当日はいったん事務所に戻り、いろいろ思い返したが、やはり「最初みた物件にきめます」と総務部に伝えることにした。(気に入ったわけだし、善は急げともいうしさっさと決めたほうがいいかな)と思ったのである。 日本の本社にその旨連絡し、もろもろの条件報告をメールしたが、1時間の時差もあり、日本は終業してしまっていた。 結局翌日、不動産会社に賃貸意志ありの連絡をすることにして当日は終業となった。
ところで、どうして 物件案内人は2名なのか? あとでわが社現地社員が教えてくれた理由が、結構びっくりだったのだが、「客に襲われにくいように複数でアテンド」しているのだそうだ。 つまり、質の悪い客だと、物件を見るふりをして、盗みを働いたり、ひどい場合は昏睡強盗に及ぶ輩もいるのだそうである。よって一人が物件案内、一人は客を見張るために2名で行動しているのであった。
詠春拳の使い手が主役となっている映画やドラマが複数存在するのでまとめてみた。映画やドラマとしての完成度は様々であるが、詠春拳を使っての 修行シーンやバトルシーンは 套路の式がどのような攻防に用いられるかという視点からみると私のような者にとってはとても参考になる。 詠春拳ファンや修練者で同様に興味を持たれる方にも一見の価値があるだろう。
八段锦(ba-duan-jin)研究 その13 第八式:背后七颠百病消
背后七颠百病消(beihou qidian baibing xiao 脊髄7振動で百病消える) つま先立ちで、肛門の括約筋を締める(排泄・性機能改善)足指に刺激(大脳活性化→ボケ防止)ドンと踵から落とす衝撃で、背骨に刺激(膝・腰・首・足首の柔軟→ぎっくり腰予防と治療) 開式で準備
八段锦(ba-duan-jin)研究 その12 第七式:攒拳怒目增气力
攒拳怒目增气力(Cuanzan quan numu zeng qili 拳握り目を怒らせ気力増加) 肉体と精神のバランスを調整する招式、緊張と弛緩をはっきりとくりかえす動作によって、自律神経を安定させる。血圧を下げる。 開式で準備、両掌でボールを持ち上げつつ吸気 吸気終わったら、左足を開いて馬歩姿勢、同時に両手を胸の前に交差しつつさし伸ばしつつ呼気開始
八段锦(ba-duan-jin)研究 その11 第六式:两手攀足固肾腰
两手攀足固肾腰(liangshou panzu gu shenyao 両手足掴み腎臓と腰強化) 腹部屈曲で腎臓マッサージ→利尿促進。腰部柔軟による内臓刺激→活性化 開式で準備 呼気両手を下に、そこから背中肝臓に当て、吸気しつつ、背をそらす。 仰向けに顔を上げ、背中越しに後ろを見て、吸気終了して3秒静止
八段锦(ba-duan-jin)研究 その10 第五式:摇头摆尾去心火
摇头摆尾去心火(yaotou-baiwei qu xinhuo 尾てい骨からの頭振りでストレスが去る) 深長呼吸とともに尾てい骨を起点に頭部-背骨-上体すべてを低い位置まで旋回させる→副交感神経が刺激され、ストレスが収まる。 ウエスト部のねじれで内蔵活性化 騎馬立ち姿勢で下半身筋力強化→脳活性化 開式で深長呼吸、両手を押し下げつつ呼気
八段锦(ba-duan-jin)研究 その9 第四式:五劳七伤往后瞧
五劳七伤往后瞧(Wulao Qishang wanghou qiao 五臓病排泄病のための後ろ見) 股関節から上の身体を背骨を軸に旋回させ柔軟にする。またそれにより ことで、自律神経の働きを活性化→五つの疲労・七つの傷をいやす。 五労とは、①目の使い過ぎ ②寝すぎ ③座りすぎ ④立ちすぎ ⑤歩きすぎ
八段锦(ba-duan-jin)研究 その8 第三式:调理脾胃须单举
调理脾胃须单举(Tiaoli Piwei Xudanju脾臓と胃を整えるための片手上げ) 脾臓(ひぞう)・肝臓・胆のう・胃腸を鍛える運動。(第一式の対象臓器より下部の臓器が対象)脾臓はリンパ液(≒体液)を生成する重要臓器。 第一式とは似ているが違う。;第一式は手を円周に回す(ほぼ上体間で循環させる)。第三式は上下に行き来させる(全身で循環させる)(≒陰陽のバランスをとる)。
八段锦(ba-duan-jin)研究 その7 第二式:左右开弓似射雕
左右开弓似射雕(Zuoyou Kaigong si She Diao 左右腕開き鷹を射るに似せる) 騎馬立ちでの下半身の鍛錬&弓を引く動作による胸部・心筋のストレッチ+眼球のピント調整力の回復 効果が期待できる。 これは反対向きであるが、①はこんな感じのポーズ
八段锦(ba-duan-jin)研究 その6 第一式:双手托天理三焦
双手托天理三焦(Shuangshou Tuo Tianli Snjiao 両手で天を押し上げる胃を含む3臓器) 三焦とは胃腸を含む丹田より上部3ブロックの臓器をまとめての中国呼称。呼吸と共に両手・上半身を上にストレッチすることで、内臓を引き上げ、刺激する。(胃腸を整える)、ついで肩上半身のコリをほぐす効果あり。 1.開式から掌のボールを胸まで持ち上げつつ、吸気
「ブログリーダー」を活用して、詠春拳徒弟さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。