今回は初代シビックのホットウィールである。HWの場合、日本の車でも左ハンドルが多いが今回の物は右だった。ホットウィール ’73 ホンダ シビック カスタム黄緑色のボディに青い窓ガラス。なんて素敵な色彩でしょう。塗装の状態が悪い。ドアの部分がボコボコだ。反対側もボ
ミニカーなど乗り物のミニチュア玩具のレビューブログです。トミカ、Siku、ホットウィールなど一台千円以下の低価格製品中心。無断転載禁止。
年末と言えば大掃除。そんなわけで今回は大掃除に関係あるミニカーを紹介しちゃうよ。トミカの清掃車だ!トミカ No.045 トヨタ ダイナ 清掃車白い部分が合金で青い部分がプラ。サスペンションなし。みんなのお家ではもう大掃除は終わったかな?きっちり終わらせないと年内最
今年はカセットデッキを5台購入しカセットテープも買いまくっている。テープのほとんどは定価の2倍以上、物によっては3倍以上で買っている。そんなわけで金がないから今回は安いミニカーを紹介するよ!メーカー不明 カマロ風消防車マケプレで買った怪しいミニカーセットの商
今回はシェルビー・デイトナ クーペに何かを足して2で割ったようなカッコいい謎車を紹介しちゃうよ!クリアパーツの使い方がとても素晴らしい製品なのである。ホットウィール エル セグンド クーペホディが銀色塗装で底が銀色のメッキ。塗装はムラなく綺麗に仕上がっている。
今回はボディが透き通った素敵な謎車を紹介しちゃうよ!内装もクリアパーツで徹底的に透き通っているんだ。ホットウィール マッハ・イット・ゴーこの謎車は現在までに5種類のカラバリが発売され、そのうち4種類がクリアボディだ。ボディの上面が緑色のクリアパーツ。ボディの
「ブログリーダー」を活用して、暁を背に受けてさんをフォローしませんか?
今回は初代シビックのホットウィールである。HWの場合、日本の車でも左ハンドルが多いが今回の物は右だった。ホットウィール ’73 ホンダ シビック カスタム黄緑色のボディに青い窓ガラス。なんて素敵な色彩でしょう。塗装の状態が悪い。ドアの部分がボコボコだ。反対側もボ
ミニカーのリトラクタブルヘッドライトは閉じた状態を再現した物が圧倒的に多い。ライトが開いた状態のミニカーは貴重なのだ。ホットウィール '72 スティングレイ コンバーチブル第3世代コルベットのオープンカーである。ライトも屋根も両方開いている。ボディはメタリックブ
ミニカーは転がして遊ぶ物なのでタイヤとホイールが動く。それ以外にも何か動く部分があってほしい。というわけで今回はスポイラーが動くホットウィールを紹介しよう。ホットウィール GTスコーチャー架空の車いわゆる謎車である。上面のストライプは位置がズレてプリントされ
プラモデルの世界では塗装で錆を表現して古く見せかけることがあるようだ。ミニカーの世界ではあまりないがたまにある。そんなわけで今回は新品なのに錆を再現したホットウィールである。ホットウィール '52 シェビー トラック水色と灰色の中間色のような艶消しのボディカラ
今回はAMCレベルのホットウィールである。ザ・マシーンと名付けられたマッスルカーバージョンなのだ。ホットウィール AMC レベル マシーン実車は白いボディに赤と青のラインだがこのHWとは模様が違う。コンパクトなボディに高性能エンジンを積んだとのことだが全長は5メート
今回はフォード・ブロンコのホットウィールである。ジムニーみたいな形のミニカーが好きな人ならきっと気に入るだろう。ホットウィール フォード ブロンコ塗装はボコボコしてあまり綺麗ではない。ブロンコは1966年に初代が登場してモデルチェンジを繰り返し1996年に製造終了
今回はホットウィールだがまたしても電気自動車だよ!深く考えずにカッコいいミニカーを買ったら電気自動車だったというパターンが最近多い。今後さらに増えていくだろう。ホットウィール 日産 リーフ NISMO RC_02屋根が窓と繋がったクリアパーツなのだ。ホットウィールでは
トミカってめったに不良品がないから安心だよね!・・・などと思ったら大間違いだ!また不良品に当たっちゃったよ!トミカ No.75 アキュラ インテグラアキュラというのはホンダが北米で販売している高級車ブランドである。そのような事情でこのトミカは左ハンドルなのであっ
トミカも元ネタが電気自動車の製品がジワジワ増えてきた。そんなわけで今回はBMWの電気自動車だよ!トミカ No.36 BMW i4実車は2022年の発売でこのトミカも同じ年に出た。画像ではわからないがボンネットに肉眼でわかるブツブツが2箇所もあった。ギミックはサスペンションのみ
以前立て続けにランボルギーニの不良品に当たったことがある。今回もランボルギーニだがまた不良品なのだ。どうなってんだよモー。トミカ No.118 ランボルギーニ ヴェネーノこの車のミニカーはダイソーが販売している100円の物が安くて良かった。この黄色いのがダイソーのヴ
