chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
司法侍 https://shihouzamurai.hatenablog.com

令和元年予備試験合格。令和2年法科大学院修了。同年司法試験受験。司法試験や予備試験の勉強方法について提案するブログです。

司法侍
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/05

arrow_drop_down
  • 法科大学院(ロースクール)入学前にやっておくべきこと、勉強、準備、心構え。

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、この4月にロースクール入学を控えた方々に、この時期に何をすべきかについて書きたいと思います。 本当は1月中くらいに書こうと思っていたのですが、冬眠して気づいたら3月でした。 私自身、学部卒業前のこの時期は、卒業旅行に行くなど勉強をおろそかにしていました。 卒論を終えたことロー入試で頑張ったことを言い訳に、ダラダラと過ごしていました。 今振り返ると、とてももったいないことをしたなと感じています。 私のようにならないためにも、この記事を参考にして充実したロースクール生活を送れるよう準備しましょう! 前提 どんな準備をしておくべきか …

  • 教材は最新にしておくべき?司法試験・予備試験の基本書や百選、六法が古くなった時に新しいものを購入すべきか

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 最近記事を書くことをサボりがちですが、少しずつ記事を書きたいと思います。(書くとは言ってない) 今回は、ある程度受験勉強を継続されている方であれば一度は悩むであろう疑問について、私なりの考えをお話したいと思います。 基本書や百選などは定期的に新しい版のものが出ますが、受験生は最新のものにしておくべきなのでしょうか?という問題です。 新しいものにしたほうがいい気もするけど、少しの改定のためにお金を出すのはもったいない気がしますよね。 私なりに、考えを述べたいと思います。 新しくすることのメリット 新しくすることのデメリット 新しい教材を買…

  • 【ご報告】令和2年司法試験に合格しました

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 久しぶりの投稿となってしまいました。 なぜ投稿をしていなかったかというと、単にサボってたからです!(おい) 今回の記事は、主にご報告です。 早速ご報告 最近何をしているか 今後について おわりに 早速ご報告 タイトルの通りですが、無事、令和2年の司法試験に合格することができました! やっと合格発表の日になりました。試験日から長かった。。。 コロナで試験が延期され、合格発表が早目かと思いきやいつもより合格発表まで長い。もうこんなことは起きてほしくないです。。 昨晩は眠りにつくことはできたのですが、眠りが浅く、起きた時にはめっちゃ眠い状態で…

  • 【節約術!】お金をかけずに基本書や問題集を手に入れる方法!※怪しいものではないことは読めばわかります。

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 基本書や問題集って、意外と高いんですよね。 先生方が時間をかけて書いてくださっているので高くなってしまうのは当然なのですが、学生にとっては安くないお金を払わなくてはなりません。 できる限り節約をしたいですよね。 そんな方々の役に立てればと思っています。 今回の話は、私にそんな話です!(笑) 私はブログにアフィリエイトのリンクを貼ってるので、そのリンクから購入していただけると私に紹介料としていくらか入る仕組みになっています。(本気でやっていないので儲かってません。) 今回する話は、私のブログ経由ではできないので私に紹介料は入りません!(笑…

  • 予備試験合格者の勉強法(刑事訴訟法編) 使用していた基本書や問題集も!

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 勉強法シリーズ、いよいよ最終回! 今回は刑訴です! 刑訴を勉強していると、刑事手続きが(少なくとも法律の建前では)いかに厳格に行われているかを実感させられます。 少し厄介なのは、学説と実務の立場が異なることが多く、どの立場をとればいいかが不明確になってしまいがちなところですかね。 そんな点にも触れながらお話できればなと思います。 では、参りましょう! 使用していた教材 基本書 問題集 判例集 論証集 勉強法 最後に 使用していた教材 私は元伊藤塾生なので、基礎マスターテキストと論文マスターの問題研究を主に使用していました。 他に補助的に…

  • 予備試験合格者の勉強法(刑法編) 使用した基本書や演習書も紹介!

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 勉強法シリーズもいよいよ終わりが見えてきました。 今回は刑法です! 刑法は主要三科目と言われる科目のひとつですね。早い時期から勉強を始まる方が多いと思います。 刑法はイメージがつきやすいため勉強しやすい部分もありますが、勉強していくと理論的に難しい部分も出てくるという科目という印象です。 学説の沼に入りすぎないように注意しましょう。 では、さっそく参りましょう! 使用した教材 基本書 問題集 判例集 論証集 勉強法 論ずる順番 刑法で重要なポイント 近年の傾向 最後に 使用した教材 私は伊藤塾生だったので、基礎マスターテキストと論文マス…

  • 予備試験合格者の勉強法(民訴編)!基本書や問題集についても!民訴は眠素!

