中小企業ワーママのみみが投資、節約、資格取得などを経て資産を増やしていく備忘録と雑記です。 子育てブログも兼用しています。
みみです!! マイナンバーカードで楽天ポイント大量GET しませんか? マイナポイント、私は娘のと合わせて楽天クレジットと楽天ペイにつけました。ボーナスあるやつはあまり使わないため。ポイントで投資信託かえるといいな。— みみ@ブログ始めました (@mimi555invest) 2020年8月14日 私は、 娘のマイナンバーカードと、 私自身のマイナンバーカード のマイナポイントを、 楽天クレジットカードと楽天Payにつけたため、 楽天ポイントが合計10000ポイント還元される見込みです。 このポイントで楽天証券にポイント投資をして、さらに増やすことを夢見ています。 我が家は3人家族なので、 マ…
みみです!! 過去のツイートを見返していて、 家計管理や共働きについて 綴りたくなりました。 共働き家庭は 結構双方の稼ぎをどう扱うか 悩ましかったり、 揉め事の原因になっていると聞きますが、 我が家はとても平和です。 是非参考にしてみてください。 家計管理に関しては旦那の稼ぎのみで回してます。私の稼ぎは全て貯金。(復職後は保育料を差し引いた金額のため貯蓄スピードが鈍化)もともと子供が欲しかったので私の稼ぎが0~半減リスクがあったため、生活レベルを上げないのが目的だった。これからは教育費があるのでどこまで抑えれるかな。— みみ@ブログ始めました (@mimi555invest) 2020年8月…
みみです!! 私、手数料というのがとても苦手です。 無駄なものは特に払いたくない。 よって家は賃貸、車は現金一括払い。 無借金家計を維持しております。 最近Twitterなどで新社会人や主婦などに向けて簡単にローンを組んだりお金を借りるように仕向けるような漫画などが発信されていて危機感を感じています。 なので私の体験談を綴って、 安易にお金を借りることの怖さを知って欲しいです。 以前こんなツイートをしました。 ↓↓↓ 怖い話本日会社の若手男子(20代後半)宛に消費者金融と思われる人から電話あり。(社名を名乗らず個人名で電話あり。本人電話中であることを伝えると、折り返しの電話番号を言われたので、…
みみです。 コロナウイルス怖いですよね。 先日旦那がPCR検査を受けました。 結果的に本日陰性の結果連絡が来たため、ブログに綴ります。 旦那は、会社の同フロアの方が陽性診断受けたため、濃厚接触者ではなかったのですがPCR検査を受けました。 (同フロアに勤務する方全員受けたそうです。) 木曜に同僚の陽性診断の連絡が入ったため、翌日金曜日に会社に保健所の方が来て一斉診断を受けたそうです。 診断方法は唾液を使ったものだったそうです。 私のイメージするPCR検査は、 綿棒を鼻に突っ込まれるやつだったので、 検査方法が変わって少しほっとしました。 金曜日は私も出社日だったのですが、 念の為娘とお休みして…
みみです!! 今日は、 育休から職場復帰まで を、綴ろうと思います。 育休と保活、保育園入園は働く親にとって「忘れてた」「失敗した」ができない重要事項ですよね。 私のブログを見ていただき、 子供ができると仕事はどうなるの? 育休ってどうやって延長するの? 保活って何するの? コロナ禍どうやって育休延長したの? など、参考にしてもらえればうれしいです。 私の場合の産休育休取得~保育園入園~職場復帰はちょっと複雑になりました。 なので、 産休入まで 育休1度目の延長 保活 育休2度目の延長 保育園入園とコロナ禍を理由に再度延長 産休入から丸2年かかっての職場復帰 まとめ に分けて綴りたいです。 産…
みみです!! 本当にワーママなのか?と思われているかもしれないですが、2歳娘を持つ母親です。 ↓↓↓娘です。 Q.子育てはお金がかかるとはよく言うけど、実際どうなの? と思う方いるかもしれません。 当然日々の食費、オムツ代等大人だけで暮らしていた時とは格段に家計費が上がります。 今回はみみが娘を育てる中で思ってたよりもお金が飛んだな…という以下2点を書いてみたいと思います。 電動自転車と付属品 保育料 電動自転車について 街で沢山見かけますよね。 私も毎日のように使ってます。 私自身、電動自転車はよく見るけど値段は全く考えてませんでした。 いざ買いました。 その結果… 19万近くかかりました\…
みみです。 突然ですが、育休って聞いたら 育児休暇と思ってませんか? 正解は育児休業ですっ!! 自分も子供を産むまでは「お金もらって休めていいな~」なんて思ってました。今なら過去の私にドロップキック決めたいです。 ところで、育児休業給付金の話なのですが、 2020/08/28時点で 給料の最初の6ヶ月は67%、以降は50%が給付されるのですが、 この給付金は非課税なので、給与からの手取りと比べると多く手元に残ります。 (実際には翌年の天引きが減るので、あまりその時には気づかないと思います。) 今後は80%に引き上げという政策も検討されているので、是非実現して欲しいです。 念の為ですが、育児休業…
「ブログリーダー」を活用して、みみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。