7月のメニューは赤飯おにぎり、冷やしラーメン、筑前煮、メンチカツ、鰆のカレーマヨ焼き、ポテトサラダ、果物です。 0歳児たけのこ組もたくさん食べました 1歳児さくら組は、「食べる?」と聞くと頷いたり、手を出して『欲しい!』と伝える子どもたち。
みどり福祉会ひかり保育園のブログ。自然や食育をテーマに日々の様子をお伝えします。子育ての参考に見てください。
3歳児 きく組から 自分の箸🥢を使って 食事をしています。保育園では 食材を掴みやすく 持ちやすく 体に良い木の箸をお薦めしてます。 ところで お箸の持ち方は どうでしょうか⁉︎正しい箸の持ち方を身につける事は 一生の宝物です。今一度 親子で 見直しみては 如何でしょうか⁉︎ 箸を一本持ち 動かす練習をしてみました。 ↑これが 正しい持ち方です。↓ 指がスムーズに動き 箸を使いこなせるように 練習の仕方もあります。是非 参考にして下さいね。 園の食事だけでは なかなか身につけることは 難しいです。お家で 是非 一緒に身につけて下さいね。箸を正しく 持つことが 鉛筆の持ち方にも関わり 勉強の出来
今日は わらべの日。雨だったので 各部屋にちゅうりっぷ組が 来てくれ 一緒にわらべ唄をやったり 一緒に遊んでくれました。 ひざにのせてのわらべ唄。お兄さん、お姉さんが人気です。 短い時間でしたが 違う学年の子との関わりを喜び 楽しんでました。保育園ならでは 関わりをたくさん持っていきたいと思ってます。
包丁の持ち方 使い方を確認してから 野菜切りに挑戦! ねこの手を意識して切ってましたよ。使うことで 少しずつ包丁に慣れてきています。 おうちでも 包丁を使う機会をもてたらいいですね!園では 充分に使わせてあげれないので… 釜を使ってのクッキングは 慣れたもので 木も大きさをみながら 入れてくれます。 ステックのにんじん みじん切りのじゃがいもなどさまざまな大きさの野菜の入ったカレー 美味しい‼︎とおかわりをして 食べてました。
梅雨になり さくら組にかえるとかたつむりが仲間入り! かえるの歌を口ずさんだり 絵本をみたり 興味津々です。
キャベツの塩昆布和えを作りました。食材をみると 『にんじん』『きゃべつ』と話し クッキングに興味いっぱいです。 袋に入れて おいしくな〜れ‼︎ともみもみ。出来ると『ちょうだい!』と もりもり食べてました。自分達で作ったものって 味が格別なんですよね。袋を使った クッキング お家でも 是非やってみてくださいね。
梅を頂いたので(ありがとうございます) 各クラスでは 梅シロップ作り。『梅 ジュース⁉︎』と 興味津々。ヘタとりの手伝いめしてくれました。 いいにおいする?と。 いつ溶けるかなぁ⁉︎て 毎日ふったり ながめています。
小麦粉 塩 サラダ油 水を混ぜて 粘土を作り遊びました。 子ども達が大好きなてんとう虫🐞 かえる だんご虫など作ると 真似して作っていました。 冷蔵庫に保管すると 2.3日遊べるので 翌日も。『冷たい‼︎』と 翌日は ネックレスなどにして 着飾ってましたよ。 作ったものを オーブントースターで 焼きました。部屋に飾ってあります。色がつくことで いろいろ想像が膨らみますね。簡単に出来ます。梅雨のこの時期 お家でも是非‼︎ ばら組で 飼っていた 青虫がふかして ちょうちょになりました‼︎広いとこで とびまわれるように 『バイバ〜イ!』と 逃がしてあげました。
雨の日やお昼寝の後 部屋でじっくり遊んでます。 "積み木" どれが 積みやすいか 並べやすいか考えながら 高く積んだり 横にきれいに並べたりしてます。 "ままごと" 三角巾をつけてお母さんになりきって 料理を作ってます。よく見ていて フライパンを振る姿は お母さんそのものです。 指先を使って 穴おとしや 粘土。真剣なまなざしで おとしたり ちぎったりしていますよ。
運動場 畑等で 花や草、葉っぱを見つけてきて 色味つくり。 これ ぶどうになった!これは みかん!あんまり 色つかない!といろいろ試していました。 出来上がると 並べ ジュース屋🥤が 開店。葉っぱのお金持ちを持って 買いにきてました。 いただきま〜す!と飲む真似っこ!
