これから来ると思われるゲリラ豪雨と強風に対応するために、キュウリネットを補強しました。 トウモロコシもヤバイかなぁ〜(苦笑) トウモロコシはあとちょっとで授粉なので、大事にいきたい。 あぁ、日々是好日。
エネループも急速充電できる時代なんだなぁ~。 高かったけど、買っちまった(笑) あぁ、日々是好日。
N-VANの車内。凄い散らかり具合ではないでしょうか・・・。 kandzume.hatenablog.jp 忙しくて、数日はこの状態で放置でした・・・(苦笑) 今日こそは、なんとかします。 用意したのは、Makitaの40Vmax充電式掃除機CL003。 なかなか終わらないだろうから、4.0Ahでいきます。 では、どんどん吸っていきましょう~。 あっという間にカップが一杯になる(笑) 吸っては捨てるを、10回以上繰り返しました。 3~4kgは米袋から落ちたんじゃないか? 場所によっては、カバーを外さないと取れない。 かなり奥まで米粒が入り込んで、やっかいです。 奥の奥には密かに隠れていそうだが…
米騒動で車内に散らかった米粒をMakitaの40Vmax充電式掃除機CL003で吸いとります! なかなか終わる気配がない(苦笑) あぁ、日々是好日。
夜中に地域の防災無線で竜巻注意報が鳴ってるなと思ったら、その後にものすごい雨と風がやってきた。 翌日の朝に周辺を見回ってみる。 結構ひどいね、こりゃ・・・。 竹がなぎ倒されました。 かなり、葉っぱも落ちています。 その落ち葉が道路の方にも・・・。 出勤前だけど、対応していくことにします。 倒れた竹は切るしかない! 竹挽を用意~♪ 通行する車に注意しながら切り倒して、大まかに切断。 とりあえず、竹はこれで良しと。 大量の落ち葉は、Makitaの40Vmax充電式ブロワMUB001Gで飛ばしながら集めます。 この量、とんでもないことになってるな・・・。 色とりどりで、キレイなんだけどね(笑) 作業…
夜中の竜巻注意報が出るほどの雨と風にやられて、朝っぱらから落ち葉の片付けをしなくてはいけない状況に・・・(苦笑) Makitaのブロワを使って、なんとかやり遂げたよ。 こいつがあって良かった・・・。 あぁ、日々是好日。
TRUSCOの小型結束機しめしめ45セットを買って、実際に使ってみた!
11月も大詰め。 ここ最近、妙に忙しいのだが・・・。 まぁ、そのひとつに職場の研修準備があります。 大きめのスクリーンを固定するためにギュッと締め付けるものが欲しくて、DCMまで探しに行きました。 万能フッカーがあったらいいなと思っていたのだが・・・。 kandzume.hatenablog.jp 実際に買ってきたのはこれだった(笑) TRUSCOの小型結束機しめしめ45! 結束バンドのようにギチギチ言わせながら締めていくものなのだが、長さは使用者の任意という道具。 凄く引かれて衝動買いです(笑) バンドを止めるロックのみのバーツが弾のように並んでいて、これを装填します。 弾の棒をグサッと差し…
えっ、何コレ?と気になって買ってしまった。 結束バンドみたいなものだけど、長さが任意でできるアイテム。 試しにいろいろ使ってみようっと。 あぁ、日々是好日。
「米がない!」と令和の米騒動が少し前にニュースになっていましたね。 あれはあれで驚きましたが、まさか珍事件として自分が米騒動をおこすとは思いませんでした(笑) あれは仕事帰りに精米をしようとN-VANの後部座席に30kgの米袋を載せて出勤したときのこと。 途中でドサッと落ちた音がして、そのときは「あぁ~、袋を落としたな〜、やっちまったな~」ぐらいで思っていたのですが・・・。 駐車場に着いて、スライドドアを開けると、絶句・・・! 米が!米が!!出てきているやん!!! やべぇ~!車内で米騒動です(苦笑) もう仕事も始まってしまうので、このまま車に放置プレイ(笑) さて、仕事が終わって、周りは真っ暗…
仕事帰りに精米をしていこうと、米袋を積んでいたら悲劇が・・・。 どうしよう、これ(苦笑) 集めるしかないけどさ・・・。 あぁ、日々是好日。
水戸に行く用事があったのですが、お昼は途中の笠間にも寄ってみるかと、笠間をちょっとぶらっとしてみました。 以前に笠間に住んでいたので、行ければ行きたいんですよね〜。 名所のひとつ、笠間稲荷神社へ。 菊まつりがちょうど開催中でした。 笠間稲荷神社の至る所に菊が飾られています。 菊は見頃の時期はもう少し前だったかな。 花の勢いは若干衰えてる感じでした。 品評会にもなっているのか、たくさんの方の名前が一緒に添えて展示されています。 どれも自信のある作品。 絶好調なときに見ると見応えがあるはず。 NHKの大河ドラマ「光る君へ」をモチーフにした作品もありました。 微妙に戦国時代の人にも見えるが・・・(苦…
笠間市の稲荷神社では菊まつりを開催していました。 菊に囲まれて、すごいことになっていたよ(笑) あぁ、日々是好日。
LEDの明かりを求めて、ホームセンターをブラブラと。 やっぱり、ルミネか咲灯あたりかなぁ~と思っていたら、これを発見! 妙に角々しくて、明るさもかなりあるので、山善のLEDガレージライトに決定~♪ 開封します。 ギュッと折りたたまれて入っていました。 LEDパネルの可動域が結構あります。 広げるとこうなる。 ガレージライトだから、取り付けをしたら、あまり動かさないのを前提にしているのかな? ルミネや咲灯と比べると、LEDのパネルの作りがやや華奢な感じ。 では、先日取り付けたダクトレールに導入してみましょう。 kandzume.hatenablog.jp ダクトレールに仕込むために、この2つを用…
