ウィンドウウォッシャー液が切れました(苦笑) N-VANのウォッシャー液のタンクは小さいから、まめに入れないといけないんだよね〜(笑) 液はいつものやつをリピ買いしました。 あぁ、日々是好日。
デスク棚のフレンチクリートに活用できるものを作る!part4
昔~昔、その昔、こんなミニテーブルを作ったことがありました。 こいつのことを知っている、覚えている方はKandzumeのブログを日々チェックしている立派な方?です。 kandzume.hatenablog.jp 一応、仕組みは紹介しておきますね。 天板は詰めが甘くて、ただ置いているだけ~。 相欠き加工をしているので、外せます。 脚が折りたためるのです。 相欠きを戻せば、コンパクトに持ち運びとなるはずですが・・・。 全然、使ったことがない!(笑) 脚がクラグラするので、精度がいまひとつ。 普段使いで使えるものにはなりませんでした(苦笑) なので、このミニテーブルの材を使って違うものへ生まれ変えよ…
草刈二枚刃を刈払機に装着したら、カットもクラッシュもどちらもOKだった件
Makitaエンジンスプリット&Kandzume魔改造アタッチメント。 Makita純正のナイロンコードカッター、タフロータリーとは別物(笑) ただ、昨日は現場の方がハードで、これではダメだと判断。 kandzume.hatenablog.jp だいぶ前に買っていて、ストックしていたこいつを使ってみることにします。 高儀の草刈二枚刃。 二枚刃なら、ツムラの青いやつの方が有名かな。 たまたまホームセンターに売っていたので、買っておきました。 JET-FITを取り外します。 二枚刃を装着。 穴径、問題なし。 カバーへの接触も大丈夫そうです。 ジズライザーを抑えに使用。 付属品の芯出し用ワッシャー(…
刈払機に二枚刃を装着。 前回の場所をこいつでリベンジします。 結果は・・・、凄かったよ(笑) あぁ、日々是好日。
なんかしっくりこない今日の草刈り・・・。Makitaのエンジンスプリット+α
暑いけど、草刈りに行こうぜ!!(馬鹿) 今回の相棒は、Makitaのエンジンスプリット&JET-FIT&マグナムゲータライン3.3mm。 ナイロンコードを短めにしてみたけど、エンジンスプリットでしっかり回しきれるか?が今日の課題。 カバー内部を削ってまで、理想を実現してみた(笑) kandzume.hatenablog.jp 暑いからといって、無防備ではいけない。 もちろん、アイスマンベスト着用。 今日の中身は凍ったカルピスボトル(笑) そして、現場へ。 とある畑の草刈り手伝いとなります。 草丈からして、結構ヤバい(苦笑) そんなところを、ナイロンコードで粉砕! 短めにしたマグナムゲータライン…
デスク棚のフレンチクリートに活用できるものを作る!part3
前回、ボックス作ったのに、新しく切り出したフレンチクリートの厚みの詰めが甘くてシクシク(ToT)・・・。 kandzume.hatenablog.jp 自動鉋で厚みを調整します。 同じ厚みの1.8cmへしっかりと調整。 では、止めるための下穴を開けます。 本来は止められればいいので、どちらかと言うと自己満足の世界(笑) ボックスにフレンチクリートを固定します。 このボックスに取り付けながら、いろいろ試すことになりました(笑) 取り付けたい対象にフレンチクリートを付ける高さは、真ん中から上の辺りが良さそうです。 対象物の重みで、下へピッタリついてくれます。 最小限でカッコよくつきます(笑) 逆に…
フレンチクリートでボックスを取り付けました。 右でも左でも真ん中でも、好きなところに設置可能です。 次はどんなものをフレンチクリートしようかな? あぁ、日々是好日。
家で転がっていたトンボを改造するよ! スチールラックやボルト類をホームセンターで買ってきました。 kandzume.hatenablog.jp M8のボルトをスチールラックの穴に通すと、出っ張りがたくさん♪ これで土をガリガリして、草の成長を抑制しようと思っているわけ。 で、これをトンボに穴を開けて取り付けようと妄想していました。 上下で2wayで使えないかな~なんて思っていたら・・・。 えっ!ここの溝とスチールラックの高さがドンピシャのサイズなんじゃん!! 加工もいらなそうだし、この方法で取り付けることに決定~♪ このトンボを買ったのは8~9年前と記憶しています。 なので、汚れもあります。 …
