コロナで大学がオンライン授業になったのを機に休学してブログを始めました。休学した21歳、理系大学生の日常をのぞき見するコンテンツ。
成長を感じたタイミングで不定期更新する休学日記書いてます
【ブログ2ヶ月目レポ】アクセス数・収益まとめ&アドセンス合格までの道のり
おはようございます、こんにちは、こんばんは、らっこです。 アクセス数と収益、ブログを書いているうえで気づいたことなど書いていきたいと思います。 僕と同じ初心者ブロガーの皆さん、ぜひTwitterで情報を共有しましょう。 1ヶ月目のブログ報告記事ふりかえり 【ブログ1ヶ月目レポ】アクセス数・収益まとめ&ブログ環境設定 1ヶ月目は、以前はてなブログで書いていた記事の再アップが多かったので記事数が多めで
【3年次編入とは?】スケジュール・志望校の選び方・難易度・デメリットなど徹底解析!
実際に高専からの編入を経験した自分が、編入のメリット・デメリット・難易度・スケジュールの立て方などについて書きました。編入試験は傾向と対策。特に傾向をつかむための情報収集が大切です。情報取集にはいくつかの方法があります。
休学日記とは休学中の出来事や取組んでいることを不定期更新で書いていく記事です。 完全に自己満で書いているので、ためになることは言えませんが見てくれると嬉しいです。 一つの事を継続も大切ですが、最初はなるべくたくさんのことに挑戦していきたいと思います。 一人暮らし開始 前期は完全オンラインだったため実家暮らしでしたが、この度、4月から借りていた都内の家に引っ越して、一人暮らしを始めることになりました
【本気レビュー】読書の時間が取れない人にはオーディオブックがおすすめ!
最近、僕は本を音声で聴くようになりました。 今回は自分が使っているaudiobook.jpのレビューになります。 オーディオブックってなに? オーディオブックとは、スマホで聴ける本のこと。「聴く本」なんて呼ばれ方もしています。 プロの声優さんによる本の朗読を録音したもので、スマートスピーカーやワイヤレスイヤホンの普及とともに近年徐々に人気を集めています。 耳で聴いて内容が頭に入るのかな? どうせ少
始めてみてわかった!学生がブログを運営する意外なメリット5つ
始めるまで分からなかった、学生がブログを始める意外なメリットをまとめました。・文章を書く目的を意識 ・お金を稼ぐ文章 ・自己分析 ・挑戦→継続 ・孤独感緩和 の5つ。
現役大学生が感じたオンライン授業のデメリット 悪影響6つとその対処法
実際に経験した大学生がオンライン授業で感じたデメリットを書きました。書こうと思った理由は、「議論されているのは意外と表面的なデメリットばかり。渦中の大学生は声を上げられていないのではないか?」と感じたからです。
僕は数学が苦手です。 でも、物理は得意だし、物理で使う数学は得意です。 では、なぜ僕は、数学ができないのか? その理由は宇宙の仕組みにありました。 突然ですが、二体問題という言葉を聞いたことがありますか? 二体問題とは、一言で言うと「互いに相互作用を及ぼす2点間の問題」のこと。 太陽を中心に回る公転惑星や地球の周りをまわる月などの運動も二体問題です。 そしてこれは一体問題として扱うことで簡単に理解
【2020年完全版まとめ】元高専生が教える工学部編入おすすめ参考書【物理編】
編入試験の物理を攻略するためのおすすめの教科書と問題集、勉強方法、出題範囲まで徹底的に分析!高専からの編入生ガンバレ!
「ブログリーダー」を活用して、らっこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。