ダクトレールにパネル可動式のLED電気を導入してみました。 屋根裏部屋がかなり明るくなりました♪ E26ソケットで付けるタイプだけど、ルミネではないです。 たまたまみつけた、偶然の出会い(笑) あぁ、日々是好日。
久しぶりに研ぎセットに水をためます。 いや、湯気が出てるからお湯か。 軟弱者なんです(笑) 台所の包丁を研いでいきます。 前回から1ヶ月半ぶり。 kandzume.hatenablog.jp 包丁が切れ止んだというより、自分のモチベーションがどうにもならないぐらい仕事に追われてた(苦笑) なので、今回も刃付けのみの簡単研ぎで仕上げますよ♪ ハードにやるときは、2段階でこんな感じに進めます。 kandzume.hatenablog.jp とにかく、やる気が必要で、今は無理~。 では、研ぎのスタートです。 荒研ぎ400番 中研ぎ1000番 かえりをチェック。 砥石にしっかり当たっていれば、バリのよ…
1ヶ月以上経ってる? そろそろ研がないと切れないよね? やっておきますよ♪ あぁ、日々是好日。
スプレー缶のシリコングリスをリピ買い。 一時期、チューブにしてみたけど、やっぱり自分はスプレー派だったみたい。 kandzume.hatenablog.jp あまり使わなくなったら意味がないわ(笑) では、開封して、グリスを塗っていこう~♪ まずは、Makitaの充電式ブロワのノズルの接続部に。 最近よく使うから、ここが素直に動いてくれるとうれしい。 シリコングリスをやると、ここはマジで良くなるよ。 kandzume.hatenablog.jp 今回は、凸の方に塗布して拭き取りました。 接続してみる♪ 今までの効果も残っていて、スルスルーッと入るぜ! よしよし♪ 続いて、木工用ノコギリにもシリ…
ズボラな自分はチューブよりもスプレーの方が使いやすいみたいです。 結局、リピ買い(笑) 手始めに何に塗りつけようかな? あぁ、日々是好日。
Makita充電式空気入れMP001Gによるボールへの空気入れ♪バレーボールしようぜ!!
1週間後にバレーボールに参加するために、コソ練します。 Makitaの充電式空気入れでボールに空気を入れま~す。 まさかの白ボール! よくこんなの持ってるよな(笑) 自分は中学生でバレーボールを始めて、30代半ばぐらいまでプレーしていましたが、ボールの変更が何度かあって、その移り変わりを思い出すだけでも、いろいろあったなと懐かしく感じます。 今どきの人は、この白ボールでプレーするとキツいと思うよ・・・。 固ったくて痛いもん(笑) あと、魔球のようになる。 天井が白いと見失いそうになるもん(爆) 空気入れのワンタッチエアチャックを一度外します。 便利にしたくて改造しました。 kandzume.h…
久しぶりにバレーボールに空気を入れて使いま~す。 Makita、便利♪ あぁ、日々是好日。
ネズミが家の中に入ってしまって、対策をしているところです。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 結果としては、手応えはあるんですが、効果が今ひとつなんです。 相手にしているネズミは大物のようで、粘着シートでは簡単に仕留められません(苦笑) 突破されました!(笑) これは何かを犠牲にしてでも本気で取り組まないといけないと思って、さらにネズミ対策品を購入。 デスモアという毒餌を使います。 ネズミが食べたら、体内で内出血をおこすものらしくて強烈な薬。 その分、どこでお亡くなりになるか分からないので、落ち着いたら家中を大掃除する必要があります。 …
ネズミ対策、さらに攻めます。 相手はなかなかデカくて、粘着シートで捕まりません(苦笑) やれるものはやらないと・・・。 あぁ、日々是好日。
大工さんや職人さんでもないのに、N -VANの中にエアホースを積んでいる男、Kandzumeです。 先日、Makitaの充電式空気入れからエアを貯められるようにしてみたんです。 kandzume.hatenablog.jp エアダスタはこんな感じのものを使っています。 空気量を絞って調整できるものです。 ただね、もっと細くエアを吹きたいことがあるんです。 そんな俺って欲張り? だから、魔改造しちゃいます。 エアダスタの先端をゆるめると、なんとノズルが外れました! 13mmのスパナがちょうど使えました。 ネジ径1/8だよね、コレ。 ホームセンターでこんなものをみつけたので買ってみました。 1/8…
針だけのセット(笑) 空気入れのものとネジ径が違うのに、どうやって使う気なんだ? 1/8だから、アレと互換があるはずです。 あぁ、日々是好日。
細めで長~い、長い木材。 この材は4mあって、実は子供部屋のダクトレール設置に使っていたことがあります。 kandzume.hatenablog.jp その後、子供部屋のやり方が変わったために、外して保管していました。 kandzume.hatenablog.jp 再び使うことになったので、やすりがけをしてキレイにします。 行き先は屋根裏スペースへ。 ネズミが作った穴から入れちゃいま~す♪ まさか、逆に利用することがあるなんて(笑) 屋根裏に木材が到着したので、レーザーで取り付け位置を決めていきます。 屋根裏の床は、大工さんに根太レスの厚めの板で床張りしてもらってるので、そのままのっても大丈夫…
屋根裏部屋の改造を始めます。 手始めにレーザーで水平を取って、ダクトレール用の木材を固定します。 長い材だから、水平器だときついが、レーザーなら楽勝♪ あぁ、日々是好日。
今だからオヒシバを抜く!目指せ、もうちょっと楽な草の管理!!