昔から謎だったのが赤いラジカセや白いスピーカーで、ああいうのはどういう人が買うのだろう。それ以上に謎なのが奇抜な色の乗用車だ。乗用車はとんでもなく高価な買い物なのに、ボディカラーで冒険するなんて信じられない。トミカ No.92 トヨタ クラウン アスリート「ピンク
今回はクラウンタクシーのトミカだが2007年発売の古い製品である。なんと現在も販売継続中で普通に買えるのだ。トミカ No.051 トヨタ クラウン コンフォート タクシー上面の塗装は綺麗なのに側面はちょっとムラのある感じだった。この角度から見ると綺麗だ。黒色は鏡のように
クラウンは高級乗用車の代名詞である。「いつかはクラウン」というキャッチコピーは「金持ちになったらクラウン買ってね」というトヨタの願いが込められているのである。金持ちになる見込みがないのでクラウンのトミカを買った。トミカ No.72 トヨタ クラウンなんと第16世代
今回はホットウィールの飛行機である!自動車以外の乗り物をミニカーシリーズで作る場合、無理やりタイヤをつけてスタイルが台無しになることが多い。だがこのHWにはタイヤがないのだ。ホットウィール ウォーター ボンバー前部が重いので前につんのめったような態勢になる。
今回はオートバイのホットウィールである。本体にスタンドがなく台座の付録もないのでとても飾りにくい製品だ。ホットウィール ドゥカティ・デザートX直立されるには消費者自身による工夫が必要。今回は1円玉を4枚重ねて台座の代わりにした。百円玉の方が見栄えが良いが、ミ
地球温暖化などと言われているが冬は寒いし雪も降る。そんなわけで今回は冬に関係したミニカーの紹介だ!ホットウィール アイス シュレッダーボブスレー競技で使うソリに車輪をつけてミニカーに仕上げている。自動車ではない乗り物に車輪をつけて自動車っぽくした玩具はHWに
新年明けましてホットウィール!今回はお正月らしく金色でめでたい雰囲気のミニカーを紹介しよう!ホットウィール ベーシックカー LB スーパーシルエット 日産 シルビア [S15]3代目シルビアをベースに愛知県の会社リバティーウォークが製作した実在するレースカー。車名で検
年末と言えば大掃除。そんなわけで今回は大掃除に関係あるミニカーを紹介しちゃうよ。トミカの清掃車だ!トミカ No.045 トヨタ ダイナ 清掃車白い部分が合金で青い部分がプラ。サスペンションなし。みんなのお家ではもう大掃除は終わったかな?きっちり終わらせないと年内最
今年はカセットデッキを5台購入しカセットテープも買いまくっている。テープのほとんどは定価の2倍以上、物によっては3倍以上で買っている。そんなわけで金がないから今回は安いミニカーを紹介するよ!メーカー不明 カマロ風消防車マケプレで買った怪しいミニカーセットの商
今回はシェルビー・デイトナ クーペに何かを足して2で割ったようなカッコいい謎車を紹介しちゃうよ!クリアパーツの使い方がとても素晴らしい製品なのである。ホットウィール エル セグンド クーペホディが銀色塗装で底が銀色のメッキ。塗装はムラなく綺麗に仕上がっている。
自宅の網戸がまともに開閉できなかったので戸車を交換した。まともに動くようになったので開閉を繰り返して遊んだがあまり楽しくなかった。網戸の戸車はホットウィールほど滑らかには転がらないのだ。ホットウィール '89マツダ・サバンナRX-7 FC3S白い塗装はあちこちにブツブ
今回はトミカプレミアムのセリカXXだ。この車はセリカの上級バージョンである。魅力満載の素敵な商品に仕上がっている。トミカプレミアム 14 トヨタ セリカ XXボディは黒と銀のツートンカラーだ。これは第2世代のセリカXX。次の世代から車名がスープラに変更された。前面。底
バスのミニカーはHW、SIKU、ドリームトミカ、ディズニーモータースなどを買った。なんと全て架空のバスなのだ。実在するバスのミニカーも欲しくなったので試しに一つ買ってみた。トミカ No.82 トヨタ SORA実物は燃料電池で走る変わったバスだ。ほっそりして精密感のあるミニ
ランドクルーザーのトミカはピックアップトラックの奴を買ったことがある。今回もランドクルーザーだが5ドアのSUVだ。トミカ No.38 トヨタ ランドクルーザー銀粉の混じったような白色。窓の近くに置いたら車内の細部までよく見える。反対側はこんな感じ。前面。ヘッドライト
今回はグリコワゴンのトミカだよ!グリコワゴンは実在する車で全国のちびっこにお菓子を届けるために走り回ってるんだ!たぶん大人には届けてくれないからトミカを眺めて我慢しよう!トミカ No.58 グリコワゴンこのトミカの入手方法は特殊な物ではない。普通のお店で普通に買
