chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のむら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/20

arrow_drop_down
  • いつの間にか冬

    季節は移ろい冬になった。畑仕事したり、秋に資格試験を受けたりしたりしてたらあっという間に時間が過ぎた。資格試験の結果は不合格だった。残念、、また来年がんばれるかな。シクシク。いろいろありながらも、それぞれの季節のおいしい物は楽しんでる。冬の風物詩の干し柿

  • 夏から秋へ

    朝夕は涼しくなってきた。でも日中は暑い。夏と秋が混ざった季節。庭、畑にも夏と秋が混在している。庭ではまだ元気に朝顔が咲いている。鮮やかな青。まぶしい太陽の光が似合う。違う所には彼岸花がニョキニョキ生えてきている。先週は姿がなかったけど、急に伸びてきた。名

  • 夏はこれから

    猫は夏には溶けるもの。暑さにやられている猫様。夏はこれからが本番。その毛皮を着ていてやっていけるのか。+ + +人間は早朝から畑仕事。朝6時くらいから2時間ほど作業する。日が昇りきる前だから、少しだけ涼しい。先週植えた黒豆がもう芽を出していた。双葉がピョ

  • 目指せ配当金生活<2023年3月~6月>

    忙しさやらなにやらにかまけて、集計できていなかったが、配当金などはしっかり入金されていた。金額はこんな感じ。3月 80,000円4月 11,000円5月 2,500円6月 110,000円各月ばらつきはあるけど、不労所得ありがたや~+ + +相場

  • 梅雨

    梅雨入りして、晴れの日より雨の日が多くなった。適度な雨は恵みの雨。今年の梅雨はどうなるだろう。晴れた日はせっせと畑仕事。追肥したり、草取りしたり。世話したおかげか、立派な野菜がとれた。トマトは甘い、ピーマンは肉厚、きゅうりはシャキシャキ。このまま順調に育

  • レモンの花

    一昨年植えたレモン。寒さに負けずなんとか育っている。植えてから初めて花が咲いた。小さくて、見落としてしまいそう。二輪だけなので、今年も実はならないかな。レモンって、何年くらいで収穫できるようになるんだろ。+ + +そろそろジャガイモの収穫時だなと思って、

  • お茶摘み2023

    予定のない大型連休。交通渋滞と混雑のニュースを横目で見ながらのんびり、というわけにもいかず、恒例のお茶摘みへ。暖かい日が続いたおかげか、葉がよく伸びている。我が家はハサミでザクザク切っていくスタイル。今年は刈りやすかった。木に近づくと、ほのかにお茶の香り

  • あっという間に初夏

    あっという間に5月になろうとしている。年度末、年度はじめは時間の流れが速すぎる、、ついこの間、つくしが出てる、春だなあと和んでいた。あとは、フキノトウを見つけてほっこりしたり。タラの芽を見ておいしそうだなあと思ったり。3月中旬頃の出来事である。これから猛

  • ジャガイモ発芽

    1か月ほど前に植えたジャガイモから芽が出た。ずいぶん暖かくなったし、もう霜は降りないかな。あとは、長雨にならないことをお祈りばかり。農業やってると、天気に敏感になる。+ + +畑の作業中に、足元でかわいらしい花を発見。なんだろう。薄い紫色で上品な感じ。春

  • 目指せ配当金生活<2023年2月>

    2023年2月の配当金等は数百円。雀の涙ほどの金額、、入金があるだけありがたいと思おう。3月は多くなる予定。楽しみ~+ + +投信積立の金額を増やそうかなと考えること数か月。まだ考えている。配当金や分配金がある方がいいと思うけど、凡人はコツコツ積立が最適

  • シイタケの菌打ち

    丸太を庭に置いたまま1か月以上。ようやく重い腰を上げて、シイタケの菌打ちをした。1,000個打ち切った!!終わったころには、手が震えていた。慣れない電動ドリルのせいか、、丸太がまだ10本残っているので、500個入りの菌を追加購入。次の休みにやろう。+ +