おいおい、盛大に草が伸びてるな・・・。 ここは夏にカルマーPROで草刈りをやったところです。 kandzume.hatenablog.jp トンボで何回か草をいじめにいったこともありました。 kandzume.hatenablog.jp でも、一時期やらずに油断したら、こんなことになってました・・・。 刈払機を使おうと思いましたが、あえて根っこごと抜く除草作業を開始! 考えがあるんです。 今なら、この大きく育ったオヒシバが・・・。 気持ちよく抜けます!(笑) 夏のようにしつこく土にしがみついていない感触。 刈払機で地際を刈っても、とうせまた根っこのところからニョキニョキ生えてくる。 今後、思い…
刈払機で刈ってもよかったんだけど、土地の管理のしやすさをねらって、根っこごと抜くハード作業を選択(笑) 今は辛いけど、ときどきレーキをかけるようにすれば、今後の管理は楽になるはず。 どうやったら土地を管理しやすくなるか? 人口が少なくなる中での課題でしょうね・・・。 あぁ、日々是好日。
ネズミとの小競り合いは継続中(笑) kandzume.hatenablog.jp 粘着シートに軽く手応えはあったので、近いうちに結果と改善策を記事にしますね。 ところで、ネズミが浴室に進出していたことがありました。 浴室で気になるところといえば、排水口がひとつ使われずに空いている状態であること。 下手すると、ここから出入りするようになるかも・・・。 なので、ここを塞ぎたい。 塩ビ管関係でこれを塞ぐものがあるのでは? 外径9cmくらい、内径8.3cmくらい。 では、このデータをもって、ホームセンターに行ってきましょう。 ホームセンターで測定しながら探します。 これはどうかな? こういうのはどうか…
塞ぎたい排水用のパイプがあって、外形が9cm。 これに当てはまるものってあるのかな? ホームセンターに行ってきま~す。 あぁ、日々是好日。
いろいろ木工をやっているけど、マルノコで木材を直角に切るときにはジャスティーを使っていました。 kandzume.hatenablog.jp ちょっと改造しているのさ(笑) 今回、シンワのエルアングルを買ってみました。 今さら感があるけど、何故? それはね・・・。 ジャスティーを曲げてしまったのさ(泣) 角度調整機能は生きてるけど、精度は信用できないね・・・。 ダメだ、こりゃ・・・。 ちなみに、原因はWIZ'Aのツールボックスの積み重ねをを右に寄せて載せていて、倒れたから。 自転車を運んでいる時期に事件は起きました(苦笑) 買ってみたエルアングルを木材に当ててみます。 あっ、ジャスティーより握…
今さら感があるけど、エルアングルを買ってみた。 アレを壊してしまいましてね・・・。 安定した直角カットをやるなら、絶対にこっちの方がいいけどね。 あぁ、日々是好日。
落ち葉飛ばして片付ける!Makitaの充電式ブロワMUB001Gでザックリやっておく
紅葉した葉がだいぶ落ちてくるようになりました。 集めて袋に入れるほどではないんだけど、見た目確保で竹藪に向かって飛ばしておこうと思います。 Makitaの40Vmax充電式ブロワMUB001Gを使いますよ♪ 向こうにいってもらおうか(笑) 水路の落ち葉も飛ばしてキレイに。 雨のときにスムーズに流れないこともあるので・・・。 すぐにまた降ってきてしまうのは分かっているが、キレイな庭は気持ちがいい。 ズボラでも手を入れようとする気持ちが、庭の管理には大事なんじゃない? 道具がカバーしてくれることもあるしさ(笑) そうそう、竹藪の裏手もやっておきましたよ。 今年は秋の台風が来ないから、まだまだ葉の落…
葉がだんだん落ちるようになってきたので、竹藪の中へ追いやっておきました♪ 集めるようになると量が半端ないけど、それはもう少し先になるかな? 今年は色づきが遅いぞ~。 あぁ、日々是好日。
ネズミが入り込んでしまい、忌避材を設置してみました。 複数いた感じで、小振りなものは出てくれた様子。 kandzume.hatenablog.jp でも、大きめのネズミがまだ残っているんですよね。 一時期落ち着いていましたが、屋根裏で走り回っている音が再びするようになってきました。 なので、忌避材を追加します! この2つを屋根裏部屋に仕込みます。 せめて、走り回るコースを限定させたい。 開封してセットします。 そして、ネズミとりシートも合わせて設置します。 シートを開けてみると、ネバネバが全面に(笑) これは効きそうだ。 ちなみに、折り込み用の線があって、現場に合わせて形を変えることもできます…
それなりに効果はあったようだけど、詰めが甘いのでネズミ対策品を増やします。 粘着シートも今回はやるよ♪ あぁ、日々是好日。
Makita18Vバッテリーが充電できないアクシデント・・・。もうダメなのか?~後編~
Makita18Vバッテリーが復活しないかな?と並列つなぎをやってみたけどだめだった・・・。 kandzume.hatenablog.jp バッテリの電圧の問題か?と、今回はMakita互換のkebtek18Vバッテリーを最後の手として使ってみます。 これでダメなら諦める! 同じ極同士でつないで、しばらく放置しました。 さて、この状態でどうだ? 充電器にセットして充電してみます。 結果は・・・、ダメでした!! Makita純正バッテリーは、そんな簡単にコントロールできるほど甘くない!! 強者はバッテリーを分解して基盤をいじったりするんでしょうが、私はそこまでのことはやりません。 潔く諦めます。…
最後の悪あがきの並列つなぎ(苦笑) これでダメならもうやらない。 結果は・・・? あぁ、日々是好日。
母から木を渡された(苦笑) 「先端の方が枯れちゃったから、切り倒したの。アオダモという木だから、何かに使えるかも。あげる~♪」 結構な押しつけだな(笑) 長いままだと邪魔なので、枝が分かれているところから切ってみる。 思ったよりも硬くて、なかなか切り進まない(笑) さすが、アオダモ。 木製バットにも使われる素材。 年輪も細かい。たぶん十数年分の歴史。 真っ直ぐなところが入っているところで切り分けて保管します。 円柱に削る技術や道具がないけど、木刀くらいにはできないかな? ダメなら薪になるだけ(笑) 本日もお粗末さまでした。
アオダモが一部枯れて切り倒したから、あげる~♪って。 切ってみたけど、バットにするぐらいだから硬いこと、硬いこと。 十数年でこんなになるんだね・・・。 あぁ、日々是好日。
SONYのポータブルスピーカー、SRS-XB13を家庭用スピーカーとして活用する!
