chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【英会話の初心者が独学で英語ブログ】 https://www.tmotoshien.com/blog

インドの自動車部品メーカーの営業代行してましたが、まったく英語が話せず未熟さを痛感・・なんとしても英会話をマスターして海外でも活躍できる営業支援パートナーになるために英会話ブログを始めました!

T-MOTO営業支援パートナーズ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/11

arrow_drop_down
  • 医療・介護・福祉の営業活動を理解する

    おはようございます。 医療・介護・福祉経営コンサルティング FukushiVisionGroup株式会社の塚本です。 本日は医療・介護・福祉の地域連携・営業研修の内容として「医療・介護・福祉の営業活動を理解する」と題してお話いたします。 まずは、営業活動の定義について復習しますが、基本的には営業活動というと組織の中でも反発が生じるので、私は極力「地域連携活動」と伝えています。 ただし、営業活動と言ったほうが印象が悪いのですが分かりやすいので、相手に合わせて言葉を変えて使用しています。 営業活動とは何のか? 営業活動はどのように行うのか? 多くの人は、この「営業活動」の意味合いや方法が曖昧なことで、活動そのものにブレーキがかかってしまい、結局は望む結果にたどり着かないという事があるようですね。 実は私が支援する医療・介護・福祉事業所でも同じことが起きています。 だからこそ、ここで営業活動ないしは、地域連携活動の指標を確認することで、明日から活用でき、もしかしたら成果に繋がるかもしれないのです。 さて、営業活動の目的は何なのか? おそらく、多くの経営者や管理者は「売上をつくるため」と回答す

  • 役割で仕事するとは?

    おはようございます。 医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 本日は医療・介護・福祉法人においての仕事の方法として、『役割で仕事をする』についてお話したいと思います。 実は、ちょうど昨日で日本社会事業大学大学院の実践研究報告書が終わりました。つまり、論文と報告が終わったので、あとは卒業許可が下りるのを待つだけということです。 今回、私は医療・介護・福祉における働く人たちの人材育成をテーマに実践研究を行いました。 結論から申し上げると、人材育成とは「曖昧性」「継続性」があり、見えない成果と取り組み期間に対して、どのような覚悟をもって取り組めるか、また取り組むためには安定した経営基盤が必要だとなりました。 私は今回の実践研究で、人材育成をするために必要な最もベースとなる役割認識について、カードゲームを開発しました。 組織としては、働く人たちが自律することを望んでいるので、その一歩として役割認識が重要であると考えたわけです。 医療・介護・福祉の様々な組織において、組織が求める役割と従業員が認識している役割のギャップが生じていることで、評価が下がり、

  • 社員を信用しない経営者

    おはようございます。 医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 本日は「社員を信用しない経営者」についてお話します。 最近、経営者や管理職にとっては耳の痛い話をしておりますが、何よりも従業員との信頼関係は必要だとおもいますので、改めてお伝えしたいところです。 さて、どうでしょうか。 皆さんの組織の経営者、あるいは管理職の方たちは従業員を信用しておりますか? 私が支援する数ある組織の経営者の中には、半分程度は従業員を信用しておりませんでした。これはとても残念なことです。 経営者は管理職を信用せず、管理職は一般職を信用せず、結局、組織の中に「信用しない文化」というのが構築されてしまい、結果的には離職や売上低下を招いてしまうのです。 ・・・離職から売上低下の間違いですね。 さて、まずは言葉の理解が必要かと思いますので、「信用」と「信頼」の違いについて説明できればと思います。 1.信用について 信用は、個人や組織が約束や義務を果たす能力に対する信念や評価を指します。たとえば、金融の文脈での信用は、借りたお金を返済する能力と意志に関するものです。信用は、

  • 部下が動かないのは上司の責任!

    おはようございます。 医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 本日は「部下が動かないのは上司の責任では?」と題しお話していきます。このお話は、つまりは『上司教育』と言っても過言ではありません。 すべては上司の責任です。その上司の責任は、さらに上の上司の責任です。 それではいきましょう。 医療・介護・福祉業界において、部下が働かない、言う事を聞かないと嘆いている上司はたくさんいることでしょう。 ただ、言葉を選ばずに言ってしまえば「部下をコントロールできない上司の責任」なのです。 つまりは、部下の能力を引き出し、部下に行動してもらい成果を出すことのできない「無能」であると言っているのです。 確かに、事実として”働かない”職員がいます。 ただ、ここでよく考えてほしいのは、最初から働かなかったわけではないということです。 働かなくなった原因がそこにはあるのです。 最近も、医療系の施設の経営者から管理職が働かないという相談をいただきました。 そこで「具体的に働かないとは何ですか?」と聞くと、施設の利用者獲得のために営業に行かない。ということでした。 さ

  • 保育士等のキャリアアップ研修(働きやすい環境づくり)

    おはようございます。 医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 本日は、保育士等のキャリアアップ研修(働きやすい環境づくり)の実施について、省察したいと思います。 先日、神奈川県某市にて「保育士等のキャリアアップ研修」を実施しました。キャリアアップ研修には様々な種類がありますが、私が担当したのはマネジメント分野の「働きやすい環境づくり」でした。 マネジメント分野の中には、5つの科目があります。 1.マネジメントの理解 2.リーダーシップ 3.組織目標の設定 4.人材育成 5.働きやすい環境づくり この中で、1~4は日頃から行っているので問題ありませんが、今回の5に関しては、どのように研修をするか相当悩みました。 5は最も分かりにくくないですか? 働きやすい環境をどのようにつくるのか?という問いだと思いますが、働きやすい環境というのは「人による」ところが大きいため、研修構成が難しかった・・・です。 研修に参加したのは約70名。そのうち20名が会場、50名がオンライン参加です。 参加者の9割は保育士で、他には看護師、栄養士など参加されてました。 役

  • 一喜一憂してはいけない

    おはようございます。 医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 本日は『一喜一憂してはいけない』についてお話いたします。 まずは「一喜一憂」という言葉の意味を確認しましょう。 一喜一憂: ある物事の情況が変化するたびに、それにつれて喜んだり心配したりすること。 何か想定外のハプニングが起こるたびに、感情が激しく揺れ動くことを言います。その感情はプラスの時もあれば、マイナスの時もありますが、 何かあるたびに感情の変化が激しいと、周りにいる人間は疲れてしまいますし、なんだか不安になってしまいますよね。 ただ感情の起伏が激しいだけであれば、百歩譲って良しとしましょう。 最もやっかいなのは、感情起伏に合わせてその人の「行動」が変わるということです。 これは仕事やプライベートに関わらず誰でも起こりうることです。 これも、たった一人で周りに迷惑をかけなければ、それもいいのです。今回のお話では、特に経営者や経営幹部といった組織で人をマネジメントする側の感情の起伏と、それに伴う行動に対して注意喚起したいと思います。 さて、医療・介護・福祉業界でも、当然ながら一

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T-MOTO営業支援パートナーズさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T-MOTO営業支援パートナーズさん
ブログタイトル
【英会話の初心者が独学で英語ブログ】
フォロー
【英会話の初心者が独学で英語ブログ】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用