  • 春ジャガイモ植え付け

    ジャガイモを植えた。メークイン、キタアカリ、べにあかり。秋に収穫して残っていたデジマも植えてみたり。穴を掘って、たい肥と肥料入れて埋め戻して、種芋を入れる。地味な作業だけど、数が多いと疲れる。たくさん採れますようにー+ + +ちょっとずつ庭が色づいてきた

  • 目指せ配当金生活<2023年1月>

    2023年1月の配当金等は9,000円くらい。光熱費がまかなえる金額くらいかな。不労所得ありがたい。今年も配当金等は再投資していく。投信積立したり、高配当株買ったり、コツコツいくよーにほんブログ村 

  • 切り干し大根づくり

    天気がよかったので、ちょっと作業。日中に太陽が出れば、家の中よりも外の方が暖かい。お日様の力はすごいー大根を引いてきて、切り干し大根づくり。皮をむいて、切って、スライサーで千切りにする。あとはネットに広げて干すだけ。お日様と風、自然の力に任せて、おいしく

  • あっという間

    あっという間に1月が終わり、2月になってしまった。寒波やらで外に出たくなくて、あまり外に出ない日が多かったけど、そろそろ外の仕事を再開せねば、、、で、植木市に行ってきた。栗の苗木を買ってきた。銀寄、筑波、杉光、利平を3本ずつ、合計12本。夏の台風で壊滅的

  • 目指せ配当金生活<2022年12月>

    2022年12月の配当金等は100,000円くらい。結構な金額になった。ちょっとしたボーナスみたいな感じでうれしい~2023年の投資資金にしよう。+ + +2022年の配当金等の合計は400,000円くらいになった。積立NISAの1年間の投資枠をまかなえ

  • 大晦日

    なんやかんやしてたら、あっという間に大晦日。忙しいけど、餅つきはしたくなる。もち米を蒸して、機械でこねる田舎スタイル。時間と手間、費用がかかるけど、作ってしまう、、もち米が蒸しあがった~湯気で全然見えない。機械に入れてこね終わったら、手で丸める。硬くなる

  • 目指せ配当金生活<2022年11月>

    2022年11月の配当金等は3,000円くらい。電気代くらいの入金額。ありがたや~12月はポツポツと入金されていて、ウハウハな金額になってきた。年末でなにかと出費が増えるけど、無駄遣いせず、コツコツいこう。にほんブログ村 

  • 金柑

    金柑が色づいたので収穫。自分は食べないので、親戚に横流し。めちゃくちゃたくさん採れたー!日当たりがいい場所にあるおかげが、よく育っている。一粒がとても大きい!金柑はお正月料理で使うので、みなさん喜んでもらえた。よかったー+ + +アレコレ忙しない日が続く

  • ジャガイモ掘り

    寒さが厳しくなり、霜が降り始めた。ジャガイモの葉っぱが、霜でクタっとなっていた。ここらが収穫時期かな、と思ってジャガイモ堀り。コンテナ2/3くらい収穫できた。品種は出島だったかな。この他にも、赤いジャガイモも収穫した。+ + +ついでに黒豆も収穫。写真は

  • 目指せ配当金生活<2022年10月>

    2022年10月の配当金等は1万円くらい。不労所得、ありがたーい。疲れた心を癒してくれる存在でした^^ネガティブニュースが多いけど、自分は自分、社会とは適度な距離感でいこう。にほんブログ村 

  • 乾燥

    しいたけが大量に出てきた。ちょっと育ちすぎているけど、自宅で消費するものなので問題なし。原木は、1年以上前に菌打ちしたもの。10月のはじめに起こして、ようやく収穫。菌打ちしてから収穫まで、1年半以上かかった。。いっぺんには食べきれないくらいできたので、近

