居飛車対振り飛車の戦いで、居飛車が△8六歩と飛車先の歩を突き捨てるタイミングを紹介。一つの目安は「振り飛車の飛車が中空に飛び出した瞬間」です。
飛車を振って振って振りまくってきた将棋人生。自戦記や実戦次の一手、棋書レビューなど、級位者から有段者まで楽しめます。
居飛車対振り飛車の知っトク筋 飛車が飛び出した瞬間の△8六歩
居飛車対振り飛車の戦いで、居飛車が△8六歩と飛車先の歩を突き捨てるタイミングを紹介。一つの目安は「振り飛車の飛車が中空に飛び出した瞬間」です。
「将棋は頭脳勝負」というイメージが一般的には大きいかもしれません。しかし実際は、体力勝負になる面も少なからずあります。
久保 vs 豊島! 居飛車・振り飛車の龍虎がNHK杯で激突!
久保利明九段 vs 豊島将之九段。居飛車・振り飛車の最高峰対決が全国放送で! そして結果は振り飛車の完勝。2022(令和4)年11月13日放送分より。
「居飛車に△7四歩と突かれたら▲6五歩」という四間飛車持久戦の常識(?)があります。この常識に逆らった構想を紹介。知っトク講座。
今年の菅井竜也八段は一味違う!? いまのところ名人挑戦最有力か
振り飛車受難の時代を頑張る振り飛車党の星・菅井竜也八段。今期のA級順位戦は好調で、名人挑戦が見えてきたのでは。
現代ではお馴染みの「評価値」という概念。観戦ツールとして使っている人も多いでしょう。しかし、評価値と現実の形勢判断が乖離するケースもあります。
居飛車穴熊 対 振り飛車の中盤戦から、次の一手を出題。地味ですが、こういう手をしっかり指せるのが大事ですぞ。
2022年の夏は振り飛車がアツい! 菅井八段が藤井五冠を撃破、NHK杯での振り飛車党活躍、里見女流五冠のプロ編入試験。
「マスクを着用しなかったら反則負け」という日本将棋連盟のバカげたルール
2022年、日本将棋連盟は、「対局中にマスクをしなかったら反則負け」というバカげたルールを定めました。このルールに関して考察します。
振り飛車党必見! 居飛車にだけ龍を作られ、自陣には飛車が残ったまま。こんなとき、狙いとして常に意識しておくべき筋とは?
A級順位戦の藤井五冠 vs 佐藤九段から(2) 実戦では出なかった△7三角を考察
藤井聡太五冠のA級順位戦デビュー。その中盤戦、相手の佐藤康光九段から△7三角という手はなかったか? 考察します。
A級順位戦の藤井五冠 vs 佐藤九段から(1) 序盤のポイントを解説
A級順位戦で、トーチカや角道を止める向かい飛車が登場。オールド振り飛車党(笑)の私が、この形のポイントを解説!
タイトルはB級っぽいけど実は相振りの名著『戸辺流なんでも三間飛車』
相振り三間での戦い方を、先後両面から解説した『なんでも三間飛車』。タイトルに胡散臭さを感じますが、丁寧に解説された良書です。
NHK杯で青嶋六段の「端歩位取り穴熊」 不発だったが見応えある一局
青嶋未来六段が、NHK杯で三間飛車穴熊を採用。振り飛車党歓喜の展開。2022(令和4)年6月12日放送分より。
最初から指し直しになってしまう「千日手」ですが、使いようによっては、自分を有利にする効果が期待できます。
実戦次の一手・終盤編No.12 【問題提供・y-ginoginoさん】
はてなブロガー・y-ginoginoさんの実戦から、終盤次の一手を出題。
習い事としての将棋に、どういうイメージを持っていますか? 私は、将棋をやることによって、「主体性」が身に付くと考えています。
アマ四~五段の終盤力を養成する一冊『プロの手筋 詰めと必死四〇〇』
低段者から高段者になるための終盤力養成にピッタリの一冊。級位者には難しすぎるので、百害あって一利なし。
NHK杯の千田七段 vs 杉本五段を題材に、実戦詰め将棋を出題。
端の位を取った美濃囲いは、逃げ道が広くて詰ましにくいもの。しかし、うまい捨て駒で詰みに持っていく筋もあります。
『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』で将棋のシーン 将棋部部長・鈴木の腕前は?
