chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
メケメケ https://www.yanvalou.yokohama/

町工場や倉庫がひしめく運河のほとりから、ベテランライターがセカイに向けて書き綴るブログ。インタビューや旅行、雑記など。

yanvalou
フォロー
住所
南区
出身
川越市
ブログ村参加

2020/09/15

arrow_drop_down
  • 「小説家」という話は聞くけれど……ライターが「アーチスト」になるというステップアップは可能か?

    ども。檀原(@yanvalou)です。 ライターとして日々頑張っているなかで「ずっとこのままで良いんだろうか?」と漠然とした不安を覚えることは、割とある話だと思います。 一般にライターからの転身(ステップアップ)として考えられるのは、以下のような道筋ではないでしょうか? 編集者 メディア運営者(経営者として起業) 経験を認められ、企業に中途採用される 作家(小説家) このうち「作家」は、憧れのコースと言えるでしょう。 「タイムラインの王子様」ことカツセマサヒコさんが、今年『明け方の若者たち』で小説家デビューしたことは、まだ記憶に新しいところです。 明け方の若者たち (幻冬舎単行本) poste…

  • 鋭い想像力でポストコロナの世界を語り尽くす! 「世界SF作家会議」tweetまとめ

    ども。檀原(@yanvalou)です。 先日 YouTubeで興味深い番組を見ました。さんざんtweetしたので記事としてまとめたいと思います。 50年前のシンポジウムに敬意を表した、コロナ時代の SF シンポジウム SF作家ならではの鋭い想像力で、アフターコロナの世界を語り尽くす! #1 オープニング〜作家がとらえたコロナ〜パンデミックと小説 #2 アフターコロナの第三次世界大戦 #3 アフターコロナのトロッコ問題 #4 アフターコロナのSEX #5 アフターコロナは………ない #6 劉慈欣インタビュー #7 森泉岳士特別寄稿「アフターコロナのヒューマン」&共同宣言 #8 アフタートーク 5…

  • “ウィズ・コロナ時代”の新しい旅の形 オンラインツアーに参加してみました

    Photo by Azzedine Rouichi on Unsplash ども。檀原(@yanvalou)です。 コロナで「オンライン」が一挙に浸透しましたね。オンライン面接、オンラインライブ配信、オンライン飲み、そしてもちろんリモートワークも。 そんなオンライン・アクティビティのひとつに「オンラインツアー」があります。すっかり遠のいてしまった海外旅行。それをモニター越しに擬似体験しようという訳です。いくつか参加したので感想を書いてみようと思います。 僕が参加したのは以下の六つです。 オアフ島(ハワイ) マナウス(ブラジル) 死海湖畔(イスラエル) 髙雄(台湾) 世界一周 それぞれについて雑…

  • ロシアやベトナムからは受け入れていたのに…。なぜ日本は難民に門戸を閉ざすようになったのか?

    Photo credit: European Parliament on VisualHunt / CC BY-NC-ND ども。檀原(@yanvalou)です。 ここ数年、茨城県牛久市にある東日本入国管理センターで長期収容されている外国人に対する対応が、問題視されています。正確に言うと、入管での対応がひどくなったのは2016年以降だと言われます。 「入国管理局の収容施設、 #東日本入国管理センター (茨城県牛久市) で、被収容者が長期収容などに抗議しハンガーストライキを行っていることが17日分かった」—入管収容施設で待遇改善求めハンスト、インド人男性死亡を受け|04/17 ロイター http…

  • プロ野球、助っ人外人選手第一号の謎

    Photo by Nicole De Khors from Burst ども。檀原(@yanvalou)です。 高校野球の季節ですね。夏と言えば、野球です。 いままで3冊の本を出してきました。ボツになった企画の数はかなりの数に上りますが、そのなかに野球本の企画もありました。10年くらい前だったでしょうか。お蔵出しの意味も込めて、今回はそのネタをご披露いたします。 プロ野球、助っ人外人選手第一号の謎 企画概要 内容=プロ野球創世時代の四人の選手について取り上げる 第1章 第1号外国人選手は”スイッチヒッター”だった! 第2章 第1号外国人選手は”ハダシ”でプレーした! 第3章 第1号外国人選手は…

  • 重要な質問はインタビュー終了後に訊く方がベター?取材中に意識すべきノウハウを列挙

    Karolina GrabowskaによるPixabayからの画像 ども。檀原(@yanvalou)です。前回の記事の補足です。 www.yanvalou.yokohama ニュースとは一体何か 10の分類 取材の準備 取材中はこんなことを考えている ニュースとは一体何か 10の分類 NewsPicks for Business の編集長、林亜季さんはニュースを以下の10種類に分類しているそうです。 結果や影響が重大である「大震災発生」「新型ウィルスの世界的流行」 時宜にかなっている「桜満開」「梅雨グッズの人気商品」 話題性がある「著名人の結婚」「ノーベル賞受賞」 時代を感じる「オンライン飲み…

  • 共感を生む文章のつくりかた

    ども。檀原(@yanvalou)です。 さきほど「共感を生む文章のつくりかたーNewsPicks for Business編集長の林氏と地域商社こゆ財団齋藤のオンライン対話講座」を視聴し勉強になったので、自分へのメモも兼ねて書きます。 「共感を生む文章のつくりかたーNewsPicks for Business編集長の林氏と地域商社こゆ財団齋藤のオンライン対話講座」を視聴。勉強になった。最近一人称の語り文が目に付く気がしていたけど、後半その辺の話が出てきた。しばらくの間、アーカイブが残るのでまだ視れるみたい。— 檀原照和@ライター (@yanvalou) 2020年8月5日 この講座は無料で、か…

  • 異界への入口としての横浜市南区

    Photo credit: Thomas Hawk on Visual hunt / CC BY-NC ども。檀原(@yanvalou)です。 僕の住んでいる横浜は、京浜東北線を堺にして観光客向けの顔をもつ東側と地元民向けの西側とに分かれています。外部の人たちが足を向けるのは、もっぱら港のある東側。メディアが取り上げるのも東側だけです。 では西側にはどんな世界が広がっているのでしょうか? 「どうぶつの森」としての横浜 つい先日のことです。うちのベランダにアライグマが立て続けに2回出現しました。時刻は夜中の3時過ぎです。最初はタヌキだと思ったのですが、しっぽに縞模様があったのでアライグマだと思い…

  • 「おうち時間」中の水漏れ事故は悲惨…。僕のささやかな水難の相

    Photo by Jonathan Ford on Unsplash ども。檀原(@yanvalou)です。 コロナ禍以降、すっかり一般的になったリモートワーク。しかし「書斎がない」「子供が邪魔で集中できない」などという悲鳴があちこちから上がり、日本中のワーキング・ファーザー/マザーが身もだえているようです。 そう。不測の事態に際して、家の中の不備は見過ごされがちです。今までは会社にいる時間の方が長いくらいでしたからね。コロナの第二波、第三波の来襲が当然のように予測できる現在、家の中で想定外のトラブルが発生したら、ステイホームどころではありません。 ここではそんな極私的トラブルをご紹介。「転ば…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yanvalouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yanvalouさん
ブログタイトル
メケメケ
フォロー
メケメケ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用