  • 目指せ配当金生活<2022年9月>

    2022年9月の配当金等は10万円くらい。まとまった金額で、思わずウフフとなる。投資資金が少ないので、増えるスピードは亀さん以下。もどかしいけど、資金とメンタルと自分で管理できる範囲でやっていこう。負けない運用を心がけよう。にほんブログ村 

  • 朝の霧

    早朝は霧が出るようになった。朝は寒いくらい。庭には芙蓉が咲いている。朝に咲いて、すぐにしぼんでしまう儚い花。畑に行ったら、桜が咲いていた。春と間違えたのかな。+ + +地味に忙しくてあっという間に毎日が過ぎていく。飼い主は疲労困憊だけど、白ねこ太郎(仮名

  • 夏と秋の間

    彼岸花が咲き始めた。先週までは全然気づかなかったけど、いたる所からニョキニョキ生えてきている。どうやって季節を感じてるんだろう、不思議~+ + +周りの田んぼも稲穂ができてる。もうすぐ稲刈りかなあ。畑も夏野菜が終わって、秋と冬の野菜を植える準備をしている

  • 目指せ配当金生活<2022年8月>

    2022年8月の配当金等は数百円。生活の足しにもならない金額かもしれないけど、ちゃんと再投資する。お給料以外の収入があるのが大事、だと思うことにする。9月はたくさん入金がある予定。せっせと再投資するのだー!にほんブログ村 

  • 栗拾い

    朝、夕が涼しくなり、ちょっとずつ秋っぽくなってきてる。で、秋の味覚の収穫スタート。今年は雨が少なくて、水分が足りないのか、カチカチで、実があまり膨らんでいない。晴れ、雨のバランスはどうしようもないとわかってても、残念だなぁと思ってしまう。暑い中1時間くら

  • 雨が降ったり、晴れたり

    雨が降ったり、晴れたりする天気が続く。蒸し暑くて、疲労がたまっていくよ~畑も閑散として、夏野菜はほとんど終わってしまった。今はオクラくらいしか残っていない。オクラは花がきれい。実もニョキニョキ伸びてる。+ + +暑さで人間が参る中、植物はたくましい。畑に

  • 目指せ配当金生活<2022年7月>

    2022年7月の配当金等は12,000円くらい。入金力弱めの弱小投資家。亀の歩みだけど、目標には近づけているはず。+ + +手元のお金をもうちょっと投資に回そうかな、などと弱小投資家なりに考えている。時間があると、アレコレ皮算用。どうしようかなあ、、にほ

  • 秋の味覚が待ち遠しい

    あいかわらず雑草と戦っている。そろそろ栗の下草を刈らないといけないなあ、と思いつつやってない。8月にはやらねば。イガがたくさんできている。台風で落ちなければ、たくさん採れる。農業って自然に左右されるから思い通りいかないことが多い。庭の柿にもたくさん実が付

  • 黒豆、成長中

    黒豆が大きくなっている。大きい分、風にあおられるのか、重さに耐えられないのか倒れてしまう。ロープを張って応急処置。うまく支えになってくれるかな。このまましっかり育ってくれればいいけどな~+ + +隣に植えている里芋も元気に成長中。赤芋は鹿かイノシシに食べ

  • 土用干し

    カラッと晴れた土用丑の日。梅を干した。ご近所さんがこぞって干してたので、我が家もやらねばと瓶から出して広げた。日差しが強くて梅がキラキラしてる。三日三晩干すことにする。お天気が持ちますように。ついでみ紫蘇を摘んで塩もみした。塩ふって、もんで、汁を絞って瓶

  • 追いつかない

    庭ではビタミンカラーの元気な花が咲いている。たぶん、ノカンゾウ。名前はしらないけど、ポンポン次から次に咲く花。暑さに負けず、元気だなあ。夏が来たなと思っていたら、梅雨に戻ったかのように大雨になったり。仕事が立て込んだり、、畑仕事ができない。紫蘇が大きくな

