普通の40代サラリーマンが米国ETFで資産形成をしていく過程を公開するブログ。ネット上にはすごい投資家がたくさんいますが、より身近な存在として参考にしてもらえたら嬉しいです。
個別株は上下動が激しいため、米国ETFを中心に投資をしています。
米国株・米国ETFの売買代金ランキングから考えさせられたこと
米国株や米国ETFのランキングについて考えてみました。みなさんは何かしら購入しようとする時にランキングを参考にする方は多いのではないでしょうか?それはランキング上位のものを選択すれば「いいものに違いない」、「ハズレを引きづらいだろう」という
シルバーETF(銀)に投資する理由について書いていきます。わたしの保有するETFの中で最も比率が高いのがゴールド(GLDM)で、ポートフォリオの20%を目指して投資しています(現在は7%)。高橋ダンさんがオススメする長期積み立て投資比率に影
誰でもできる本多静六の資産形成の方法を体現して豊かな人生を!
今から150年以上前に生まれた本多静六さんをご存知でしょうか?本多静六さんはこんな人1866年 埼玉県生まれ林学博士(現在の)東京大学農学部の教授370冊以上の著作を残した40代にして100億円以上の資産を築いたろじゃじろう100億円は現在
2021年以降の相場を見据えて投資信託で新興国株式を積立購入
2020年も残すところあとわずか。2021年に向けた投資方針を考えていきます。ろじゃじろうわたしは毎月12.3万円を投資信託で積立投資しています!エリアファンド名金額全世界eMAXIS Slim 全世界株式 (除く日本)60,000円米国e
米国コロナ感染者数
IPO銘柄だけを集めたルネサンスIPOというETFについて、ブログ読者のTowaさんからネタ提供をしていただきました。こちらこそありがとうございます^ ^いつも拝見させて頂いてます!ご存知かも知れませんが、ルネサンスIPOというIPO銘柄を
【VDE・XLE】米国エネルギーセクターETF2種を徹底比較
VDEまたはXLEというETFで米国エネルギーセクターに投資することができます。米国株は11種のセクターに分類されます情報技術、一般消費財、ヘルスケア、生活必需品、素材、公益、資本財、通信、不動産、金融、エネルギーろじゃじろうVDEはバンガ
VFHまたはXLFというETFで米国金融セクターに投資することができます。米国株は11種のセクターに分類されます情報技術、一般消費財、ヘルスケア、生活必需品、素材、公益、資本財、通信、不動産、金融、エネルギーろじゃじろうVFHはバンガード社
今週は各種指数は全て上げましたが、セクターによって動きが異なりました。わたしのポートフォリオの含み益は過去最高記録を更新しました。今週はワクチン承認後の最初の市場でしたが、特に大きな動きは見られませんでした。やはり、織り込み済みでしたね。ろ
IYRまたはXLREというETFで米国不動産セクターに投資することができます。米国株は11種のセクターに分類されます情報技術、一般消費財、ヘルスケア、生活必需品、素材、公益、資本財、通信、不動産、金融、エネルギーろじゃじろうIYRはブラック
【VOX・XLC】米国通信サービスセクターETF2種を徹底比較
VOXまたはXLCというETFで米国通信サービスセクターに投資することができます。米国株は11種のセクターに分類されます情報技術、一般消費財、ヘルスケア、生活必需品、素材、公益、資本財、通信、不動産、金融、エネルギーろじゃじろうVOXはバン
VISまたはXLIというETFで米国資本財セクターに投資することができます。米国株は11種のセクターに分類されます情報技術、一般消費財、ヘルスケア、生活必需品、素材、公益、資本財、通信、不動産、金融、エネルギーろじゃじろうVISはバンガード
VPUまたはXLUというETFで米国公益セクターに投資することができます。米国株は11種のセクターに分類されます情報技術、一般消費財、ヘルスケア、生活必需品、素材、公益、資本財、通信、不動産、金融、エネルギーろじゃじろうVPUはバンガード社
S&P500と全米株式と全世界株式のどれに投資するか迷ったらコレ
投資初心者におすすめされるインデックス投資ですが、いくつか迷うポイントがあります。しかし、安心してください!この記事を読み終わった頃には決められているでしょう。この記事の対象者どのインデックス(指数)に投資するか迷っている投資信託とETFの
今週は各種指数は全て下げ、通信とエネルギーセクター以外は下げました。わたしのポートフォリオの含み益は減りましたが、買い増しできたいい週でした。今週な大きなニュースとしては欧州の中央銀行から追加金融緩和の発表があったため、資金が米国から欧州に
米国株で含み損がある人は必見!年内に損出しで節税を検討しよう
今年も残り3週間を切りました。株式投資をしている人は12月に「損出し」を検討しましょう。この記事の対象者は以下の3つに該当する人です株式投資をしている(米国株、日本株など問わず)特定口座または一般口座で売却益がある特定口座または一般口座で含
12月も米国株は上昇し続けていますが、今週は調整局面に入ったような気がします。12月10日にFDAからコロナワクチンの承認がされる見込でしたが、ブログ執筆の日本時間12日午前時点では発表がありません(アメリカ時間の11日夜に発表との噂も?)
いきなりですが、わたしはインデックス投資家です。インデックス投資というとS&P500や全世界株式、日経平均などに投資することを頭に浮かべる人が多いかもしれません。しかし「インデックス=指数」ですから、何かしらの指数に連動する投資信託
今週もセクターによって差はありましたが、含み益が増えた投資家の多い週だったのではないでしょうか?わたしの含み益も最高値を更新中です(相変わらずゴールドが足を引っ張っていますが、将来的にわたしの心の支えになってくれると信じて、ナンピン買いし続
わたしは資産形成するために投資信託とETFを中心に購入しています。そのため運用利回りは市場平均と同じような感じです。そうすると以下の公式のように入金額が重要になってきます。運用益=(①入金額×②運用期間)×③運用利回り収入を増やしながら、節
大統領選の前の不安な相場で10月末は大きく下落していましたが、11月の相場は強かったですね。10月の下落を全て取り返し、非常に大きく上げました。10月末の下落時に投資できた人はおめでとうございます!わたしは10月末は怖くて投資できませんでし
「ブログリーダー」を活用して、ろじゃじろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。