The Black Eyes Peas / Where is The Love(2003 US:8 UK:1)
アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスのグループ。Hip Hopをベースとしながらも総合ポップス的に幅広いサウンド。1998年アルバム・デビュー。ウィル・アイ・アムを始めとする男性3人組でグループはスタート。1997年に女性ヴォーカリストのファーギーが彼らのライブを観てファンになり、2003年に加入。 より世界的なグループへと進化します。ヒップホップを中心としながらもポップスやエレクトロなど非常にポップなサウンドに...
Dexy's Midnight Runners / Come On Eileen(1982 UK:1 US:1)
イングランド、バーミンガムのポップ・グループ。主に活躍した80年代前半はケルト寄りのサウンド。1980年アルバムデビュー。リーダーのケビン・ローランドによるプロジェクトの面もあり時代によってメンバーやサウンドも変化。1987年に一度解散をして2003年の再結成を経て現在は「The Dexys」として活動。その後、スタイル・カウンシルにも参加するミック・タルボットも在籍。最初のおすすめ曲はこれ。Come On Eileen(1982 UK:1 US...
The Isley Brothers / This Old Heart of Mine(Is Weak for you)(1966 US:12 UK:3)
アメリカ、オハイオ州、シンシナティのR&B/ソウル・グループ。ロックやポップスとも近しいクロスオーバーなソウル系サウンド。1959年アルバムデビュー。ビートルズのカバーで有名な「ツイスト・アンド・シャウト」を生み出し1960年代半ばに当時無名だったジミ・ヘンドリックスをツアー・メンバーに加え、レコーディングにも参加させたという後のロックにも大きな影響を与えた存在。ヴォーカル・グループとして結成され、当初は...
Franz Ferdinand / Take Me Out(2004 UK:3 US:66)
スコットランド、グラスゴーのロック・バンド。00年代インディー・ロックとクラブの垣根を超えた存在。2004年アルバムデビュー。知的なアートスクール的ロックやダンサブルなリズムで00年代中期の踊れるロックを体現。ポスト・パンク的なギターやアナログ・シンセのニュー・ウェーブ的な使い方など、レトロな要素が多いながら21世紀型にアップデート。最初のおすすめ曲はこれ。Take Me Out(2004 UK:3 US:66)デビュー・アルバム「Fr...
Christopher Cross / Arthur's Theme(Best That You Can Do)(1981 US:1 UK:7)
アメリカ、テキサス州、サンアントニオのシンガー・ソングライター。美しい歌声で80年代ポップス~AORシーンで活躍。1979年アルバムデビュー。5~9歳の時には軍医の父の関係で日本在住。デビュー時はコンサートもせず、素顔も公開していなかったが独特のハイトーン・ボイスは唯一無二で一気に話題に。デビューアルバム「Christopher Cross(1979 US:6 UK:14)」とシングル「Sailing(1980 US:1 UK:48)」は1981年のグラミー賞で最優秀...
Christina Aguilera / Beautiful(2002 US:2 UK:1)
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークのシンガー。00年代を代表する女性ポップス歌手。1999年アルバムデビュー。軍人の父の関係で世界各地の米軍基地に住んでおり、日本にも3歳から6歳まで住んでいたが、7歳の時に両親が離婚してペンシルベニア州に移住。12歳から14歳の時にはミッキー・マウス・クラブに出演。ブリトニー・スピアーズ、ジャスティン・ティンバーレイクらとも共演しています。一時期は同クラブがティーン・エイ...
イングランド、サリー州、ギルフォードのプログレ・バンド。1970年代のプログレ五大バンドの一つとして叙情派サウンドで人気。1973年アルバムデビュー。プログレッシブ・ロックの中でもファンタジー感溢れる世界観とストーリー性のある展開で人気のバンド。アンドリュー・ラティマー(Gt、Vo)のフルートもまたジェスロ・タルのそれとは違う魅力があります。最初のおすすめ曲はこれ。Rhayader(1975)3rdアルバム「The Snow Goose(19...
Jennifer Lopez / On The Floor(ft.Pitbull)(2011 US:3 UK:1)
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークの女優、歌手。00年代R&Bとラテンをつなぐセレブな存在。1999年アルバムデビュー。1997年映画「セレナ」で注目を浴び、ゴールデングローブ賞の候補に。1999年に歌手へ進出。ロドニー・ジャーキンスらのバックアップによりデビュー曲「If you Hand My Love(1999 US:1 UK:4)」は全米で5週連続1位とビジュアルと歌唱力を備えた女性ヴォーカリストのトップへと一気に急上昇。その後はラテン...