ピーマン きゅうり なすと小さな実が出来てるのを見つけ 喜んでました‼︎ 棚作りをしました。 草をみつけ 草取りもしてくれました。
先日 交通指導員の方がみえ 交通ルールについての話しをして下さいました。みんな 真剣に聞いてました。質問にも 積極的に答えてましたよ。 横断歩道を渡る練習もしました。緊張からか なかなか声がでず 渡る時も 慎重で ゆっくり…『スタスタ渡らないと 車来ちゃうよ!』と。日頃から 一緒に交通ルールを確認して いきたいですね。
毎月15日は 地の神様。お花やおさくらご飯をお供えしてお参りします。 今月も『元気に過ごせますように!』『美味しい野菜がとれますように!』とお参りしてました。
かつお節を削って 出汁とり。釘付けになってみています。 そのうち ままごとコーナーから 削節器を出してきて 真似してやってました。その姿は 大人顔負けです。 お湯がわくまでは つまみ食いがとまりません…削りたてって美味しいんですよね! 出汁がとれると 『いいにおい!』『あったかい!』と。出汁の香りが部屋に充満。心地よい空間になってましたよ。 米研ぎに挑戦。 お茶葉をいれて 鍋でご飯をたきました。 炊きたての香りが食欲を誘っていました。
今年も年長の子どもたちがちびっこおまわりさんとなり、お家の平和と世界の平和?を守る為任命式を行いました。 菊川警察署の方が保育園まで来てくれて、子どもたちにお巡りさんの仕事を色々と教えてくれました。 みんな、とっても良い姿勢で話を聞いていました。 子どもたちが覚えたのはこの3っつ ここで、おまわりさんが、 鍵ってどんな物かわかる? すかさず手を上げる男の子。 はさみがあるやつ🦀 優しいおまわりさんが、 カニじゃなくて鍵だよ🔑 と教えてくれました。 3つの約束を覚えたらいよいよ任命式 お巡りさんに代表の子が任命書を貰いました。 最後に全員で敬礼のポーズで写真を取りました。 パトロールに行ってくる
この本を前日に読みました。 この本にはありの好きなものが書いてあり、 カステラをあげると家まで、あごで挟んで持って行く様子が書かれていました。 これを見て やってみたいと思った子がすぐに次の日に イチゴを持ってきてくれました。 早速やってみることに。 ありの巣を発見しました。 出てこないねー。 イチゴは好きじゃないのかな? あ、でてきた!! 何してるの? と他のクラスも集まってありに夢中の保育園の子どもたちでした。
頂いたじゃがいもを『おっきい!』『おもい!』と触ったりしていると そのうち『食べたい‼︎』と。そこで 簡単に出来る 芋もちを作りました。 マッシャーで力いっぱい潰すのを手伝ってくれました。 片栗粉と塩を入れ混ぜてから 自分の分は 自分で丸めました。『ぺっちゃんこ!』『まんまる』『ハンバーグ』といろんな形が出来ました。 ホットプレートで焼くと『まだかなぁ⁉︎』と待ちきれない感じでした。 少しお醤油をぬった 芋もち 『いいにおい!』とペロッと食べてしまいました。
さくら組になって初めての新聞ちぎり!手先も上手に動かせるようになり 小さくちぎったり 投げたり。『3.2.1』の合図で 大人が新聞を舞いあげると 大はしゃぎで 喜んでました。 友達に新聞の布団をかけてあげ お昼寝ごっこ。 存分に遊んだ後は 袋に入れ てるてる坊主にしました。
子どもたちが、木の実を見つけました。 これ何? 食べれる?? くわのみと言って食べられる事を伝えると。 木に集まり、夢中で取り始めました。 まだ、赤い実が多いのですが、紫の甘い実を取りあっていました。 これからもみじかな自然を味わっていきたいと思います。 ちなみに、鳥が、くわのみを食べに来ていたのを見つけると、 ダメー と走って追い払いに行っていました。
これ↑は なんでしょう? 米麹です。これを茹でた大豆に混ぜ みそを作ります。 エプロン 三角巾 マスクをつけて クッキング!(三角巾 マスクは いつもカバンに入れておいて下さいね)袋に 大豆を入れて潰します。こぼさないように上手に潰していました。 麹と塩を入れ よく揉んで混ぜてました。それぞれ考えて 潰したり 混ぜたりしてました。 みそが出来るのが楽しみです!
