普通の40代サラリーマンが米国ETFで資産形成をしていく過程を公開するブログ。ネット上にはすごい投資家がたくさんいますが、より身近な存在として参考にしてもらえたら嬉しいです。
個別株は上下動が激しいため、米国ETFを中心に投資をしています。
今週はS&P500が先週比で1.2%上昇しました。ちなみに5月は100.7%と終わってみればほぼ横ばいですが、月の途中は最大4%程度の下落がありました。ろじゃじろう5月31日は戦没者追悼記念日で米国市場はお休みですそれではさっそく米
わたしは本ブログ=資産形成ブログを執筆していますが、株式投資に関する知識のインプットが中心で、それ以外の資産形成に関する知識は皆無でした。お金に関する知識を網羅的に身に着けるにはFP3級が適していると考えました。そんなわたしが独学で合格した
S&P500指数は月初から中旬にかけて下落していきましたが、月が終わってみれば元の価格水準に戻ってきました。景気回復によるテーパリングを懸念が出てきたことなどが要因です。遅かれ早かれテーパリングは始まるわけですし、長期投資家はそんな
先週の雇用統計による上昇から一転、今週は大きく下げました。消費者物価指数が予想を大幅に上振れしたことで、長期金利が上昇したことが影響しています。◆金利上昇&株安 CPI急上昇下記ツイートの通り、米CPI(総合)が4.2%上昇と、市場
先週の雇用統計による上昇から一転、今週は大きく下げました。消費者物価指数が予想を大幅に上振れしたことで、長期金利が上昇したことが影響しています。◆金利上昇&株安 CPI急上昇下記ツイートの通り、米CPI(総合)が4.2%上昇と、市場
今週は雇用統計の発表が予想を下回ったことで株式市場にはプラスになるという現象が起きました。米4月雇用者数26.6万人増、予想大きく下回る-失業率6.1%に悪化ろじゃじろうそろそろテーパリングが囁かれていたところでしたので、この悪いニュースは
先月に引き続き、4月は家計簿をつけ始めたあとで、最もお金を使った月になりました。風呂リフォーム&給湯器の交換を行いましたが、こちらで170万円の支出となりました。築19年目のマンションに住んでいるのですが、老朽化していたため手を入れました。
今週、S&P500は横ばいで終わりました(ほんの少しだけ上昇)。100日移動平均線から大きく離れていますので、しばらく軟調な展開が続くんじゃないかと考えています。ろじゃじろう今週は時間がないので冒頭は手短に。それではさっそく米国株セ
4月も引き続きS&P500は続伸しました。米国債10年利回りも安定したこともあり、個人的には安心して眠れる日が続きました(3月もぐっすり寝ていましたが 笑)。それでは、2021年4月のポートフォリオ・投資損益結果を報告していきます。
「ブログリーダー」を活用して、ろじゃじろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。