ピックアップトラックのミニカーはホットウィールから山ほど出ている。だがトミカからはあまり出ていない。今回紹介する製品は数少ないトミカのピックアップトラックなのだ。トミカ No.67 トヨタ ハイラックス堂々とした風格のある車だ。銀粉の混じっていない黒い塗装でなん
NSXは大雑把に分類すると初代と二代目に分かれる。二代目のミニカーは今でも数多く販売されているが初代は少ない。というわけで今回はトミカプレミアムの初代NSXのRである。トミカプレミアム 36 ホンダ NSX-R同シリーズのシビック タイプR同様ギミック少なめで細部に凝った仕
地元のイオンネットスーパーが送料無料サービスを撤廃してしまった!それに歩調を合わせるようにアマゾンが送料無料の最低ライン引き上げを発表!たぶん2024年問題対策のためだよ!運送業が大変なんだ!トミカ No.85 三菱ふそう スーパーグレートトミカを運ぶコンテナトラッ
マジョレットは不良品が多くて駄目だ。やっぱりトミカの方がいい。不良品など滅多にない。トミカプレミアム 37 ホンダ シビック タイプR (FD2)銀粉の混じっていない白色だがごくわずかに黄色っぽい。普通のトミカよりかなり高いのにギミック一切なし。そのかわり細部が凝って
以前買ったマジョレットプライムモデルはボンネットがキッチリ閉まらない不良品だった。今回もプライムモデルだが、また同じ状態の不良品を引いちゃったよ!どーなってるんだよ、もー!マジョレットプライムモデル シボレー・コルベットC4 ZR-1購入価格は税込みで823円。高級
サメは恐ろしい海洋生物だがジンベイザメは大人しく人間に危害を加えることはないらしい。とはいうものの海でいきなり出会ったサメがジンベイザメか他のサメか一瞬で判断できるだろうか。それらしき魚影を見かけても近寄らない方が安全だ。トミカ No.069 水族館トラック(サメ
トミカで出る乗り物は自動車だけではない。飛行機もあれば船もある。路面電車もあるよ。トミカ No.66 広島電鉄 650形線路は付属しておらず別売りもない。以前買ったSikuの電車も線路が付属していなかった。どっちが前なのかよくわからない。反対側。ライト周辺は別パーツで精
初代RX-7のミニカーは過去にホットウィールを買った。すごいアレンジでノーマル状態とかなり異なる外観になっていた。トミカプレミアムのRX-7はノーマル状態での製品化である。トミカプレミアム 29 マツダ サバンナ RX-7 (SA22C)塗膜の表面がボコボコしていてあまり綺麗では
寒くて死にそうなので今回は見ているだけで温まる赤いミニカーを紹介しちゃうぞ!去年の冬も似たようなこと書いた気がするよ!アウトランダーのトミカだ!トミカ No.10 三菱 アウトランダーPHEV乗用車のトミカとしては大きめ。塗装はすごく綺麗だ。窓枠の細い黒塗りが丁寧で
フェラーリのトミカがいろいろ出ているが国産車に比べて販売期間が短いみたいだ。トミカプレミアムも同様。欲しいのがあったら優先的に買った方がいいだろう。トミカ No.46 フェラーリ デイトナ SP3実車は限定生産で2022年に販売開始したがすでに完売。このトミカはまだ買え
Sikuのムルシエラゴを買ったことがある。テールランプのクリアパーツの嵌め込み精度が悪く残念だった。そういうことも忘れた頃トミカプレミアムからムルシエラゴが出たので買った。トミカプレミアム 05 ランボルギーニ ムルシエラゴギミック一切なし、外見の再現度だけで勝負
2022年発売のGT-Rに続いて2023年もSikuが日本車のミニカーを出した。今回はスープラだよ!SIKU トヨタ GR スープラ SK1578税込み価格770円。Siku製品はほとんど値引きがない。価格でいうとトミカプレミアム、マジョレットプライムモデル、HWカーカルチャーなどがライバルだろ
今回はフェラーリのトミカだよ!プレミアムだから実売価格では普通のトミカの2倍以上もするんだ!トミカプレミアム 08 フェラーリ F355今年も250GTOは出なかった。元ネタとなった実車の製造販売期間は1994年から1999年。この時代はまだリトラクタブルヘッドライトが採用され
決して好きではないのになぜか気になって読むのをやめられない漫画というのがある。『闇金ウシジマくん』もその一つ。この作品の主人公、丑嶋馨の愛車はハマーだった。トミカ No.015 ハマーH2ウシジマくんは闇金業者には決して関わってはいけないという教訓を与えてくれる漫
シリーズ開始当初のトミカプレミアムは昭和時代の名車のイメージだった。だがそのうち比較的新しい車もどんどん出るようになった。なんとNSXの最終型もラインナップに加わったよ!トミカプレミアム 32 ホンダ NSX Type Sついこないだ生産終了になったばかりの車じゃないか。