最近、家でパソコンを使って、radikoやYouTubeの音を聞くことが増えました。 パソコンのスピーカーで聞けなくもないのだが、どことなくチープな音です。 スピーカー買うか?となったときに思い出す。 俺、持ってるじゃん! ということで、職場に保管していたスピーカーを持って帰ってきました。 出番がなくて、ちょうどタイミング的にもよかった。 人が多くてガヤガヤしていると、このスピーカーでは力不足で出番をなくしていたんです。 スイッチを入れて、さらに連動してステレオモードに。 繋ぎ方を知りたい方はこちらで。 kandzume.hatenablog.jp パソコンでBluetoothをつかまえて、接…
SONYスピーカーのSRS-XB13 最近、あまり仕事では使えなかったので、家庭用として使うことに。 改修中のストラックアウトの枠に、スピーカーを斜めにのせて音楽を流してみると、なかなかgoodです。 充電しながら使える枠が欲しくなるな(笑) あぁ、日々是好日。
Makita18Vバッテリーが充電できないアクシデント・・・。もうダメなのか?~中編~
ジャンク掃除機についてきたMakita18Vバッテリー3.0Ah。 こいつが充電不可となってしまいました。 kandzume.hatenablog.jp すごくグレーな裏技ですが、他のMakitaバッテリーと並列つなぎをすると復活することがあると噂をきいて、試してみることにしました。 気軽に真似してはいけませんよ(だったら、ブログネタにするな!とも言う・・・) 用意したものは、Makitaの14.4Vバッテリー。壊れてもそこまでいたくない(苦笑) あと、銅線とコード付きワニさんクリップ。息子のラジカセいじりの余りです。 kandzume.hatenablog.jp 14.4Vバッテリーはフル充…
危ないから、電極にとがったものを差し込むなんてことをしてはいけませんよ。 充電不可になったバッテリーを復活させたいので、ちょっと悪あがきしてます。 ホントに真似しちゃダメよ。 あぁ、日々是好日。
N-VANのフロントガラスから再びマイクが外れたので、もっと強力なものでやり直す!
1週間ほど前に直してみたんですがね・・・。 kandzume.hatenablog.jp 外れました~! やっぱりか・・・。 ホームセンターで売っているような両面テープでは保持できません。 そのぐらい、車の室内は過酷なんです(笑) 熱、振動・・・、いろいろな要素があって、粘着力は落ちていきます。 これはもうダメなので、剥がすことにします。 ところが、こいつがガラス面にしっかり貼り付いてまして、なかなか取れない(苦笑) 苦労しながら、なんとか取り除きました。 水気やチリ等を拭き取ります。 さて、今回使用する両面テープは、エーモン製のもの。 フロントガラスの状況が過酷なので、耐熱や振動に耐えられる…
やっぱり取れてしまった・・・。 kandzume.hatenablog.jp 車のフロントガラス、本当に過酷な環境だと思います。 次の両面テープを買ってきましたよ。 あぁ、日々是好日。
連休で長野に行って、紅葉を楽しんできました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp そして、帰路につきつつ、城を見る(笑) いつもなら上信越⇒関越⇒北関東⇒東北⇒北関東と高速道路を乗り換えていくのですが、今回は東北道を北上して鹿沼ICで降りました。 行先は、宇都宮の宇都宮城です。 宇都宮市街に堀と櫓があります。 堀の水が穏やかで、逆さ櫓が撮りやすいところです。 この櫓は復元されたものになっていて、塀の中は公園として使われています。 この日は宇都宮餃子祭りが宇都宮城址公園で行われていて、大勢の人で賑わっていました。 ゆっくり城が見たい人にとっ…
Hikokiの冷温庫UL18DCオプション、電気ケトルをひさしぶりに使ってみた
Hikokiの冷温庫を所持していまして、職場のマイ荷物置き用棚に置いて使っています。 先日は2部屋の温度を限界値で分けて、冷温共存の設定をしてみました。 kandzume.hatenablog.jp 今日は冷温庫のオプションの電気ケトルを久しぶりに使ってみようと思います。 アツアツな奴を飲んで、ホッとしたい(笑) ケトルの中を確認します。 特に汚れもなく、簡単にすすぐだけで大丈夫なようです。 水をお湯にすることにしか使っていなかったから、ものすごく汚れることはないのかも。 簡単に洗って、目盛りいっぱいまで水を入れました。 電気ケトルの配線は、12Vのシガーソケットに差し込みます。 これが出力的…
ひさしぶりに使うので、試運転してみます。 今の季節、あたたかいお茶が飲みたいじゃないですか・・・。 たぶん、動作は大丈夫だよな?(笑) あぁ、日々是好日。
夜中ではありますが、ダイソン掃除機をエアブローいたします・・・。
ダイソン掃除機を嫁が使っていると「変な音がする」と。 では、クリーニングしてきますねと、N-VANへ。 MakitaのML801を2つ使えば、そこは明かりをバッチリ確保した作業場になりますから(笑) kandzume.hatenablog.jp 掃除機の部品を取り外します。 ては、エアダスタでエアブロー! エアで吹いていると、何か違和感? あった!これが原因か!! 紙屑が原因でいろいろ塞き止められていました・・・。 変な音もするわけだ(苦笑) エアブローした部品を戻していきます。 組み立て後に試運転。 音、戻りましたね♪ 快調にモーターが動いています。 まだまだ買い換えとはなりませんよ(笑) …