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 勉強法紹介シリーズ、民事系最後は民訴です。 民訴は眠りの素と書いて「眠素」といわれるように、勉強してると眠くな。。。(以下略) 私は眠くならないですよ。全科目平等に眠くなりますから。 民訴は、手続法でありながら、実体法とも絡むため、実体法の理解も重要です。 この辺りもお話したいなと思います。 では、どうぞ! 使用した教材 基本書 判例集 問題集 論証集 勉強法 おわりに 使用した教材 毎度ながら、私は伊藤塾生だったため、基礎マスターテキストと論文マスターの問題研究を主に使用していました。 その他に使用していた教材を紹介します。 基本書 …

  • 予備試験合格者の勉強法(商法編) 基本書や問題集も紹介。会社法だけでなく手形小切手・商法の勉強法も!

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 大好評(?)勉強法シリーズ。ついに第4弾まで来ました!折り返し! 今回は商法です。会社法、商法総則商行為、手形小切手の勉強法について紹介します。 会社法は条文が多く、なかなか勉強しづらいなと感じている人もいるのではないでしょうか?(私はそうでした。) そんな方々に参考にしていただけると嬉しいです。 では、どうぞ! 使用していた教材 基本書 問題集 判例集 論証集 勉強法 会社法 手形法・商法総則商行為 おわりに 使用していた教材 基本書 基本書で使用していたのは、『リーガルクエスト(LEGAL QUESST)』です。 会社法(第4版) …

  • 予備試験合格者の勉強法(民法編) 基本書や問題集も紹介!家族法についても!

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 予備試験合格者の勉強法を紹介するシリーズ、めちゃくちゃ大好評でして、皆様に感謝です! なんと『憲法ガール』シリーズや『行政法ガール』シリーズをお書きになった大島先生にもリツイートいただきまして、前回の行政法編はとても多くの方にご覧いただいております。 ご覧くださった皆様、本当にありがとうございます! なんとか記事を書くモチベーションを保つことができ、第3回目の記事を書くことgあできています! 今回は、民法です! 「民法を制するものは司法試験を制する」と誰かがおっしゃっていた気がしますが、あながち間違いではないと思います。 覚えるべきもの…

  • 予備試験合格者の勉強法(行政法編) 基本書や問題集も紹介!

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回も前回に引き続き、私の勉強法について紹介します。 今回は行政法です! 以外にも前回の記事が公表だったので、何とか頑張って行政も書こうと決意しました! 読んでくれる方が少なかったら書くのを辞めちゃうかもしれないので、もし良いと思った方はシェア等していただけるとありがたいです。。。 行政法は、出やすい分野がかなり限られており、憲法と同様、あてはめがポイントです。 インプットよりアウトプット中心の勉強が良いでしょう。 過去問が重要となります。 では、詳しく見ていきましょう。 使用していた教材 基本書 問題集 判例集 論証集 勉強法 予備試…

  • 予備試験合格者の勉強法(憲法編) 使用した基本書や演習書も紹介!

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回から7回にわたり、予備試験合格者の行った勉強法を紹介します。 私が使用した基本書も紹介します。 私が行っていた勉強法に過ぎませんので、これを参考にしつつ、自分なりにアレンジしてみてください。 労働法については以前書いたので、こちらをご覧ください。 shihouzamurai.hatenablog.com 使用した教材 基本書 演習書 判例集 論証集 勉強法 予備試験前 予備試験後 おわりに 使用した教材 基本書 基本書は2つです。 まずは我らが芦部憲法。 憲法 第七版 作者:芦部 信喜 発売日: 2019/03/09 メディア: 単…

  • 間違いだったと思った勉強法ランキング

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、私が司法試験受験までに行った勉強のうち、効率が悪い勉強法だったなと思った勉強法について紹介したいと思います。 予備試験や司法試験を受験するまでの時間は限られています。 その限られた時間の中でいかに自分の力を高められるかが勝負です。 効率の悪い勉強をしていては時間がもったいないですよね。 これをご覧になっている皆さんには同じ経験をしてほしくないので、この記事を参考にして勉強計画を立ててみてください! 第3位 第2位 第1位 おわりに 第3位 第3位は、試験を意識しない勉強です。 試験を意識するのと意識しないのでは、勉強効率が全く違…

  • 判例六法のすゝめ(六法使い分け術)

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、数ある六法のなかで判例六法おすすめだよ!という話をしたいと思います。 司法試験や予備試験の受験生はどのような六法を使っているか疑問に思っている人、何を使ったらいいかわからない人、逆に六法なんてなんでもよくね?と思っている人、様々だと思います。 そのようなすべての人に、判例六法をおすすめしたいです! 私は六法を複数使い分けており、その中でも判例六法を愛用していました。 具体的にどのように使い分けていたかという話もしながら、判例六法のメリットについて紹介したいとと思います。 使っていた六法 判例六法のメリットとデメリット 六法の使い…

