理系夫婦が3人の子供達と読んだ絵本を中心に、子供向けのボードゲームも紹介します。 2014年生まれ長男ぴょんぴょん、2017年生まれ次男とんとん、2020年生まれ長女にゃんにゃんの3兄妹です。
こんにちは、ママです。今日は、 青山 邦彦さんの「江戸の妖怪一座」です。 江戸のさびれたみせものごや。やくしゃがどんどんやめていきさいごにはざちょうがひとりぼっち。すると、こどもがあらわれてげいをさせてほしいというのですが、そのこどもは…?!江戸のまちなみ
こんにちは、ママです。今日は、加藤 由子さんの「どうぶつのあしがたずかん」です。動物は、さまざまな顔をしています。それ以上に、動物の足は、さまざまな形をしています。動物は足を、あるくため、走るため、えものをとるため、掘るため、木にのぼるため、身をまもるため
こんにちは、ママです。今日は、安野光雅さんの「さかさま」です。トランプのジョーカーがトランプの国をご案内。トランプの国では、どちらが上でどちらが下かわからないことばかり。トランプの兵隊たちは、「きみたちはさかさまだ」「きみたちこそさかさまだ」と何百年も前
こんにちは、ママです。今日は、ミヒャエル・エンデさんの「モモ」です。町はずれの円形劇場あとにまよいこんだ不思議な少女モモ。町の人たちはモモに話を聞いてもらうと、幸福な気もちになるのでした。そこへ、「時間どろぼう」の男たちの魔の手が忍び寄ります…。「時間」
こんにちは、ママです。今日は、「ガンピーさん」シリーズです。「ガンピーさんのふなあそび」ガンピーさんが、小舟で出かけます。途中で、子どもたち、うさぎ、ねこ、いぬ、ぶた、ひつじ、にわとり、こうし、やぎ……と、つぎつぎに「乗せてください」と乗りこんできました
こんにちは、ママです。今日は、なかや みわ さんの「そらまめくんのあたらしいベッド」です。大切なベッドを新しくするために、そらまめくんは冒険に出発。知らない場所で戸惑いながらも頑張り、成長する「そらまめくん」の物語です。------年少次男トントンの大好きな「そ
こんにちは、ママです。今日は、はせがわ さとみさんの「のりものなあにかな」です。 イラストは、かきもと こうぞうです。ゆうちゃんがママと出かけます。赤い色の車がくるよ、なあにかな?白い車がくるよ、なあにかな?『どうぞのいす』の柿本幸造が描く、乗り物のあてっこ
子どもがワクワクする本があったっていい!「子どもの本の世界を変えたニューベリーの物語」
こんにちは、ママです。今日は、ミシェル・マーケルさんの「子どもの本の世界を変えたニューベリーの物語」です。もっと!子どもがワクワクする本があったっていいじゃないか!18世紀、子どもの本といえば、アルファベットや算数を教える本や、子どもが守るべき決まりの本や、
こんにちは、ママです。今日は、軽部武宏さんの「ひみつだからね」です。 ひみつだからねこれは ほんとうはぼくだけのひみつなんだけどねきみには とくべつに おしえてあげるよだれも知らないひみつの場所で、スピピーってくさぶえをふくとね……ガタンゴトン、タヌキの電車
こんにちは、ママです。今日は、サラ ローリーさんの「タツノオトシゴ図鑑」です。 背中の小さな鰭を揺らしながら直立して泳ぐ姿。鱗のない体。細い口。モノにつかまることができる尾っぽ。そして周囲になじむ擬態――。不思議だらけで魅力満載な魚。本書では、知られざるタ
表情や動きの想像がむくむく膨らむ!「あおくんときいろちゃん」
こんにちは、ママです。今日は、レオ・レオーニさんの「あおくんときいろちゃん」です。絵の具で描かれた青や黄色のまるが生き生きと動きまわり、絵本ならではの夢と感動をもたらしてくれる。作者が孫のために作ったという人間愛あふれる絵本。 こどもの本に初めて抽象表現
こんにちは、ママです。今日は、二見 正直さんの「もっとおおきな たいほうを」です。 王さまの、ただ「たいほうを打ちたい」という思いから、キツネとの争いが始まりました。王さまとキツネの「たいほう大きさ比べ」はページをめくる度にエスカレートしていき、「もっとお
こんにちは、ママです。今日は、富安 陽子さんの「まゆとうりんこ」です。ある日、山姥の娘まゆは、林の中で迷子になったうりんこに出会いました。そこで、まゆはうりんこのお母さんが見つかるまでお母さん代わりになってあげることにします。ごはんを作ってあげたり、いっし
こんにちは、ママです。今日は、ディック・ブルーナさんの 「こいぬのくんくん」です。翻訳は、まつおか きょうこ さんです。くんくんはまい子をさがしにでかけます。さんざんたずね歩いてから「くんくんくん」自分の鼻が教えてくれました。-------- ママも小さい頃に読ん
こんにちは、ママです。今日は、マリオ ラモさんの「ねんねだよ、ちびかいじゅう! 」です。 「ねんねだよ、ちびかいじゅう!にげるな、まてえーっ!」これは世界中の家庭で、毎夜くりひろげられる、ちび怪獣とパパの物語。フランスのエスプリが、ぴりり!ママもいっしょに家族
こんにちは、ママです。今日は、竹下 文子さんの「はしれ!たくはいびん」です。おじいちゃんのりんごばたけでりんごがたくさんとれました。「まごたちにおくりましょう」おばあちゃんがはこにつめました。たくはいびんのくるまにのって、りんごのたびがはじまります。ほかの
こんにちは、ママです。今日は、道浦 母都子さんの「ふるさと60年」です。定点観測の手法で、戦後の1946年から現在まで、ある町の変貌と、男の子と女の子の成長を描いた大型絵本です。建物、乗り物、道路、橋、服装、子どもの遊び……時代の流れのなかで変わっていきます。赤