日曜朝のスーパー戦隊シリーズ『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』で将棋のシーンが登場。主人公・桃井タロウ vs 将棋部部長・鈴木の一戦を解説!
私の実戦から、終盤次の一手を出題。対居飛車穴熊の一戦から。
2022年3月31日、小林健二九段が引退。四間飛車の対居飛車穴熊や急戦定跡・立石流といった分野で大きな功績を残した棋士です。
一度の負けも許されないトーナメント戦、みなさんは優勝した経験はありますか? どんなに小規模な大会でも、最後まで勝ち抜くのは大変な話なのです。
居飛車 対 振り飛車の持久戦から、中盤次の一手を出題。
中盤次の一手を出題。遊び駒を活用する手順は参考になると思います。
※日本将棋連盟による「王将戦における棋譜利用ガイドライン」に違反しないように記事を書いていますが、もし抵触があれば指摘をお願いします。 藤井聡太四冠が、史上初・10代での五冠を達成するか? それとも渡辺明三冠が踏みとどまるか? 2022(令和4)年2月11~12日、王将戦7番勝負第4局が行われました。 2日目の午前中、77手目の選択で、渡辺三冠は1時間を超える長考をしました。私の推測ですが、実戦では出なかった▲2二桂成という手との比較ではないでしょうか。 私としては77手目で▲2二桂成もかなり有力とみて、自分なりにいろいろ検討しました。まあ予想は外れましたが(笑) せっかく考えたので、ブログに…
2022(令和4)年に開催された市民将棋大会の参加レポ続きです。前編と中編は↓こちら。 【前編】 【中編】 前回までのあらすじコロナにより2年ぶりの開催となった市民将棋大会も大詰め。初戦こそ苦戦したものの、2回戦~準決勝と私は快調に勝ち進み、いよいよ決勝戦である。 【決勝戦】相振り飛車 序盤 相手がやや変則的な出だし 中盤 相手のコビン攻め vs 私の銀の進出 終盤 相手の攻めを凌いでゴールへ 戦いを終えて…… 【決勝戦】相振り飛車 序盤 相手がやや変則的な出だし そういえば、将棋大会で決勝なんて何年ぶりだろうか? 20代の頃、アマチュア名人戦で都道府県代表を懸けた一戦以来……だと思う。結婚し…
今回の記事は、2022(令和4)年に開催された市民将棋大会の参加レポ・中編です。前編は↓こちら。 【前編】 前回のあらすじコロナにより2年ぶりの開催となった市民将棋大会は、対局数削減のため一発勝負のトーナメント。迎えた1回戦、序盤でしくじって大苦戦に陥るが、なんとかひっくり返して命拾い。戦いは続く……。 【2回戦】相振り飛車 序盤 相手が変則的な出だし 相手に悪手が あっという間に必勝形に キレイな決め手でフィニッシュ 【準決勝】相手のアヒルに居飛車で対抗 飛車が振りにくい展開 仕方なく居飛車に 中盤 超簡単な決め手を見逃す 終盤 必殺の桂捨てでトドメを刺す 【2回戦】相振り飛車 序盤 相手が…
2年ぶりの将棋大会に参戦【前編】 トーナメント1回戦であばばばば
突然だが、私には夢がある(`・ω・´) 趣味の将棋を活かして将棋教室を開くことだ! といっても、プロ棋士が運営するようなガチモードの教室ではなく、近所の子どもたちが気軽に将棋を指せるような場所を作りたいのです。近所のスーパーの入口にある掲示板には、地元の野球・サッカーチームなどの生徒募集のチラシが貼られています。あそこに「将棋教室 生徒募集中!」の貼り紙をしたい。 といっても、そこらのオッサンが将棋教室を開いても誰も集まらないでしょう。そこで必要なのが実績。ある程度将棋の実力がしっかりした人だと思ってもらう必要があります。 しかし、たとえば「都道府県大会優勝」や「全国大会出場」はキツいです(ま…