いかつい道具を生み出しました。 しかも、重い(笑) これで地面をガリガリしてくるぜ! あぁ、日々是好日。
草刈りしてます?? 刈らなくてはいけないところが次々と出てきて、夏は本当に大変ですよね。 それこそ、同じ場所を2回目、3回目となったりしてね。 さて、2週間程前に苦労して草刈りしたはあの地はどうなったんだろう? kandzume.hatenablog.jp はい、案の定、新しい草が芽生えてきています・・・。 え~、マジか・・・。 もう少しキレイでいてくれると思ったんだけどな。 最近、夕立も多いのて生えやすい環境になっているのだと思います。 刈払機を持ち込んでもいいけど、毎回毎回はしんどいので、ささやかな抵抗を(笑) トンボでガリガリ。 おっ、小さい草や根っこが不安定な草は抜けていっていますね。…
以前に草刈りした場所に、再度草刈りに入らなくてもいいようにトンボがけに入ってみた。 土を動かせば、草も大きくなりにくいと思うんだよなぁ~。 効果、あるかしら?? あぁ、日々是好日。
デスク棚のフレンチクリートに活用できるものを作る!part2
この5枚の板で、自分好みのA4ファイルが入るボックスを作りますよ~♪ 前回までの話はこちら。 kandzume.hatenablog.jp 実はあれから、側面用の板幅を少しカットしました。 今後、さらにボックスを追加していくときに1×4を使うこともあると思うんだけど、1×4連結板と同じ幅なら統一感があっていいかなと。 実際に加工してみると、5~6mmの調整でして、どうでもいい自己満足の世界(笑) ボックスはビスで組み立てるので、ビス穴の位置をマーキング。 皿取りができる下穴錐で開けていきます。 そして、組み立てへ。 ボックスの完成です。 続いて、フレンチクリートの切り出し。 マルノコを45°傾…
A4ファイル用のボックスができて、フレンチクリートとのドッキングをチェック。 あっ!? なんだ!この変な隙間。 最後の最後にやっちまってるな(笑) あぁ、日々是好日。
デスク棚のフレンチクリートに活用できるものを作る!part1
これ、職場のマイデスクで使っている棚です。 フレンチクリートが使えるようになっています。 45°に切ったものを背面につけておけば、ここに引っかけられるようになっている仕組み。 kandzume.hatenablog.jp なんか、板の接合部の隙間が開いてきた気がするんです(笑) エアコンが効く部屋だから、乾燥が進むんだろうな~。 フレンチクリートを外して、隙間を調整してみます。 フレンチクリート1本分のビスを外しました。 取り外そうとしたら、持ち上がった!! 過去記事をチェックしたら、ボンドを使って固定してありました・・・。 kandzume.hatenablog.jp 点付けで作業したようだ…
エアコンがかかる部屋で草刈りが乾燥。 隙間が空いてきた(苦笑) ちょっと手直ししますか。 あぁ、日々是好日。
洗濯機の側面に養生テープで貼り付けてあるものが・・・。 そう、洗濯機の部品が割れてしまったのである。 kandzume.hatenablog.jp 割れたのはここ、中蓋のヒンジ部分。 プラプラしているのがさらに取れて、割れた部品は2つになった(苦笑) 接着剤での補修に動き出す。 この前、UV接着補修キットを試してみました。 kandzume.hatenablog.jp 外部に塗りたくって補強するのにいい感じでした。 なので、内部はアロンアルファでくっつけたらいいんじゃないかと。 細かいところに塗れるタイプを用意。 では、やってみます。 ボンドを塗って、張り合わせました。 一見、くっついたように…
洗濯機の割れた部品をアロンアルファで仮固定しようと思ったんどけど、接着できなかった・・・。 やっぱり、修理が無理な案件になりそうかなぁ~。 あぁ、日々是好日。
Makitaスプリットのナイロンコードカッターアタッチメント用カバーをカスタマイズ!
