chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 対外関係史、再レポ、合格

    S、頂きましたー。 4月の単修も書けたので、たぶん、大丈夫。 現在、取り組み中。 書道史の中間レポ。ボリュームが少ないので、大丈夫そう。 古代史のレポ2。また辛い資料読みが始まった。知識が自分の中で蓄積してくるまで、が辛い。 でも最近、小ネタ的な本に惑わされなくなった。 今までなら面白そうなタイトルにつられて手を出していたけど、「あの課題でこの辺りは読んだからいいやー」とスルーできるようになった。成長。 書道史はテキストが年表なので、そもそも「篆書って何? 隷書って何?」となってしまい、下記図書館から借りてきました。 マンガ 「書」の歴史と名作手本-王羲之と顔真卿 (講談社+α文庫) 作者:魚…

  • やっとまとまった・・・(レポ1):日本古代史

    本の要約とか、ほんと、苦手・・・。 読めば読むほど、この方の研究のキーはなんなのか、把握できなくなる。 いちいちエピソードに感心しちゃうのよ。そこはキーじゃないのに。 まとめた内容を切ったり貼ったり、前に持って行ったり後ろにもっていったり・・・で苦しむこと1週間ほど。 やっと、書けました・・・。 でもシラバス読みなおすと「研究動向」って・・・。 動向か・・・なんか違う気がするけど、 もう出しちゃう!! 添削を待つ!! にほんブログ村 にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、withfamilyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
withfamilyさん
ブログタイトル
五十歳からの通信大学体験記
フォロー
五十歳からの通信大学体験記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用