先日、修羅場体験がキャリア磨きにプラスに働くことを書きました。 ikenobori.com これは思いつきで言った話ではありません。実はこれは経験則的に会社の人事なども理解しているため、社内異動やローテーションを使って、優秀な次世代経営者に育てたい中堅・若手社員に敢えて厳しい職場環境に送り込んだりもしています。GEはこのような意図的な人事異動をすることで有名です。 では修羅場体験がキャリアになぜプラスになるのでしょうか。追い込まれた状況ではモグラたたき的な対応では解決策にはなりません。すべてのステークホルダーがハッピーになるシナリオはそもそもあり得ないのです。そうすると何かを犠牲にして成果を得…
円満退職のポイントは段取り。そして誠意をもって対応すること。
どうせ退職するなら円満に退職したいものですが、時と場合により思い通りにはいかないものです。 これは私の経験ですが、前職、前々職で退職する際には思い通りにいかない事がたくさんありました。そして必ず想定外の事が起きます。 1つはお世話になった上司に会社を裏切るのか、的なことを言われたこと。これは私にとっては想定外でした。 あとは辞めないように、希望のポジションを聞かれるなど時間稼ぎをして、退職届を受け取らないようにされたこと。この作戦を取られた時は一度考えるなど誠意ある姿勢を見せた上でやっぱり自分のために、と退職を申し出るなどの調整も必要になるかもしれません。 いずれにせよ、退職願いを出す際は、す…
仕事上の期待成果と実績を対比しているか。目標達成が楽になったら別のキャリアを検討しよう。
先日、キャリア磨きに必要な8つポイントをフレームワークに整理してみました。今日はその1つめ、「仕事上の期待成果と実績を対比しているか。目標達成が楽になったら別のキャリアを検討しよう。」について述べたいと思います。 ikenobori.com キャリア磨きをするうえで、一番意識をしないといけないこと、それは楽な道を選んでいないか、これに尽きると思います。筋トレやジョギングなどのエクササイズに似ているかもしれません。有酸素運動のゾーンでエクササイズを続けると、筋肉や心拍できますよね。この感覚です。 誰でも、最初は四苦八苦していた仕事も慣れてきて3-4年すると一人で簡単にこなす事ができるようになりま…
就職活動で上手くいかない人には共通していることがあります。 それは圧倒的な準備不足です。 希望する会社の面接を受ける前には必ず模擬面接を受けて下さい。 模擬面接の指導を受けることで、自分自身の弱点が本番前に把握できるからです。 模擬面接でうまくやりとげることができれば、本番の面接の成功に自信やその経験が役立つでしょう。 模擬面接によって、面接という場に慣れることで緊張の度合いを減らすことができます。 模擬面接は、学生同士3人1組でできます。 1人は面接官役、1人はやりとりをチェックする観察者役になりましょう。 面接官役に大学の就職支援の職員になって指導してもらうというのも良い方法です。 実際の…
第一線で活躍するビジネスリーダーになるために抑えておきたいポイントをフレームワークで整理してみた。
第一線で活躍するビジネスリーダーになりたい、大学卒業して就職した人はみんな一度はこのような気持ちになったはずです。だけどいつの間にか、会社の慣習に振り回され、先輩社員にイジられ、同期と仕事で差をつけられ、しまいには後輩に成果を取られてしまう。それでも、社会のため、お客様のため、何より生活していくために、本を読んだり、ビジネススクールに通ったり、資格を取ったり、いろんな事に挑戦している人は多いのではないでしょうか。 かくいう私ももう40台半ばになりますが勉強の毎日。スキルに直結する勉強はもちろん、歴史や経済学などの本もたくさん読みます。モチベーション維持のために、マインドフルネスや瞑想、体力維持…
収入が下がる職業と上がる職業。機械に置き換えられる仕事はやめよう。
職業によって収入は違います。技術の進歩によって、人の手でしてきた仕事がどんどん機械化されています。そういった仕事は今後収入が下がると言っていいでしょう。 機械化が進みそうな仕事は何でしょうか。主に単純作業の仕事がそういった状況になりやすいと考えればよいでしょう。コンビニの店員や事務作業、税理士や弁護士の仕事も将来は機械化に置き換えられる可能性だってあります。 では、逆に給料が下がらない、または上がる職業を予想することができるのでしょうか。 その人だからお金を払っても良いと思えるような職業は収入が下がらない、収入が上がるということが十分に考えられます。 お笑い芸人など、話術を売りにしている人は、…
仕事によってモチベーションって変わるよね。それってなぜだっけを考察してみた(後半)