こんにちは、ママです。今日は、夏に読みたいオススメ絵本です。大人は暑くてヘロヘロになりますが、子供達は元気〜!暑さに負けずに夏を楽しみたいですね。1冊目は、田中 清代さんの「トマトさん」です。トマトさんの存在感最高です。川の爽やかさとトマトさんの暑苦しさ(
こんにちは、ママです。今日は、竹下 文子さんの「みんなで! どうろこうじ」です。竹下 文子さんの乗り物絵本といえば、イラストは鈴木 まもるさん!車が通ると、がったんがったんする道路を直すための工事の一部始終を描きます。パワーショベル、ダンプカー、マカダムローラ
こんにちは、ママです。今日は、宮西 達也さんの「おまえうまそうだな」です。 おなかをすかせた大きな恐竜が、あかちゃん恐竜を見つけてとびかかろうとすると…。お父さんにまちがえられた大きな恐竜と、あかちゃんの愛情の物語。-----宮西 達也さんのこの恐竜のお話シリー
こんにちは、ママです。今日は、鈴木 まもるさんの「鳥の巣の本」です。鳥の巣の作り方や大きさ、卵のふ化日数など鳥の巣に関することをイラストで解説した図鑑。 ------ 鈴木 まもるさんといえば、我が家では乗り物の本でおなじみというイメージを持っていました。鳥の巣
ジャガイモの種ってどこにあるの?「育てて、発見! ジャガイモ」
こんにちは、ママです。今日は、真木 文絵さんの「育てて、発見! ジャガイモ」です。 ジャガイモを育てたことは、ありますか?タネではなくて、種イモを植え付けると、1週間ぐらいで土の上に芽がでます。葉が開き、星のような形の花が咲いて……3か月半くらいで丸々と太った
こんにちは、ママです。今日は、小風 さちさんの「くるま はこびます」です。シャララーン シャララーン、シャン シャン シャン。くるま はこびますよー。荷台を揺らしてキャリアカーがやってきました。荷台にたくさんの車をのせて、目的地まで運ぶのがキャリアカーの仕事で
こんにちは、ママです。今日は、飯田 孝一さんの「ずかん 宝石」です。 宝石…。鉱物なのになぜこんなに魅力的なのでしょう! ?宝石の鉱物的生成から歴史秘話まで、他書にはない圧倒的内容! 美しい写真とコミカルなイラストで、宝石の不思議にぐりぐり迫る。しかも鑑定の現
「ピーターラビットのふるさとをまもりたい ビアトリクス・ポターものがたり」
こんにちは、ママです。今日は、「ピーターラビットのふるさとをまもりたい ビアトリクス・ポターものがたり」です。自然がいっぱいのいなかが大すき。 ペットのウサギやカエル、ネズミを絵にかいて、おはなしをつくるのもとくいです。 そんな女の子がいまにのこる、すばら
ミキサー車をごろごろまわしてアレ作っちゃおう!「ゆうちゃんのみきさーしゃ」
こんにちは、ママです。今日は、村上 祐子さんの「ゆうちゃんのみきさーしゃ」です。 ゆうちゃんは、お菓子の缶とコップでつくったミキサー車に乗って出かけました。ふしぎな森を抜けると、行く先々で、ミツバチから蜂蜜を、ニワトリとウシから卵と牛乳を、サルから果物、ク
こんにちは、ママです。今日は、君島 久子さんの「たなばた」です。牛飼いは年取った牛に教えられたとおりに、天の川で水浴びをしていた天女織り姫の着物をかくして、織り姫を妻にしました。二人には子どももうまれ、しあわせに暮らしていましたが、ある日、織り姫は天に連れ
あなたの身近に落ちているかも!?「こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑」
こんにちは、ママです。今日は、柴山 元彦さん、井上 ミノルさんの「こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑」です。ルビー、サファイア、ガーネット……。あこがれの鉱物や宝石は、じつはみぢかな川原や海辺でかんたんに見つけられるのです! 水辺で見つかる色とりどり
繰り返しが楽しい!ベラルーシ民話「ガラスめだまときんのつののヤギ」
こんにちは、ママです。今日は、ベラルーシ民話の「ガラスめだまときんのつののヤギ」です。イラストはスズキ コージさんです。おばあさんが大切に育てた麦をヤギが食べ散らしてしまいます。クマもオオカミもかなわなかったヤギを、なんと豆つぶほどのハチが見事に退治してし
美しく奥深い。もっと知りたくなる!「フシギなさかな―ヒメタツのひみつ」
こんにちは、ママです。今日は、尾﨑 たまきさんの「フシギなさかな―ヒメタツのひみつ」です。長い顔にストローのような口。まわりの色にあわせて体の色が変わり、器用なしっぽで海そうにつかまる。まるで宇宙からきた生き物みたい? いえいえ地球の魚、ヒメタツです。タツノ
こんにちは、ママです。今日は、五味太郎さんの「音と文字の本」シリーズです。特定の音、文字だけなのに物語が伝わってきて、しかも、子供達がケラケラ笑っちゃうくらい楽しめるユニークなシリーズです!五味太郎さんの感性と表現力はすごいです。-------「ぽぽぽぽぽ」ぽ・
こんにちは、ママです。今日は、谷口 智則さんの「カメレオンのかきごおりや」です。 カメレオンは旅するかき氷屋さん。世界中で集めたシロップをかけたかき氷を食べると、不思議なことが!いろいろな場所でいろいろな色に変わるカメレオン。ぼくって一体何色なんだろう。悩
「ブログリーダー」を活用して、ぴょんとんママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。