すごい将棋ソフトが出てきた! 2005年ボナンザ登場時のことを語る
ある程度将棋に詳しい人なら、将棋ソフト・ボナンザはご存じでしょう。実は私、「ボナンザ登場の衝撃」をリアルタイムで経験した一人です。
私の実戦から、終盤次の一手を出題。
あれっ、なんだこりゃ。詰んでいるのに詰まさない? 棋書(将棋本)の間違いを発見したときの話。
私の実戦から、終盤次の一手を出題。
私の実戦から、終盤次の一手を出題。
2021(令和3)年9月1日、王座戦5番勝負・永瀬拓矢王座 vs 木村一基九段が開幕。最近のタイトル戦は、渡辺明三冠・豊島将之二冠・藤井聡太二冠ばかり登場していたので、ぶっちゃけ食傷気味のファンも少なくなかったのでは。永瀬 vs 木村というカードに新鮮さすら感じられ、私も楽しみにしていました。 なんだこりゃ!? 朝からアクセス数が異様に伸びる スーツでタイトル戦に疑問を持つ人は意外と多い? なんだこりゃ!? 朝からアクセス数が異様に伸びるそんな中、朝から当ブログに異変が。なんか、めっちゃアクセス数が増えてる……何コレ、尋常じゃない伸び方なんだけど。いつもが真夏の神社の人出としたら、今日は初詣の…
私の実戦から、終盤次の一手を出題。
藤井二冠タイトル初防衛の一局 渡辺三冠が逃した▲7四銀とは?
2021(令和3)年の棋聖戦第3局・渡辺三冠vs藤井二冠。終盤のきわどい変化を解説します。
桂馬といえば「攻め」のイメージが強い駒ですが、時には「守り」に有効なこともあります。桂馬の活躍例を紹介!
振り飛車にとって、もっとも遠くの9筋の端歩。基本的には形勢に関係ないケースが多いですが、時には役に立つことも……
プロの実戦を題材にした、終盤次の一手を出題。
「相穴熊」というニッチなジャンルに特化した本書。ただし相穴熊に限らず、「片方だけが穴熊」戦にも応用できる内容です。
「広瀬の▲3三角」という妙手をご存じでしょうか? 十数年経った今でも、そのインパクトは忘れられません。
新鋭・服部慎一郎四段が、振り飛車党総裁・久保利明九段に完勝。金の軽妙な動きが印象的だった一局。2021(令和3)年5月16日放送分より。
藤井二冠がCM出演した『ON・OFFチョコレート』について語る
藤井聡太二冠がCМ出演する、不二家の『ON・OFFチョコレート』について語ります。
西山女流三冠がNHK杯に登場 「石田流 vs 銀冠」で振り飛車党歓喜
今期もNHK杯に女流棋士が登場。西山朋佳女流三冠の振り飛車は、プロ棋士の壁を突き破れたのか? 2021(令和3)年5月9日放送分より。
現代社会で重要なキーワードの一つである「個性」。しかし、そもそも個性とは何ぞや? みなさんは答えられるでしょうか。
私の実戦から、終盤次の一手を出題。
NHK杯、宮本広志五段 vs 出口若武五段の相穴熊戦。自陣飛車が光る印象深い一局でした。2021(令和3)年4月18日放送分より。
私の実戦から、終盤次の一手を出題。
来期NHK杯の女流出場枠はどっち? 西山三冠 vs 里見四冠
来期NHK杯の出場枠を懸けた西山朋佳女流三冠 vs 里見香奈女流四冠の一戦を考察します。2021(令和3)年3月28日放送分より。
タイトル戦にスーツで登場する永瀬王座。巷では「スーツは前例があるからいい」「和服だとパフォーマンスが落ちる」との賛成意見があります。そうした意見に反論してみます。
「タイトル戦でもスーツ」を通す永瀬王座。もういっそ、そのスタンスを利用して、スーツ製造・販売企業とのスポンサー契約を目指せばいいのでは?