  • 予備試験合格と学部・法科大学院の成績との相関関係 ※完全に私見です。

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、大学の学部やロースクールの成績と、予備試験合格との相関関係について書きたいと思います。 最初に述べておくと、客観的根拠のないただの私見なので、冗談半分に呼んでいただけますと幸いです。 結論 私の成績 成績の良くない私が合格できた理由 成績上位者について 最後に 結論 まず結論から申し上げますと、一定の相関関係はありますが、成績が良くなければ合格しないかというとそうではないと考えています。 成績が良くなくても合格できる例は私です。 私の成績 私の成績は、優秀といえるものではありませんでした。 学部の成績は、平均よりは高いですが、法…

  • 労働法の勉強法(使用した基本書・演習書など)

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、私が行っていた司法試験の選択科目である労働法の勉強方法について解説したいと思います。あわせて、おすすめの基本書や問題集・演習書も紹介します。 予備試験組の人は特に選択科目を勉強する時間があまりないと思うので、ぜひ参考にしてみてください。 なぜ労働法を選んだか おすすめの教材 具体的な勉強法 勉強の際の注意点 最後に なぜ労働法を選んだか 一言でいえば、興味があったからです。私は友人の役にも立てるようにしたいと思っており、労働法が一番友人の役に立つかなと思いました。モチベーションは大事です。それと、一番イメージがしやすいと思ったか…

  • 予備試験受けるのに条文読んでないの??

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、条文の重要性について書きたいと思います。 私自身、条文をしっかりと読む習慣をつけたことで予備試験に合格できたと思っています。司法試験・予備試験受験生にも是非条文を読む習慣をつけていただきたく、この記事を書きます。 なぜ条文を読むことを習慣にしたのか 具体的に取り入れたこと 条文を読んだことのメリット 司法試験でも意外と条文知識を聞いてくる まとめ なぜ条文を読むことを習慣にしたのか 私が条文を読むようにしたのは、お会いして素晴らしいと思った複数の弁護士の先生が条文は重要だとおっしゃっていたからです。弁護士として活躍していらっしゃ…

  • 「基本書の通読はしなくてよい」と言われる理由

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、司法試験受験の先輩が良く言う「基本書の通読はしなくてよい」ということについて話したいと思います。 私は、基本書の通読は、する必要のある人とする必要のない人がいると思っています。具体的には、基本書を通読すべきかは、学習の進度によると思っています。 この記事では、どのような人が基本書の通読をすべきなのか、どのような人は通読をしなくてよいのかということについて書きたいと思います。 なぜ基本書を通読する必要がないと言われるのか 通読すべき人 まとめ なぜ基本書を通読する必要がないと言われるのか 基本書を通読する必要はないと言われる理由を…

  • 予備試験から司法試験へのシフトの仕方

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、予備試験の勉強から司法試験の勉強へとシフトする際に、どのような点に気を付ければいいのか、またどのようにシフトしていけばいいのかということについて解説します。 令和3年(2021年)の司法試験は、例年に比べ予備試験からの時間が少ないです。そのため、ある程度効率的に勉強する必要があります。私の経験からみた予備試験と司法試験の違いに着目して記事を書きたいと思います。 過去問を解いてみて絶望したと思った方も少なくないのではないでしょうか。そのような方々の参考になればと思います。 司法試験と予備試験の違い それぞれの対応法 ①について ②…

  • 大展開すべき論点とそうでない論点

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、どのようなときに論点を大展開し、どのようなときに論点を大展開しなくていいのかを書きたいと思います。 論点とは何か どのような場合に論点展開すべきなのか どのように見分けるべきか 論点とは何か そもそもなぜ「論点展開」と呼ばれるものをするのかというと、法律について解釈する必要があるからです。法律は抽象的に書かれているため、文言が一義的でない場合があります。 例えば、民法177条の「第三者」に関する論点を例に説明します。AがBに土地を売ったとします。その後、AがCに対しても土地を売り、Cは登記を具備しました。Cはいわゆる背信的悪意者…

  • 司法試験対策!問題集はこう使え!

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、司法試験や予備試験にむけて勉強するための問題集をどのように使うと効率的なのかということについて書きたいと思います。 私自身、法科大学院入試の際は問題集をうまく使えていましたが、法科大学院に入ってから問題集をうまく使えなかったなと思っています。このような経験も踏まえ、問題集をどのように使うべきかということについて書きます。 問題集は何を使うべきか 問題集を使う目的 1周では身に着かない 問題集の欠点とその対処法 終わりに(問題集を使うにあたって最も大事なこと) 問題集は何を使うべきか 正直、ある程度評判の良いものであればどの問題集…

  • 予備試験短答合格のためのスケジュール

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、予備試験合格のためにどのようなスケジュールで勉強すべきかということについて、経験から述べたいと思います。予備試験合格者である私が、もし私が現在受験生であればこのようなスケジュールで勉強する、というスケジュールの紹介です。 予備試験は5月までだけど、具体的にどのように勉強すればいいかがわからない、この時期の勉強法がわからない、という方もいらっしゃると思います。ぜひ参考にしてみてください。 年明け前まで 年明け~ 5月~ 最後に 年明け前まで 年明けまでは、それほど焦らなくてもよいでしょう。短答をバリバリやるよりも、しっかりと勉強す…

