2020年春コロナ禍に始まった母の訪問介護の日記です。 母と娘のちよっと笑える日々の会話や、傾聴ボランティアで出会った方々の事、 高齢者を取り巻く社会事情などを通して、素敵な歳の重ね方をまなびます。
GARMIN14,689歩。昨日の私の歩数です。昨日は、今年初めての⛳ゴルフのラウンドでした。天気予報通り、晴れてはいたものの風が強く寒いラウンドでした。年明けから行くはずだった友人のご夫婦とのラウンドの約束が、 2件も相手の方の体調不調でキャンセルになりました。2組とも我々よりは、年配のご夫婦なので、 最近急な体調不良でのキャンセルがあるようになりました。主人も高齢者枠の1人ですから、皆気を付けないといけませんね。 という事で、今年初めてのラウンド。 久々である事、コロナで太った事、寒かった事が重なっていたので、 ゴルフカートに乗らずに、なるべく歩こうと決めてプレーを始めました。主人曰く、「…
今日は母の家の洗面所の片付けました。 母を片付けている私の横に座らして、現在使っている物だけ残すように促します。 昔泊まったホテルの備品のシャンプーやコンディショナーやブラシ、 頂き物の石鹸 ,いつ買ったか分からない歯ブラシや歯磨き粉が何本も出てきます。 これらには、服や靴とは違い、思い入れはないようで、 次々と、母に簡単にゴミ袋に捨てられて行きます。 その中に、生前父が愛用していた👇が出てきました。 aramis EAU DU TOILETTE 父はこのアラミスの売り場の綺麗なお姉さん達とおしゃべりをするのが好きで、 当時職場も近かったのもあって、(今は神戸阪急デパートになりました) そごう…
1ヶ月程前から、母のリビングの机の上にこの本が置いてありました。 人生百年学のすすめ 著者は、「高齢社会をよくする女性の会」理事長で、 評論家として、 テレビやラジオでもお馴染みの樋口恵子さんです。 面白そうなので、母から借りて私も読みました。 この『老~い、どん!』は、母達介護される側の視点から書かれているので、 ケアする側としても、これからケアされる側になる者としても大変興味深い一冊です。 どの項目も、人生100年時代の心得のヒントになるようなことが、 彼女の2019年87歳の実体験を通して書かれています。 どの項目を読んでも、「そうだよねぇ"(-""-)"」と思う事ばかりでしたが、 その…
午後2時の母です。 母が何をしているか分かりますか(#^^#)お散歩の途中、疲れてベンチに座ったのですが、日が当たるので、持っていたスカーフを頭からすっぽり被って休憩しているのです。「やけたら顔のシワが増える」😣と、おっしゃいます。本当に、私より女子力の高い女性です。 母はご機嫌です。 今日は午前中、介護用品店の方が来て、靴箱の撤去と椅子の設置をして下さいました。 座面を下ろしています。座面を上げる事も出来ます。 この椅子の両サイドに手すりも設置して頂き、 2月中はお試しで、3月から3点1100円でレンタルをお願いしました。母はベッド代1000円(自費)と、手すり代とシルバーカーは介護保険を使…
私達の時代はレコード➡カセット➡CDでした。 私が読ませて頂いているブログの中に、 繰り返し高齢者や認知症の方にお好きだった曲を聴かせると、 脳の活性化に繋がると書かれている方がいます。 その方は高齢のご両親に、お好きだった曲を聞かせていらっしゃるそうです。 お幸せなご両親ですね。 以前私もブログで思い出の曲の力を書いたことがあります。 withtheage.hatenablog.com 老人介護施設🏠では、 ♬音楽療法レクリエーションがあり、高齢者の方々に喜ばれます。 それは回想法の一つで他には、 ・映像回想法 昔見た映画、テレビ番組 ・アルバム・写真による回想法 ・昭和レクリエーション 男…
今日は母の玄関の、下駄箱の靴の片付けをしました。 以前ブログに書いた後、姉と相談しました。 姉も私の思いに賛成してくれて、やはり靴箱を捨てて玄関を広くし、 母が腰かけて靴が履けるようにすることになりました。 withtheage.hatenablog.com 実は、先日この靴箱を捨てる事で母と言い争いになり、 久々私に👿悪魔が舞い降り、爆発💥しました。 👿な私に怒られながら、母はだんだん小さくなって(そう見えました)いきました。 そして、「わかった・・・😢」と諦めました。 私は家に帰ってから、しばらくその事を引きずりましたが、 後悔はしたくありません!これからも、やれることは先先やっておこうと…