2020年度のNHK杯も大詰め。振り飛車で勝ち進んできた佐藤天彦九段は、準決勝でも三間飛車を採用。しかし惜しくも敗退。2021(令和3)年3月14日放送分より。
藤井聡太二冠の活躍ばかりが注目された2020年度でしたが、振り飛車にとっても大きなニュースがあったと思います。
令和になり、三間飛車が復活の兆しを見せています。穴熊や左美濃ではなく、急戦で三間飛車を撃破したい人向けのバイブルが本書です。
2020年度A級順位戦予想クイズ 私の予想を晒す【最終戦終了後追記】
2020年度A級順位戦、残すはあと2戦。『将棋世界』の予想クイズに参戦します。【2021年2月1日投稿】
当ブログのサイトマップです。「観戦記」「上達講座」「将棋雑記」など、カテゴリー別に記事を分類してあります。
最近、振り飛車を多用している佐藤天彦九段。NHK杯準々決勝でも、中飛車を採用して勝利しました。2021(令和3)年2月21日放送分より。
NHK杯で、A級棋士を3連破して「台風の目」となっている杉本八段。準々決勝はどんな将棋に? 2021(令和3)年2月14日放送分より。
角は受けに適さない駒……などと言われますが、角の特性を活かした「ならではの受け」もあります。
相振り穴熊への端攻めはいきなり▲9三桂成? それとも▲9四歩△同歩▲9三歩?【後編】
相振りで穴熊を端攻めするときは、「いきなり▲9三桂成」と突っ込むのが有力です。今回は▲9三桂成に△同香・△同桂の変化を解説します。
相振り穴熊への端攻めはいきなり▲9三桂成? それとも▲9四歩△同歩▲9三歩?【中編】
相振りで穴熊を端攻めするときは、「いきなり▲9三桂成」と突っ込むのが有力です。今回は▲9三桂成に△同銀の変化を解説します。
相振り穴熊への端攻めはいきなり▲9三桂成? それとも▲9四歩△同歩▲9三歩?【前編】
相振りで穴熊を端攻めするときに迷うのが、8五桂の状態から「いきなり▲9三桂成」と「▲9四歩△同歩▲9三歩」のどちらを選ぶか? です。
相振り飛車で金無双に端攻め 細い攻めをつなげるテクニックを解説
相振り飛車で金無双への端攻めを解説。「相手潰れ」とされている局面から攻めをつなげるのは、実はけっこう大変です。
端攻めの知識なくして相振り飛車は指せません。金無双への端攻めの基本を解説します。
相振りで玉側の端歩を突くか否か、悩んだことありませんか? 具体例とともに私の意見を述べます。
『将棋世界』の懸賞詰め将棋 長手順の解答をハガキに書き切れる?
みなさんは「懸賞詰め将棋」を解いて送ったことがあるでしょうか? その際の疑問について書いてみます。
ウチの妻も大興奮! 木村九段が必殺の合い駒で藤井二冠を撃破!
木村九段が「馬のタダ捨て」という必殺の合い駒で藤井二冠を撃破! 2020(令和2)年11月22日放映のNHK将棋トーナメントより。
石田流の本はいろいろありますが、入門書にオススメの一冊。対居飛車の指し方を解説しています。
私の実戦から、終盤次の一手を出題。
みなさんの実戦で役立ちそうな終盤のテクニックを紹介します。美濃囲いにトドメを刺す「▲8四桂捨て」です。
四間飛車党必読! 左美濃(天守閣美濃)への対策書『藤井システム』
四間飛車党が左美濃(天守閣美濃)と戦うためには必須の一冊! 対居飛車穴熊の本ではないので注意してください。
詰め将棋や寄せの手筋とは少し毛色が違う終盤本です。特に「合い駒」というテーマに触れているのがグッドな一冊。
2020年王将戦リーグ 藤井二冠 vs 永瀬王座 左美濃はなかったか?