あさがおの種を植えました。紙芝居をみた後だったので『どこのアパートにする?』と話しながら 植えてました。 芽が🌱でるには 水が必要!と水かけも。花が咲くのが楽しみです。
畑の麦が こんなに色づきました。 先日まではこんなに緑色だったのに。 子ども達も色が変わったことに気付き あ、色が変わってる! と不思議そうに見つめる姿が見られました。 さぁ、いよいよ麦刈りです。 金色になった麦を刈り取ります。 新品の鎌を買ってもらったので、切れ味抜群です。 ちょっと高めの鎌を買ってきたのは秘密です。 子供達も麦を運ぶのを手伝ってくれました。 運ぶ最中もニコニコと楽しそうに運んでくれる子どもたちがいるので楽しく作業できました。 あと少し!頑張るぞ!! 麦をどうやって食べようか話をしながら楽しく刈り取ります。 ご飯に入れて麦ご飯にすれば? パンが食べたい。 うどんもいいねー と
お家の人が作ってくれた 世界に1つの自分の人形。子ども達は 自分の分身のように 可愛がってます。 わらべうたにあわせて 抱っこしたり おんぶしたり 一緒に遊んでます。 大好き人形は お昼寝の時も一緒!毎日 一緒登降園してる子もいて ほほえましいです。 軽くゆっくり動く風船。ボール毎日より あつかいやすいようで 4月から 入園した子も 追いかけたり 投げたり 蹴ったりを楽しんでいました。 部屋に戻っても 自分のマークが描かれた風船を大事に持ってましたよ。
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、逆上がりや、竹馬に挑戦しています。 最初は、うまくできないけど、何度も挑戦死、少しずつ上手になってきます。 体の上手な使い方を獲得するとともに、諦めない気持ちやできて嬉しい!という達成感を沢山味わってほしいです。 家で沢山連取してくれたようで、休み明けにとっても上手になっていました。 ご協力ありがとうございます。 捕まったカエルがこんなことに。。。 カエルも鉄棒頑張ってます(笑)
毎日 今日の給食に何が入っているか 話しをしてます。話しだけで なく 触れたり ちぎったりし 食材に親しんでます。 これは 何かなぁ⁉︎と興味いっぱいです。 こんにゃくや豆腐等の 感触に 不思議そうにしたり… 五感を使うことで 食への関心を高め 食べる意欲に繋げています。
1歳児 さくら組は 手形で こいのぼりを作りました。作ったこいのぼりと お散歩。 2歳児 ばら組は 紙をペタペタ貼って こいのぼり作り。 3、4歳児 どんぐり、きつねチームは チームごとみんなで大きいこいのぼりを作りました。好きな絵を描いて 紙を染めたり、にじませたりして 貼り合わせました。あげると 早速 見上げて 喜んでいました。
「ブログリーダー」を活用して、hikariさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
7月のメニューは赤飯おにぎり、冷やしラーメン、筑前煮、メンチカツ、鰆のカレーマヨ焼き、ポテトサラダ、果物です。 0歳児たけのこ組もたくさん食べました 1歳児さくら組は、「食べる?」と聞くと頷いたり、手を出して『欲しい!』と伝える子どもたち。
流しそうめんやる!!と水を流しだしました。こぼれちゃう!と下にボールを置いたり そうめんがない!と草をとり始めたり友達と声を掛け合って遊んでいました。 そうめんの汁も出来たよ!かつお節もいれたよと夢中で遊んでいました。
