普通の40代サラリーマンが米国ETFで資産形成をしていく過程を公開するブログ。ネット上にはすごい投資家がたくさんいますが、より身近な存在として参考にしてもらえたら嬉しいです。
個別株は上下動が激しいため、米国ETFを中心に投資をしています。
来る来る詐欺で終わるかもと思い始めていた2月の下落が最終週に来ました。2月16日からたったの2週間足らずで長期金利が30%近くも急上昇したことが起因しています。米国債10年利回り 日足チャートパウエル議長は我慢も浮き足立つ市場-景気過熱懸念
S&P500とはS&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社が提供するアメリカの代表的な株価指数です。米国株投資をしている人であれば、誰でも知っている有名な指数ですよね。ろじゃじろうS&Pはスタンダード・アンド・プアーズ
ゴールドに投資する理由は主に3つ挙げられます。●●ショック時に守ってくれる資産である直近20年間は上昇トレンドにある資産である量的金融緩和で資金がジャブジャブなのに金は割安である詳細を知りたい方は下記のゴールドETF(GLDM)にわたしが投
今週月曜日はプレジデント・デー(祝日)だったため、月曜日の株式市場はお休みでした。ろじゃじろう米国株市場が空いていないと寂しいと感じてしまうのは病気かもしれません久しぶりに米国のコロナ新規感染者数の推移をチェックしていきます。新規感染者数は
ろじゃじろうなんと!この記事は記念すべき100本目の記事です!1本目の記事が2020年8月4日に公開されているので、約半年で到達することができました。ちなみに米国株を始めとした海外への投資は2020年2月にスタートしていますので、投資歴は1
今週もビットコイン関連のニュースが盛り沢山でした。テスラがBTCを15億ドル買って爆上しました。これを受けてテスラの株価も上がるかなって思っていましたが、テスラくらいの時価総額がある企業(それとも購入額の問題?)では関係ありませんでした。一
前回の記事「【投資初心者向け】iDeCoで投資するなら仕組みを理解しておこう」と前々回の記事「つみたてNISAでインデックス投資を始めよう」を読み、満額投資していると年額67.6万円の投資ができています(iDeCoは資産を引き出せないから嫌
【投資初心者向け】iDeCoで投資するなら仕組みを理解しておこう
前回の記事、つみたてNISAでインデックス投資を始めようを読んでくれた人は証券口座を開設し、つみたてNISAでインデックス投資をスタートすることができていると思います。ろじゃじろうまだ、楽天証券の口座を持っていないかたは、楽天証券で口座開設
個人的に今週のビッグニュースだったのは、アマゾンCEOのジェフ・ベゾス氏が会長職に退き、AWS責任者のアンディ・ジャシー氏がCEOに就任したことです。AWSなどのサーバーのスイッチングコストは高く、売上が安定しやすい傾向があるため、規模の経
わたしは資産形成するために投資信託とETFを中心に購入しています。そのため運用利回りは市場平均と同じような感じです。そうすると以下の公式のように入金力が重要になってきます。運用益=(①入金額×②運用期間)×③運用利回り収入を増やしながら、節
最終週前までは順調に株価は推移していなのですが、最終週で一気に振り出しに戻った感じの月でした。米国債10年利回りも1%を突破し、株価にとってはマイナス要因のひとつになりました。ろじゃじろうわたしの運用資産は先月から少しだけ増え、過去最高を更
「ブログリーダー」を活用して、ろじゃじろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。