  • 目指せ配当金生活<2022年6月>

    2022年6月の配当金等は10万円くらい。ちょっとしたボーナス気分。これと言って欲しい物はないので、再投資に回しておこう。7月は、数千円の入金予定。金額の多少はあるけれど、毎月なにかしらの入金があるのはうれしい。+ + +仕事でテンヤワンヤしてて、マーケ

  • さつまいも植え付け

    少し前にさつまいもの苗を植えた。去年は山に近い畑に植えて、イノシシに荒らされたので、今年は家に近い畑に植えた。品種は鳴門金時と紅あずま。苗の出回る時期に買い逃してしまい、初めてメルカリで苗を買った。苗にも旬があることを学んだ。出た時には、早めに買うように

  • 黒豆の種をまく

    黒豆の種をまいた。石灰、堆肥、肥料をまいて混ぜて、畝を作って、20cm間隔で種まき。畝はいつも野菜を植える時より低め。一つの穴に3粒入れて、土をかぶせる。来週から雨予報が続いていて、種が腐らないか心配だったけど、その時は違う豆を植えればいいか、と思って作

  • ショウガの追肥

    4月に植えたショウガの芽が出てきた。ヒョロヒョロしてて頼りない感じ。でも、発芽まで時間がかかるから、少し芽が出るだけでもうれしくなる。「節が増えるごとに追肥すればいい」と聞いたので、さっそく一回目の追肥。軽く草取りして、根元に肥料をまいて、土をかぶせるい

  • 実のなる木

    梅の実がきれいに色づいた。青梅の内に取ってしまおうと思っていたけど、忙しさにかまけていたら、ピンク色になっていた。収穫して梅干しに加工中。これから楽しみなのが、ブルーベリー。小ぶりだけど実がついている。収穫まであと1か月くらい。食べごろになったら、小鳥さ

  • 目指せ配当金生活<2022年5月>

    2022年5月の配当金等は2,000円くらい。微々たる金額だけど、ありがたくいただく。6月は多くなる予定。楽しみ~+ + +ボーナスの話題をチラホラ目にするようになった。今年はもらえるのかしら、とソワソワしながら、何に使おうかと皮算用。ボーナスは、もらえ

  • 梅シロップ

    梅シロップを仕込んだ。去年も同じ時期に作っている。梅雨の話題が出ると、梅の季節だ~ってなる。よくできた言葉だ。梅はいただきもの。色が悪いけど、自家消費するものなので問題なし。ヘタを取ってるときに、梅の香りが漂ってきた。瓶いっぱいに梅と氷砂糖を入れた。欲張

  • アジサイ

    いつの間にか5月が終わろうとしている。ゴールデンウィークが終わってから、あっという間に月末を迎える。梅雨を前にアジサイが咲き始めてる。よく見ると花の形が違う。種類が違うのかな。+ + +夏の野菜がスクスク育っている。ピーマンはもう食べごろかな~ミニトマト

  • 桃と花

    庭の桃の木に実が付いていた。そのうち摘果しないと。どのくらい落とせばいいんだろう。ここ数年はうまく育たず収穫できていない。今年は食べられるといいな。+ + +相変わらず庭が華やか。たぶん芍薬。花弁が重なってゴージャス!こっちは花弁がちょっと違う。種類が違

  • 茶摘み

    ゴールデンウィークに茶摘みをした。昔ながらに八十八夜を目安にして収穫する。摘む前に、下草を刈って、木を揺すって他の樹木の葉っぱを落とす。今年は葉っぱが大きくなりすぎてる感じ。青々として立派だからいいじゃないの~刈り終わったお茶の木。我が家はハサミで刈って

  • 目指せ配当金生活<2022年4月>

    2022年4月の配当金等は1万円くらい。不労所得で、これだけいただけるとはありがたい。+ + +お店に行くと、いつも買っている品物がちょっとずつ値上がりしている。この“ちょっと”が、じわじわと生活に響いてくるんだろうな、、今までが安すぎたのだ。経済のため