今日は 5歳児ちゅうりっぷ組は 好運寺さんで坐禅でした。 坐禅をすることで 気持ちを落ち着けたり 時間を持っています。 今日は正座でも行いました。 お家でも心(気持ち)を落ち着ける時間を持てたらいいですね。
最近は 登園するとすぐにセミの鳴き声に誘われて どんぐり山の木の所に行き セミ探し。 「どこにいる?」と夢中で見つけ 「いた!」とそーーと虫網で捕まえています。今日は4匹も捕まえたよ!と報告してくれました。 ふ化したてのセミを見つけ みんな
片栗粉の感触を味わった後 水を片栗粉に入れ変化すると ドロッとしたり固まる感触が面白くて 手でもったりと存分に感触を楽しんでいました。
5歳児ちゅうりっぷ組がお店屋さんになって 夏祭りごっこを行いました。先日の飾りつけから期待一杯だった子ども達。甚平を着て来てもOKの登園に心を弾ませて「見て!!」と嬉しそうに登園してきました。 手作りの風鈴を見たり スーパーボールや お面や
給食の玉ねぎの皮むきの手伝いをしてくれました。 皮がむけることが面白くて夢中でむいていました。 途中玉ねぎの匂いをかいだりしながら 5個むいた子もいました!
メロンをたくさん保護者の方から頂き 早速メロン屋さんがオープンして 頂きました。ありがとうございました。 冷やしたメロンを目の前で切ると 中は何色?と真剣に見ていました。 0歳児たけのこ組も興味津々に見ていました。 どのクラスの子も美味しい
この時期だからこそ存分に遊べる感触遊びを0,1,2歳児たけのこ、さくら、ばら組でも楽しんでいます。 水の感触に触れたり 寒天の感触も触れています。ツルツルする!ぐにゅとつぶれる感触を夢中で楽しんでいました。 ばら組の子はつかみ カップに入れ
菊川市にあるベルファームさんから トマトをたくさん頂きました。ありがとうございます。 5歳児ちゅうりっぷ組が「トマト たくさん!!」と受け取り「おっきいのもある」「これちっさい」と見比べていました。 「食べたい!!」の声に 早速 全クラス
本日 一足早く保育園では七夕の会を行いました。 今週 お家で書いてきた短冊や飾りを笹に飾り 今日の日を楽しみにしていました。 会はちゅうりっぷ組のピアニカの演奏から始まり かぐや姫のシアターを見たり 様々な楽器を使った職員の演奏をきれいな音
月一回のすーさんこと菅谷先生の生き物教室でした。 今回は 様々なクワガタやカブトムシを持ってきて下さり 見たり、触れたりしました。 日頃 目にすることなくクワガタやカブトムシに興味津々に見ていました。 話し後は「ヘラクレス見たよ」「ニジイロ
消防署の方が花火の使い方の話しをして下さいました。 火か体に着いた時の対応の仕方も実際に行い、教えてくれました。 花火も使い方を確認し、一緒に行いました。 3歳児きく組も花火をやらせてもらい「きれい」と喜んでいました。どんな約束があったか聞
保育園の近くの黒田さんが声を掛けて下さり いつも散歩に出かけている開墾地の所の畑にさつま芋のつるさしに5歳児ちゅうりっぷ組が行ってきました。 「こうやってさす?」「もっとやりたい!」と暑い中でしたが楽しいんで取り組んでいました。 さつま芋の
給食で使う枝豆をむいていると「なにしてるの?」「やりたい!」とお手伝いしてくれました。 押し出すのが難しく苦戦していましたが、だんだんと出来るようになり、「出来た!」と嬉しそうにしていました。 「もうないの?」「まだやる!」と夢中になる子ど
とうもろこしをたくさん頂き 早速子ども達に見せると皮むきが始まり、食べることに期待一杯 七輪で焼きとうもろこしにして頂きました。とうもろこしが焼ける匂いがしてくると どのクラスも集まってきて嬉しそうに頬張っていました。 おかわり!!とたくさ