夜中だけど、掃除機から音がして調子がいまいちなので、エアダスタを使わせてもらいます。 お隣さん、真っ暗でまだ帰ってきていないしさ(苦笑) クリーニングしてみると・・・。 いたよ、音の原因が(笑) 無事に直りましたとさ。 あぁ、日々是好日。
新たな挑戦!Makita充電式空気入れMP001Gの空気をエアタンクで貯める!~後編~
Makita充電式空気入れとエアタンクを繋いで、エアを貯める仕組みを作り上げます。 今までの流れはここに。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp ジェットイノウエのエアタンクに付いていたものを一度取り外します。 汎用ソケットにシールテープを巻き付けます。 タンクに取り付けます。 圧力計にもシールテープを巻いて、取り付けます。 米バルブとプラグとの合体もできました。 ドレンコックにもシールテープを巻いて締め付けました。 締め付けた高さとステーの高さがほぼ同じって・・・。 これだけジャストだと、下手なものは使えませんな(笑) ホース関係も接続し…
Makitaの充電式空気入れとエアタンクを繋いで、空気を貯めてみました。 ちゃんと貯められてますよ♪ あぁ、日々是好日。
どしゃ降りの中、蓼科グランドホテル滝の湯までたどり着いた第1弾。 kandzume.hatenablog.jp 2日目は天候が回復して、晴天となりました。 ホテルの窓からでも見ごたえのある紅葉が楽しめました。 蓼科グランドホテル滝の湯はお風呂が別棟で、その通路から木々の紅葉した素敵な景色が見えます。 水の流れがあるのでスローシャッターを使いたいけど、スマホの設定では無理無理(笑) カフェのラウンジからは、外の景色にもっと近づけます。 水の反射と紅葉の組み合わせ。 苔に接写。紅葉と水の流れをぼかす。 苔が組み合うとまた不思議な感じになる。 では、晴天で滝の湯を出発♪ 白樺湖へ移動して、紅葉狩りを…
連休2日目は晴天で良かったですよねぇ~♪ 長野で素敵な紅葉が楽しめました。 写真は、蓼科グランドホテル滝の湯にて。 あぁ、日々是好日。
今年は長野に向けて、お正月、ゴールデンウィーク、夏と行っていて、この秋も弾丸ツアーをします。 今回は蓼科グランドホテル滝の湯に現地集合。 温泉や食事を楽しみながら、お義父さんの傘寿、お義母さんの誕生日を祝います。 この日はとにかくどしゃ降りで、山越えするのに冷や冷やでしたね(苦笑) 降った雨水が水路から溢れて、道路に出てきていました。 落ち葉だまりと水たまりで路面コンディションがとにかく良くない・・・。 安全運転?で、どうにかたどり着きました。 滝の湯というだけあって、水の流れがある景色を取り入れた温泉です。 今なら紅葉とのセットが楽しめますね。 悪天候で、室内からでしか撮れないが・・・(笑)…
お化け?じゃありませんよ(笑) Adoごっこ(爆) ホテルや旅館だからできることってあるよね♪ あぁ、日々是好日。
翌日から家族で長野に行きます。 目的は、お義父さん、お義母さんのお祝いとなります。 子ども達が何か演出する可能性がありそうで、音響関係を一応持っていこうと思います。 このセット、昨年も持ち込んで使ったことがありましたね。 kandzume.hatenablog.jp 今回との大きな違いはMAXのランタンは持っていかない(笑) そうすると、WIZ'Aの透明ツールボックス(小)にほとんど入ってしまったんです。 ラジカセはリュックサックに入れるから、このぐらいのコンパクトさでいいのさ(笑) Makita簡易互換のkebteバッテリーを持っていくから、ML801もリュックサックに入れておくよ。 もしも…
小型アンプと配線関係とバッテリーをWIZ'Aの透明ボックス(小)に詰め込みました。 ラジカセ以外は入って、コンパクトになったぞ。 これで身内のイベントの音響準備はOKかな。 あぁ、日々是好日。
我が家は古民家改築の家でして、現在進行中でやっているところもあるんです(苦笑) ここは屋根裏にアクセスできる戸を作ることになっているんだけど、間に合ってなくてすだれで塞いでごまかしているところ。 右下に穴が開いているのが分かりますか? 実はネズミに入られてしまいまして、あの部分に通路を作られてしまいました(泣) 夜中にカリカリゴソゴソ動き回っていて、高いところにいるネズミに遭遇したこともあります。 梁を伝って台所まで進出、野菜をかじって痕跡もありますね・・・。 ネズミ対策ということで、フマキラーのネズミバリアを買ってみました。 臭いで追い出すタイプのものです。 開封していきましょう。 そこまで…
ネズミに悩まされています(苦笑) 夜中にカリカリゴソゴソ・・・。 とりあえず、室内から出すネズミ対策をこれからやってみます。 あぁ、日々是好日。
Makita18Vバッテリーが充電できないアクシデント・・・。もうダメなのか?~前編~
Makitaの18V3.0Ahバッテリー。 ジャンク掃除機をやったときに、このバッテリーもすごく汚れていて一緒にもらったものでした。 このバッテリーですが・・・。 充電器に差し込むと、エラー点滅が出るようになってしまいました(泣) 赤と緑が交互に点滅する充電不可を示しています。 ちょっとはブィーンと充電器でやっているものの・・・。 充電されることはありません・・・(苦笑) ググってみると、充電回数とか埃とかが関連しているらしいです。 充電回数なら電圧低下がらみのようなので、こいつの出番か? 薄型の14.4Vバッテリーなら壊してもいいかな?というのを持っているから、並列繋ぎをやってみたい(笑) …
「ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?