前回の振り返り 前回見てきたように、仕事に対するモチベーションは「仕事内容(関心度)」と「仕事の役立ち度(功利性)」に大きく左右されると説明できそうです。例えば、仕事の経験が少ないキャリア初期は「功利性」よりも「関心度」に敏感である一方で、キャリア中期を迎えると、「関心度」よりも「功利性」という仕事に対する成果に重きを置いている、ことが分かります。このように、キャリアとモチベーションはお互い何らかの相互作用を受けながら常に変化していると言えそうです。次節では仕事に対するモチベーションへの更なる深堀、「仕事に対するモチベーションの源泉は何なのか」を明らかにしていきたいと思います。 前回の記事はこ…
仕事によってモチベーションって変わるよね。それってなぜだっけを考察してみた(前半)
ここでは、仕事に対するモチベーションが時間経過や環境変化によりどう変化するのか(すべきなのか)、またそのモチベーションの源泉はどこから生まれるのか(生み出さないといけないのか)を、自らのキャリア変遷を通じて考察してみたいと思います。 考察に当たり、最初に自らの15年に渡るキャリア変遷を説明します。併せてそのキャリアに応じて仕事に対するモチベーションがどう変化していったか、市川伸一の学習動機*1を参考にしたモチベーションマトリックスを使ってそれを整理してみたいと思います。 次に、この自らのキャリア変遷を通じて醸成された「モチベーションの源泉」という問題意識に触れてみようと思います。更に、この「モ…
転職で年収が上がる人は全体の3割。残り7割は年収ダウン?!転職で何を得たいのかをしっかり考えよう。家族の理解も必要です。 転職活動は30代後半に特に増えるようですが、一方求人はどのくらいあるでしょう。 職務に対する正当な評価が得られていない、実績をあげていても待遇が良くならないなどで転職を考える人もいます。 現在の雇用条件からのステップアップを望んでの転職を考えるケースが殆どであると考えられます。 実際に転職後に年収が上がった割合は全体の3割程度です。 転職後に年収が前職よりも下がった割合が4割強というデータもあります。 不景気の影響で業績悪化に苦しむ企業は多く、転職によって収入を増やすことは…
最も就職活動で重要な目的は、面接を成功させることだといえます。完璧な履歴書を仕上げていても、企業研究が万全だったとしても、面接がうまくできなければ就職に意味がありません。全力を尽くす必要があるのが、面接というものです。実際に面接の場に向かう前に基本的な身だしなみをまずきちんとチェックしたり、携帯電話の電源を切るなどは必ず行ったほうが良いでしょう。就職では大事なポイントとなるのが、社会人として必須のマナーを身につけているかどうかです。入退室の動作や椅子の座り方まで、一つ一つの動作に気を抜かないことです。緊張しすぎるとうまく出せないことがあるのが、いつもの自分です。自分なりのリラックス方法や物怖じ…
就職活動をしたことがある人は、就職セミナーに一度は足を運んだことがあるのではないでしょうか。就職セミナーは、限られた時間の中で就職活動をする時に便利なものです。就職セミナーを開催している企業はとても多く、種類も色々なものがあります。幾つかの就職セミナーに行くことで就職活動の雰囲気にも慣れてきますし、自己PRの方法や気をつけたいことは何かなどか見えるようになります。就職セミナーで人気なのは、企業博覧会のような大きな会場にたくさんの企業とたくさんの学生を集めて行われるものです。普通は何週間もかかる選考過程をカットし、エントリーから説明会の実施、面接までが1日で済んでしまう就職セミナーもあるといいま…
今回は、就職活動と筆記試験対策についてです。筆記試験は、就職活動時に書類審査の次に行う、最初のとっかかりの試験です。まず筆記試験対策についてお話しましょう。就職活動において筆記試験というのは、就職希望者を絞り込む時に大変便利です。求人情報サイトは、就職活動に取り組む新卒者のための情報サイトです。筆記試験の結果は面接の結果などと組み合わせて最終的に採用者を決めます。対策方法としては、学力は普段からの努力が実を結びます。特に時事問題は、普段から新聞を読んだりニュースに関心を持つなどして、知識を深めているかどうかが鍵となるでしょう。時事問題に関する小論文があったとしても、自分なりに表現できるくらいの…
転職先を探すために求人情報を得たい場合、最近はインターネットやハローワーク、人材紹介会社などが使われています。ほかにも知人や友人に紹介してもらう方法もありますが、後に退職する時に面倒な事もあるので、どんな方法で転職するかはよく考えた方が良いでしょう。転職活動を成功させるためには、採用面接を突破しなければならず、その時は自己PRをすることになります。相手企業に売り込める価値ある人材になれているという人は、面接を受ける時にそれほど困らないでしょう。採用担当者の心に響くような実績や経験があり、話すことに悩むまでもなく、自己PRができる人もいます。そこまで自分のやりたいことを突き詰めてはおらず、他人に…
