江戸時代の初期、出雲大社の前の東南にあった菱根池を大工事して埋め立て、広い水田を生み出した三木与兵衛 氏の頌徳(しょうとく)碑を拝みに行きました。 ※ 頌...
戦後の出雲古代史は、出雲国がヤマト王権への糾合された狭い地域の話にされてしまった。弥生時代に国土を開拓した出雲族の栄光は本当に無かったのだろうか。
鰐淵寺と素戔嗚尊のことを調べていたら、素戔嗚尊のお墓の伝承地が鰐淵寺近くに2箇所あることがわかりました。佐田町の須佐神社ではなくて、なんで鰐淵寺なんだろう...
今まで参拝したけれど、その神社の概要がよくわからなくて、記事にしなかったものも多いです。乙見神社もその一つ。乙見神社の写真は、2015年の12月頃のもので...
今まで参拝したけれど、その神社の概要がよくわからなくて、記事にしなかったものも多いです。乙見神社もその一つ。乙見神社の写真は、2015年の12月頃のもので...
[本ページはプロモーションが含まれています。]出雲大社の本殿の西側には2つの氏社(うじのやしろ)があります。氏社のひとつ 祭神 天穂日命記紀神話に、大国主...
「ブログリーダー」を活用して、夕暮れのKAKAさんをフォローしませんか?
江戸時代の初期、出雲大社の前の東南にあった菱根池を大工事して埋め立て、広い水田を生み出した三木与兵衛 氏の頌徳(しょうとく)碑を拝みに行きました。 ※ 頌...
鰐淵寺と素戔嗚尊のことを調べていたら、素戔嗚尊のお墓の伝承地が鰐淵寺近くに2箇所あることがわかりました。佐田町の須佐神社ではなくて、なんで鰐淵寺なんだろう...
今まで参拝したけれど、その神社の概要がよくわからなくて、記事にしなかったものも多いです。乙見神社もその一つ。乙見神社の写真は、2015年の12月頃のもので...
今まで参拝したけれど、その神社の概要がよくわからなくて、記事にしなかったものも多いです。乙見神社もその一つ。乙見神社の写真は、2015年の12月頃のもので...
[本ページはプロモーションが含まれています。]出雲大社の本殿の西側には2つの氏社(うじのやしろ)があります。氏社のひとつ 祭神 天穂日命記紀神話に、大国主...
今年初めての出雲大社の参拝です。出雲御崎山(北山)東部の神社や素戔嗚尊の墓跡を見に行っていたら夕方になってしまいました。夕方は、参拝客がほとんど少ないので...
有名な韓竈(からかま)神社を参拝したところが、唐川町の中心集落と思っていましたが、ここではありません。唐川町の中心集落には、素戔嗚命のお墓跡もありますし、...
国道431号線のところに、「両産土社」と書いた一の鳥居があります。そこから、旅伏山の麓まで行きますと、縣神社に着きます。両側が広いのは、自動車でも上がれる...
ここの神社は、鰐淵寺の開祖 智春上人を招き入れた三翁とは関係ない神社です。ですが、韓竈神社のちょうど北方の日本海側に面したところに鎮座していまして、これま...
⇩ 11年前の記事です。これが昔の人気記事でした。今は見向きもされなくなりました。 あの頃は、頚椎症を発症したころで、ここの参道を歩く度に、じんじん手の指...
鰐淵寺の話の続きです。鰐淵寺を開山した智春上人が「信濃」の国から渡って来られた時、三人の老翁が船で出迎え、鰐淵寺の浮浪の滝へと案内しました。その後、三人の...
鰐淵寺に行きました。参道横に流れる川です。鰐がこの川を上って行ったのでしょうか。ちなみに、古代史の世界では、日本の鰐は、サメとされています。河のなかの石と...
鰐淵寺に行きました。参道横に流れる川です。鰐がこの川を上って行ったのでしょうか。ちなみに、古代史の世界では、日本の鰐は、サメとされています。河のなかの石と...
島根県神社庁の「別所 諏訪神社」の情報です。〝通称「白瀧権現」と呼び、天正十二年(1584)建立の棟札があるが、創立年代不詳。「雲陽誌」の伝承には、【富山...
田田神社は、『出雲国風土記』(733年)記載の古社です。(風土記には、「田田社」と記載)「田々」と聞けば、崇神天皇紀の三輪山祭主の「大田田根子」を思い出し...
Googleマップで、岐神社を検索したら、出雲大社の近くだったので参拝しました。日御碕に向かう道路を自動車で向かいます。日本海は、途中の道は海が絵にかいた...
梅の木天神今は梅の時期かなあと思って、菅原道真公の生誕の地である「梅の木天神」にお参りに行きました。(奈良や京都の諸説ありますが…)生誕の地の伝承について...
昨年の8月から、4ヶ月間、公共職業訓練に通いました。そのせいで、ブログが長いこと停止していました。求職手当(俗に言う失業保険)をもらいながらの勉強です。(...
阿祢神社(阿禰神社) 島根県出雲市湖陵町二部5神西湖(奈良時代は、「神門の水海」の一部)の南側に位置し、旧国道から南側にJRを渡ったところの山裾にある。...
熊対策 島根県の山の中には、熊(ツキノワグマ)が生息しています。木次(きすき)の山の中の道路でも目撃情報があります。熊が居て当たり前の地域なので、熊が出没...
奥出雲町と雲南市大東町の道路を通るたびに、八重垣神社跡の看板が気になっていました。観光地としては、松江市の八重垣神社が有名ですので、「奥出雲町にも八重垣神...
夕べ テレビ東京のアニメ『怪獣8号』を観て、たいへん嫌な気分になりました。地球を救う働きをした怪獣8号ですが、人間でもあるので反抗もせず、「退治」の対象に...
松江藩主 松平家の菩提寺である月照寺に行きました。梅雨時は、あじさいの花が咲き美しいお寺です。しかし、6月の初旬はまだ早かった。まだ3分咲でした。2週間後...
権現山 国道9号線を自動車で走っていると、権現山と鳥居が見える。いつかは行ってみたいと思っていたが、安来市にお花見に行った帰りに寄ってみた。今は、陸続きで...
毎年4月7日に行われる美保神社の青柴垣神事(あおふしがきしんじ)を見に行きました。正面は、美保神社 二の御前(祭神 事代主命)向かって右が一の御前(祭神 ...
石見の国(島根県の西部)の神社を歩くと、平野部にはすこぶる和邇(わに)氏系の神社が多いことがわかりました。出雲の国の神社はいろいろ回っても、特定の氏族との...
島根県益田市から山口県方面に向かっていくと、益田市戸田町(ますだし とだちょう)という町があります。戸田の柿本神社の標識が出ています。ここが柿本人麻呂の誕...
万葉歌人柿本人麻呂の終焉地を決める題材は、万葉集の3首の歌しかないようです。キーワードは、「鴨山」と「石川」です。よくある地名だけに候補地があれこれでてく...
島根県石見地方だけでも、柿本人麻呂の終焉説は、諸説あるようです。益田市の鴨島説江津市の都野津説邑知郡の山中の湯抱説 浜田市の亀山説 というように4つ...