これから来ると思われるゲリラ豪雨と強風に対応するために、キュウリネットを補強しました。 トウモロコシもヤバイかなぁ〜(苦笑) トウモロコシはあとちょっとで授粉なので、大事にいきたい。 あぁ、日々是好日。
今日もキュウリが収穫できましたよ〜♪ 割と真っ直ぐなのができて、自分でもびっくりしている(笑) まだまだ取れそうなのだが、ツルが伸びてきて上が限界(苦笑) 行き場がなくて、ツルが横に逃げてる〜。 そっちには何もないぞ〜(笑) いつの間にか子ヅルが出てきて、地這いが再び(笑) キュウリネットを仕立て直すことにする! 長めの竹を持ち込みました。 N-VANの車内に入る限界、2m70cmもの(笑) 組み直して、ネット頂点がトウモロコシよりも上になりました。 もっとツルが伸びても大丈夫♪ 傷んだ葉はそろそろ取り除きます。 うどんこ病がほとんど出なくて、今年は本当に上手くやれてると思う。 下側がスッキリ…
キュウリネットを組み直して、トウモロコシよりも高くしました。 これでもっとツルを伸ばして収穫も増えそう。 というか、最初からその高さにしておけよ(笑) まぁ、そこまで成長できるか、自信なかったんだよね〜(苦笑) あぁ、日々是好日。
日中は暑かったが、夕方は少し作業ができそうな気温と風。 では、剪定グッズを腰袋&ベルトにセット。 今回は、バッテリーチェンソーは無しの簡易的な装備で向かいます。 本日のお相手はこちら。モチの木。 かなり樹高が高いんだけど(苦笑) 親父から三脚を借りて、立ち上げました。 この三脚は脚元で幅をとるから、狭いところはやりづらい。 でも、安定感はあるから、ずっと使ってるのさ(笑) 枝葉がワサワサで、どこからどう切ったらいいか悩むでしょ(笑) 透かしたいとのことなので、まずは上に伸びる徒長枝を切ると太めの枝が見えて、見通しが立ってくるはず。 少し見えてきたぞ(笑) 徒長枝以外にも、上、交差、戻りの枝を抜…
モチの木を透かし剪定。 とにかく徒長枝を抜く。 上に向かって伸びる枝を抜く。 交差する枝を抜く。 枝が同じ方向に流れるように見えたら、なんとなく収まりが良くなる気がします。 切りすぎてしまった感はあるけど、また茂るだろう(笑) あぁ、日々是好日。
親父のスピーカーの修理がなかなか進められなくてですね···。 kandzume.hatenablog.jp 代替品をとりあえず使ってもらうことにしました。 買ってきたのは、CREATIVEの「PEBBLE V2」というスピーカーです。 丸っこくて可愛いスピーカー(笑) 開封しました。 入力は3.5mmジャック、電源はタイプCのコード。 タイプCからタイプAへ変換するアダプターも付属。 まずは、タイプCで電源を取って鳴らしてみることにしました。 便利だ〜、HiKOKIのUSBアダプターから取る12V電源♪ kandzume.hatenablog.jp では、低音強め?な音源を鳴らしてみました。 …
親父のために代替スピーカーを用意。 CREATIVEの丸くて可愛いスピーカー。 でも、電源はタイプCで今どき(笑) 渡す前に視聴しておきました。 思ったよりも鳴るので、パソコン付属でついてくるチープなスピーカーよりは良いのではないかと思います。 さて、渡してこよう。 あぁ、日々是好日。
N-VANという車は、基本的には商用車。 断熱が甘めです(笑) 夏はあっという間に暑くなるし、冬は冷たい風がドアの隙間あたりから入ってくる。 今の時期は、エアコンを常時かけておくが、なかなか冷えてくれない。 せめて、自分だけでも、なんとかなりた〜い!(笑) そんなわけで、ファンを補助的に使うことを思いつく。 ファンは運転席に向かって風を送れれば何でもいいと思うが、自分はMakitaのものを持っているのでコレで考えたい。 こんな感じにセットできればいいんじゃない? 運転者に向かって、結構な風が来てくれています(笑) ただ、このままでは場所が不安定なので、運転中の衝撃で落ちます。 この前にレギュレ…
ちょっとサイズ違いの感じはあるけど、助手席側のN-VAN用ミニテーブルとして使えそう。 バインダーを置くための溝を活用して、仮固定しています。 N-VAN特有の仕組みだよね♪ だから、取り外しも簡単。 オシャレになりましたかね? あぁ、日々是好日。
FiioのBTA30PROを久しぶりに箱から取り出しました。 ちょっとうまく使い切れない時期がありました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp わかりづらい説明書とにらめっこしながら接続していきます。 入力はiPad miniからのBluetooth、出力は有線で出してMakitaラジオのAUX端子に繋ぎました。 このパターンが一番わかりやすいかも。 Makitaラジオ、ボリュームMAX。 iPad mini側もボリュームMAX。 BTA30PROのボリュームつまみもMAX。 そしたら、この前の最後みたいにとんでもない大音量で鳴っています…
BTA30PROとMakitaラジオをケーブルで繋いで、iPad miniからBluetoothで鳴らしてみました。 音質をキープしたまま、音量もアップ! 音は割れるごこの前ほどではない(笑) 使えるな、この技。 あぁ、日々是好日。
AppleTVというツールを知っていますか? これ、知ると便利なヤツでしてね。 iPadやiPhone等の画面をミラーリングできるんです。 Apple製品の操作している画面をそのまんま映し出してくれます。 ちなみに、Androidは受け付けません(笑) コイツを接続するための配線はHDMIケーブルとなっています。 ということは、接続先をよく考えないと、悲しいことが起きるんです。 プロジェクターなんかに繋いだときには、音に幻滅しますよ(笑) プロジェクターのスピーカーって、どんなのかと言うと···。 こんな小さいスピーカーで、いい音を臨むことはちっともできない(苦笑) HDMIって、画質や音声の…
HDMIケーブルでやってきた映像と音源をこのプロジェクターて処理する。 いや、このスピーカーで音を出すなんて無理があるよね。 実際、我慢ならない音だ(笑) HDMIケーブルから画像と音源を分けて取り出せないか、考えてみました。 その結果は···。 あぁ、日々是好日。