2020(令和2)年10月26日、藤井聡太二冠 vs 永瀬拓矢王座の王将戦リーグ。居飛車は、左美濃を採用する構想はなかったでしょうか?
【初級者向け】天守閣美濃(左美濃)に組むときは端歩を突いてから
近年ではあまり目にすることのない「天守閣美濃」ですが、組み上げる際の注意点が一つあることをご存知ですか?
振り飛車党なら知っておきたい「三段目の飛車」。珍しいですが、好形になる場合もあります。
2020年王座戦、永瀬王座は慣習の和服ではなくスーツで戦いました。ファンからは「スーツでもいい」という意見が多いですが、正直、私はあまり賛成できません。
某プロ棋士から「詰め将棋色紙」を貰ったときの話。なんとその詰め将棋は……
「右四間飛車うぜええええ!」と思っている四間飛車党必読の書。これで右四間に理不尽な負け方はしなくなります。
2020年王座戦第4局 永瀬王座 vs 久保九段 5五角を解説
2020(令和2)年10月6日、永瀬拓矢王座 vs 久保利明九段の王座戦第4局で出た、△5五角という手法を解説します。
今回の記事は、プロの将棋の観戦記(考察)です。取り上げるのは、2020(令和2)年7月14日、王位戦7番勝負の第2局・木村一基王位 vs 藤井聡太七段。藤井七段が圧倒的不利な局面から逆転し、タイトル獲得に大きな弾みをつけた、あの将棋です。まあ、「藤井マジック」とか「鬼神のような終盤力」なんて言葉が飛び交ってましたが、それはさすがに過剰な表現かと……。藤井君が指した手なら何でも称賛されるな、最近は。その日、私は酒を飲んでから娘の相手をしていたのですが、妻がスマホで中継を見ており、こまめに形勢を教えてくれました。妻「木村先生がめっちゃリードしてるらしい」あー、そうなんだ。じゃあこのまま押し切るでし…
玉の守りと反対側の香車。相手に取られることが多いため、わざわざ逃がしたりしないのが普通でしょう。しかし……
2020年1月、市民将棋大会の参加レポ。まだまだ続く激闘。はたして上位入賞なったのか?
2020年1月、市民将棋大会の参加レポ。初戦から強豪と対決! 数年ぶりの実戦の結果は?
まだコロナ騒動が始まる前の2020年1月、市民将棋大会に参加したときのレポをお送りします。
私の実戦から、終盤次の一手を出題。
『明快四間飛車戦法』という棋書のレビュー。初心者が何か一つ戦法を覚えるための「最初の1冊」にどうぞ。
振り飛車党にとって、飛車が振りにくくなる「筋違い角」はうっとうしいもの。あまり知られていないけれど、オススメの手法を紹介します。
「長い詰みより短い必死」とはよく言われることですが、本当でしょうか?
入門書を読んだばかりの将棋初心者の妻 vs 有段者の私。世紀の一戦を完全解説!
このたび将棋ブログを開設したKYSと申します。初記事の今回は、自己紹介や、当ブログで扱うジャンルについてです。
「ブログリーダー」を活用して、生粋の振り飛車党KYSさんをフォローしませんか?
居飛車対振り飛車の戦いで、居飛車が△8六歩と飛車先の歩を突き捨てるタイミングを紹介。一つの目安は「振り飛車の飛車が中空に飛び出した瞬間」です。
「将棋は頭脳勝負」というイメージが一般的には大きいかもしれません。しかし実際は、体力勝負になる面も少なからずあります。
久保利明九段 vs 豊島将之九段。居飛車・振り飛車の最高峰対決が全国放送で! そして結果は振り飛車の完勝。2022(令和4)年11月13日放送分より。
「居飛車に△7四歩と突かれたら▲6五歩」という四間飛車持久戦の常識(?)があります。この常識に逆らった構想を紹介。知っトク講座。
振り飛車受難の時代を頑張る振り飛車党の星・菅井竜也八段。今期のA級順位戦は好調で、名人挑戦が見えてきたのでは。
現代ではお馴染みの「評価値」という概念。観戦ツールとして使っている人も多いでしょう。しかし、評価値と現実の形勢判断が乖離するケースもあります。
居飛車穴熊 対 振り飛車の中盤戦から、次の一手を出題。地味ですが、こういう手をしっかり指せるのが大事ですぞ。
2022年の夏は振り飛車がアツい! 菅井八段が藤井五冠を撃破、NHK杯での振り飛車党活躍、里見女流五冠のプロ編入試験。
2022年、日本将棋連盟は、「対局中にマスクをしなかったら反則負け」というバカげたルールを定めました。このルールに関して考察します。
振り飛車党必見! 居飛車にだけ龍を作られ、自陣には飛車が残ったまま。こんなとき、狙いとして常に意識しておくべき筋とは?
