chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ケアマネジャー試験対策

    ユーキャンのケアマネジャー講座ケアマネジャー試験対策全国統一直前模擬試験ケアマネジャー:一問一答(アプリ)父が要介護状態になった時に担当のケアマネさんに大変お世話になり、世の中にそういう職種があることを初めて知りました。要支援2とか要介護3とか言われても何のことかさっぱりわかりませんでしたし、介護施設にしても特養とか老健とかいろいろあって何がどう違うのか全くわかりませんでした。介護福祉系の世界は知らないことばかりで、必要最低限の知識を得たいと思ってちょっと調べてみたところ、自分にもケアマネジャー試験の受験資格があることがわかり、この際いっそのこと、介護福祉系の基本的なことを学んでケアマネジャー試験を受験してみようと決断しました。2017年の春でした。試験は10月なので試験本番まで半年間しかなく、試験対策として何...ケアマネジャー試験対策

  • 有酸素運動中のリスニング教材

    今まで外国語を勉強しようとするときは、ついつい検定試験の受験対策だけに終始しがちでした。十数年前、英語学習にはまっていた時期があり、英検やTOEICを何度も受けました。英検は、中学生や高校生の受験者が大半を占める地元の会場で2級から受け始めて、慣れてきたところで準1級を何度か繰り返し受けました、地元の会場の準1級受験者はいつも一人か二人でした。TOEICは地元で受けられなかったので、東京や名古屋の遠方の会場まで足をのばして何度も受けました。受験慣れして試験のスコアは徐々に上がりましたが、英語学習にはまっていたその頃でも、外国人との実際の会話では相手が何を言っているかあまり理解できませんでしたし、自分が言いたいこともスムーズに口から出てこなくて、全然まともな会話になりませんでした。映画も字幕なしでは楽しめませんで...有酸素運動中のリスニング教材

  • 走れメロス

    太宰治の「走れメロス」は、中学校の国語教科書で初めて出会いました。メロスは計画性に乏しく、先の見通しが甘く、行き当たりばったりに自分の信じた道を一直線に突き進んで、周りの人達を災難に巻き込んで迷惑かけ通しですが、周りの多くの人々から信頼され愛されてます。メロスは自ら招いた絶体絶命の危機を不屈の精神で打開しました。この「走れメロス」は私の五十数年来の愛読書で、日本語の原文や英語翻訳の朗読を長年楽しんできました。走れメロス

  • 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?

    SIDS:SuddenInfantDeathSyndrome睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょうそれまで元気で、ミルクの飲みもよく、すくすく育っていた赤ちゃんが、眠っている間に突然死亡してしまう。これが乳幼児突然死症候群(SIDS)という病気です。事故や窒息死とは違います。SIDSは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気です。平成30年には60名(概数)の乳幼児がSIDSで亡くなっており、我が国の乳児期の死亡原因としては第4位です。SIDSの原因はまだ解明されていませんが、以下の3つのポイントを守ることにより、SIDSの発症率が低くなるというデータがあります。1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう医学上の理由でうつぶせ寝を勧められている場合以外は、赤ちゃんの顔が見える...乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?

  • あおむけ寝がいいか,うつぶせ寝がいいか?(歴史的変遷)

    「ゆりかごの死―乳幼児突然死症候群(SIDS)の光と影」阿部寿未代著より抜粋生後数カ月間の子供は、自分で寝返りがうてません。ですから、あおむけ寝で育つか、うつぶせ寝で育つかは、親が決めることです。もともとは日本でも欧米でも、あおむけ寝あるいは横向き寝が主流でしたが、1930年代になってからアメリカで、「よく寝て手間がかからない」「頭の形がいびつにならない」などの理由でうつぶせ寝が始まりました。ヨーローッパでは、1970年代以降、イギリス、オランダ、北欧などに急速に広まりました。オランダでは、1970年頃からうつぶせ寝が広まり始め、1980年頃には乳児の60%がうつぶせ寝で育つようになりましたが、ちょうど同じ頃、乳幼児突然死症候群(SIDS)による死亡も急増しました。1969年から1971年にかけて、オランダのS...あおむけ寝がいいか,うつぶせ寝がいいか?(歴史的変遷)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまちゃんさん
ブログタイトル
ある産婦人科医のひとりごと
フォロー
ある産婦人科医のひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用