先日、ハードオフで購入したMakitaラジオのMR103。 kandzume.hatenablog.jp 古いラジオのためにBluetooth機能はなく、タブレットやスマホの音源から鳴らすためには、有線接続が必要です。 AUXプラグへ入力すると、こんな感じになります。 純正18Vバッテリーで鳴らしていますが、最大ボリュームでなかなかの音量となっています。 3.5W×2=7Wということらしいけど、それ以上のポテンシャルを感じます。 とは言うものの、有線接続だけでは不便なので、他の方法も模索したいところ。 MR103には30pinコネクタが実は存在します。 昔に流行ったよね、iPodウォークマン(…
30ピンをBluetooth接続にするアダプターを買ってみました。 MakitaラジオよMR103で使える? やってみますよ(笑) あぁ、日々是好日。
先日に、Pad miniのケースを変えてウォータープルーフ化したので、ビチャビチャに濡らしても大丈夫になりました。 kandzume.hatenablog.jp ただ、ケースの厚みが変わってしまったので、いつも使っているWORKERS LAVELのワークホルスターに入らなくなってました(笑) いつも手で持っているとか考えられな〜い(笑) ケースにはストラップを付ける穴があるので、コレを活用してみることにしました。 コレ、マツバと言うんですね。 ちなみに、ケース付属でついてきた肩掛けベルトもあったけど、微妙なものでして、 使う気にもなれませんでした(笑) 左右の穴にマツバを取り付けました。 そし…
ウォータープルーフ化したことで厚みが増して、いつものワークホルスターに入らなくなった(苦笑) ずっと手で持つのは嫌なんだよなぁ〜。 吊り下げるための方法を考えてみます。 あぁ、日々是好日。
竹がゆれて、いい風が吹いてきた日曜の夕方。 SOTOのレギュレーターストーブを久しぶりに出して、雰囲気も良し! グレーのボンベ缶を少しでも使い切ってやる〜(笑) kandzume.hatenablog.jp さて、そんな素敵な時間に炙ろうとしているものは? トラロープ!(爆) カットした先端を軽く炙って、ほつれ防止を施そうと思います。 恐る恐る近づけて、トラロープの先端を軽くとろけさせて···。 トロッとしているうちに、指で捻って繊維をくっつけてしまいます。 熱いので、とにかく火傷に注意です。 こんな感じで先端がくっついてしまえばOK。 ということで、10年ストックのトラロープを使って、25m…
10年ストックしていたトラロープを、今回やっと使うことになりました。 ロープを出しているうちに絡まって、まぁ、面倒なことに(笑) ほどいて、切り分けて、なんとかここまでにしました〜。 先端のほつれ防止も頑張りましたよ♪ あぁ、日々是好日。
ウィンドウエアコンをどうにか設置したのが、先週のこと。 kandzume.hatenablog.jp 屋根裏部屋は、屋根幅分だけ空間があって、細長い構造になってます。 途中をこんなもので仕切って、お茶を濁している状態(苦笑) ただ、視界を遮っているだけ···。 塞いでいる先はこんな感じでして、窓がないために熱の逃げ場がなく、こちらに向かって熱気がやってくる(苦笑) あえて、撮らないようにしたが、下の方で荷物がごちゃごちゃ(笑) 熱気対策をしないと夏はつらすぎるので、本格的に塞げないか考えてみることにしました。 考えたのは、大きめのビニールを張ってみる作戦。 トマトの雨よけフィルムが安めだったの…
N-VAN、ウインドウウォッシャー液が切れました。 これから、虫がバシバシ当たってきて、汚れていく季節なのに・・・。 なので、ウインドウウォッシャー液の補充をします。 ボンネットを開けまして・・・。 ウォッシャー液用のタンクは左端にあります。 今回、補充するウインドウウォッシャー液はガラコ。 エブリィのときから、これを使ってます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回用意したのが2Lの大容量タイプで、原液で入れられるだけ入れてみることに。 半分くらい残ったかな? あと、このサイズではスペース的に取り回しが難しくて、前に使っていた750…
N-VANのウォッシャー液が切れまして・・・。 ガラコ、入れま~す♪ あぁ、日々是好日。
こんなものを作ってみたんだ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp マルノコとセットで使う、マーキング省略ツール。 目盛りに木材の端を合わせて、マルノコでカットすれば、その長さに切り出せます。 ただ、これはジャスティーⅡが90°指定の話。 他の角度にするとどうなるのかは、全く未知の世界。 15°ずつ、切ってみます。 まずは150°(切り出した先端は30°) 目盛りは50cmに合わせます。 結果は70.4cm。 結構長くなって、ビックリした(笑) 次は…
角度によって長さが変わってしまうものなのか? 実際に試してみます。 あぁ、日々是好日。
仕事に行くときは、右にあるカゴにいろいろ詰め込んで出勤しています。 とりあえず、どんどん入れられるから、ズボラな自分には合っている?(笑) 先日、WIZ'Aのツールバック(小)を買ったから、これを使えないか試してみようと思います。 kandzume.hatenablog.jp A4ファイルが縦に入りました。 だから、A4サイズのノートパソコンも入ってしまいました(笑) いつものiPad miniはケースごとサイドポケットに。 他のものも入れようと思ったけど、見た目がガラクタ?? 入れるのが戸惑いますね(笑) で、持ち上げてみる。 ズシッとなかなかの重さ。 脳筋がパワープレーで使うバックとなりま…
WIZ'Aのツールバック(小)を仕事用のバックとして使う? さて、どのぐらい必要なものが入れられるか? もしくは使い物にならないか? やってみないとね~。 あぁ、日々是好日。