  • ジャガイモ元気

    ジャガイモが元気に育っている。葉が青々と茂っている。所々、花が咲いていたから摘んだ。「花に栄養採られるから摘んだ方がいいよ~」と教えてもらってから摘むようにしている。紫色でかわいい花だけど、ブチブチちぎっていく。実がたくさん入っていればいいな。収穫が楽し

  • 春の庭

    庭のいたる所に花が咲いている。天気がよくて、次々にいろんな花が咲く。タンポポ。毎年きれいに咲いてくれる。たぶん、エビネラン日陰でひときわ目立つ。シャガツツジ仏壇に供える花に困らない。いい季節だ。+ + +花だけでなく葉っぱも元気。タラの芽。天ぷらにして食

  • ピーマン植えた

    タケノコ堀りに夢中になっていたら、もう4月も半ば。ホームセンターに夏野菜の苗が出始めたから買って植えた。とりあえず、ピーマンとパプリカを植えた。支柱を4本立てて、囲いを作っている。風よけかなにかだと思う。次は、キュウリ、トマトを植えないとなあ。野菜作りは

  • ショウガの植え付け

    山菜を採りつつ、畑仕事もやらねば~ショウガを植えてきた。種ショウガが足りるか確認するために、畝に並べてみる。種ショウガは、大きいのからポキポキ折って植える。断面からショウガのいい香りがする。30cmくらい掘って、堆肥と元肥を入れる。少し埋め戻して、ショウ

  • タケノコ堀り

    時間を見つけてはせっせとタケノコ堀りに出かけている。今回も20本くらい収穫。タケノコの成長スピードが速くて、すぐに大きくなってしまうから、マメに堀りに行かないといけない。竹になると剪定するのが大変。竹にする分だけ残して、タケノコの内に掘ってしまう。ついで

  • 山菜

    山菜の季節到来!山に行くと山菜がわんさか採れる。山の恵みじゃ~、ありがたや~三つ並んだタケノコ。今年は収穫が少し遅いかな。ワラビもたくさん出てきてる。15分くらいで100本近く採れる。欲深いから、時間を決めて収穫しないと目に付くものを全部採ってしまう、、

  • 春爛漫

    あちこちで花が咲いている。庭のチューリップ。花弁が多くてゴージャス!畑で見つけた白い花。たぶん木苺の花。うっそうとした緑の中で白い花が目立つ。紫の花。かわいいなあーと思ったけど、名前がわからない。秘境は春まっさかりなのでした。にほんブログ村

  • ジャガイモ追肥

    ジャガイモが大きくなったので、追肥して土寄せしてきた。葉っぱが茂っている。2週間前はこんな感じ。ずいぶん大きくなった。遅霜が心配だったけど、影響なく元気に育っている。+ + +肝心の追肥もしっかりやってきた。根元に肥料をまいて~土をかぶせる。土は両側かぶ

  • 目指せ配当金生活<2022年3月>

    2022年3月の配当金等は約7万円。薄給で働く身にとって大きな金額。ありがたくいただいて、再投資する。4月は数千円かな。3月に比べると寂しい金額になりそう。+ + +3月半ばから忙しくなって、あっという間に4月になっていた。配当金の入金のお知らせが、繁忙

  • 荒れた畑

    暖かくなってきたせいか、雑草が伸び放題になっていた。ホトケノザかな。元気に伸びているけど、ここは大根の列なのよ~一時間くらいかけて二列を除草。見違えるほどスッキリした。+ + +フキノトウが出ていた。ふきが好きだから、フキノトウが出るのを待っていた。フキ

  • 里芋を植える

    1月末に見た時には固いつぼみだった梅の花が咲いていた。近づくと花の香りがする。植えたばかりの小さい梅だけど、ちゃんと梅だ。なんて思いながら、土方歳三がぼんやりと浮かんできた。梅は梅なのだ。+ + +暖かくなってきてちょこちょこ畑仕事。春ジャガに続き里芋を

