chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
美しき青空の散歩
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/16

arrow_drop_down
  • 出石城の桜が見事に綺麗です 2023.03.30

    所在地出石城兵庫県豊岡市出石町内町出石城前にある大手前駐車場、この桜の時期、平日ですがAM11.00過ぎには満車状態(駐車場料金¥500)です。大手前通りにある、辰鼓楼は、明治4年(1871)旧三の丸大手門脇の櫓台に建設されました。明治14年に医師、池口忠恕氏が大時計を寄贈してからは、時計台として親しまれるようになりました。出石城に入るには、谷山川に架かる登城橋を渡り城内へ出石城は慶長9年(1604年)、小出吉英(こいでよしふさ)によって有子山の麓に築かれたお城です。出石城の築城とともに城下町が整備され、出石の町並みが形成されました。小出氏、松平氏、仙石氏と城主を代えながら、明治の版籍奉還まで270年間にわたって、五万八千石の本城として威容を誇りました。春にはボンボリがともされお城を背景にソメイヨシノと八...出石城の桜が見事に綺麗です2023.03.30

  • 明石公園の桜が見頃迎えつつ 2023.03.28

    所在地明石公園兵庫県明石市明石公園1-27この時期になると、JR明石駅のコンコースには花見客などの人が多く集まり、今日は、穏やかな天気に恵まれ楽しそうな雰囲気です。明石城を中心とした都市公園で、明石駅から園内までは徒歩5分ぐらいで行けます。四季折々の風景が楽しめ公園でもあります。明石公園は兵庫県内6位の人気の高いお花見スポットです。緑豊かな園内には、明石城や明石城武蔵の庭園があり、日本の伝統や文化を偲ぶ公園として整備されています。1619(元和5)年、明石藩主小笠原忠政(のちの忠真)が築城した明石城を中心に、県立公園として1918(大正7)年に開園された歴史ある都市公園で、甲子園球場約13個分の広大な園内には、国内に12基のみ現存する三層櫓のうちの2つ(坤櫓・巽櫓)は国指定重要文化財されています。園内には...明石公園の桜が見頃迎えつつ2023.03.28

  • おの桜づつみ回廊の桜が見頃に 2023.03.27

    所在地おの桜づつみ回廊兵庫県小野市住永町山陽自動車道・三木小野ICから国道175を北上して浄谷町中交差点を加西方面へ、小野市役所を過ぎてしばらくで左手に旧コンビニの跡地が臨時駐車場に、河川敷の駐車場共に無料・入園無料おの桜づつみ回廊は、全長4kmの美しい桜の回廊で、約650本の桜並木は西日本最大級の規模を誇る。5種類の桜が上流から下流へ順に開花し、長期間にわたり桜が楽しめます。幻想的な春の景色を演出してくれる桜は、江戸彼岸、大島桜、染井吉野、八重紅枝垂、思川。5種類の桜が上流から下流へ、開花順に植樹され、桜の見頃は3月下旬から4月上旬まで、長期間にわたり桜が楽しめるように工夫を凝らしてあります。昨日の雨も上がり日差しがさす天気になり、時間が経つにつれて人でも多くなってきました。環境保全の一環でオーナー制度...おの桜づつみ回廊の桜が見頃に2023.03.27

  • 六甲アイランドのチューリップが見頃に 2023.03.22

    所在地六甲アイランド神戸市東灘区向洋町中六甲アイランドチューリップ祭りは兵庫県の神戸市にある六甲アイランドで毎年行なわれる恒例のイベントですが、私は、阪神電鉄魚崎駅から六甲ライナーで終点のマリンパークまで行き一駅歩くことにしました。入園無料・周辺駐車場は有料です。このイベント開催期間は、2023年3月21日(火・祝)~4月2日(日)開催場所六甲アイランド内5か所の花アイランドセンター駅周辺とマリンパーク駅の間にあり、すぐ横には川が流れているのでチューリップと共に水辺の景色も楽しめます。A花壇からD花壇があり、D花壇の前がイベント広場になっていて、3月25日にはチューリップ写生大会が開催されます。受付は10時から。また、3月25日、26日、4月1日、2日には、スタンプラリーが開催。台紙はここで配布されます。...六甲アイランドのチューリップが見頃に2023.03.22

