chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 秋天拭うがごとし

    「秋天拭うがごとし」とは、国木田独歩の名作『武蔵野』に描かれた秋の情景です。武蔵野の美を叙述するにあたって、独歩が自身の書いた日記を参照しているのですが、その中の一節となります。原文はもう少し長く、 「秋天拭うがごとし、木葉火のごとくかがやく」 (『武蔵野』国木田独歩 より引用) とあり、青く澄み渡った秋の空と炎のように赤く染まった木の葉とが目に浮かんでくるようです。 ちなみに、この日記が書かれた日付は9月21日。現在の感覚からすると空の青さは別として、紅葉の部分については少し違和感を覚えてしまいます。『武蔵野』が書かれたときにはすでに暦が新暦へと切り替わっており、独歩が旧暦で日記をつけたとは…

  • 『二百十日』夏目漱石

    夏目漱石の『二百十日』を読みました。主人公の圭さんと碌さんの会話がかけあい漫才のようでとても面白いです。これまで何回か読んでいるのですが、状況の描写がなくても会話だけで十分に作品が成立するということがあらためてわかります。漱石の筆力の成せるワザでしょう。 「初秋の日脚は、うそ寒く、遠い国の方に傾いて、淋しい山里の空気が、心細い夕暮れを促すなかに、かあんかあんと鉄を打つ音がする。」 「一度途切れた村鍛冶の音は、今日山里に立つ秋を、幾重にの稲妻に砕く積りか、かあんかあんと澄み切った空の底に響き渡る。」 (『二百十日』夏目漱石 より引用) 『二百十日』の冒頭に登場する描写です。秋の冷たく澄んだ空気の…

  • 秋暑し

    秋暑しは、秋になってもまだ残っている暑さのことで、俳句の季語となっています。8月の初めに立秋となり、暦のうえではこの日から秋となります。秋暑しは立秋以降に感じる暑さのことをいうのです。 この時期に感じる暑さを表す言葉には、残暑、残る暑さ、秋暑があり、いずれも季語となっています。代表的なのが残暑で、それ以外は傍題と呼ばれ、意味は同じですが、呼び方を換えた言葉とされています。いわば、日常的に使われているのが残暑であって、それ以外は使われる機会がさほどない言葉ということもできるでしょう。 秋暑しが使われる時期は立秋から彼岸までとされています。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」ということがいわれていますが、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Dichterさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Dichterさん
ブログタイトル
季節の言葉
フォロー
季節の言葉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用