普通の40代サラリーマンが米国ETFで資産形成をしていく過程を公開するブログ。ネット上にはすごい投資家がたくさんいますが、より身近な存在として参考にしてもらえたら嬉しいです。
個別株は上下動が激しいため、米国ETFを中心に投資をしています。
2020年10月も先月同様に米国の株式市場は大きく下落しました。S&P500指数も8月終値で一番低かった8月3日の3294.6を下回る3270.0で終えました。これでバイデン勝利となるのでしょうか?どちらの候補者が勝つにしても、選挙
わたしが生活必需品セクターETF(VCD)に投資する3つの理由
今回は生活必需品セクターETF(VDC)に投資する理由について説明します。以前にセクターETFについて調査したところ、生活必需品セクターETF(VDC)はバックテスト上でS&P500を上回るパフォーマンスでした(分析期間は2006年
わたしがヘルスケアセクターETF(VHT)に投資する5つの理由
2020年10月25日現在、大統領選真っ只中で株価がどちらに行くのかわかりづらい状況です。今回の記事は中長期的な観点で書いていきます。基本的にわたしは長期投資がメインのため、ポートフォリオ入りした銘柄については短期で売買はしません。さて、今
私は毎月12.3万円を投資信託で積立投資しています。その内訳は以下の通り。エリアファンド名金額米国eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500)83,000円日本ニッセイ日経225インデックスファンド25,000円全世界eMAX
この記事のひとつ前にNISAとつみたてNISAのどちらがいいのかを検証していく中で、つみたてNISAで投資可能な投資信託はどのようなものがあるのかが気になりました。気になったら調べずにいられない私(笑)そこで私が利用している楽天証券のつみた
NISAとつみたてNISAのどちらが自分にあっているか検証してみた
現行NISAは2023年末で終了し、2024年から2階建ての新NISAになることが発表されています。そして、つみたてNISAの期間は5年延長されることになりました(2042年)。ちなみに今回の記事とは関係ありませんが、ジュニアNISAは20
米国株は9月中旬から10月中旬現在まで上昇局面です。トランプ陣営も再選のために株価をあげようとしているのでしょうか?その甲斐もあって(?)米国株の含み益は上昇中なのですが、勤務先の株価がどえらいことに・・・さて、2020年10月も折り返しで
私は2020年2月に株式投資を再開しました。そこから毎日のようにYouTubeやTwitterなどで情報をインプットしていった結果、高配当ETFを自身のポートフォリオに組み込むことにしました。毎月積み立てしていた銘柄は以下の3種類です。SP
ロジャーズ次郎が大好きなバンガードのETFについて調べてみた
私の中で米国ETFといえばバンガード、ブラックロック、ステート・ストリートの3社です(ほかはQQQのインベスコ)。バンガードは経費率が低いことで有名です。経費率が安いのは下記の投資家への約束に基づいて経営していることにあります。常に投資家の
10年間加入していたソニー生命の積立型保険を解約しました。解約した背景は保険加入時のライフプラン・シミュレーションと乖離が発生(いい意味で)保険と投資は別々にするべきという2つの理由になります。この保険がダメだったというわけではなく、自身に
今月から私の支出についても報告します。私はほとんど個別株は買わないようにしており、投資信託かETFを購入しており、市場平均を大きく上回る運用利回りを出すことは難しいです。そんな人が資産を増やすためには、入金額と運用期間を増やす必要があります
「ブログリーダー」を活用して、ろじゃじろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。