  • 西脇市・日本のへそにある一本桜 2023.03.20

    所在地日本へそ公園兵庫県西脇市上比延町351日本のへそと言われているのは次の6か所あります。「群馬県渋川市・栃木県佐野市・山梨県韮崎市・長野県辰野町・岐阜県関市・兵庫県西脇町」その一つ西脇市の日本へそ公園へ、JR加古川線の日本へそ公園駅・公園の入園・駐車場は無料日本へそ公園駅のそばにある「日本のへそ」へ、線路沿いには綺麗な木蓮が見頃に咲いています。その先には、立派な一本の桜が見頃を迎えています。濃いピンクの桜ですが、鉄道写真を撮るには、ちょっと逆光過ぎるので方向を変えます。少し戻って、加古川線の下をくぐる「日本のへそ・ふれあいトンネル」を通り「経緯度交差点」へそこには、「へそ」の起源となる大正時代までさかのぼります。大正8年、小学校数学教師の研究会に講師として招かれた東京高等師範学校付属小学校の肥後盛熊氏...西脇市・日本のへそにある一本桜2023.03.20

  • 西脇市・杉原川堤防の地蔵一本桜 2023.03.20

    所在地地蔵一本桜兵庫県西脇市郷瀬町この時期になると桜の開花のニュースが入りますが、西脇市内で最も早く咲くので有名なサクラがあります。郷瀬町の杉原川堤防沿いに、「地蔵一本桜」と呼ばれ地域の皆さんに愛されている桜の木です。駐車場はありません。この桜は、昭和27年に杉原川堤防完成した記念として出口地蔵を中心に上流に40本下流20本の桜を植えましたが、豆藤などの影響によりほとんどが枯れてしまい、この一本だけだ残り「郷瀬の一本桜」「地蔵桜」といわれ、のちに「日野の里地蔵一本桜」になったようです。地域が中心となった保全活動で見事に回復し、周辺整備を行い、下流に架かる春日橋のほとりに地蔵をまつる祠があることから名付けられました。春を告げる孤高の大木として西脇市民に愛されております。西脇市内はもとより北播磨地域で最も早く...西脇市・杉原川堤防の地蔵一本桜2023.03.20

  • 菊正宗酒造記念館の枝垂れ桜が開花 2023.03.16

    所在地菊正宗酒造記念館神戸市東灘区魚崎西町1丁目9-1神戸市にある「灘五郷(なだごごう)」は、「日本一の酒どころ」といわれるところで阪神電鉄。新在家駅~魚崎駅周辺までの場所では、日本酒好きが集まる人気の観光地で、見学や試飲ができる酒蔵が数ヵ所点在しています。その一つが菊正宗酒造記念館です。入館・駐車場は無料長屋門をくぐり正面向かって左手には、酒造用の水を汲み上げるための、大きな「はねつるべ」があります。古風な「はねつるべ」ですが、大正時代から昭和の終わりぐらいまで使われていたそうです。右手には、枝垂れ桜越しに水車小屋が見えます。灘の酒造業では、水車は、酒造米の精米動力として重要な役割を果たしました。この水車小屋は、昭和の時代に縮小復元されたものですが、昔の姿が精巧に再現されています。小屋の中の様子も見学で...菊正宗酒造記念館の枝垂れ桜が開花2023.03.16

  • 水辺の遊歩道うおざきのアーモンドの花 2023.03.16

    所在地水辺の散歩道神戸市東灘区魚崎浜町アクセスは、阪神「青木」駅より徒歩約14分、JR「摂津本山」駅より徒歩約28分JR「摂津本山」駅から市営バス34系統「魚崎中学校前」下車徒歩約5分JR「住吉」駅から市営バス35系統「魚崎南町2丁目」下車徒歩約5分でアーモンドの開花時期は、東水環境センター(神戸市東灘処理場)の敷地内に駐車場は無料で開放しています。もう一カ所、第三工区交差点(ジョーシン神戸サービスセンター)200mほど南に、東水環境センターの入口があります。無料開放です。東灘区で、アーモンドで有名な開花場所が2カ所あります。1カ所が、深江浜に工場を持つ、東洋ナッツ食品会社で、コロナ禍前は、もう一か所が、今回ご紹介する、東水環境センター「水辺の遊歩道うおざき」で、アーモンド並木の開花を見てきました。東水環...水辺の遊歩道うおざきのアーモンドの花2023.03.16

  • 神戸市の河津桜と菜の花が咲く西郷川河口公園 2023.03.10

    所在地西郷川河口公園神戸市灘区岩屋南町2丁目1阪神高速3号線「摩耶インター」降りて南へ、摩耶西行料金所の南に隣接する場所にあり、近場には無料の駐車場はありません。入園は無料です。阪神電鉄、西灘駅の南、直線で400mのところに西郷川河口公園があります。穏やかな天気で、河津桜を見る人撮影を楽しむ方が多くいるようですね。西郷川河口公園は河津桜だけでなく,葉ボタンや菜の花もたくさん咲いています。河津桜は、花は大きく、濃いめのピンク色をしており、カンヒザクラとオオシマザクラの自然交配と考えられてます。河津桜は綺麗ですね。一足早く春を感じることができる十月桜に河津桜が鑑賞できることでも知られている公園です。河津桜の季節には菜の花も同時に開花し、濃いピンクと黄色の美しいコントラストが公園を彩ります。河津桜の木々にはスズ...神戸市の河津桜と菜の花が咲く西郷川河口公園2023.03.10

