葉月の意味 葉月とは和風月名の1つで、旧暦8月の異名です。旧暦は新暦よりも約1ヵ月遅くなるため、現在でいえば8月の終わりから10月初めの頃をいいます。気象環境が激変している今日ではさほど実感がありませんが、本来ならば空気は澄み、ときによっては朝夕肌寒く感じられることもある時候です。 しかし、現在では葉月は新暦の8月を指すものとして使われています。新暦8月は暦のうえでは立秋を迎えますが、まだまだ暑さの盛り。葉月という言葉の持つ秋の風情など望むべくもない、というのが一般的ではないかと思います。 なぜこのようなことが起きているのかといえば、和風月名の使われ方に次のような歴史があるからです。 1月、2…
「ブログリーダー」を活用して、Dichterさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。