イングランド、オトフォードのユニット。90年代UKテクノシーンを代表するアーティストのひとつ。1991年アルバムデビュー。メンバーはフィルとポールのハートノル兄弟。アンダーワールド、ケミカル・ブラザーズ、プロディジーらと共に90年代UKテクノシーンを盛り上げました。顔にライトをつけてライブを行うのも特徴です。ローランドのベース・シンセサイザーTB-303の使い手としても有名で1993年前後のアシッド・ハウスリバイバルの...
Fats Domino / Blueberry Hill(1956 US:2 UK:6)
アメリカ、ルイジアナ州、ニューオーリンズのシンガー・ソングライター。エルビス・プレスリーやビートルズにも影響を与えたロックンロール創始者の一人。1956年アルバムデビュー。1986年「ロックの殿堂」入り。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において25位。明るいピアノ演奏の「ブギウギ」で知られ、ロックンロール初のシングルといわれる1949年のシングル「The Fat Man」にてその体型どおり...
Strawberry Switchblade / Since Yeasterday(1984 UK:5)
スコットランド、グラスゴーの女性デュオ。ニュー・ウェーブ・サウンドに水玉模様のファッションで短い活動期間ながらインパクトを残しました。1985年アルバムデビュー。ローズ・マクドールとジル・ブライソンによるユニット。コクトー・ツインズに通じるような幻想的なヴォーカルと打ち込みやシンセも使ったニュー・ウェイブ・サウンドに加え水玉模様のファッションも注目を浴びました。インディー時代はオレンジ・ジュースとも交...
Nas / N.Y. State of Mind(1994)
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークのラッパー。1990年代の東側ヒップホップを代表する存在。1994年アルバムデビュー。デビューアルバム「Illmatic(1994 US:12 UK:57)」から既にヒップホップ専門誌「The Source」の評価が星5つというめったに出ない満点の再興評価を獲得。ニューヨーク・ヒップホップ・シーンの実力プロデューサー達が集まって新しいヒーローを生み出しました。最初のおすすめ曲はこれ。N.Y. State of Mind(1...
Miami Sound Machine / Conga(1985 US:10 UK:79)
アメリカ、フロリダ州、マイアミのバンド。80年代にラテン・ポップをベースにしながら世界中で成功。キューバ生まれのグロリア・エステファンをフューチャー。1984年英語詩アルバムデビュー。元々はマイアミ・ラテン・ボーイズと活動していたバンドにグロリア・エステファンが参加したことでマイアミ・サウンド・マシーンへ改名。(ここでエミリオ・エステファンと結婚)徐々にグロリアを前面に出した後、彼女のソロ活動へと繋がり...
Paul Young / Every Time You Go Away(1985 UK:4 US:1)
イングランド、ベッドフォードシャー州、ルートンのシンガー。80年代ブルー・アイド・ソウルの代表格。1983年アルバムデビュー。マイルドでソウルフルなヴォーカルが最大の魅力。ニュー・ウェイブやインディー・ロックが中心の80年代UKにおいて独特のポジションを確立。ソロ男性ヴォーカリストとして、英米で成功しました。カバー・センスも独特で今回紹介するホール&オーツに加えジョイ・ディヴィジョンなど意外なカバーも披露。...
R.Kelly / Ignition(Remix)(2002 US:2 UK:1)
アメリカ、イリノイ州、シカゴのシンガー・ソングライター、プロデューサー。90年代ニュー・ジャック・スウィングからR&Bバラードの名手へ。1992年アルバムデビュー。1990年にR.Kelly&Public Announcementとしてデビュー。時代のサウンド、ニュー・ジャック・スウィングの波に乗り一躍メジャーな存在に。その後はソロ・プレイヤーとして自身のヒットと共にアリーヤのデビュー作をプロデュースやマイケル・ジャクソン、ジャ...
Sigue Sigue Sputnik / Love Missile F1-11(1986 UK:3)
イングランド、ロンドンのバンド。パンクと打ち込みを合体させて80年代前半に異彩を放った存在。1986年アルバムデビュー。ロンドンのパンク・バンド、ジェネレーションXのメンバーだったトニー・ジェイムスを中心に結成。ヴォーカルを探している最中にはアニー・レノックス(ユーリズミックス)とセッションを行うが最終的にはボーイ・ジョージ(カルチャークラブ)のルームメイトだったマーティン・ディグヴィルに決定。奇抜な衣...
