いろんな国を訪問し、いろんな経験をして、いろんな人と出会いたい。そんな想いを募らせるうちに、いつの間にか海外生活も2ヶ国目6年目を迎えました。 本ブログでは、米国MBA留学およびその後の海外経験を中心に記載しています。
ドイツ コロナPCR検査/ 家族の本帰国/ 久しぶりの大泣き
妻と長女が本帰国しました。3年間、僕のわがままに付き合ってくれたことに感謝しかありません。 妻は米国に続き2回目の海外赴任帯同でしたが、国も違えば言葉も文化も違う。英語も得意な訳ではないため日々の生活には相当苦労とストレスをかけたと思います。食材一つ買うにしても、全てドイツ語表記のため、事前に日本人駐在員の方のブログなどで調べたり、売り場ではGoogle翻訳を使って読み解いたりしながら、家族の口に合うものを探し、毎日食事を用意してくれました。おかげですぐに日本と変わらない味付けの食事をとることができましたし、人間ドックでの数値が安定していて毎年日本人医師に食生活を褒められることとなりました。当…
ドイツ・ロックダウン継続の中、日本人学校・中学部 卒業式 / 保護者はオンライン参加 + α
昨日、長女が通う日本人学校・中学部の卒業式が催されました。実は先週までどういう形態で開催できるかわからずバイエルン州政府の判断待ちだったのですが、最終的には中3生には同学年で開催しても良いという許可がおりました。保護者や在校生の現地参加は認められませんでしたが、先生方と卒業生だけででも式典を行えただけでも本当に良かったかなと思います。小6生はその許可すらおりず、校長室で一人ずつ卒業証書を手渡されるだけでしたから😢 小6生が卒業式を行えなかった背景 これまで学校が再開したとお伝えしてきましたが、正確には、バイエルン州政府が発表しているのは「基礎学校(Grundshule)の1年生から4年生、およ…
ドイツ・ロックダウン再延長 / ガラガラのミュンヘン新市庁舎・マリエン広場 / 引っ越し準備
昨年12月16日に始まったドイツのロックダウンですが、3月28日まで延長することが先週発表されました(計3回の延長発表)。先月学校が開き、生活上最大の制約から解放されたとはいえ、未だスキー場は閉鎖、レストランも持ち帰りのみ、家族同士の交流も制限、と多くの楽しみを味わえない日々が続いています。 そんな中、妻と長女がもうすぐ本帰国するため、お土産を購入しに夫婦二人でミュンヘン中心街に行ってきました。ゼンドリンガー門からマリエン広場を経由し、カールス広場まで歩きます。 先月一時帰国をしていた妻は、日本では人出の多さに驚いていたようですが、逆にドイツでは人出の少なさに唖然としていました。そんな状況でな…
先週、妻と長女が日本一時帰国から戻ってきたので、6週間ぶりに家族が揃いました👨👩👧👧 と言っても、3月中旬には二人は本帰国してしまうため、一緒にいられるのもわずか1ヶ月弱だけですが😢 長女は受験のプレッシャーから解放されたこともあり、そして、日本にもうすぐ本帰国できることもあり、ドイツでの友達との時間を惜しみつつも、とても楽しそうに毎日を過ごしています。学校の帰りに友達とマリエンに寄ってきたり、友達を家に連れてきたり、いつもは嫌がる次女との時間も(親が忙しい時は)ある程度相手してくれたり。4月から始まる高校生活もこんな感じで心穏やかに楽しく過ごしてくれるといいなと思います。 さて、日曜に…
「ブログリーダー」を活用して、空を行こうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。