最近の草刈りではまっている、JET-FITとマグナムゲータライン3.3mmのセッティング。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 40Vmaxスプリットだとナイロンコードを回しきれるが、エンジンスプリットだと力不足な感じ。 カバーを下げて、欲張りな長さでコードを使っているからと推測。 150mmでコード出しを設定しているから、310mm級の円で回しているようなもの。 大きすぎて負荷がかかりすぎてるんだね。 カバーを定位置に戻してみます。 その上で、カバーに干渉しない長さにコードを切ります。 コードの長さは70mm。 いやいや、この長さでは短…
エンジンでもマグナムゲータライン3.3mmを回せるようにと手を入れ始めた。 カバーを定位置に戻して、コードがカバーに当たらないところでセットしてみたんだけど、コレは短すぎないか? 仕事にならない気がするので、さらに一工夫しないと。 あぁ、日々是好日。
1×4材を切り出しま~す。 今回の用途に合わせて、2枚とも91cmに揃えました。 マルノコのベースを45°に傾斜します。 1×4材の端を45°に切り落とそうと思います。 マルノコ定規を端に合わせてセットしました。 あれっ?! とんだ間抜けなカットをしています・・・。 思ったところとは違うところに切り込んでしまいました(苦笑) 練習もしないでやるから、こういうことになるんだけどね・・・。 マルノコ定規を置き直してカット。 そうそう、ここだよ。 今度は上手くいきました。 板の端を全て45°にカットすると、こんな感じに仕上がります。 直線的なカットだけど、角度を変えるだけで雰囲気が変わるでしょ。 や…
マルノコで切り出して、こんなものを作ってみた。 思ったよりも上手くいったと思う。 あぁ、日々是好日。
N-VANでの長尺物運搬術!2m70cmのよしずを室内に入れて運べ!!
ルーフキャリアを先日外したというのに「よしず」を買いに行くという、あまりにも間の悪い男、Kandzumeです(笑) kandzume.hatenablog.jp 2m70cmなんて長いものを買っちゃったけど、キャリアなしのN-VANで持って帰れるの? 実は可能です!! こうやるんです! ダッシュボード下のちょっとした凹みに先端を突っ込む。 トランク側でちょっとはみ出してしまった5cm分は、荷物で持ち上げて少し斜めにしてやると・・・。 はい、入りました(笑) 室内で2m70cmの長尺物が運べるのは、素直にうれしい。 これで玄関前によしずを設置することができました。 N-VANの積載って奥が深いな…
「流しそうめんがやりたい!」と息子の一言で全ては始まってしまった(笑) 「昨日、夏祭りだったでしょうが!」と言いたいところですが、マグロのように落ち着かない親子だしね(笑) kandzume.hatenablog.jp えぇ、やりましょう、流しそうめんを。 ただ、自分で一から準備や設置をしたことはないので、手探りでやります。 竹は目の前で自生している。 今後、邪魔になりそうな傾きをしている竹を1本切り出します。 2m程の長さで切り直して、鉈で割ります。 どこかで折り返す気がしたので、長さを短めにしてみました。 割ったところはささくれているので、鉈で軽く削っておきます。 節は金槌で叩いて抜きまし…
流しそうめんを自宅の庭でやりました。 竹を割って、節を抜いて、角度を考えながら設置して・・・と、流すまでにいろいろと苦労がありますね(笑) なんとかできて良かったです。 あぁ、日々是好日。
地域の夏祭りの運営側!夜まで続くイベントに持っていくものは・・・。
7月20日は夏祭り! 毎年恒例の地区行事となります。 今年は運営側での参加。 いろいろな準備や進行もあり、結構な気をつかいました。 でも、自分の身も守らないとね♪ 昨日、動作確認したアイスマンベストを着こみました。 動いているときだと体を冷やしてくれる感覚は少ないものの、熱中症になりそうなバテや疲れがくる感じがこないので、バッチリと効果があります。 午前中から暑かったから、こいつのおかげで助かりました。 日が暮れても、まだまだ祭りは続く(笑) あ、ぶっ続けではなく、昼に1回休憩はあったよ。 うちの地区は8時で終わりだよ!(笑) 撤収すると、だんだん真っ暗になっていく。 MakitaのML801…
本日は地区の夏祭りでした。 役員だったので、朝から晩まで出動していました。 子供も大人も、みんなが楽しめたようだったから、運営としては良かったんじゃないかな? あぁ、日々是好日。