Sarah Brightman / Time to Say Goodbye(with Andrea Bocelli)(1996 UK:2)
イングランド、ハートフォードシャー州、バーカムステッドの歌手。80年代のミュージカル女優から90年代はクラシックとのクロスオーバーで幅広いリスナーに人気。1988年アルバムデビュー。1981年にミュージカル「キャッツ」のオーディションで合格。その他にも数々のヒット・ミュージカルを手掛けたアンドリュー・ロイド・ウェーバーのミュージカルに出演するだけでなく結婚をして公私ともにパートナーになりました。「オペラ座の怪...
McAlmont and Butler / Yes(1995 UK:8)
イングランドの2人組ユニット。スウェードのバーナード・バトラー(Gt)とヴォーカルのデヴィッド・マッカルモントにより結成。1995年アルバムデビュー。スウェードの2ndアルバム「Dog Man Star」制作中に脱退したバーナード・バトラーは既にソロデビューしていたマッカルモントとユニットを結成→解散→2002年再結成。3rdアルバムを制作中にバトラーはスウェードのブレッド・アンダーソンとティアーズを結成と、なかなか流動的な活...
The Mamas&Papas / California Dreamin'(1965 US:4 UK:9)
アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスのバンド。美しいコーラスで1960年代にフォーク界で活躍。1966年アルバムデビュー。1988年「ロックの殿堂」入り。夫妻と男女のメンバーで男女2名ずつの構成。バンド内で不倫もあり、脱退もあるが代役がいなかったため再度戻ってくるなどなかなかバンド内の関係は複雑。それでも全米トップクラスのヒット曲をいくつも出し続けるというタフさはある意味プロか。男女のコーラスに、フォーク...
Usher / Yeah(ft.Lil Jon and Ludacris)(2004 US:1 UK:1)
アメリカ、テネシー州、ダラスのシンガー。90~00年代において特に人気のR&Bシンガー。1994年アルバムデビュー。10代の頃にオーディション番組に参加するやいなやレコード会社の目に留まりデビュー。当時ヒット連発だったのショーン・パフィ・コムズのプロデュースにより直後から大ヒットとなり、続く2ndで人気が不動になりました。マイケル・ジャクソンからも影響を受けたソウルフルな歌声とセクシーなダンスでソロの男性ヴォ...
Suzanne Vega / Luka(1987 US:3 UK:23)
アメリカ、カリフォルニア州、サンタモニカの女性シンガー・ソングライター。自己内省や社会に対する着眼点が高い評価。1985年アルバムデビュー。生まれてすぐニューヨークへ移住。1985年のデビュー時から歌詞での着眼点が注目を浴び、素朴な歌声と共に順調にキャリアをスタート。2ndではポップなヒット曲も生み出し、その後はダンスや色んなサウンドも取り入れながら1周回ってシンプルなサウンドに着地。高い知性を感じるサウンド...
Kim Wilde / Kids in America(1981 UK:2 US:25)
イングランド、ロンドンの女性シンガー。まだ女性シンガーが「かわいい系」が多かった80年代序盤に強いイメージで売り出したのは珍しい存在でした。1981年アルバムデビュー。デビュー時から英米でヒットを出して順調にキャリアがスタート。自身の曲やカバー曲もヒットしてマイケル・ジャクソンのヨーロッパツアーの前座も務めるまでに成功。当時、ロック界では女性が少しずつ前面に出てきた時期でしたがポップ界での女性はまだ「か...
イングランド、ロンドンのシンガー。ソウルフルな歌声で90年代UKブラック・シーンにおいて活躍。1991年アルバムデビュー。トレバー・ホーン(元バグルス)のレーベルであるZTTレコードよりデビュー。ゴージャスなZTTサウンドと彼の持つソウルフルな歌声が相まって90年代において新しいスタイルを築きました。2ndアルバム「SealⅡ(1994 UK:1 US:15)」からのシングルKiss from a Rose(1994 UK:4 US:1)は映画「バットマン・フォーエヴ...
David Lee Roth / Just Like Paradise(1988 US:6 UK:27)
アメリカ、インディアナ州、ブルーミントンのシンガー。ヴァン・ヘイレンを経てソロでもハードロックながら幅広く成功。1986年アルバムデビュー。1978年にヴァン・ヘイレンのヴォーカルとしてデビュー。エディ・ヴァン・ヘイレンという歴史に残る天才ギタリストの陰に隠れない派手なヴォーカルとステージングでバンドも大ヒット。1985年に一度ヴァン・ヘイレンを脱退するとソロへ。90年代を代表するギタリストであるスティーヴ・ヴ...