  • 神戸市で河津桜が咲く灘浜緑地 2023.03.10

    所在地灘浜緑地神戸市灘区灘浜東町阪神電鉄の大石駅を降りて、駅のそばを流れている都賀川へ降りて遊歩道を下流へ散歩しながら灘浜緑地へ行きました。入園無料無料駐車場はありません神戸でおすすめしたい菜の花と河津桜のきれいな場所で人気の河津桜の名所です。今の時期は、菜の花に河津桜が見頃で、穏やかな天気に恵まれ心も癒されます。ここは、ハーバーハイウェイの橋と河津桜のコラボを撮影すること出来き、花見はもちろんカメラ好きの方にとっては最高の被写体です。トイレや自販機やベンチもあるので休憩にも便利で、河津桜を見ながら海辺の潮の香がするところでひと時を過ごすのもいいですね。灘浜緑地は、海のそばで道路近くにありますので、事業所が多くかなりトラックが往来が激しいです。都賀川の河口付近は、古くから自然な良港で菜種油の積み出し、酒米...神戸市で河津桜が咲く灘浜緑地2023.03.10

  • 神戸ワイナリー農業公園の枝垂れ梅が綺麗です 2023.03.07

    所在地神戸ワイナリー農業公園神戸市西区押部谷町高和1557-1神戸市西区の自然豊かな小高い丘にある、″神戸ワインの故郷″神戸ワイナリーがあります。入園・駐車場は無料です。駐車場の近くには、「ワイン城」と呼ばれる中心施設があります。駐車場とワイン城に隣接する場所には、紅白の梅に枝垂れ梅が咲いています。枝垂れ梅の枝が地面に着くほど垂れ下がり、今がちょうど見ごろを迎えています。農業公園の位置する、ひときわ小高い丘に建つワイナリー(ワイン醸造所)を中心に、おおよそ200ha(60万坪)の敷地にぶどう畑の光景が広がっています。青空を背景に、この綺麗な枝垂れ梅素晴らしいです。こんな綺麗な枝垂れ梅が近くには、ブドウが栽培されているワイン専用ブドウ園を眺めながらバーベキューが楽しめます。緑濃い園内にはパターゴルフやゴーカ...神戸ワイナリー農業公園の枝垂れ梅が綺麗です2023.03.07

  • 随願寺の梅林 2023.03.06

    所在地随願寺の梅林兵庫県姫路市白国3丁目12-5播但連絡道路「砥堀ランプ」「豊富ランプ」から車で約10分JR・山陽電鉄姫路駅より神姫バスで約20分「白国」下車徒歩約30分、随願寺の梅林へ行くまでの増位山ドライブウェイの途中には紅白の梅の花が咲き綺麗です。山頂駐車場(無料)に着くと、随願寺の梅林ある方向へ、放生池の前に来ました。前方石段を上がると随願寺の本堂へ右に行くと梅林に行きます。増位山随願寺は、聖徳太子の命により高麗僧、恵便が開山し、姫路市内で、最古の寺と伝えられています。随願寺の梅見ごろは例年2月中旬頃~3月上旬頃で、随願寺には増位山梅林に紅梅・白梅など約300本の梅の木が植えられています。随願寺の梅林のある場所は山中にあるので鹿・イノシシなどが出るのでしょう、網・柵で囲まれ扉などを開けて入ることに...随願寺の梅林2023.03.06

  • 姫路香寺町にある、穴場の梅の並木道 2023.03.06

    所在地梅の並木道兵庫県姫路市香寺町土師494兵庫県姫路市香寺町に、穴場の梅の並木道があるようで行きました。JR播但線の溝口駅より西へ徒歩15分ぐらいのところにあります。入園無料駐車場はありませんので香寺町の土師公民館の前の川沿いに一時止めさせてもらいました。香寺町の恒屋川沿いに、約1Kmぐらいの梅の並木道があるようで、穏やかな天気に恵まれ梅も今が見頃のようで最高です。紅白の梅が交互に植えられていて並木道が綺麗です。今が見頃の梅の花が澄み切った青空に冴えて綺麗です。紅白に、咲いている梅の花を見ながら散歩するのもいいものです。時々恒屋川には水鳥が見かけちょっと癒されます。散歩していても恒屋川沿いに、1kmに渡り交互に紅梅の梅が咲く景色は圧巻です。長閑な田園風景の中で、恒屋川沿いに赤白交互に植えられて綺麗に咲い...姫路香寺町にある、穴場の梅の並木道2023.03.06

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、美しき青空の散歩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
美しき青空の散歩さん
ブログタイトル
ある日の旅の散歩道
フォロー
ある日の旅の散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用