Grand Funk Railroad / We're an American Band(1973 US:1)
アメリカ、ミシガン州、フリントのバンド。60年代後半~70年代半ばに主に活躍したハード寄りのロック・バンド。1969年アルバムデビュー。1969年にデビューすると、レッド・ツェッペリンのアメリカ公演の前座を務め、認知度が上昇。 ハードで骨太なロック・サウンドはブルースからストレートなアメリカン・ロックまで含んでおり、後のハード・ロックの基礎を築きました。一方、ポップスのカバー「ロコモーション」をヒットさせるな...
Nelly Furtado / Promiscuous(ft.Timbaland)(2006 US:1 UK:3)
カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州、ビクトリアのシンガー。00年代のジャンルレスな女性ヴォーカリストの草分け。2000年アルバムデビュー。ポルトガル系のカナダ人で祖父や両親はミュージシャンという音楽家系に育ち、14歳からストリートでラップを開始。R&B、ポップ、ロック、電子音楽など様々なジャンルが混ざった独特の世界観を持っています。総合して「ポップス」という感じでしょうか。デビュー作「Whoa Nelly!(2000 ...
Billy Ocean / Caribbean Queen(No More Love on The Run)(1984 UK:6 US:1)
カリブ海のトリニダート・トバゴ共和国の男性シンガー。80年代ポップ/ソウルシーンで活躍。1976年アルバムデビュー。10歳の時に家族と共に渡英してロンドンで歌手活動開始。ソウル/R&BをベースにしながらもUKならではのシンセも取り入れたポップなサウンドでヒットを連発。AORに近い大人のポップスの雰囲気も持ちます。黒人でなかなかこのサウンドはないので、オンリー・ワンになった感じもします。当時、全くブラック・ミュー...
The Hollies / Bus Stop(1966 UK:5 US:5)
イングランド、サルフォードのバンド。60年代ブリティッシュ・インヴェイジョン・アーティストのひとつ。1964年アルバムデビュー。2010年「ロックの殿堂」入り。バンド名は「バディ・ホリー」へのあこがれから。ビートルズの人気が沸騰していたイギリスにおいて多くの若者がバンドを始めましたが、彼らもその一つ。3枚目のシングル「Stay」で初のUKトップテン入りを果たし、1964年の1stアルバム「Stay with The Hollies(1964)」は...
Justin Timberlake / Can't Stop The Feeling!(2016 US:1 UK:2)
アメリカ、テネシー州、メンフィスのシンガー。ボーイズ・グループのイン・シンクを経てソロへ。2002年アルバムデビュー。ディズニー・チャンネルの「ミッキーマウス・クラブ」出演からボーイズ・グループとして大成功した「イン・シンク」ではリードシンガーとして活躍。スター街道まっしぐらな経歴はソロでも人気大爆発。ソロは2002年の1stアルバムからネプチューンズやティンバランドなどR&B方面の大物プロデューサーの後押...
Gary Numan / Cars(1979 UK:1 US:9)
イングランド、ロンドンのシンガー・ソングライター。70年代後半を代表するテクノ・ポップのパイオニア。1979年アルバムデビュー。1976年バンドの「チューブウェイ・アーミー」を結成。1979年に解散してソロ・デビュー。クラフトワークが開拓したテクノポップをUKからの視点で展開。ジョン・フォックス時代のウルトラヴォックスにも影響を受けたようです。ダークながらポップなサウンドはポストパンクの流れと共に評価され、後のシ...
Europe / The Final Countdown(1986 UK:1 US:8)
スウェーデン、ストックホルム、ウップランズ・ヴェスビーのバンド。1980年代北欧メタルの先駆者。1983年アルバムデビュー。メロディアスな旋律とハイトーン・ボーカルで初期からメタル・ファンには認められていた存在でしたが1986年「ファイナル・カウントダウン」のヒットとなり一気に世界的ブレイクを果たしました。最初のおすすめ曲はこれ。The Final Countdown(1986 UK:1 US:8)メロディアスな旋律とハイトーン・ヴォーカルに...