Limp Bizkit / Rollin'(Air Raid Vehicle)(2000 US:65 UK:1)
アメリカ、フロリダ州、ジャクソンビルのバンド。90年代後半から00年で盛り上がったニュー・メタル/ラップ・メタルの代表格。1997年アルバムデビュー。フロリダ州にてフレッド・ダースト(Vo)とサム・リヴァース(Ba)がバンドを結成した後、既にハウス・オブ・ペインとして成功を収めたDJリーサルが加入してデビュー時のラインナップが完成。ヘヴィなサウンドにラップという00年前後を象徴するようなサウンドだが1stアルバム「Three ...
Buddy Holly / Peggy Sue(1957 US:3 UK:6)
アメリカ、テキサス州、ラボックのシンガー・ソングライター。エルヴィス・プレスリーに影響を受け初期のロックの土台を作った存在。1957年アルバム・デビュー。1986年「ロックの殿堂」入り。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第48位「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第13位「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第80位現在ではヴ...
Thomas Dolby / She Blinded Me with Science(1982 UK:49 US:5)
イングランド、ロンドンのミュージシャン、プロデューサー。80年代のシンセサイザー職人。1982年アルバムデビュー。80年代に大きな発展を遂げたシンセサイザーや、サンプラー、シーケンサーなどを駆使して楽曲を制作。プレーヤーとしても活躍しており、デフ・レパード「炎のターゲット」やフォリナー「ガール・ライク・ユー」などの大ヒット作品にも参加。当時ヒットしていたハワード・ジョーンズなどと共にシンセ界を盛り上げまし...
Backstreet Boys / I Want it That Way(1999 US:6 UK:1)
アメリカ、フロリダ州、オーランドの男性5人組グループ。史上最も成功したボーイズ・グループとして有名。1996年アルバムデビュー。グループ名は地元で人気のあったフリー・マーケット「バックストリート・マーケット」からとったもの。まずはヨーロッパや日本でアルバムが発売され、満を持して1stと2ndを合わせたアルバムでアメリカ・デビュー。UKでは多いボーイズ・グループもアメリカでは珍しく、80年代に人気を誇ったNew Kids ...
Simple Minds / Don't You(Forget About Me)(1985 UK:7 US:1)
スコットランド、グラスゴーのバンド。80年代のスタジアム・ロックを代表する存在。1979年アルバムデビュー。U2、ビッグ・カントリーと共にスティーヴ・リリーホワイトのプロデュースにより80年代に英米でヒット。大衆性が高く、幅広いファン層に訴えかけられるスタジアム・ロックでスケールの大きなサウンドを展開。ヴォーカルのジム・カーはカリスマ性もありました。最初のおすすめ曲はこれ。Don't You(Forget About Me)(1985 UK...
Miley Cyrus / Party in The U.S.A.(2009 US:2 UK:11)
アメリカ、テネシー州、フランクリンの女性シンガー、女優。ディズニー・チャンネル出身から大人のアーティストへ成長。2007年アルバム・デビュー。9歳の幼少期からモデル・デビュー。ディズニー・チャンネルで主演した「ハンナ・モンタナ」で一躍ティーンのアイドルになって歌手でもデビューという華々しい経歴ながら、作られたアイドルというよりは自己プロデュースに長けており、ファッションやサウンドも年齢とともにアーティ...
Suzi Quatro / The Wild One(1974 UK:7)
アメリカ、ミシガン州、デトロイトのシンガー・ソングライター。1970年代からの女性ロックのパイオニア。1973年ソロ・アルバムデビュー。1960年代に姉らと組んだ「ザ・プレジャー・ガールズ」のバンド時期を経て1972年よりソロ活動を開始。ハードなロック路線になった1973年からはUKでヒットしはじめ1970年代後半から「Stumblin' In(邦題:メロウな二人)」などがアメリカでもチャートインするようになりました。当時のトレード・...
