初めてフランスに行ったのは2014年8月で、せっかくだからフランス語を勉強してみようと思い立って、ユーキャンのピンズラーフランス語講座を申し込みました。旅行に出発する直前に届いた教材のCD16枚をICレコーダーに取り込んで、渡仏の際の行きと帰りの飛行機の中でずっと聞きました。一つの課が30分で第30課まであります。テキストはなく音声のみで学べる教材なので、ちょっとしたスキマ時間や移動時間でも耳だけで学習することができます。このユーキャンのフランス語講座は、米国で生まれたピンズラーメソッドの中の“PimsleurFrenchLevel1”の日本人用バージョンです。“PimsleurFrenchCourse”はLevel1からLevel5までありますが、Level2以降の日本人用バージョンはないので、ユーキャンのフ...お気に入りのフランス語教材
お気に入りのフランス語教材存続の危機にある「仏検」フランス語学習
フランス語教育振興協会は6月からホームページ上で寄付を呼びかけている日本経済新聞、2020/8/27仏検事務局から自宅に「実用フランス語技能検定試験(仏検)存続のためのご寄付のお願い」の文書が郵送されてきました。仏検は春と秋の年2回実施されてきました。日本の第二外国語学習者の中でフランス語の学習者は比較的多い方だとは思いますが、英検の年間受験者数400万人に対し、仏検受験者は年間2万人しかいません。仏検を実施してるフランス語教育振興協会は事業収入の9割を仏検の検定料に頼っているので、今年の春季試験が新型コロナウイルスの感染拡大で中止されて約6000万円の予定収入が途絶えました。この上、秋季試験まで開催できなくなった場合には、協会の存続すら危ぶまれている非常に危機的な状況なんだそうです。私も今年6月の仏検の受験を...存続の危機にある「仏検」
月経前症候群(げっけいぜんしょうこうぐん)PMS:premenstrualsyndromePMS(月経前症候群)は、月経の3〜10日位前から起こる気持ちや体の不調で、月経が始まると症状が弱まりやがて消えていくものです。多くの女性が月経の前になんらかのPMSの症状を抱えていると言われていますが、まだPMSという名前の認知度は低く、知らずに悩んでいる人も非常に多くいらっしゃいます。PMSはどんな症状ですか?PMSの症状は人によってさまざまで、同じ人でも月によって変わります。例えば月経の前に毎回次のような症状があるようならPMSを疑います。気持ちの不調(精神的症状)・イライラする・憂うつな気分になる・怒りっぽくなる・周囲の人にやつあたりしてしまう・情緒不安定になる体の不調(身体的症状)・乳房の張り・お腹が張る・頭痛・...月経前症候群(PMS)って何ですか?
無月経の分類体重減少性無月経機能性月経困難症月経前症候群(PMS)って何ですか?月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)女性医学(女性ヘルスケア)
不妊症の定義不妊症診療における基本的考え方不妊症の原因検索としての一次検査精液検査フーナー検査抗精子抗体(女性不妊)抗精子抗体(男性不妊)不妊症の原因原因不明不妊黄体機能不全天然型プロゲステロン製剤不育症・習慣流産女性の年齢と妊孕能(にんようのう)卵巣予備能の検査抗ミュラー管ホルモン(AMH)早発卵巣不全(POI)クラミジア感染症基礎体温子宮卵管造影検査ソノヒステログラフィー減数分裂(成熟分裂)卵胞発育排卵(ovulation)黄体(corpusluteum)受精(fertilization)受精から着床まで着床(implantation)月経周期とホルモンの変化排卵日推定法タイミング法配偶者間人工授精(AIH)排卵誘発法経口排卵誘発剤ゴナドトロピン製剤排卵誘起薬(hCG、GnRHa)卵巣過剰刺激症候群(OHS...生殖医療の基礎知識
不妊症の定義不妊症診療における基本的考え方不妊症の原因検索としての一次検査精液検査フーナー検査抗精子抗体(女性不妊)抗精子抗体(男性不妊)不妊症の原因原因不明不妊黄体機能不全天然型プロゲステロン製剤不育症・習慣流産女性の年齢と妊孕能(にんようのう)卵巣予備能の検査抗ミュラー管ホルモン(AMH)早発卵巣不全(POI)クラミジア感染症基礎体温子宮卵管造影検査ソノヒステログラフィー減数分裂(成熟分裂)卵胞発育排卵(ovulation)黄体(corpusluteum)受精(fertilization)受精から着床まで着床(implantation)月経周期とホルモンの変化排卵日推定法タイミング法配偶者間人工授精(AIH)排卵誘発法経口排卵誘発剤ゴナドトロピン製剤排卵誘起薬(hCG、GnRHa)卵巣過剰刺激症候群(OHS...生殖医療の基礎知識
