京都市右京区在住。渓流のミノーイング、バーチカルジギング、厳寒サクラマス等を経て、現在は田園小物釣り師。京都周辺でタナゴ釣りを勉強中。クロモリロードバイク・jff501を相棒に寺社巡りもします。幼少時から、橋の上から水面を覗くのが好き。
・・・いきなりの真夏日はツライ。 大阪まで行かなきゃなんだけど、家から渡月橋までですでにカラータイマーがぴこぴこしそうな感じです(笑)。JRの方が駅近いんだけど、阪急だと半額くらいで行けちゃうもんだから、大阪っつったらほぼ阪急。 大阪に来ると、ビルは高いわ人は多いわ。京都の端っこ暮らしは若干ビビり気味です。 中の島のフェスティバルホールはたぶん初めて、かな。2回目くらい、かな。...
ベゴニアのハンギングバスケットが、ようやくカッコがついてきました。 うちには古いタイプの、バスケットの上からしか植物が植えられないヤツだけです。 最近のプラ製で、スリットの入ったヤツを買ってもいいんだけど、工夫で何とかならないかと思って。 鉢底ネットとビニール袋をごちゃごちゃやって、側面からも株を入れて1カ月。やっと。 夏の暑さや乾燥にも強く、剪定を繰り返して長い期間楽しめるらしく、人生初めての...
「見たでこの写真」「見た見た」 そうなんですよ。ちょっと前に載せたヤツですね。 1週間ほど前、昼休みに今月書いた分を見返していたら、この写真に写っている衝撃の事実に気づいたんですよ・・・。 チェンリングボルトがふたつも落ちとる!! すぐに行きつけのショップに部品を注文。これがややこしい。 いま、世界に冠たる自転車パーツメーカーは日本のシマノですが、私のチェンホイールはイタリアの...
別に京都の特産というわけでもないでしょうが、割とあちこちの観光地で売られているご飯のお供。 ちりめん山椒。 なんで、あんなちょびっとで、あんなにお高いのか。 好きなんだけど、ちょっと買えない。また大原とか鞍馬で買うと、京都に住む人間として「負けた」感が・・・(笑)。 土曜日のヤリタナゴ☆パラダイスの帰り道、農家さんが持ち寄りで農産物を売られているところで実山椒のパックを見つけました。1パック300...
タナゴ釣りというのは、ほかの釣りとまったく違うという部分があります。 それはわざわざ前時代的なものを使って喜ぶ、ということですね。 この釣りは、食べられる魚を釣るわけではないし、大きなヤツを狙うわけでもないし。 わざわざ、食べもしない、小さな魚を、様々な工夫を凝らして必死で(笑)釣るわけです。 その道具に凝りだすと・・・例えば竹の竿、桐製の道具箱、浮子は漆の研ぎ出しなどなど。 それを「江...
「それで来たのかよ・・・」 待ち合わせ場所にいたのはホンダが誇る・・・。カッコええやないの! 今日は枚方のキツネさんと『ヤリパラダイス』へ。 先週のシロヒレタビラのポイントを紹介してもらったお返しです。 「お返し」を「バーター」と言い換えるとなんかヤラシイなぁ。 ほらほら。一投目でこれだから。婚姻色の出たオス。魚影の濃さはストックの中でも一番です。 初めてのポイントに人を案...
昨夜、JR嵯峨嵐山駅に行くと、街頭に斉竹が立てられていました。 いま嵯峨嵐山地区は、愛宕神社さまと野宮神社さまのお祭り、嵯峨祭の最中です。 もっとも今年もお神輿の巡航はなく、御旅所(嵯峨清凉寺南)でお神輿がお祀りされています。 夕方に見にいくと神輿庫のシャッター閉まってました・・・。 今週もちょっとへばったんで、癒していただきます。 もう暗くなり始めた境内に、レンタル着物のカップルが一組。胡散臭げに...
4月の3週に我が家に来て、仲間入りした朧月。葉挿ししたらもう新芽が出た。 家を乗っ取られないように気を付けないと・・・(笑)。 我が家の多肉たち。花の季節を迎えています。 野ばらの精がオレンジの花を咲かせています。葉先(専門用語で『爪』っていうんだって)にわずかに残るピンクがかわいらしい。この種は大きくはならないらしく、ちんまりしてるのがいいですね。 買って2年目のデビーに初めて蕾が上がってきま...
