chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まいむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/12

arrow_drop_down
  • 中之島散策 その2

    やはり天井が少し傾いてますよね(^^;

  • 中之島散策 その1

    中之島を歩く。川沿いのビルが面白いね北浜あたりへ行くと、レンガ作りの建物も多くて、散策も楽しい。

  • 過去に学ぶ

    写真を撮っていていつも思うのは、これまで観た数々の絵画や写真、良いなあと思ったデザイン、構図に影響を受けてることを実感します。 誰かの写真や絵画が好きで、真似をしている自覚はないけれど、やはり似てしまう。良いなと思ったものだから、自分が撮る時も、その良いなって定義で撮るんだから当然と言えば当然なんだけど。その好きな作家が影響を受けた人にも影響を受けていることを後から知ったりすることもあります。ある人に、私の写真を観ていただいた時に浮世絵の広重の香りがするって言われました。ピンとこなかったんだけど、そうかもしれないと最近は自覚するようになりました。そう思うと不思議なもので浮世絵のこと、広重のことを知りたいと思うようになるんですね。

  • 永遠のソールライター

    美術館「えき」KYOTO楽しみにしてたので初日に見てきました。BUNKAMURAで見て以来のソールライター。ここはBUNKAMURAほど大きくないので、物足らない感じを心配してましたが1時間少しかけて堪能出来ました。ソールライターの写真を初めて見たときに感じたのは、スナップってこれで良いんだってこと。記録写真ではなくアーティスティックなセンスを感じる構図。ドラマを演出するための人の配置。自分が撮りたかったと思う写真達を見て以来、僕のスナップ写真は変わりました。 そんな自分が、改めてソールライターの写真を見て、どう感じるのか?ソールの写真はプリント+額装がいい。ディスプレイとかパネルだと良さが半減する気がする。木製の額それに背景の壁を黒で統一したのも良かったと思います。 これくらいのサイズがちょうど良くて。部屋に飾りたくなる。雨や雪、薄暗い車の中、速攻スナップで露出を合わせる技術は、相当だと思います。少しピントが甘い写真も、それが良さだったりするから狙ってたとしたら只者ではないですよね。たまたまだと思うけど・・。今回の発見は、展示後半にある妹のデボラと恋人ソームズの写真。デボラの方は硬い印象で、ソームズは時間が少し緩まった印象。この違いはなんだろう?と。なんとなくソールがこの二人に抱く感覚の違いが、写真に写ってるような気がして、ちょっと気になった。 現像されていないフィルムがまだたくさんあるようです。その中にも傑作が埋もれてるんでしょう。世の中には、そんな世に出ない傑作が、まだまだ埋もれてるんだろうね。だとするとソールの写真は幸せかもしれないですね。とはいえ、ソールの写真を見てる間は、幸せな感じがする。やっぱいいね。

  • 復興五輪

    映画「FUKUSHIMA50」を見ました。あの震災から10年ですね。東京五輪は復興五輪と名付けられていたこと忘れてました。そうか復興か。震災は天災ではあるけれど、福島の原発は人災だと思ってます。あの震災があっても原子力発電がなくならない日本って何?プラスティックゴミの問題から、レジ袋は有料化になった。買えばゴミは捨ててもOK? そういうことじゃないと思う。なぜレジ袋を自然に帰るモノで代用しないのか?そっちをメディアは騒ぎ立てて欲しいと思う。出張が多いからね20時でお店が閉まるととっても困る。しょうがなしにお弁当買うと、レジ袋有料ですと言われる。本屋さんで本買っても袋は有料ですと言われた。いやいやブックカバーかけてくれればそれでいんだけど。試しに紙袋でお願いしますというと無料でくれた。なんなんだろう。緊急事態宣言中、大阪駅は不要不急らしい人達で混雑とは言えないけれど人は多い。2020年の東京オリンピックが2021年に開催するのか?まだ誰にも解らない。解らないけれど復興五輪ということを知ってる人は、この中にいるんだろうか? とりあえず付けてみたキャッチフレーズなら、やめたほうがいいと思う。

  • 司馬遼太郎記念館

    本が読めてないと思った時に行く場所です。読まなきゃって義務感よりも読みたいって衝動が沸き起こる不思議な場所。とても心地いい時間が過ごせます。美術館のように絵や写真の作品があるわけではなく、安藤忠雄さん設計のコンクリート建築の空間の中に、地下から2階くらいの天井まで伸びる本棚が壁一面に据え付けられて。司馬遼太郎さんに関わる書籍がこれでもかって整然と収まってる。その空間にいるだけで圧倒された後にふわっと包み込まれる感覚が味わえます。本好きにはたまらない場所かもしれない。ビデオホールでは決まった時間に10分程度のビデオが上映され。司馬遼太郎さんが大作を書くくらいの労力を使ったとされる「21世紀に生きる君たちへ」が、ただただじっくり読める。ただそれだけですが、それで充分。 もう何度も通ってますが、いいところですね。東京にある、いわさきちひろ美術館に似た印象があります。

  • 仲間を亡くして考えたこと

    あっけないくらい突然、仕事仲間が天国へ逝ってしまった。くも膜下出血を発症して本当にあっけなく。呆然とした時期は過ぎ落ち着きを取り戻し、仕事は多少混乱はしてるけれど、そう遠くない時期に日常に戻ると思います。 これがいいことなのか? 組織の中で生きるということは、その組織のために犠牲にすることも多い。その犠牲を強いた人間がひとり抜けたら、その後を誰かが補うだけ。どこの世界でも起こることではあるけれど、考えることも多い。 私の個展のこと、知人に宣伝してくれていたと人づてに聞いて、やるせない気持ちはさらに増大。 少なからず同じ時間を共有できたことを幸せに思っているし、そう思ってもらえていたらいいなと思います。もう聞くことも出来ないけど・・。 今はご冥福を祈るばかり。 私が仕事をする上で特に影響を受けた書籍「7つの習慣」では、自分が亡くなった時に、どんな人からどんな言葉をかけられたいですか? そのような人間になるために、具体的にどうすればいいですか? それを噛み砕いて原則として指南してくれる良書。何度も何度も読みこみ。ファシリテーターのラインセンスを取得して講師をするほど影響受けてます。 明日死ぬとしたら、今何をしますか? 自分に問いかけてみたんです。はっとしたんですが、自分が大切に思う人の写真を撮って残しておきたいという思いがふと出てきた。これまで人を撮りたいと思ったことはなかったのにね。僕の写真が誰かを幸せにする。それが本当にやりたいことなのかな。自分が何を欲しているのか?なにが好きなのか?自分でも気がついていないことがあるんです。この想い大切にしようと改めて。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まいむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まいむさん
ブログタイトル
写真考具
フォロー
写真考具

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用