私のお散歩道の途中に、とても気になるお店があります。 ◇Organic ◇Chemical-free ◇Gluten-free for earth,helth,and children 去年の丁度今頃、工事が終わりまもなく開店という時に、コロナが流行りだし、 開店することなく今に至ります。 幹線道路沿いですが、お店の少ない住宅街にご覧のような可愛いイラストが描かれ、 どんなお店なのかワクワク感を誘います。 西側の壁には・・・、 素敵な言葉が添えられています。 Paticoは持続可能な17の開発目標SDGsの観点から、諸条件を満たした企業に、 付与される「ノハム認証」を取得し、ネット販売は始めて…
今週のお題「チョコレート」今日はバレンタインデーですね。この時期になると、デパートはどこもチョコレート売り場が拡大され、 毎年、人気の商品は並ばないと買えない状態になります。ですが今年はコロナの影響で、各店On Line販売に力を入れているようです。 デパートの込み具合も違ったのでしょうかねぇ? この時期とクリスマスの時期、私には秘かな楽しみがあります。それは、梅田の阪急デパート1階のショウウインドウのディスプレイを見に行く事です。今年も2月の初め、バレンタイン商戦の始まる早い時期に阪急デパートに行きました。 毎年とても趣向が凝らされていて、観るのが楽しみなのです。 今年もフルーツナッツ、カカ…
時々悪魔にもなる🤗天使君と天使ちゃん前回息子の『悪魔が舞い降りた日』の事を書きました。どこのお宅のお子様も、親から見れば時に天使で時に悪魔に見えますよね。けれど、舞い降りた時からずっと天使君、天使ちゃんなんだなぁと思わせてくれる お子さん達に、私が読ませて頂いているブログの中で出会います。その子供たちは障がいと言う✨光✨を抱いて生まれてきました。ブログで会うその天使達は、 「この人❤」と選んだ親御さんのところに舞い降りています。 ブログには書けないご苦労もされていると思いますが、 『同じ思いをしている人のために』と綴り、ご自分の夢も語って下さいます。 2060年には65歳以上の人が40%になる…
ある日突然舞い降りた悪魔 今日の母は、週に一度のリハビリデイサービスの日です。今日も元気に出かけました。 私は1人又、読者さん達のブログと本を読みにカフェにいます。 初めてのお子さんが産まれた報告のブログ、保育園に通うお嬢さんの何気ない1日を 愛おしむブログ等等読まして頂いて、今日のお天気も☀相まって コーヒーを飲みながらほっこりしています。 いつも子育て中の方のブログを読みながら、 「良いなぁーこれから子育て、子育て真っ最中の人は」と、思います。 以前にも書きましたが、私のこれまでの人生の中で1番楽しかったのは、 四つ葉のクローバーの友人達との子育て期間です。 withtheage.hate…
その人だあれ? もう3ヶ月近くなるでしょうか… 私は母のこの言葉に悩まされ続けました(?_?)(?_?)(?_?) 私が母の家にiPadを持っていって、BTS(韓国の7人組男性ヒップホップグループ) ’の動画をみたりしていると、母が近づいてきて必ずこう言いました。 「😀お母さんの最近好きな歌手の人も見れるの?」 「なんていう人?」 「マキヒデト」 ん⁉️どっかで聞いたことのあるようなお名前… iPadで調べます。 やっぱり❗️「お母さん、この人昔のグルーブサウンズ、オックスの人だよ。ほら」 母に真木ひでとさんの写真を見せます。 「この人じゃぁないわ❗️ホラ、三山ひろしさんとよく出てる…🙄」 そ…
ベランダのフェニックス今日は、おじいさんは(旦那様)山へ芝刈り⛳へ、 おばあさんは(私は母の寝具の)洗濯の日でした。 母の寝具を干したついでにベランダの掃除をしました。ベランダには、以前頂いて枯れてしまった植木鉢がいくつかあり、 それを片付けました。 鉢植えは母も見えるところにおいて、愛でる事を楽しみとしていますが、 お花は枯れてしまうと、後片付けが母ではなかなか難しく、私が時をみて片付けます。お花のプレゼントは女性にとってとても嬉しいものですから、 『花キューピット』さんのような、花の宅配ギフトのお店は、 鉢のお花が枯れた後、お電話すれば鉢の引取りのサービスを付ければ、 お一人暮らしの方にプ…