Cardi B / WAP(ft.Megan Thee Stallion)(2020 US:1 UK:1)
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークのラッパー。2010年代後半から女性ヒップホップを代表する存在。2018年アルバムデビュー。ギャング、ストリッパーを経てVineやインスタグラムなどインターネットで注目を浴びた後デビュー。メジャー・デビュー・シングル「Bodak Yellow(2017 US:1 UK:24)」からいきなり1位を獲得して一気にトップクラス入り。女性ラッパーがゲストなしの単独で1位になったのはローリン・ヒル以来19年ぶりと...
Uriah Heap / Easy Livin'(1972 US:39)
イングランド、ロンドンのバンド。ハード・ロック創世記に活躍したロック・バンド。1970年アルバムデビュー。レッド・ツェッペリンやディープ・パープルなどイギリスにおけるハード・ロックの基礎を作ったバンド。プログレの要素もあり、バリエーション豊かなスタイル。1974年にはキング・クリムゾンからジョン・ウェットンも参加。アルバム「Return to Fantasy(1975 UK:7 US:85)」で初の全英トップ10入りを果たしました。最初のお...
My Bloody Valentine / When You Sleep(1991)
アイルランド、ダブリンのバンド。90年代シューゲイザー・シーンを代表するバンド。1988年アルバムデビュー。1984年にダブリンで結成。 メンバー・チェンジ時に後の中心人物ケヴィン・シールズが加入して後のスタイルに。ノイジーながら浮遊感漂うギターの幻想的なサウンドに声を張らない、ボーカルのシューゲイズ・シーンの中でも特に人気のバンドとなりました。特に2ndアルバム「Loveless(1991 UK:7)」は彼らだけでなく、シュー...
The Housemartins / Happy Hour(1986 UK:3)
イングランド、ヨークシャー州、ハルのバンド。80年代インディー・ロック・シーンで活躍。1986年アルバムデビュー。洗練されたギター・ロック・サウンドと歌声は後のUKバンド勢にも影響を与え、アルバム2枚ながらインパクトを残しました。メンバーは後に後にザ・ビューティフル・サウスで活躍したりノーマン・クック(Ba)はファットボーイ・スリムとして90年代のダンスシーンで大活躍。才能溢れるメンバーが集まったバンドでした。...
Eddie Money / Take Me Home Tonight(1986 US:4)
アメリカ、ニューヨーク州のシンガー。80年代におけるUS男性ソロ・アーティストとして活躍。1977年アルバムデビュー。ニューヨーク市警の研修生という過去を持ちながらミュージシャンになった経歴を持つ男性ヴォーカリスト。これぞアメリカン男性ボーカリストという、正統派なスタイルで数々のヒット曲を生み出しました。最初のおすすめ曲はこれ。Take Me Home Tonight(1986 US:4)6thアルバム「Can't Hold Back(1986 US:20)」から...
Silver Chair / Tomorrow(1994 UK:59)
オーストラリア、ニューサウスウェールズ州、ニューキャッスルのバンド。90年代グランジ・シーンでオーストラリアながら活躍。1995年アルバム・デビュー。写真はあえて若い時のものを使いました。1979年生まれの3人組で、1994年に結成、1995年にアルバムデビュー。つまり、アルバム時でまだ16歳。オーストラリアから出た10代バンドのアルバムがアメリカでも9位。ましてや、サウンドはアメリカが本場のグランジ・ロックだったので事...
M People / Moving on Up(1993 UK:2 US:34)
イングランド、マンチェスターのグループ。90年代UKブラックのダンス系で活躍。1991年アルバム・デビュー。ユニット名はメンバーのマイク・ピカリングの「M」から。DJ/プロデューサーのピカリングはUKインディー・シーンに欠かせないレーベルで、そこでDJをしており映画「24アワー・ピープル」にも出演している人物。そんな彼が創り上げるスタイリッシュなダンス・サウンドに個性的な声を持つ女性ボーカリストのヘザー・スモールが...
Gwen Stefani / Hollaback Girl(2005 US:1 UK:8)
アメリカ、カリフォルニア州、オレンジ郡のシンガー。90年代バンドのノー・ダウトのヴォーカルを経て00年代からソロへ。2004年ソロ・アルバムデビュー。ノー・ダウトとして1992年アルバム・デビュー。スカ/パンクからポップな曲で存在感溢れるボーカル力を発揮。また、自立した女性像の象徴となるなど、90年代ガール・パワーの一角を担っていました。個性的な声を活かし、様々なアーティストともコラボや客演も経験。日本の「原宿...
