chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Holistic common sense 心と身体が喜ぶユニークなこと https://mon4444.hatenablog.com

アラフィフ女子です。 DIY・ファッション・ライフスタイルなどの雑記。 ストレスで体を壊してから、価値観の大転換中。 現在進行形の思考を書き留めるためのブログです

アパレルで雑貨の企画をしてましたが 今は仕事を辞めて充電期間中です。 唯心論。楽しむ事。心と身体が喜ぶ事。 先がみえにくい中で模索中です。 未来のスタンダードを見つけたい!

もん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/21

arrow_drop_down
  • hand dyed 優しい色が気持ちいいです

    ヒッピーのサイケデリックな表現としてのタイダイ染めが大好きで 多分70年代位? のマキシワンピースは 古着で購入して、もう10年位着ています。 シルク100%でhand dyed 天然繊維は軽くて暖かいので、なかなか手放せないです。 最近は優しい色合いの染めが可愛く感じます。 引用元:Natural Dyeing – Rebecca Desnos 上のリンクサイトの Rebecca Desnos さんは 草木を摘むところから作っているようです。 草木染めの色合いは柔らかくって 淡いグラデーションが美しい! 自分でもやってみたいなと憧れます。 草木染めは薬効作用があるそうです。 aldebara…

  • パンデミックで考えること

    家に居なきゃいけないってなると 自然と本を読んだり思いを馳せたりしてしまいます。 コロナ後には、台風一過の朝のように心も晴れて 気持ちいい世の中になっていてほしいもんです。 昔のパンデミック〜ペストの時も、社会が閉鎖されていたそうで そんなぽっかり時間が出来た中で新しい発明があったみたいで 14世紀の次にヨーロッパで第2次のペスト流行があります。17世紀のことです。 あのアイザック・ニュートンが学生のとき、このペストの影響でケンブリッジ大学も閉鎖されることになり、1665年から1666年にかけて彼は故郷へ戻り、自由に思考する時間を得たそうです。 アイザック・ニュートン 故郷で落ち着いてじっくり…

  • ポストパンデミックについて語る 〜DOMMUNE 宇川直宏さんがカッコいいです。

    コロナの報道で将来が不安になったりしてましたが DOMMUNE宇川直宏さんのインタビュー記事に救われました。 宇川:僕らは「ポスト・パンデミック」という言葉を使い始めているんです。略して「ポスパン」。1980年代初頭、「ポスパン」は「ポスト・パンク」の意味で使われていて、それはニューウェーブって言葉に置き換えられました。日本だとYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)とかPlasticsとかですね。パンデミック以降、いかに既得権益から外れたところでDIYでの活動としてパンデミックを捉えていけるのかというアートムーブメントをまわりの友だちと一緒に起こそうとしています。 引用元 news.j-w…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もんさん
ブログタイトル
Holistic common sense 心と身体が喜ぶユニークなこと
フォロー
Holistic common sense 心と身体が喜ぶユニークなこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用