ミリ単位以下での調整をしたいんだけどさ~。 なんか、しっくりこないんだよね~。 統一性をもたずに、2つのこのスケールをとっかえひっかえで使っている自分も悪いんだけとさ~。 もしかして、どっちかか狂ってる?? まずはタジマのスケールを差し金と並べてみます。 うん、これはまだまだ大丈夫♪ プロマートのスケールはどうだ? おや?ずれてきていますね。 おかしいな~と思っていたけど、あながち間違った感覚でもなかったようです。 先端が1mm以上動くようになってました。 このスケールは木工作業にはもう使わない。合掌。 2年以上ありがとう! 予備のスケール、探しておかないとな~。 本日もお粗末さまでした。
長さを測っているときの違和感? 意外とその感覚は合っていたりする。 0.5mmのズレがこのスケールからは出ていました。 消耗品だからさ、潔く交換しよう。 あぁ、日々是好日。
先日作った改造ジャスティーⅡ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 作り終わった最後にミスに気がついた・・・。 何がダメなのかは、切ってみれば分かる(笑) 木材の端を60cmの長さにあてて・・・。 マルノコでカットしました。 カットした寸法は70cm!(笑) そう、マルノコのベース幅分を差し引いて作らないと、こうなってしまうのだ! トンチンカンな頭をしてますね(笑) 手直しをします。 貼り付けるメジャーを丁寧に剥がします。 ベース分の10cmをカットしました。 木も10cm分をカット。 組みつ…
改造ジャスティーⅡのやっちまったところ。 マルノコのベース分を考えずに、0をジャスティーⅡの端にしてしまった・・・。 こんなの長さどおりに切れるわけがない(笑) やり直し決定~! あぁ、日々是好日。
トマトの葉が繁っていますな~♪ ちなみに、画像の半分から左のトマトは脇芽を植え付けたもの。 kandzume.hatenablog.jp 茎がどんどん伸びて、自重で倒れるくらいに。 誘因しましょう。 物干し竿で栽培管理をしているので、麻紐で誘因しています。 引っ張り上げてやりました。 脇芽がいますね・・・。 脇芽は取ってスッキリと。 日差しの強さや水の管理が難しくなってきたので、脇芽クローンはもう止めてます。 ずっとは見てられないよ(笑) クローン3本の仕立てが完了です。 最初に植えたトマトは赤くなってきました。 中玉トマトと聞いていたのだが・・・。 大玉トマト級のサイズになってる(笑) なぜ…
脇芽を差して成長させていたトマトが、こんなに大きくなりました。 ここまで来れば、もう普通の苗だね(笑) 麻紐で上に誘因してやりましたよ。 あぁ、日々是好日。
久しぶりに遠くへ出張。 でも、ルンルン♪ なぜなら、ビバホームが出張先の近くにあるからさ(笑) 出張の用件が終わったら、早速飛び込みました。 そして、買ってきたのがこちら! WIZ'Aのツールバックとツールボックスです。 ビバホームのWIZ'Aブランドから出ているシステムキャリーがあるのですが、なんと連結が簡単にできるのです。 蓋の溝に、底の出っ張りを引っかけると、カシャーンとくっつきます! kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp では、ツールバック(小)を見てみます。 ツールバック(大)はすでに持っていて、並べてみました。 横幅が若干変わり…
出張帰りにビバホームへ。 また、WIZ'Aを買っちまった(笑) あぁ、日々是好日。
測りながら切れたら、それが一番早いのだ。 youtube.com 真似したくなって、ジャスティーⅡを改造しております。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 木材が溝にはまるところまで来たので、あと少し。 切りっぱなしで荒さもあったので、やすりがけしておきます。 長さの設定。 余ったところはカット。 60cmとしました。 このぐらいあれば、おそらく大丈夫でしょ。 一応、木材にも印をつけておきます。 外れても、ここのマーキングで取り付ければ、元通り。 貼り付けるタイプのメジャーを切り出して、張り付けます。 ハサミで切れるとパッケージにはあった…
できましたよ~、ジャスティーⅡの魔改造(笑) 60cmまでの長さだったら、木材の端を目盛りに合わせて、そのままマルノコでの切断が可能となります。 実践はいつになるのやら? あぁ、日々是好日。
あの魔改造が目に焼き付いて離れないんですよ・・・。 youtube.com そこで、KandzumeはジャスティーⅡを改造してみることにしました(笑) kandzume.hatenablog.jp 用意したスチールのフラットバーは結局使えませんでしたが・・・(苦笑) 定規貼り付ける案も考えましたが、手頃なものがみつけられなくて、ワンバイ材をジャスティーⅡに合わせて切り出すことにしました。 ワンバイ材は1.9cm厚。 ジャスティーⅡの溝にそのままでは入りません・・・。 自動鉋をとおして、溝に入るようにします。 1.9cm→1.75cmへ。 これで収めることができました。 続いて、これを7mmの厚…
ワンバイ材を引き割って、ジャスティーⅡの溝にはまるものを作ってみた。 ねらいどおり、ピッタリ入ったよ。 結局、木で作るのが一番早いかも。 あぁ、日々是好日。
息子が小学校のクラブ活動にハサミを使うと言うので、嫁がハサミを探し出してきました。 これ、嫁が幼稚園のときに使っていたというもの。 よくそんなものを持っているな! 全部、金属でできている作りに、昭和の香りがします(笑) ただ、これは切れそうもない刃の状態である。 研いでから渡して~とのことなので、このハサミを研いでいきます。 まずは洗浄。 鉄素材にメッキなので、強力なケミカル「換気扇レンジクリーナー」でいきます。 その後、歯ブラシでこすりました。 その後、水で洗い流します。 ちょっとした汚れは落ちて、かなりキレイになりました。 メッキだから、ピカピカしてる(笑) 次は、刃を研いでいきます。 ハ…
嫁の幼稚園時代のハサミを研ぎます。 よくそんなものをまだ持っていたなぁ~。 オール金属なハサミの作りに昭和の香りがします(笑) あぁ、日々是好日。