ティーンエイジャーの頃、オートバイに乗り始めてから、機械をいじるために様々な工具を入手してきました。 長年買い集めた工具は増え続ける一方で、その収納には頭を悩ませてきました。 アメリカ製の デウォルトタフシステム2.0 という工具箱が、容量
農業用水路に、巨大な石が落ちてきて、川をせき止めてしまいました。この川より低い位置には、お蕎麦屋さんがあったりして、大雨が来ると少しやばい感じ。緊急で、工事となりました。そのままでは大きすぎて吊れません荷重指示計今回の現場には、ユニック車し
完成した枕木の小屋には、薪割り機土木工事用アイテムなどを入れるつもりです。余った材料で、土木工事アイテムの収納を作ってみました。こちらは材料費はタダでした♪購入した材料・・合計¥42,750杉のツーバイフォー材小屋にはできるだけお金をかけた
骨組みまで出来ていた、薪割り機小屋に、ポリカーボネイト波板を張りました。これで、小屋は一応完成しました。ポリカ波板の張り方波板の張り方ホームセンターに、波板を買いに行きました。今回は、薪ではなく、薪割り機などの工具を入れたいので、ヒートカッ
冬につぶれそうになっていた、薪割り機の小屋のDIYの第2弾となります。第1弾は、小屋のための束石ならべ、こちらの記事になります。参考記事>>つか石の並べ方【コンベックスと水平器】だけで正確にDIYするお盆休みを利用して、だいぶ進みました。枕
今年の春先のことです。妻の幼なじみのこずチャンから、妻に電話がありました。「石積みが崩れていたので、旦那さん(私)に見てほしい」早速私が見に行くと、雪解けとともに凍みが抜け、石が1つ、抜け落ちていました。それから、何か月たったのだろう。妻に
草刈り機レビューシリーズの最終兵器として、ニプロスライドモアTDC1200を操作する機会がありましたので早速レビューしたいと思います。不耕作地の救世主かもニプロスライドモアビニールハウスの中に伸びきったオオブタクサとかセイタカアワダチソウと
簡単な土木工事でも写真くらいとっておいたらいいのに、と思った件
先日、別荘を新築したSさんのお宅に薪を配達したときのことです。すぐに使える乾燥した薪が、無事、新しい薪ラックに収まった後の話です。Sさんが、庭の一部を掘り返していたので、不審に思った私は、おせっかいながら、事情を聞いてみたのです。業者がちゃ
自走式草刈り機、オーレック【スパイダーモアSP852AF】レビュー
先日、乗用型草刈り機【ラビットモアー】のレビューをしましたが、こちらは大きさも値段(笑)も、プロ用の機械でした。参考記事>>乗用型草刈り機【ラビットモアーRM983F】レビューオーレックには、自走式の草刈り機、スパイダーモアーという草刈り機
お風呂場のロールスクリーンが、カビてきて汚く、さらに塗料が剥離してきて落ちてくるようになってしまいましたので、交換しました。DIYというほどの作業でもなかったのですが、交換を検討している方の参考になれば幸いです。タチカワのロールスクリーン、
太陽光発電所の草刈りで、乗用型草刈り機ラビットモアーRM983Fを操作する機会がありましたのでレビューします。率直な感想は、メッチャ楽ちん&早いの一言(二言?)でした。製造はオーレックライトもつくよラビットモアーを製造しているのは、
太陽光発電所の草刈りで、乗用型草刈り機ラビットモアーRM983Fを操作する機会がありましたのでレビューします。率直な感想は、メッチャ楽ちん&早いの一言(二言?)でした。製造はオーレックライトもつくよラビットモアーを製造しているのは、
「ブログリーダー」を活用して、hayasaruさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ティーンエイジャーの頃、オートバイに乗り始めてから、機械をいじるために様々な工具を入手してきました。 長年買い集めた工具は増え続ける一方で、その収納には頭を悩ませてきました。 アメリカ製の デウォルトタフシステム2.0 という工具箱が、容量
浴室の壁に、ヒノキの板を使っているのですが、カビて汚くなり張り替えを考えていました。 しかし、予算が無いので塗装をしてしばらくはこれでごまかすことにしました。 塗料代とプラスアルファくらいで収まりましたので、浴室のリフォームを考えている人の
近所の製材所に、仕事で必要な角材を頼んだ折に、たくさんの端材を頂きました。 製材所としてはこれは処分費もかかるし、社長は私が薪ストーブを使っていることも知っていましたので是非薪にしてもらいたい、とのことでした。 樹種はカラマツ、割と細かい板
建物のウラの白樺が枯れていて、危うく倒木となって建物に倒れそうな白樺が、 サルナシのツル に引っ掛かって寸止めされていました。 安全に倒すために結構苦労しました。 ツルを伐らなきゃ倒れない 倒れかけの白樺 白樺は、根っこの部分から倒れていて