  • 目指せ配当金生活<2022年2月>

    2022年2月の配当金等は数百円。コンビニスイーツが2個買えるくらいの金額。少ないけどお金はお金、ありがたくいただきます。金融マーケットも不安定だし、身近なところでも食料品の価格がグングン値上がりしてきてる。毎日おいしいごはんを食べて、温かい布団で寝れる

  • 栗の甘納豆風

    栗の甘納豆風のお菓子を作った。昨年末に作ったさつまいもの甘納豆がとてもおいしかったので、栗で作ってもおいしいのではないかと作ってみた。作った結果は、イメージと違う見た目にできあがったけど、おいしかった。栗は茹でて冷凍しておいた物を使った。作り方はさつまい

  • 三時草、大きくなった

    三時草の土を入れ替えた。湿気が多いのか表面に白くカビが生えていた。 表面から3cmくらいの土を捨てて、新しい土を入れて、ついでに猫草も植えた。三時草は、2年ほど前に一株いただいたもの。ずいぶん大きくなった。まだ花は咲かない。いつか咲けばいいなあ。+ +

  • 春ジャガの植え付け

    畑でオオイヌノフグリを見かけるようになった。小さな青い花を見ると春だなーと感じる。名前の意味は残念だけど、かわいくて好きな野草。+ + +春に向けてジャガイモを植えた。今回植えるのは鉄板のメークイン、北あかり。それと、なんとなく植え始めた紅あかり。初めて

  • 目指せ配当金生活<2022年1月>

    2022年1月の配当金等は10,000円くらい。複数の銘柄からチマチマ入金されるけど、合計すると結構な金額になるからバカにならない。2022年もコツコツ買い増していく方針。難しい相場かもしれないけど、できる範囲でやって、退場だけはしないよう心がけよう。に

  • みかんレモネード

    少し前にネットで「みかんレモネード」というのを目にした。レモネードのみかん版だそう。庭にみかんがなっているので作ってみた。庭にあるのは、たぶんスイートスプリング。たくさんなっている。ほったらかしにしてるわりに、きれいな実がとれる。皮をむいて、砂糖、はちみ

  • 竹の剪定

    竹の剪定に行ってきた。竹林のそばに小さな梅の木があって、梅のつぼみが膨らんでいた。でも、体感的には春はまだ遠い。こんな感じの竹林を管理している。窪地に竹がある。窪地の直径は10メートルくらいかな。範囲は限定的でも、こんなにワサワサと茂る。竹の生命力はすご

  • 久しぶりの畑仕事

    久しぶりに畑仕事。寒いと外に出たくないから、畑から足が遠のく。2月にじゃがいもを植える準備。秋にじゃがいもを収穫して、放置してた所を耕した。たい肥と肥料をまいて、鍬でザクザク混ぜて、畝を作った。耕運機でやれば早いんだろうけど、持っていくのが面倒。寒いとエ

  • 目指せ配当金生活<2021年12月>

    2021年12月の配当金等は100,000円くらい。初めて10万円超えたかもー!秘境住まいの微々たる入金力でも、やればできるもんだなあ。コツコツは大事。2022年は厳しい相場になりそうだけど、無理せず市場に残り続けることを目標にやっていこう。にほんブログ

  • 三連休

    お正月から仕事始めを経て、あっという間に三連休。お正月ボケをかますことなく、通常運転に戻った。今年も山奥でひっそりと生きていくぞ~+ + +寒いうちに保存食づくり。切り干し大根。大根が瑞々しくて、ザルにあげた途端に水分が出てきた。スライスしたのも作った。

  • 大晦日

    年内の仕事を片付けたらもう大晦日。12月はあっという間に過ぎていった。少しでも華やかに新年を迎えるため、お正月飾りした。お花は買ってきて、南天とソテツは庭で取ったもの。自給率30%くらいかな。南天の実は鳥に食べられて少なくなっていた。12月のはじめにはも