木曜日、3か月ぶりにカリグラフィー教室へ行きました。以前にも書いたように、お稽古と言うよりは、私の癒しの時間です。講師のK先生は、カリグラフィー界では有名な方です。 ですが、偉ぶることなく、私のようなちっとも練習していかないダメ生徒の失敗にも、 「私もよくあります」と((あるわけないのに(#^^#))我慢強くご指導下さいます。 とてもチャーミングな方です。 お仲間もとても良い方ばかりで、練習後のお茶のために通っているようなお稽古です。その中のお一人、Iさんが以前下さった【播州名物 元祖唐々本舗鍋スープ】、 とても美味しかったので、友人JJが取り寄せてくれました。Iさんの話では、【唐から本舗】と…
もやっと母と接していると、良く思うことがあります。母のような高齢者の接し方は、幼児期の子育てに似ているという事です。・「早くしなさい」と言わない。出来るまでじっと待つ。 ・できる事は自分でしてもらう。なるべく手をださずに見守る。 ・できないことを叱るのではなく、できたことを褒めてあげる。まるで同じですよね。けれども、決定的に違うのは、 子育てにおいてこれらは、成長のため。開かれる未来に向かっています。 けれど母達にとっては、現状維持のため。 閉じられていく未来へ向かうスピードを少しでも遅らせるためなのです。 先日考えさせられる事がありました。今週の月曜日、ケアマネージャーさんの訪問の日でした。…
今年初めての美容室でした。私が通っている美容室は、住宅街にある、のれんが掛かった、 一見すると和菓子屋さんのようなたたずまいの美容室です。 この美容室には、4回目の訪問です。以前長く通っていた美容室があったのですが、スタッフの方と仲良くなりすぎて、 あまり言いたいことが言えなくなって、少し居心地が悪くなっていたところに お店の場所が変わったのを機に、お店を変える事にしました。変えたお店は、スタイリストさんはとても腕のいい人で1年程通いましたが、 お店の雰囲気が合わず、別の美容室を探していました。そんな去年の9月ごろ、Hot Pepper で見つけて今の美容室へ行きました。新店舗であること、スタ…
先日、西宮ガーデンズで👇を見つけました。 亀屋良長のスライスようかん これは、京都の老舗亀屋良長にお嫁入した、和菓子の事は何も知らないお嫁さんが、 スライスチーズをトーストに乗せて食べている子供たちを観て、 それまであまり売れていなかった羊羹を、素人ならではの発想で、 反対する職人さん達を説き伏せて売り出して、爆発的なヒット生んだという商品です。 kameya-yoshinaga.com 以前から、京都へ行った折には買ってみたいなと思っていた商品です。 それが、西宮ガーデンズで手に入りました。早速1枚(一袋2枚入りです)母と食べる事にしました。 我が家のトーストは五穀パンです。 バターもようか…
今日は、124年ぶり2月2日の節分です。「鬼は外 福は内」ではなく、我が家は・・・『福も内 鬼も内」なのです。我が家のそれはこのタペストリーから始まりました。 我が家の守護神です。京都の器屋さんでこのタペストリーに出逢ってから、 この鬼の作品のファンになりました。 お願いして書いて頂いた、風神、龍と辰の絵です この鬼たちの窯、波佐見焼「陶房 青」にも、2015年の有田陶器市でお邪魔しました。www.toubou-ao.co.jp もう今日のこのブログは 「いったいどれほど鬼の器が家にあるか」の棚卸になりました。 波佐見焼「陶房 青」のものですその他 九谷焼の鬼これはどこだったか… という事で、…
JCRファーマ株式会社最近、芦屋での会話に必ずこの👇話題が上がります。【去年12月、日本政府と1億2000万回分の新型コロナのワクチンを供給する契約を結んだ イギリスの製薬大手「アストラゼネカ」。日本国内での供給を速やかに行うため、 ワクチン9000万回分については、兵庫県芦屋市の医薬品メーカー「JCRファーマ」などに製造を委託し、近く生産を始めることが分かりました】 www.jcrpharm.co.jp 芦屋市の医薬品メーカー「JCRファーマ」 このお名前、私は53年間芦屋に住みましたが初めて聞きました。ですが、以前私はこの『JCRファーマ』芦屋本社の近くに住んでいたので、 こちらの社屋は良…
「ブログリーダー」を活用して、1SHOさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。