chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
千里の道をまだまだ走る~ときどきひとやすみ~ https://senri-miraido.hatenablog.com/

元多言語取説の編集者&チェッカー。 現在、社内翻訳者として医療機器、分析機器の取説の英訳をしています。 副業でJ⇔Eのチェッカーとしても活躍しつつ、医薬翻訳分野でも活動中。

未来堂
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/27

arrow_drop_down
  • 『英語冠詞ドリル』が届きました。

    『英語冠詞ドリル』が届きました。 この本の出版を記念して、サンフレア・アカデミーで「大量の冠詞問題をどんどん解くセミナー」が開催されるそうです。 この通知をみて即申し込みたかったのですが、この日はどうしても都合がつかず。泣く泣くあきらめました。 早く申し込まないとすぐにいっぱいになってしまうだろうと思っていましたが、予想にたがわず、あっという間に締め切られてしまいました💦 www.sunflare.com このセミナーでは、遠田先生のサイン本を購入できるそうです。先生のサイン入りの本、買いたかったなあ・・(涙) あまりに悔しいので、セミナー前に頑張ってこの本を読み終えようか・・・と思ったものの…

  • 先行詞につくthatとthose ― 『読解のための上級英文法』より

    先行詞につく that と those についてですが、こちらも6年半ほど前に記事を書いていました。以降、いろいろな英文でこの that/those に出会いましたが、in turn 同様、自分で英文を書くときには使えずにいました。 今回読んだ『読解のための上級英文法』にもこの that/those の説明(⇒6.1 先行詞につく that, those)があったのですが、とてもわかりやすかった上に、自分の中で未解決になっていた疑問が解消されたので、そういう意味でもこの本はなかなか良い本だったと思います。 読解のための上級英文法 posted with ヨメレバ 田上 芳彦 研究社 2023年…

  • in turn ― 『読解のための上級英文法』より

    『読解のための上級英文法』を読了しました。この中で3つほどよかったものがあったので、紹介させていただきたいと思います。今日はまず1つめの、in turn について。 6年半ほど前に、in turn について記事を書いたことがあります。 その時には『翻訳の布石と定石』(例文1A-16, p17)と『翻訳の泉』(第7回 関係構文の話」例文5)を引用して、「主語の直後、動詞の前にある in turn は、主語が前の文から変わる(=主題変換)目印である」ことを学んだ、と書きました。 その後いろいろな英文でこの in turn に出会いましたが、おかげで悩むことなく読めています。ただ、実際に自分で英文を…

  • 『読解のための上級英文法』を読んでいます。

    この『読解のための上級英文法』は年末に発売になった文法書なのですが、思っていたよりもためになる文法書でした。じっくりと読み進めていて、ようやく3分の2まで読み終えたところです。 年末にたまたまAmazonで見つけ、説明に書かれていたフレーズ(以下太字)に惹かれて購入した文法書です。 一般の学習参考書では盲点となりがちな英文法・語法168項目を、大学入試の実例で解説しました。(中略)既存の辞書・文法書ではどうも足りない気がしてモヤモヤするという方におすすめです。 研究社のサイトに詳細な目次が掲載されているのですが、各章の項目を見ると、気になる項目が多く、読んでみたいという気になりませんか? 届い…

  • 七草粥ではなく中華粥を & 家庭菜園はじめます、他

    あっという間に1月の3分の1が終わってしまいました。今週末の共通テストに向けて、我が家では緊張感が高まってきています(私の)。 娘は比較的落ち着いているのですが、風邪を引かないか、当日よいコンディションで臨めるかなど、私が心配でソワソワしています(見かけだけは平静を装っていますが)。 中華粥を作りました 無病息災を祈って1/7に食べる七草がゆですが、家族の数名が七草を食べるのを嫌がるため、せめてお粥だけでもと思い、我が家では中華粥を作ることにしました。 一昨年の夏に中華街で食べたお粥がとてもおいしかったのですが(過去記事はこちら)、そのお店のお粥を再現したレシピをみつけたので参考にしました。 …

  • Happy New Year 2024

    あけましておめでとうございます。 今年は辰年。干支が4周りしてしまいました。 この1年は大変な1年になりそうですが、前向きに頑張りたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、未来堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
未来堂さん
ブログタイトル
千里の道をまだまだ走る~ときどきひとやすみ~
フォロー
千里の道をまだまだ走る~ときどきひとやすみ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用