ハハコグサかわいい。 ちょっと消耗が激しかった週。おまけに週末は連休でなかったので、朝起きると一瞬「行きたくないなぁ」なんて。 まぁ、魚釣りですから。←昨日も行ったからだろ。 今日は枚方のキツネさんにお誘いいただき、小さな、けれど大切な場所へ。 途中コンビニでおにぎりを買ってるとLINE着信が。 「今日は来ないの?」byデデクロさん なんなん「来ないの」って。あなたは今日、免許更新って言ってたじゃな...
土曜日は半ドン仕事。う~ん。不毛な会議で半日ねぇ。 まぁ、ここで愚痴っても仕方ない。しかし、一言だけ言えば、どうしていい大人が建設的な議論が構築できないのか。 はぁ・・・。 自宅でLINEを開くと友人たちが「釣りに行け」「下見は大事です」とか。 雨も上がったことだし、気分転換がてらお外に行きますか。短時間だけど。 釣り場について一発目が ↑ 。ヌマムツ、ですよね。 タナゴ竿でかけるとなかなか上がらな...
光明寺さまを出て少し迷いました。 「十輪寺さまに行こうかなぁ、大原野神社さまに行こうかなぁ・・・」 どちらも西山連峰の山麓にありますが、別の道をたどらなければなりません。 十輪寺は平安時代初期の希代のプレイボーイ・在原業平がその晩年、閑居したところで、彼がここで塩を焼いたとも伝わるようです。「塩を焼く」というのは今では小学生の夏休みの理科実験みたいですが、平安期は風流な趣味であったようです...
G.W後半はちょっと天気が崩れるような予報が連休前には出ていましたが、スカン!と晴れた気持ちのいい天気で終わりましたね。 いまの時期、松尾大社様のお山はブロッコリーを植えたような感じになります。椎の花が咲いてるようですね。 京都盆地を囲む山々は昔は松山だったのが、薪として木々が切られなくなってからどんぐりの仲間の樹々が勢力を伸ばしています。 今日は母の日なので、朝から京都市南郊の両親のもと...
いくらG.Wといえどわずか2日挟んで2度、湖東の街までタナゴ釣りに来るというのはどんなもんやろ・・・・ 今朝はちゃんと八幡さまにお参りしましたよ。 水郷は黄菖蒲が見頃。 田園地帯では、今の時期限定で空の広さが倍になるよね。 暑くなりそうそうな気配の空の下、おなじみになったレンタサイクルで数キロ、春先に見つけた高密度タイバラポイントに急ぎます。昨日のサイクリング後半のもがき合いでちょ...
今日はサイクリング。久しぶりですねぇ。出発は嵐山の渡月橋から。 拙ブログにお越しいただく方の記事に、「やる気を待っていても仕方がない」的なものがありました。 まず動けと。そうやんなあ・・・。 考える前に動く、するとそこから小さな変化が自分に起こる。 汗かいたり、脈拍が上がったり、心が満たされたりすることで、自分に変化が起これば、案外心を動かすのは簡単だ、と思えたりします。 タナゴばかり...
あちこちに紫蘭が咲いています。きれいな紫色は魅力的なんですが、午後からの陽射しが強い我が家に迎えるのは難しいかもしれない。 今日はJR嵯峨嵐山駅の始発の次に乗って琵琶湖へ。 1カ月ぶりに湖東方面でタイリクバラタナゴを狙います。 いつものように駅前でレンタサイクルを借り走り出しますが、橋の上からのぞく小さな川はことごとく・・・。 まぁ、GWは農家の皆さんにとっては田植えシーズン真っ...
大型連休中ですが、毎日どこかに行っているというわけではありません。 また、家族はそれぞれの都合があるため、みんな揃ってお出かけというのもありません。 2日は多肉植物の棚をどうするか思案しましたが、2×4材が「ええっ!?」と声が出そうなくらいの価格になっており、ざっと計算すると、思い通りの物を作ったら5千円を超えてしまうことが判明。 今回はおとなしく塗装されたメタルラックを通販で買いました・...
いまの季節、山々にゴマドレかけて「わしわしわし・・・」と食べられると思うのは私ひとりじゃないと思います。 今日は京都市の北の山中を流れる上桂川へ。 拙ブログによくコメントをくださる枚方のキツネさんが、タナゴ釣りに飽き足らず、渓流釣りに行きたい。京都の上桂川の年券買いたい。ガイドもしてとおっしゃる。 20年前、この川の上流域で至近距離でツキノワに出会ってから、ぱったり渓流のルアー釣りをやめた私。 ...
「ブログリーダー」を活用して、まっちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。