  • 予備試験短答合格できる人とできない人の差

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、予備試験に合格する人としない人の差について、思うことを話したいと思います。 私の周りには、私より優秀な人でも予備試験に不合格になった人が少なくありません。少し変だなという感じがします。 そこで、私なりに、どのような人が予備試験に合格し、どのような人が不合格になってしまうのかを分析したいと思います。 短答の重要性(優秀な人でも短答落ちしてしまう) 私の周りの合格者の共通点 条文を読むことを怠らない まとめ 短答の重要性(優秀な人でも短答落ちしてしまう) 優秀な人でも、短答で不合格になってしまいます。不思議なことに、優秀な人が論文で…

  • なぜ私は司法試験受験生向けのブログを書いているのか

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回はnote記事です。 当ブログを書いている理由を書きました。 note.com ご覧くださいますと幸いです。 ↓モチベーションになるのでポチっと押してくれると嬉しいです!↓ にほんブログ村 Twitterはこちら!

  • 1位になりました!(司法試験ランキング)

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、私にとってうれしいことがあったので記事にさせていただきます。 にほんブログ村の司法試験ランキング(OUTポイント)で1位になりました! https://qualification.blogmura.com/shihou_shiken/ranking/out(2020/10/26) 多くの皆様にアクセスしていただきうれしく思っております。 今後も、これまで以上に皆様に有益な情報を提供できるように精進してまいります。 今後とも本ブログをよろしくお願い申し上げます。 ↓モチベーションになるのでポチっと押してくれると嬉しいです!↓ にほ…

  • 予備試験論文後にすべきこと

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 予備試験論文お疲れさまでした!とても疲れたと思います。私も疲れた記憶があります。まずは休みましょう。 しっかりと休養を取ったら、口述試験等に向けて勉強する必要があります。 今回は、予備試験論文終了後、主に口述までに、どのように過ごすべきか、何をすべきかについて書こうと思います。 再現答案を書く お金 自分の実力の確認 口述の準備をする 要件事実 刑法の構成要件等 口述の過去問 口述のほかの部分 選択科目を決める 司法試験の過去問を解いてみる まとめ 再現答案を書く 試験でお疲れかと思いますが、できるだけ早く再現答案を書きましょう。再現答…

  • 予備試験論文1日目終了後にやるべきこと

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 予備試験論文1日目お疲れさまでした。 手ごたえ十分だった人、手ごたえがいまいちだった人、いろいろいると思います。1日目が終了したことでひと段落ですが、まだあと1日あります。最後まで全力で頑張りましょう。 この記事では、1日目終了後にやるべきことを書きます。参考にしてください。 睡眠を良くとる 要件事実を確認する 民事系の論証の確認 最後に 睡眠を良くとる 今日は睡眠を良くとりましょう。自分が思っているよりも脳は疲れています。脳を万全な状態にしておかなければ、自分の本来の実力を発揮することができないので、しっかりと休みましょう。 要件事実…

  • 24日からの予備試験論文を受験する皆様へ

    こんにちは。司法侍(@shihouzamurai)です。 いよいよ本番ですね。準備は万全でしょうか。 不安な方がほとんどだと思います。そんな皆様に、僭越ながら、アドバイスを送れたらと思います。 まずは自信を持つ 私が本番で意識した事 最後に まずは自信を持つ 昨日の記事でも述べた通り、何よりも自信を持つことが大事です。やり残したことがあっても、頑張った自分をほめましょう。ポジティブに考えましょう。 問題文に怖気ずいたら負けです。 冷静に、今まで自分がやってきたことを発揮しましょう。 私が本番で意識した事 少しテクニカルな話をします。私が試験で意識したことはこれです。 原則と例外を考える。原則を…

  • 予備試験論文直前に役立ちそうな記事まとめ

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 私の記事で申し訳ないですが、論文直前に役立ちそうな記事をまとめておきます。 note.com shihouzamurai.hatenablog.com shihouzamurai.hatenablog.com shihouzamurai.hatenablog.com shihouzamurai.hatenablog.com shihouzamurai.hatenablog.com この辺りが役に立つかもしれません。 全部読む必要はないですが、不安を抱えている部分のみ参考にしてみてください。 ↓モチベーションになるのでポチっと押してくれる…

  • 予備試験論文直前!試験前日にやるべきこと

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! いよいよ予備試験論文ですね!不安を抱えている方がほとんどだと思います。 最後の最後、予備試験前日に、合格可能性を少しでも上げるために何をすればいいかについて、令和元年予備試験合格者の私が解説したいと思います。 有料の記事になってしまいますが、↓こちら↓の記事も併せてご覧ください。 note.com 自信を持つ 論証の確認 十分な睡眠をとる 当日の確認をする 当日意識すべきこと まとめ 自信を持つ 一番大事なのはこれだと思います。本番ではとにかく冷静になることが大事です。冷静にならなければ、本来のパフォーマンスを発揮することはできません。…