6月のおもてなしメニューは赤飯おにぎり、いなり寿司、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鰆のカレー焼き、マカロニサラダ、果物・あんみつです。 2歳児ばら組は、「食べる人ー?」と聞くと「はーい!」「いらない!こっちがいい!」「いっぱいね!」と自分の
人権擁護委員の方が来て下さり ちゅうりっぷ組対象に"人権”(命を大切にすること、友達と仲良くすること)について話をして下さいました。 人権まもる君、あゆみちゃんやけん君とゲームや人形劇で友たちと仲良く遊ぶ事の話しをして下さりました。 最後に
暑い日が続き 全クラスの子ども達は泥んこ服に着替え 外に飛び出して行き 水や泥んこを楽しんでいます。 全身泥だらけになって泥の感触を楽しいんだり ままごとや 実や花なども使い 色水を作って ジュース屋さんをオープンさせています。 この時期だ
土曜日は ありがとうございました。4,5歳児たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象に大ちゃん先生の親子運動遊びがありました。 風があったものの暑い日でしたが お父さん お母さんも存分に体を動かし遊ぶ姿 とても微笑ましかったです。 子ども達も お父さん
給食の玉ねぎの皮むきの手伝いをしてくれました。 皮がむけることが面白くて夢中でむいていました。 途中玉ねぎの匂いをかいだりしながら 5個むいた子もいました!
メロンをたくさん保護者の方から頂き 早速メロン屋さんがオープンして 頂きました。ありがとうございました。 冷やしたメロンを目の前で切ると 中は何色?と真剣に見ていました。 0歳児たけのこ組も興味津々に見ていました。 どのクラスの子も美味しい
この時期だからこそ存分に遊べる感触遊びを0,1,2歳児たけのこ、さくら、ばら組でも楽しんでいます。 水の感触に触れたり 寒天の感触も触れています。ツルツルする!ぐにゅとつぶれる感触を夢中で楽しんでいました。 ばら組の子はつかみ カップに入れ
菊川市にあるベルファームさんから トマトをたくさん頂きました。ありがとうございます。 5歳児ちゅうりっぷ組が「トマト たくさん!!」と受け取り「おっきいのもある」「これちっさい」と見比べていました。 「食べたい!!」の声に 早速 全クラス
本日 一足早く保育園では七夕の会を行いました。 今週 お家で書いてきた短冊や飾りを笹に飾り 今日の日を楽しみにしていました。 会はちゅうりっぷ組のピアニカの演奏から始まり かぐや姫のシアターを見たり 様々な楽器を使った職員の演奏をきれいな音
月一回のすーさんこと菅谷先生の生き物教室でした。 今回は 様々なクワガタやカブトムシを持ってきて下さり 見たり、触れたりしました。 日頃 目にすることなくクワガタやカブトムシに興味津々に見ていました。 話し後は「ヘラクレス見たよ」「ニジイロ
消防署の方が花火の使い方の話しをして下さいました。 火か体に着いた時の対応の仕方も実際に行い、教えてくれました。 花火も使い方を確認し、一緒に行いました。 3歳児きく組も花火をやらせてもらい「きれい」と喜んでいました。どんな約束があったか聞
保育園の近くの黒田さんが声を掛けて下さり いつも散歩に出かけている開墾地の所の畑にさつま芋のつるさしに5歳児ちゅうりっぷ組が行ってきました。 「こうやってさす?」「もっとやりたい!」と暑い中でしたが楽しいんで取り組んでいました。 さつま芋の