就職活動を成功させるための大事な道具に四季報があります。四季報というのは、ある分野に関して新しい情報や資料などを詳しく書いた本の事です。四季報は年に4回ほど発行されます。金融証券の世界では、四季報といえば上場企業の最新データが掲載されている会社四季報ですが、この他にも就職に有用な就職四季報などが知られています。どういった方面の仕事をしたいか決めただけでは就職活動はできません。各企業について知る必要があります。全く同じ職種だとしても、会社の雰囲気や今後の見落とし、現在の状況などには差があります。どの会社に就職希望をするかを決めるだけでも就職活動は大変です。就職四季報を有効に活用して、どんな会社が…
すぐに本文がスラスラとペンを持って紙に向き合ったからといって書けるものではないのが、転職活動のための自己分析ではないでしょうか。自己分析をする時に必要なのは、自分の考えやこれまでのキャリアを改めて整理することです。まずはこれまでの会社でどのように働いてきたか、振り返ってみましょう。何年目にどんな仕事をして、どんな経験をして、何を学んできたのでしょうか。紙に具体的に書き出していくことで思い出せるのが、忘れていたと思っていたことなのです。自己分析は、どのような過程で現在の自分ができているかを知ることも目的のひとつです。今の自分がやれることは何か転職後もやりたくないと感じていることは何かを、一通り書…
再就職の場合の就職活動について。どのスキルが会社にとっての即戦力となるかを考える。
再就職をするのは新卒の時と比べて仕事探しに苦労することも多く、ほとんどの人の場合は転職活動をスムーズに進められていないようです。日本の景気が長期にわたって低迷していたためにこれからどんどん働きたいという人でも、人員整理の対象にあって職にあふれることがあります。何とかして再就職しないと生活が成り立たないけれど、何をすればいいかわからないという人もいます。会社は事業が低迷して利益を上げることが出来なくなると事業の縮小や部門閉鎖などをして、事業再生を図る場合があります。生き残りをはかるために何人かの社員に辞めてもらって、会社の経営にお金を回す体制を整える企業もあります。思いがけず会社をやめざるをえな…
新卒の就職者が早期に会社を辞めてしまう理由とは。大企業だからと言って安心してはならない。
新卒で採用されて、社会人として働き始めても、30%が3年後には退職します。短期間で退職をする場合、十分な実績は積めておらず、次の転職にプラスになる辞め方にはなりません。一旦は働き始めた会社を、3年たたずに退職する人の多くは、就職活動の時点でつまづいている可能性があります。新卒生が就職活動を行う場合、一体どういうことに注意をすれば、長く勤められるでしょうか。希望の会社を選ぶ時に人気の高さや会社の規模だけで決めずに自分の優先順位を明確にすることです。経営が安定しており、福利厚生がいいことから、有名企業や大企業は、憧れの対象にもなりますし、倍率も高くなります。けれども、必然的にハイレベルな学生達がし…
仕事の選択は憲法で守られている大切な権利。この権利を自分の人生に生かせているでしょうか。
仕事の選択は個人の自由であり、憲法によって保障された権利であることは、明治の憲法以来、遵守されていたことです。明治の大日本帝国憲法はドイツの憲法にならってつくられた部分が多く、仕事の選択の自由についてはヨーロッパ由来の考え方となっています。ドイツは、農民として生まれたものは農民以外の職業になれない頃がありましたが、ワイマール憲法が20世紀初期につくられたことで、職業の選択が個人の意思に基づいてできるようになったのです。ドイツの憲法を下敷きにして、大日本帝国憲法が制定されたことは多くの人が知っていますが、仕事の選択はこの影響を大きく受けています。明治は時代が大きく移り変わっていた時代で、富国強兵…
転職活動の前にまず自己分析をしよう。人は意外に自分のことを知らないからです。
もっと待遇の良い会社に行きたい、今よりもっとステップアップしたいという思いが生まれた時、転職のことが頭をよぎります。自己分析は、転職の方向性を見極めるための足がかりになります。日頃から自己分析をすることはありませんので、いきなり自己分析をすべきだと言われても、何のためのするのか疑問に思う人もいます。なぜ自己分析が必要なのでしょうか。転職活動を行う時に自己分析が役立つ理由の一つとして、自分について理解を深めておかないと仕事選びの指針にならないことがあります。達成感や満足感を深く感じられる仕事につくことや仕事に対して自分が何を求めているかを理解して仕事を探すことは、転職活動のポイントになります。自…
「ブログリーダー」を活用して、池乃堀正太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。