Shakira / Whenever,Wherever(2001 US:6 UK:2)
コロンビア、バランキージャのシンガー。ラテンの世界から世界のポップシーンで活躍。1991年アルバムデビュー。8歳の時に作詞作曲を始め、学生時代から歌手として活動。1991年、15歳の時にラテン・アルバムでデビュー後は主にラテン圏内の活躍だったが、2001年から英語圏でも活動。一気に世界的な人気を誇る存在になりました。最初のおすすめ曲はこれ。Whenever,Wherever(2001 US:6 UK:2)5thアルバム「Laundry Service(2001 US:3 U...
Peter Frampton / Show Me The Way(1975 US:6 UK:10)
イングランド、ケント州、ブロムリー・ベックナムのシンガーソングライター。バンドを経てソロへ。 ギターボーカルの先駆者の一人。1973年ソロ・アルバムデビュー。1966年、アイドルバンドの「ザ・ハード」でデビュー。その後、スモール・フェイセスのスティーヴ・マリオットらと「ハンブル・パイ」を結成。その後、ソロ・デビューを果たし1976年のライブ・アルバム「フランプトン・カムズ・アライブ」が全米1位を達成。スタジオ...
Tom Tom Club / Genius of Love(1981 US:31 UK:65)
アメリカ、ニューヨークのバンド。トーキング・ヘッズ内のユニットとして活動。1981年アルバムデビュー。トーキング・ヘッズのメンバーであるティナ・ウェイマス(Ba)とクリス・フランツ(Dr)夫妻によるバンド内ユニットとして活動をスタート。アフロリズムに加え、ラップもやエレクトロニックを取り入れるなど独自のサウンドを確立。べースのティナはヴォーカルも担当。トーキング・ヘッズの絶頂期「リメイン・イン・ライト」の...
Cocteau Twins / Cherry-Coloured Funk(1990)
スコットランド、グランジマスのバンド。80~90年代において、インディー/シューゲイザー系で人気。1982年アルバムデビュー。神秘的な声を持つ女性Voのエリザベス・フレイザーは「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第66位。ギターは浮遊感漂う幻想的でどこか神々しいサウンド。霧の中で奏でられるようなぼんやりとしたサウンドは名門インディー・レーベルの「4AD」を象徴するようなスタイルでした。非常に心地よ...
Black / Wonderful Life(1987 UK:8)
イングランド、リヴァプールのシンガー。低くセクシーな歌声で80年代にヒット。1987年アルバムデビュー。本名コリン・ヴァーンコンプ。その深く低い声、静かな雰囲気でポップス界の中でも独得の立ち位置でした。声質が似た、同時期にデビューしたリック・アストリーがダンス・ナンバーでヒットした「陽」に対し、こちらは「陰」の魅力がありました。最初のおすすめ曲はこれ。Wonderful Life(1987 UK:8)1stアルバム「Wonderful Life...
Outkast / Hey Ya!(2003 US:1 UK:3)
アメリカ、ジョージア州、アトランタのヒップホップ・デュオ。Pファンク、ソウル、ロック、エレクトロニカなど多彩なジャンルを消化。1994年アルバムデビュー。メンバーはアンドレ3000とビッグ・ボーイの2人で高校の同級生。2000年の4thアルバム「Stankonia(2000 US:2 UK:10)」から躍進でグラミー賞の「Best Rap Performance by a Duo or Group」「Best Rap Album」を受賞。勢いに乗り次の曲へ繋がります。最初のおすすめ曲はこれ...
Pointer Sisters / Jimp(For My Love)(1984 US:3 UK:6)
アメリカ、カリフォルニア州、オークランドのコーラス・グループ。70~80年代においてR&Bだけでなく、ポップ・フィールドでも活躍。1976年アルバム・デビュー。ゴスペルをルーツに持つ実際の姉妹で構成されており、70年代は4人、80年代は3人で活動。R&Bをベースにしながらも、ディスコやポップなど曲調の幅が広い分、一般ポップス・リスナーからも愛されました。最初のおすすめ曲はこれ。Jimp(For My Love)(1984 US:3 UK:6...
Salt-N-Pepa / Push it(1987 US:19 UK:2)
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークのグループ。女性によるラップの開拓者。1986年アルバムデビュー。まだまだヒップホップは男性中心だった80年代に活躍。1stアルバムの売り上げが女性ヒップホップ・アーティストとして初の100万枚を超えという快挙を達成。更に1994年のシングル「None of Your Business(US:32 UK:19)」では遂にグラミー賞の「Best Rap Performance by a Duo or Group」を受賞。初の女性ヒップ・ホップ・グル...
「ブログリーダー」を活用して、masa@themusicさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。