給食で使う枝豆をむいていると「なにしてるの?」「やりたい!」とお手伝いしてくれました。 押し出すのが難しく苦戦していましたが、だんだんと出来るようになり、「出来た!」と嬉しそうにしていました。 「もうないの?」「まだやる!」と夢中になる子ど
とうもろこしをたくさん頂き 早速子ども達に見せると皮むきが始まり、食べることに期待一杯 七輪で焼きとうもろこしにして頂きました。とうもろこしが焼ける匂いがしてくると どのクラスも集まってきて嬉しそうに頬張っていました。 おかわり!!とたくさ
6月のおもてなしメニューは赤飯おにぎり、いなり寿司、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鰆のカレー焼き、マカロニサラダ、果物・あんみつです。 2歳児ばら組は、「食べる人ー?」と聞くと「はーい!」「いらない!こっちがいい!」「いっぱいね!」と自分の
人権擁護委員の方が来て下さり ちゅうりっぷ組対象に"人権”(命を大切にすること、友達と仲良くすること)について話をして下さいました。 人権まもる君、あゆみちゃんやけん君とゲームや人形劇で友たちと仲良く遊ぶ事の話しをして下さりました。 最後に
暑い日が続き 全クラスの子ども達は泥んこ服に着替え 外に飛び出して行き 水や泥んこを楽しんでいます。 全身泥だらけになって泥の感触を楽しいんだり ままごとや 実や花なども使い 色水を作って ジュース屋さんをオープンさせています。 この時期だ
土曜日は ありがとうございました。4,5歳児たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象に大ちゃん先生の親子運動遊びがありました。 風があったものの暑い日でしたが お父さん お母さんも存分に体を動かし遊ぶ姿 とても微笑ましかったです。 子ども達も お父さん
給食の職員が本日に使用するじゃが芋を持って 保育室へ。 じゃが芋の量に子ども達も「こんなにあるの?」とびっくり。 じゃが芋にもいろんな種類があることを話しながら 皮むきをしてくれました。 皮むきを見ながら 出た皮を使い お絵描きを楽しんでい
外に出て 雨上がりの水たまりをみつけると そーっと水に触れていました。 そのうち ピチャピチャと激しくなり 汚れも顔にかかることも気にしないで 全身ビチョビチョになって 水を楽しんでました。
3、4歳どんぐり、きつねチームは釜、5歳児ちゅうりっぷ組は鍋でカレーを作りました。 自分たちで買ってきた食材、畑で収穫した夏野菜を入れた具沢山カレー。猫の手を意識して一生懸命切っていました。 「匂いしてきた!」と炒めた野菜のいい香りが部屋中
今日は味噌作りの日です!3才以上児が行いました。 指先を使い、一生懸命潰していました。 たくさん梅を頂いたので、各クラス梅ジュースを作りました。2歳児ばら組では、「ぐるぐるしないの?」と野菜ジュースとの作り方の違いに不思議そうする子も。出来
今日のおやつはカエル蒸しパン! おやつ前には「おやつにカエルが入ってるの?」「カエル蒸しパンって何!?」と言っていた子どもたち。 たくさんのカエルが並ぶと「これがいい!」「可愛い!」と喜んでいました。中にはカエルではなく、お茶が入ってます
毎週行っている避難訓練 本日はこれから 雨の時期になるので土砂災害の避難訓練を行いました。 雨が続くと どんぐり山が崩れるかもしれないと話しをすると 真剣に話を聞き 平川会館まで歩いていきました。 ちゅうりっぷ組はヘルメットを被って 歩きま