  • 餅つき

    いつの間にか2021年が終わりかけている。お正月の準備をせねば、ということで餅つきした。もち米をせいろで蒸す。大活躍の簡易かまどとせいろ。簡易かまどで蒸せば、燃料代はかからない。お財布にやさしい~蒸しあがったもち米。味見したら、ふっくら、モチモチでおいし

  • オキナソウの種をまく

    先日道の駅に立ち寄った。店内をウロウロしていた時、綿毛の種を発見。パッケージには「山野草」としか書かれていない。なんだろうとマジマジみていたら、「オキナソウだよ」と教えてもらった。ネットで調べてみると、毛でおおわれた花が咲くとのこと。なにこれ、珍しい~と

  • 芋納豆

    芋納豆をつくった。甘納豆のさつまいも版みたいな感じ。さつまいもを下茹でして、砂糖で煮て、グラニュー糖をまぶして乾燥させてつくる。ちょっと工程が多め、乾燥させたり手間がかかる。めんどくさい分、おいもがしっとりして一段とおいしくなる。上品な味わい~グラニュー

  • 金柑収穫

    庭にある金柑がたわわに実っていた。金柑を甘く煮たのとか食べたことあるけど、あまり好きではない。自分で食べないから実りっぱなしにしていたけど、なんだかもったいない、、知り合いに料理上手がいたから「金柑いる?」と聞いたら、「いる!」と言ってくれたから差し上げ

  • 目指せ配当金生活<2021年11月>

    2021年11月の配当金等は2,000円くらい。少額だけど再投資に回していく。薄給の身には、どんな金額でもキャッシュはありがたい。12月は入金多め。1週目から11月と同じくらいの金額が入金されてる。株価が下落してるけど、配当金を支えにとにかく市場に居続け

  • はじめての寄せ植え

    寄せ植えに挑戦してみた。殺風景な玄関に置いてみたいと思い2鉢作った。パンジーっぽい花と背が高い植物を準備。花は12個セットで500円。背が高い植物はカルーナ、ゴールドクレストをいうのをそれぞれ300円くらいで買った。植木鉢は家にあった物。立派な物だし、使

  • 栗の後始末

    晴れていて風もない日。栗のイガを焼却してきた。太陽が出ていて、日差しが暖かいけど、日陰にはうっすらと霜が降りている。これからどんどん寒くなるなあ。栗のイガは腐りづらいのか、翌年も残っている。地面に落ちたままでは困るので、我が家は焼却処分している。収穫の時

  • ショウガ収穫

    ショウガを収穫した。この前お試しで掘ったし、もういいだろう。小さめだけど、たくさん採れた。茎を切っていくと、ショウガのいい香りがする。コンテナ一杯になった。洗って土を落として、根を切って乾かせばよし。ショウガは体を温めてくれる。冬には重宝する食べ物。+

  • レモンの冬支度 と 花を植える

    先日植えたレモンの木の防寒対策をした。植えたばかりで弱々しい感じ。気温がマイナス3℃を下回ると枯れてしまうことがある、と本に書いてあったので、対策してあげることにした。寒冷紗でグルグル巻きにして、霜対策とで、ビニールで簡易ハウスにした。これで大丈夫だろう

  • 玉ねぎ植え付け

    玉ねぎの植え付けをした。マルチは先週張っておいた。ズラーっと600個くらいの穴がある。苗は道の駅で購入。ホームセンターで売っているのより、しっかりした感じ。100本で700円と安くはないけど、失敗しにくいならいいかな。植える前に、葉っぱの上の方と根を少し

  • しいたけ

    雨が降った日があったおかげか、しいたけが大きくなっていた。一か所から生えすぎて、すごく窮屈そう、、大きくなりすぎているのもあったり。収穫したあとは、軸の下の方を切って天日干し。たくさん採れてうれしいけど、どうやって食べようか。フライにスープ、みそ汁。食べ

