chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 野忽那島

    忽那諸島の連絡航路図

  • 松山 ヨット泊地 考察

    道後温泉に行くために松山堀江海の駅はヨット停泊地に選ばれがちである。他の候補も知られていない。しかし、そこは北東風が強風の時は港の構造に問題があり直接に風波が押し寄せる。 ヨットが動揺して大きなフェンダーでも持たないと難儀することになる。 台風でポンツーンが…

  • 黒岩城 再訪

    黒岩城 さすがに水軍城のひとつ、…

  • 中島・忽那島 バス一周

    中島・忽那島に停泊中に、北東風の強風に見舞われた。台風以外にフェリーが欠航することが少ないと云う日になった。 レンタサイクルで出かける日でもない。 そこで、島を一周している路線バスにて見て回ることにした。 大浦港と西中港は島を横断することになるトンネルで結ばれている。 前回訪問した時にはそこを抜け、自転車を借りてトンネル以南を走破した。今回は、トンネル以北の北半分を廻るバス路線が…

  • 下蒲刈 ヨット泊地 再考察

    ヨットマンの聖地と云われていた弓削海の駅は最近は上関にその地位を譲りつつある。 その中間に下蒲刈がある。40マイル近くのの距離でどちらへもちょうどよい泊地となる。 瀬戸内の風は強い時には季節により東西の風が続いて吹く。 11月前後には北東の風が主風となるようだ。 その状況によりA,B,Cの3つの泊地が考えられる。

  • 泰ノ山城 再訪

    泰ノ山城 文治5年・1189年に築城。泰ノ山は高さ289mで付近の忽那七島を一望する。北に安芸灘越に安芸の島々を見、広島を見通す。伊予・周防・安芸をまたぎする瀬戸内水運の関となり、西瀬戸の制海権を掌握する位置になる。 南北朝時代には瀬戸内最強の水軍になる。 今回は訪ねることが出来なかった。 忽那…

  • 音戸の早瀬瀬戸 と 女猫の瀬戸

    音戸の早瀬 と 女猫の瀬戸 倉橋島海の駅から下蒲刈へ 倉橋島海の駅より次の寄港地下蒲刈へ行くには2つの航路が考…

  • 熊山遺跡 と 楯築遺跡

    熊山遺跡 熊山遺跡の周辺地図 熊山遺跡には山陽本線の熊山駅で下車して、…

  • 忽那山城・くつなやまじよう

    忽那山城・くつなやまじよう、 銜山くつわやま城・轡山くつわやま城 忽那山城の周辺地図

  • 2024年 秋巡航 忽那七島

    その1 児島から中島

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hayameさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hayameさん
ブログタイトル
終活・克ヨット
フォロー
終活・克ヨット

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用