  • 論証(理由付け)はどこまで書くべきか

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 先日、「処分性に理由付けは必要か?」というツイートを拝見しました。 今さらなんですが、処分性の定義の理由付けってするものなんですか? — Audrey (@ILoveUAudrey) 2020年10月18日 確かに、論証・理由付けってどこまで書くかって難しいですよね。 今回は、司法試験や予備試験等の論文式試験で、論証はどこまで書くべきかということについて、私なりの考えを書きたいと思います。 前提 試験との関係 具体例 結論 前提 前提として、理由付けは基本的に書く必要があります。試験において問われるのは、事例にそって、法律を解釈し、法律…

  • 司法試験を受験しようと思ったきっかけ

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、司法試験の勉強とはあまり関係のないコラム的なものです。 弁護士になろうと思ったきっかけを書きました。 興味ない方が大半かと思いますが、自己満足のために書きました(笑) note.com ぜひご覧ください! ↓モチベーションになるのでポチっと押してくれると嬉しいです!↓ にほんブログ村 Twitterはこちら!

  • 予備試験論文の出題予想

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、出題予想なんて当てにしちゃいけないよという話をしたいと思います。 出題予想をすると思った方々、すみません。 ただ、試験に向けてのマインドとして、出題予想を過信してはならないと思っています。出題予想を期待していた方々に向けて、「出題予想を見るのはいいですが、過信するくらいなら見ないほうがいいですよ」という話をしたいと思います。 なぜ出題予想を過信してはいけないか 出題予想を見るべきか 出題予想の使い方 まとめ なぜ出題予想を過信してはいけないか 出題予想は、あくまで過去問の傾向から今年の出題を予想するものです。そのため、予想が的中…

  • 予備試験合格者の論文当日

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は初めて有料記事を書きました。 かなり頑張って書いたのと、具体的にどのようなことを答案に書いたか、私のおよその順位等も書いているので、有料にさせていただきます。申し訳ありません。。。 note.com 私は、合格者がどのように当日を過ごしたのかが気になっていたものの、わかるはずもなく、不安を抱えながら当日を迎えました。 この記事を読み、皆様の不安が少しでも和らいでくれたらと思っています。 500円かかってしまいますが、参考にしていただけますと幸いです。 Twitterはこちら! にほんブログ村

  • 司法試験・予備試験を受験する初学者がとるべき勉強法(独学編)

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、初学者がとるべき勉強法について、私なりの考えを述べたいとと思います。 司法試験・予備試験を受験するにあたり、予備校の講座を受講するという選択肢もあると思いますが、今回は、予備校を使わないで私が今から勉強するならどのような方法をとるかについて述べます。 使用する教材 大雑把な流れ 各論 入門書・予備校本 問題集 短答 入門書・予備校本と基本書の関係 論証集の使い方 まとめ 使用する教材 使用する教材は以下の通りです。 ①六法(ポケット六法やデイリー六法) ②入門書・予備校本 ③基本書 ④百選 ⑤問題集 ⑥論証集 大雑把な流れ 全体…

  • 司法試験の会場での新型コロナ感染症対策(予備試験論文にむけて)

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 今回は、令和2年の司法試験を受験して、会場でコロナ対策がどのように行われていたか、受験生がどのような点に気を付ければよいかについて書きたいと思います。 予備試験の短答で経験されている方も多いかと思いますが、他の会場の様子も知っておくとより安心かと思いますので、参考にしていただけると嬉しいです。 私はTOC五反田メッセ(TOCとは違う会場なので注意)で受験しました。会場によって違う部分もあったらしいので、友人から聞いた他の会場の様子についても書きたいと思います。 検温 アルコール 他の受験生との距離 マスク 感想 検温 まず検温についてで…

  • 知らない論点が出たときに意識すべきこと

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 予備試験や司法試験の過去問を解いていると、知らない論点に出会うことがあると思います。いわゆる現場思考型の問題です。 知らない論点に出会った際に書かないという選択をとることは最悪です。1点も点数が入りません。 知らない論点が出たとしても、何かしら書かなければなりません。 知らない論点が出た際の対処法は、ある程度事前に準備する必要があると思います。現場で焦って時間を無駄にしてはもったいないからです。 そこで本稿では、知らない論点が出た際に私が注意していたことについて書きたいと思います。 前提 問題文をよく読む 条文を考える 条文の趣旨を考え…

  • 法科大学院のメリット

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! noteを更新しました! テーマは、法科大学院のメリットです。 司法試験受験界では予備試験で合格できれば法科大学院に通うのは時間がもったいないという風潮があるような気がするので、法科大学院のメリットを書いてみました。 私自身、法科大学院に通ってよかったと思っています。 法科大学院に通うメリットがわからないという人の参考になればと思っています。 そして、この記事を通じて、予備試験に合格する実力を持っている人も法科大学院に通うことを選択肢に入れていただけると嬉しいです。