  • 干し柿つくるよ

    干し柿をつくった。買えば結構なお値段という干し柿も、手間を惜しまなければお安く手作りできる。材料の渋柿は畑にある柿の木から調達。高枝切りばさみみたいな器具を使って、高い所でも楽々取れる。傷があったりするけど、自家消費する物なので気にしない。吊るせるように

  • キンモクセイと桜

    庭のキンモクセイが満開。花がたくさん咲いて、木がオレンジ色になってる。 窓を開けていると甘い香りが家の中に入ってくる。秋は窓を開けると気持ちがいいねぇ~小さな花がみっしり集まっている。部屋に飾りたいけど、花がすぐに落ちるから見るだけ。+ + +山に行った

  • 目指せ配当金生活<2021年10月>

    2021年10月の配当金等は8,000円くらい。ちょっぴり忙しくて、株のこととか忘れてることがあるけど、しっかりお金を運んできてくれる。ありがたい~株価がえらく上がってしまってなかなか買えないけど、資金には限りがあるし、無理に買うこともないかな。投資信託

  • ショウガ、収穫時

    ショウガがそろそろ収穫時期だなぁと思いつつ、いつ掘ろうかと時期をうかがっていた。葉の先が黄色くなってきたら収穫すればいいよ!と教えてもらったので、試しに一株掘ってみた。根元はしっかり土の中なので、どのくらいの大きさか分からない。茎を持って引っ張れば抜ける

  • レモンを植える

    レモンを植えた。ユーレカという品種。苗は、近所のホームセンターで1,000円くらいで買った。30cmくらい穴を掘って、堆肥と肥料を入れて苗をイン!風で倒れないように支柱も立てた。越冬できるかな。本格的に寒くなる前に、冬支度してあげよう。7月に雷が落ちてス

  • 大根を間引く

    寒くなって、大根や白菜とか冬野菜が大きくなってきた。大根がそれっぽくなってきたので、間引きした。一か所に窮屈そうに生えている。それを一本に減らす。一本になってスッキリした。大きく、太く育てよ~。大量の間引き大根は、もったいないから、葉っぱはお味噌汁に入れ

  • ちょっとのんびり

    栗の収穫と稲刈りが終わって時間にちょっと余裕ができた。今年で稲を作るのは最後。寂しい気もするけど、体力的に辛かったからホッとしてもいる。来年からお米は買って食べることになる。食卓がどう変わるかな。+ + +稲刈りは終わって周りに目を向けると、いろんな食べ

  • 秋ジャガの追肥

    8月の終わりに植えたジャガイモが大きくなった。紫色のかわいい花が咲いていた。でも、摘み取ってしまう。花に栄養が行かないように、取った方いいよーと教えてもらった。今日の目的は追肥と土寄せ。根元に肥料をかけて、土をかぶせる。左右を土寄せするとこんな感じ。根元

  • お茶の木剪定

    お茶の木を剪定した。ピヨーンと伸びているところを刈って、全体の高さを同じにする。高さを合わせておけば、来年お茶摘みするときにラクなのである。刈り込みにはマキタさんが活躍!軽量で、振動が少ないし、扱いやすい!そこそこきれいに刈れたと思う。マキタさんのおかげ

  • 柿が熟してきたから収穫した。放っておくと、熟しすぎてボトボト落ちるか、カラスに食べられる。色づいた時を見計らって、採れる高さの所を収穫した。たくさん採れたぞー!ちょっと固めが好きだから、熟しきる前のを採る。シャクシャクして甘くておいしい。+ + +豆の殻

  • 落花生、初収穫

    落花生を収穫した。落花生は、今年初めて植えた。うまくできた、のかな?たくさん採れたけど、実が入っていないのもある。実が入っているのは全体の7、8割くらい。乾燥させてから加工する予定。どうやって食べようか。+ + +過ごしやすい気候で、お昼寝がはかどる白ね

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のむらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のむらさん
ブログタイトル
なんでもない日々
フォロー
なんでもない日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用