認知症についてアルツハイマー病とは?アルツハイマー病の進行を遅らせるために今できることレビー小体型認知症認知症の基礎知識
肥満とダイエットの基礎知識内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満メタボリックシンドロームの診断基準肥満とダイエットの基礎知識
妊婦のトキソプラズマ症クラミジア感染症子宮頸がんとHPVワクチンフェイスシールドグラス感染症関連
AD:Alzheimer’sdiseaseDAT:dementiaofAlzheimertypeアミロイドβ(Aβ)日本では認知症の人が2018年末時点で500万人を超え、その数はさらに増えていくものと見込まれています。認知症の約6割はアルツハイマー病が原因で起こります。アルツハイマー病が原因で起こる認知症はアルツハイマー型認知症といいます。アルツハイマー病では認知症発症の20年以上前から脳にβアミロイドが蓄積し始めて脳に病変が存在し、無症状で知らない間に徐々に進行します。進行したアルツハイマー病では脳が委縮し、認知機能が低下します。現代の医学ではアルツハイマー病の脳の病変を消し根治させる方法はありません。しかし、アルツハイマー病が始まっていても、生活改善などの取り組みによって、認知症の発症を遅らせることは可能...アルツハイマー病の進行を遅らせるために今できること
レビー小体型認知症(DLB:dementiawithLewybody)αシヌクレイン(α-Syn)レビー小体型認知症(DLB)は、1976年、小阪憲司氏が最初に発見した病気で、近年、世界中で注目を集めるようになった認知症です。DLBは、神経細胞内にαシヌクレインという異常な蛋白質が蓄積することで、幻視を始めとする認知機能障害やパーキンソン病に類似した運動症状を引き起こす進行性の難病です。DLBの国内患者数は60~90万人程度と推定されます。レビー小体型認知症の診断基準2017(Mckeith,I.Getal.:Neurology,89:88-100,2017)1認知症がある2中核臨認床像*注意や覚醒レベルの変動を伴う認知機能の動揺*現実的で詳細な内容の幻視が繰り返される*レム睡眠行動障害*パーキンソニズム3診断...レビー小体型認知症
アルツハイマー病(AD:Alzheimer’sdisease)アルツハイマー型認知症(DAT:dementiaofAlzheimertype)認知症とはさまざまな原因で脳の神経細胞が破壊・減少し、日常生活が正常に送れない状態になることをいいます。認知症にはさまざまな種類がありますが、アルツハイマー型認知症が認知症の過半数を占め最も患者数が多いです。アルツハイマー病は、「不可逆的な進行性の脳疾患で、記憶や思考能力がゆっくりと障害され、最終的には日常生活の最も単純な作業を行う能力さえも失われる病気」です。アルツハイマー病の全経過は30年間以上と非常に長く、最初の20年間は無症状期で、その後MCIの時期(5年間)を経て、最後にアルツハイマー型認知症を発症します。認知症期は10~15年間で、終末期は無言、失禁、嚥下困難...アルツハイマー病とは?
認知症とは一度獲得した認知機能が脳の障害により持続的に低下し、社会生活や日常生活に困難を来すようになった状態のことです。慢性あるいは進行性の脳の疾患によって生じ、記憶、思考、見当識、概念、計算、学習、言語、判断など多角的な高次脳機能障害からなる症候群とされています。認知症の診断ツールとしては問診型と観察式の2通りがあり、問診型では長谷川式簡易認知症評価スケールとミニメンタルステート検査(MMSE)などが代表的です。観察式はFASTなどがあります。認知症は症候群であり70以上の疾患があります。アルツハイマー型認知症、脳血管型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症の4つの認知症で認知症の大部分を占めます(4大認知症)。最も多い疾患はアルツハイマー型認知症であり約半数を占めます。アルツハイマー型認知症は、認知機...認知症について
「ブログリーダー」を活用して、やまちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。