  • notesを始めました。

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! noteを始めました!というお話です。 note.com ブログには、主に勉強方法、試験に向けてどのような対策をとればいいか等について掲載しています。 noteには、勉強の話からは少し離れたコラム的なものや、頑張って書いたので有料にさせてほしい記事等を掲載していきます。 どれだけ活用するかは分かりませんが、参考にしていただけるとありがたいです。 Twitterはこちら! にほんブログ村

  • 予備試験論文まで1か月でやるべきこと

    こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です! 予備試験の論文まであと1か月ですね。 時間がないと感じ、焦っている人もいるのではないでしょうか。 今回は、あと1ヶ月の勉強方法に悩んでいる方に、やるべきことを私なりにアドバイスできればと思います。 やるべきことが明確になっている人は計画通りに淡々とやりましょう。 この記事を読んでもよいですが、参考程度にとどめ、自分の計画を守ったほうが良いと思います。 計画の微修正のために参考にしていただけたら嬉しいです。 まずやるべきこと 過去問研究 過去問研究は終わったでしょうか?試験において過去問の傾向をつかむことは不可欠です。私も、過去問をじっく…

  • 模試の復習の仕方

    予備試験論文が1か月後に迫り、短答合格者の方々は模試を受けているころかと思います。 模試はとても良い教材です。受けっぱなしはもったいないです。 しっかりと活用して、自分の糧にしましょう。 私は、模試を受けてよかったと思っています。本番でも似たような論点が出て役に立ったからです。 しかし、模試を十分に活用できていなかったなと思う部分もあります。 模試を十分に活用していれば、上位合格を狙うことができたなと思っています。 今回は、自分の経験をもとに、模試の復習の仕方について書きたいと思います。 模試の復習の重要性 復習のポイント 自分の答案と向きあう 解答例と模範解答を読む まとめ 模試の復習の重要…

  • 司法試験の勉強に対する姿勢

    司法試験に限らず、勉強では「勉強に対する姿勢」が大事です。 どのような意識をもって勉強するかで、勉強の効率はかなり違います。 今回は、勉強に対してどのようなマインドで臨めばよいかについて話したいと思います。 目的を持つ 自分の実力を客観視する わからないことを吸収する意識 まとめ 目的を持つ 勉強をするときは、必ず目的意識を持つことが必要です。 例えば、問題集を解くとき、何を意識しますか? 論点を抽出できるか、規範が正確か、あてはめができているか等を確認するために問題集を解くのだと思います。 このことを、実際に意識していますか? この意識をもって勉強できるかで、身に着く度合いが違ってきます。 …

  • ロースクール生が予備校テキストを使い続けることの是非

    法科大学院(ロースクール)に入ると、それまであまり勉強していなかったであろう深い部分まで勉強することになると思います。 そうすると、予備校のテキストでは足らないと感じる人が少なくないと思います。 予備校テキストでは不十分だと考えてた人は、基本書中心の勉強に切り替えることを検討する人が少なくないと思います。 そこで今回は、ロースクールに入ったら、予備校のテキストではなく基本書中心の勉強に切り替えるべきかについて述べたいと思います。 予備校テキストの問題点 予備校のテキストの使用をやめるか 私の経験 まとめ 予備校テキストの問題点 予備校のテキストは、司法試験等の出題頻度をもとに作成されています。…

  • 予備試験の要件事実のポイント

    予備試験の論文には実務基礎科目があります。 実務基礎科目の民事で大きなポイントとなるものの一つは要件事実です。 要件事実についてしっかりと勉強していないという人もいらっしゃると思います。 そこで、今回は要件事実のポイントについて述べたいと思います。 実務科目の重要性 要件事実で問われること 訴訟物 請求の趣旨 請求原因・抗弁・再抗弁 要件事実のポイント まとめ 実務科目の重要性 実務科目は刑事と民事に分かれていますが、各50点ずつです。 他の各科目と同じ配点となっています。 他の科目の勉強をすることも大切ですが、実務基礎科目で大きな失点をしないようにしましょう。 実務基礎科目の中でも要件事実は…

  • 過去問の勉強の仕方

    「過去問はつぶしておくべき」というようなことを言われると思います。 しかし、過去問で何を学べばよいかを明確にしないまま過去問を解いている人もいるのではないでしょうか。 この記事では、私なりの過去問の勉強の仕方を紹介したいと思います。 大前提 何を分析するか 出題趣旨・採点実感 参考答案 自分の答案の復習 まとめ 大前提 過去問の解きっぱなしは無意味です。 多くの人は、過去問を解いて参考答案等を読むことまではやるでしょう。 しかし、それだけでは効果は薄いです。 必ず自分の答案を分析しましょう。 自分の答案と向き合うことで初めて成長します。 自分の答案と向き合うことはつらいと思います。特に初学者は…