The Kid Laroi / Stay(with Justin Biever)(2021 UK:2 US:1)
オーストラリア、ニューサウスウェールズ州、シドニーのラッパー。2003年生まれの次世代ラップの最先端を担うアーティスト。2020年ミックス・テープをリリース。アーティスト名の「ラロイ」はオーストラリアの先住民族カミラロイ族出身であることに由来。幼い頃は母親の影響で2パック、エリカ・バドゥ、フージーズなどを聴きながら13歳にしてラップを開始。故・ジュース・ワールドのチームであるラッパーのリル・ビビーに才能を見...
Tones and I / Dance Monkey(2019 UK:1 US:1)
オーストラリア、ビクトリア州、メルボルンのシンガー。シドニーのストリート初世界。2021年アルバムデビュー。メルボルンの学校を卒業後、シドニー北部のバイロン・ベイでストリート・パフォーマンスをしている時にプロデューサーのウォークデン・ブラウンに見出され本格的に音楽活動を開始。車のバンに寝泊まりしながらストリート・パフォーマンスで実力をつけ2019年にシングル「Johnny Run Away」でデビュー。その良い意味でク...
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークの2人組ユニット。00年代のUSインディー/エレクトロ・ポップ代表格。2007年アルバムデビュー。元々のバンド名The Managementから短縮。アンドリュー・ヴァンウィンガーデンとベン・ゴールドワッサーの2人組によるユニットで、サウンドはエレクトロ・ポップをべースにサイケ、ドリーム・ポップなどインディー系の要素全部乗せのようなジャンルレスなスタイル。最初のおすすめ曲はこれ。Kids(...
Rick Springfield / Jessi's Girl(1981 UK:43 US:1)
オーストラリア、ニュー・サウス・ウェールズ州、シドニーのシンガー・ソングライター。ソロ男性ロック・シンガーとして80年代から活躍。1972年アルバムデビュー。1972年に渡米して全米デビューするも不発に終わり、俳優業をしながら81年にドラマで人気に。同時に音楽活動を再開。 「ジェシーズ・ガール」が全米1位になりグラミー賞の「最優秀男性ロック・ボーカル」を受賞。端正なルックスと爽やかなロックは同時期のブライアン...
Midnight Oil / Beds Are Burning(1987 UK:6 US:17)
オーストラリア、シドニーのバンド。政治的な色も強い歌詞で80年代に活躍。1978年アルバムデビュー。長身のスキンヘッドで存在感を放つピーター・ギャレット(Vo)のオーストラリアの先住民族や政治的な内容を持つ歌詞、R.E.M.に通じるオルタナティブなバンド・サウンドで70年代から地元の活躍を経て80年代は世界的にもヒット。管理人も地元オーストラリアでのライブを体験する事ができたのですが、ピーター・ギャレットの迫力はも...
Fairground Atraction / Perfect(1988 UK:1 US:80)
イングランド、ロンドンのバンド。アコースティックなサウンドとエディ・リーダーの清らかな歌声で人気。1988年アルバムデビュー。ユーリズミックスやアリソン・モイエのバックで歌っていたスコットランド出身に女性Voエディ・リーダーとギタリストのマーク・E・ネヴィンが出会いバンドを結成。トラディショナルなアコースティック・サウンドにエディ・リーダーの澄んだ歌声でデビュー当時から注目されましたが、残念ながら2ndアル...
Tom Petty / Free Fallin'(1989 US:7 UK:59)
アメリカ、フロリダ州、ゲインズビルのシンガー・ソングライター。正統派アメリカン・ロックの継承者。2002年「ロックの殿堂」入り。1976年「トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ」でデビュー。1988年には「トラヴェリング・ウィルベリーズ」にも参加。1989年よりソロ活動も開始。ボブ・ディランを思わせるリラックスした感じのボーカルと熱すぎない正統派アメリカン・ロックのギター・サウンドで古き良きアメリカン・ロックを継...
Enya / Only Time(2000 UK:32 US:10)
アイルランド、ドニゴール州、グウィドーのシンガー。90年代ヒーリング・ブームの先駆者。1987年アルバムデビュー。1980年兄姉もいたアイルランドのケルト音楽グループ「クラナド」に加入してキーボードとコーラスを担当。その後ソロとしてデビューすると2ndアルバム「Watermark(1988 UK:5)」からのシングル「Orinoco Flow(1988 UK:1 US:24)」が大ヒット。その神々しいサウンドはどこのジャンルにも属さず、オンリー・ワンの立ち位...
「ブログリーダー」を活用して、masa@themusicさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。