藤井聡太五冠のA級順位戦デビュー。その中盤戦、相手の佐藤康光九段から△7三角という手はなかったか? 考察します。
A級順位戦で、トーチカや角道を止める向かい飛車が登場。オールド振り飛車党(笑)の私が、この形のポイントを解説!
相振り三間での戦い方を、先後両面から解説した『なんでも三間飛車』。タイトルに胡散臭さを感じますが、丁寧に解説された良書です。
青嶋未来六段が、NHK杯で三間飛車穴熊を採用。振り飛車党歓喜の展開。2022(令和4)年6月12日放送分より。
最初から指し直しになってしまう「千日手」ですが、使いようによっては、自分を有利にする効果が期待できます。
はてなブロガー・y-ginoginoさんの実戦から、終盤次の一手を出題。
習い事としての将棋に、どういうイメージを持っていますか? 私は、将棋をやることによって、「主体性」が身に付くと考えています。
低段者から高段者になるための終盤力養成にピッタリの一冊。級位者には難しすぎるので、百害あって一利なし。
NHK杯の千田七段 vs 杉本五段を題材に、実戦詰め将棋を出題。
端の位を取った美濃囲いは、逃げ道が広くて詰ましにくいもの。しかし、うまい捨て駒で詰みに持っていく筋もあります。
突然だが、私には夢がある(`・ω・´) 趣味の将棋を活かして将棋教室を開くことだ! といっても、プロ棋士が運営するようなガチモードの教室ではなく、近所の子どもたちが気軽に将棋を指せるような場所を作りたいのです。近所のスーパーの入口にある掲示板には、地元の野球・サッカーチームなどの生徒募集のチラシが貼られています。あそこに「将棋教室 生徒募集中!」の貼り紙をしたい。 といっても、そこらのオッサンが将棋教室を開いても誰も集まらないでしょう。そこで必要なのが実績。ある程度将棋の実力がしっかりした人だと思ってもらう必要があります。 しかし、たとえば「都道府県大会優勝」や「全国大会出場」はキツいです(ま…
ある程度将棋に詳しい人なら、将棋ソフト・ボナンザはご存じでしょう。実は私、「ボナンザ登場の衝撃」をリアルタイムで経験した一人です。
私の実戦から、終盤次の一手を出題。
あれっ、なんだこりゃ。詰んでいるのに詰まさない? 棋書(将棋本)の間違いを発見したときの話。
私の実戦から、終盤次の一手を出題。
私の実戦から、終盤次の一手を出題。
2021(令和3)年9月1日、王座戦5番勝負・永瀬拓矢王座 vs 木村一基九段が開幕。最近のタイトル戦は、渡辺明三冠・豊島将之二冠・藤井聡太二冠ばかり登場していたので、ぶっちゃけ食傷気味のファンも少なくなかったのでは。永瀬 vs 木村というカードに新鮮さすら感じられ、私も楽しみにしていました。 なんだこりゃ!? 朝からアクセス数が異様に伸びる スーツでタイトル戦に疑問を持つ人は意外と多い? なんだこりゃ!? 朝からアクセス数が異様に伸びるそんな中、朝から当ブログに異変が。なんか、めっちゃアクセス数が増えてる……何コレ、尋常じゃない伸び方なんだけど。いつもが真夏の神社の人出としたら、今日は初詣の…
私の実戦から、終盤次の一手を出題。