  • どの学説に立つべきか

    学説には様々あります。 ロースクールでは反対説も紹介され、どの立場に立つべきかを迷う方がいるかもしれません。 この記事では、どの説に立つべきかについて私見を述べます。 基本路線 判例がある場合 判例がない場合 まとめ 基本路線 基本的には、判例・通説に立てばよいでしょう。 理由は、教科書に載っていることが多いからです。 複数の教科書に載っていることが多いので、勉強がしやすいです。 また、多くの人がとっている立場なので、議論がしやすいです。 判例がある場合 判例がある場合には、判例の立場に立つべきです。 司法試験は実務家になるための試験です。 実務は基本的には判例の立場に従う以上、判例の立場に従…

  • 「法律は暗記ではない」の嘘と本当

    ロースクールに入ると、「法律は暗記ではない」というようなことを先生がよく口にします。 私は、このことは正しさ半分、嘘半分ではないかと思っています。 詳しく説明します。 本当の部分 嘘の部分 先生方が本当に言いたいこと まとめ 本当の部分 司法試験は、暗記「のみ」では合格できません。 論証を丸暗記したとしても、それを使いこなせなければ合格は難しいと思います。 論証を適切に使用し、正確に論じなければ、採点者にすぐにばれます。 先生方は、暗記した論証を書くのではダメで、法律を「理解」して、それを「表現」できなければ、司法試験に合格することはできないと言っているのだと思います。 法曹になるには、法律を…

  • 論証パターンを「回す」とは

    勉強法の一つとして、「論パを回す」と表現される勉強法があります。 主に試験の直前にやられる方が多いでしょうか。 今回は、論証を回す時の注意点等について述べたいと思います。 論証を回す目的 論証の優先事項 論証を回す場合の注意点 問題意識を意識する まとめ 論証を回す目的 論証を回すことの目的は、規範を覚えることと、理由づけを覚えることだと思います。 当然、規範を覚えなければ、論文を書くことは難しいです。 特に判例が提示している規範は覚える必要があるでしょう。 また、規範の方向性を覚えるだけでもそれなりの答案にはなりますが、本番で時間を短縮するためにも、できる限り正確に再現できるようにしておきま…

  • 予備試験論文の答案戦略

    予備試験の現場でどのような思考をすれば良いかを考えておくことは重要です。 答案戦略を練ることが、本番でも冷静に問題を解くポイントだと思います。 今回は、私が実際に行った答案戦略について述べたいと思います。 時間配分 わかる論点とわからない論点 日本語を書く 答案戦略をどのように考えるか まとめ 時間配分 時間を科目で割ると1科目あたり70分なので、70分で区切るようにしていました。 憲法70分→行政70分というような感じですね。 全部の科目に目を通して答案構成をしてから書き始めるという友達もいましたが、最初の科目の内容を忘れてしまい記憶喚起に時間がかかると思い、この方法は採用していませんでした…

  • 【速報】令和3年司法試験・予備試験の日程が決定!

    司法試験と予備試験の日程が決まりましたね! どうやら例年通りのようです。 http://www.moj.go.jp/content/001328142.pdf http://www.moj.go.jp/content/001328143.pdf 予備試験の最終合格者の発表が令和3年2月8日なので、司法試験まで約3ヶ月です。 意外と時間がありません。 この記事では、予備試験に合格した場合の司法試験への対応について、少し私見を述べたいと思います。 論文試験後についての記事なので、時間がない方は読まずに論文の勉強に集中しましょう。 予備試験後が気になる方は、ざっと読んでいただけると嬉しいです。 選択…

  • 予備試験短答不合格だった方へ(来年に向けて)

    予備試験短答、お疲れ様でした。 先日、合格発表がありましたね。 不合格だった方、ひとまずお疲れさまでした。 すぐに勉強を再開しろとは言いません。しかし、出来る限り早く来年に向けて再出発しましょう。 この記事では、私の経験をもとに、短答では何を意識すれば良いかについて書きたいと思います。 私の点数の変動 ゴールから逆算する 点数 内容 私の従来の勉強法 合格年の勉強法 まとめ 私の点数の変動 私は、予備試験を4回受け、4度目で合格しました。 なぜ合格できたというかときかれたら、「本気で合格しようと思ったから」と答えます。本気で合格しようとしたのは、4回目だけでした。 合格しようという気持ちは大切…

  • 予備試験論文の勉強法(直前期編)

    予備試験の直前は、それぞれ違う勉強方法があると思います。 ですが、迷ってる時間はあまり無いと思います。 そこで、私が行った勉強法、あるいは他に考えられる勉強法を紹介します。 六法への書き込み なぜおすすめなのか 具体的なやり方 優秀答案の読み込み 論証パターンの繰り返し まとめノートの作成 まとめ 六法への書き込み これは、私が司法試験直前に実際に行った勉強法です。自分の頭の整理ができたので、とてもおすすめです。 なぜおすすめなのか 論文式試験で参照できるのは、六法のみです。なので、頭の思考を六法と紐付けることは、本番でとても役に立ちます。 頭の中ですぐに論証等が出てくる方もいるかもしれません…