クレーンの届かない急斜面に立つ建物裏のコナラの木を、 チルホールTU-16 でゆっくりと倒しました。 ゆっくりと倒すため、TU-16のみではなく、TU-7も補助的に使って、狭いスペースに安全に倒すことが出来ました。 倒すコナラの木が結構太く
先日、草刈りをしていて、アシナガバチに刺されてしまいました。イッテーなあ、もう、殺虫剤で退治してやる~と薬剤などを準備している間に、全身にじんましんが発症、あわてて病院に駆け込んだのでした。病院で点滴をうける点滴中普段、草刈りや伐採仕事など
私の住む地域では、冬の時期、かなりの凍結防止剤を道路に散布します。塩化カルシウムという薬剤を大量に撒き、道路の凍結を予防しています。この塩化カルシウム、自動車の金属にとってはあまりいいものではなく、腐食を進行させる性質があるんです。ガソリン
伐採作業や薪づくりの強い味方、チェンソー。快適な作業や、危険の防止のため、定期的なメンテナンスが必要です。取り扱い説明書には、使用頻度に応じて、メンテナンスするべきスケジュール項目が書いてあります。今回整備するチェンソーは、ハスクバーナ54
我が家の入り口付近にあったクリの木を伐採して、ソーラー式のガーデンランプにしてあります。クリの木を途中で切って、中をくりぬいてダミーのランプを飾ってあるのですが、この木が芽吹いてきました。萌芽更新(ほうがこうしん)と言いますが、このまま育て
田舎暮らしの特権として、ホームシアターを結構な大音量で(笑)楽しんでいます。今年の初めに思い立って、低予算でホームシアターをわからないなりにDIYを駆使して構築したんです。参考記事>>低予算で夢のホームシアターをつくるサラウンドシステムは5
キョーリツの刈り払い機、久しぶりにエンジンをかけたところプライマリーポンプにピンホールがあるようで、燃料が漏れてきました。その日はエンジンもかかったのでそのまま使ったのですが、修理しなければなりません。自分で簡単になおすことが出来ましたので
チェンソーで、年間薪の玉切りはおよそ20トン、伐採する樹木は大小合わせて500本は伐っています。そんな中で、気を付けてはいるんですが、石やアスファルトを切ってしまうことがあります。せっかちな私は、そのたびに、ソーチェーンを取り替えて作業を続
伐採作業で、切り倒した丸太を玉切りする際に、長さをはかる必要があります。そのために、ロガーテープという、専用のメジャーがあります。先日、ハスクバーナのロガーテープを使ってみましたのでレビューします。山の中を行ったり来たりしたくないよ伐採した
チェンソーのチェンオイルの容れ物に、コック付きのものや蛇腹の注ぎ口のついたものが売っていますが、最近使っているハスクバーナ・ビーゴオイルには注ぎやすい口がついていませんでした。そこで大枚を奮発してハスクバーナ・コンビ缶を購入したんですが、充
薪ストーブのある自宅の居間から、いちばん近い薪の保管場所として、壁の際に薪を積んでいるのですが、近年春先に、薪が崩れそうになる(笑)ことが多くなってきて、薪を積むのに自信がなくなってきましたので、ログラックをDIYすることにしました。建築資
別荘の裏に、おおきなクリの木が傾いて育ってしまい、危険でしたので伐採することになりました。今回は、チルホールを使って、傾いた方向にゆっくりと倒してみたいと思います。チルホールT-7、2台でコントロールするチルホールT-7今回使用するチルホー
妻のDIYシリーズ(いつの間にシリーズ化?)となります。妻の職場の休憩室に、座椅子にマッチする中途半端な高さのテーブルが欲しい、ということで、DIYすることにしました。すべてDIYの残り端材で、お安く♪簡単に作ることが出来ました。天板は一枚
昨年の冬に伐採した別荘。雪が積もっていて、割と高い位置で伐採してしまい、雪が融けてから切り株を伐りなおしました。伐採の際は、ハスクバーナ550XP Mark2での作業となりましたが、大きな切り株を伐るのに、ハスクバーナ560XPを使ってみた
現場でマキタの充電式丸ノコHS005Gを使う機会がありましたのでレビューします。最近の現場、さまざまな電動工具にコードレスの波が広がってきていますが、使ってみればもうコード付きには戻れない♬ほどの便利さを実感しました。現場ではコードレスが便
昨シーズンの夏は気温は高かったのですが湿度が高く、薪小屋の薪が少しカビっぽくなりました。通気性が悪かったのかもしれません。これを解消すべくソーラー式ファンで乾燥を促進させてみました。なかなか効果がありましたのでレビューします。商品はちょっと
ティーンエイジャーの頃、オートバイに乗り始めてから、機械をいじるために様々な工具を入手してきました。 長年買い集めた工具は増え続ける一方で、その収納には頭を悩ませてきました。 アメリカ製の デウォルトタフシステム2.0 という工具箱が、容量