  • 予備試験の過去問は何年分解くか

    予備試験短答合格者の方々は、過去問を解いているかと思います。 どのくらいとけば良いかがわからないという方も少なからずいると思います。 そこで、過去問を何年分解くべきか、私見を述べたいと思います。 具体的な予備試験の勉強の仕方は、こちらの記事もご参照ください。 shihouzamurai.hatenablog.com 過去問をなぜ解くか 私が解いた年数 何年分解くべきか 基礎力が不十分な人 基礎力が十分な人 まとめ 過去問をなぜ解くか 前提として、過去問をなぜ解くかということが重要になると思います。 私は、過去問を、本番で出る形式に慣れることを目的として解いていました。 具体的には、何が書かれて…

  • 司法試験・予備試験のiPad活用術!

    司法試験や予備試験の勉強法にはさまざまなものがあります。私が導入してよかったと思う勉強方法の一つとして、iPadを活用する方法があります。 iPadの利点は、iPadに必要なものを一元化できる点です。 私が実際にやっていた使用方法と、考えられる使用方法をご紹介します。 私が使用しているもの 過去問研究 短答のまとめ 気になったところ確認ノート 論証ノート まとめ 私が使用しているもの 私は、iPad(無印)第7世代の128GBを使用していました。 【最大1万円OFFクーポン配布中★9月10日なら買いまわり+0の付く日★9月10日がおトク】タブレットPC Apple アップル iPad 10.2…

  • 予備試験模試の使い方

    予備試験模試には本気で取り組むべきです。 模試は、本番を意識して練習する唯一の機会です。 本番と同じマインドで取り組むことで、本番ではどのように行動すれば良いかが見えてきます。 具体的に、どのようなことを意識すれば良いかを解決します。 模試への準備 模試への準備も、本番を意識すべきです。 いざ本番になると、前日にどのような準備をすべきか、1週間前には何をやれば良いか等がわからなくなってしまいます。 すると、本番前にきちんと準備できない可能性があります。本番直前に何をすべきか把握できるようにするためにも、模試に対する準備は、本番同様に行うべきです。 例えば、直前には論証を確認する人が多いのではな…

  • 予備試験の論文の答案の分量

    論文式試験では、1科目あたり、1ページ22行の答案用紙4ページ分(裏表で1枚)配られます。 答案用紙に書く分量は、どのくらいが適切なのでしょうか。 私の場合 目安は3ページ 自分の答案との向き合い方 まとめ 私の場合 私は、1科目あたり、1行30文字ほどで3ページ書きました。 本番では、唯一刑法が4ページ目の最後の方までいきました。しかし、評価はあまり良くなかったです。なので、分量を書いたからといって評価につながるわけではありません。当たり前ですが。なので、分量はあまり気にしなくていいと思います。 もっと大事なのは、中身です(当然ですが)。 ちなみに、A評価をもらった民事訴訟法は、3ページ弱ほ…

  • 司法試験予備試験の論文対策

    論文に向けて 遅くなりましたが、予備試験短答お疲れ様でした。 合格推定の点数を取られた方々、おめでとうございます。 論文まで時間がありません。対策をどんどん進めましょう。 これまで論文対策をしてこなかった方々もいるかと思います。 そんな方々も、十分に合格可能性はあります。 私は予備試験に合格しましたが、短答までは一度も過去問を解いたことがなく、どのような問題が出るかも知りませんでした。 どのような対策をすれば良いか悩んでいる方々の参考になるように、私がやっていた勉強法及びやっておけばよかった勉強法を紹介します。 論文に向けて 論文対策をすべき人 過去問 勉強方法 まとめ 論文対策をすべき人 短…

  • 司法試験受験生向けのブログ始めます〜自己紹介〜

    このブログの目的 このブログでは、司法試験受験生や司法試験予備試験受験生の手助けになるようなことを発信していきたいと思います。 法律に関する内容については既に沢山の教材があるため、本ブログでは、主に勉強方法についての提案をしたいと思っています。 このブログの目的 自己紹介 本ブログの方針 自己紹介 簡単に自己紹介をします。 ・某県立高校出身 ・某予備校で浪人 ・某国立大学法学部出身 体育会に所属していたため、勉強は二の次。2年次から伊藤塾を受講。 勉強時間はあまりなかったものの、なんとか法科大学院に合格。 ・某国立法科大学院出身 初めの頃は授業についていくのがやっと。2年次の成績は中の中。 3…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、司法侍さんをフォローしませんか?

ハンドル名
司法侍さん
ブログタイトル
司法侍
フォロー
司法侍

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用