保管していたアイスマンベストを取り出してきました。 昨年はこいつのおかげで暑い日を乗りきりました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 職業柄、これ。使うとかのり異色に見られます(笑) プライドで熱中症予防はできないですから(笑) 動作チェック前に中身を確認。 バッテリーとボトル、良し! ボトルは150ml計測用です。 kandzume.hatenablog.jp 中はカラカラ状態。 一応、水を出せるだけ出したものな~。 使用前にバッテリーを充電しました。 水150mlを入れて・・・。 バッテリーを繋いで電源オンで、水が循環し始めました。…
アイスマンベストの動作を確認しておきます。 問題なく動いてくれればいいけど。 あぁ、日々是好日。
N-VANを購入したときに付いていたルーフキャリア。 kandzume.hatenablog.jp で、これがあると非常に洗車がやりづらい。 ハイトワゴンで上の様子がよく見えないのに、ルーフキャリアが邪魔で洗車するときに手がうまく入っていけない。 よし、外そう! このノブを全部回して緩めれば、外すことができます。 でも、中途半端に緩めても取れない仕組み(笑) 全部、取り外すはめになりました(笑) ガッチリつくのはいいのだが、面倒だなっ! そして、意外と重たかったルーフキャリア。 耐荷重は15kgまで。 載せるものを何気に選ぶ(笑) ルーフキャリアがなくなって、さっぱりした頭に(笑) ルーフキャ…
N-VANの純正キャリア、使い勝手がいまいちで、もう耐えられません(笑) 外そうと思います。 あぁ、日々是好日。
先日、WIZ’Aのツールボックス(小)を購入しました。 kandzume.hatenablog.jp 中はこんな感じで小物入れとして使う。 中に何を入れるか悩んでいたが・・・。 ちょっと考えが浮かんだので、小箱を取り出してみました。 ここに入れようと思ったのは、バッテリー。 こんな箱で収納していたこともあったね。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp さて、バッテリーを並べてみたけど、なんかいまいち(笑) 横向きならどうだ? こっちの方がスマートだね(笑) これでバッテリーが7つ入っています。 40Vmax4.0Ahが2つ、40Vmax2.…
WIZ'Aのツールボックス(小)にバッテリー類を収めてみました。 バッテリーだけなら、なんとなくキレイに収まって、具合が良さそうです(笑) あぁ、日々是好日。
先日の草刈りで使ったカルマーPROがついたMakitaスプリットシャフト。 kandzume.hatenablog.jp 砂や砂利混じりに突っ込ませたので、埃まみれです。 以前にグリスアップしたところがどうなのかも知りたいので、刃を分解して洗浄していこうと思います。 kandzume.hatenablog.jp クリップを外せば、ひねって穴を合わせてでどんどん分解できちゃいます。 特に入り込んだものもなく、内部は思ったよりもキレイでした。 これ以上の分解はノータッチとします。 タワシでガシガシ洗います。 基本が泥汚れだから、すぐにキレイになる。 刃もキレイになりました。 すぐに気がつかなかった…
土の中に突っ込んで、全体的に汚れたね・・・。 洗いながら、以前に行ったグリスアップの状況もチェックもしていこうと思います。 あぁ、日々是好日。
連休最終日は、フィッシングパークつくば園に行ってきました。 受付はこの建物の角のところ。 釣りやつかみ取りが体験できます。 値段が高いと思うかもしれないけど、つかまえた魚の数で対応するところもあるので、受付で相談してみて。 例えば、今回はつかみ取りを3人でやって、合計3匹つかまえたので2990円の支払いをしました。 釣りは、棹を借りた本数分でカウント。 棹を1本借りて、3人で交代しながら3匹釣れば1870円でした。 棹を2本借りれば、6匹まで挑戦できるが、釣ったニジマスをどうするか問題もあるので、そのあたりも考えながらがいいでしょうね。 調理してもらうのに、さらに料金がかかりますので。 つかみ…
釣り堀でニジマスを釣って、唐揚げにしてもらいました。 子ども達にも大人気でした。 なかなか良かったです、フィッシングパークつくば園。 あぁ、日々是好日。
夏休みが近いので、子ども達がいろいろな教材を持って帰ってきます。 散乱しがちですが、子どもなりに考えたいるようで・・・。 息子の収納のアイデアに応えるために、木材を買ってきました。 1×4材の6F(183cm)です。 できるだけ素性のいいものを縦用にします。 ピチッとキレイに揃ったね♪ ホームセンターで板を1枚1枚ひっくり返してチェックしましたから(笑) 縦用は端を捨て切りします。 そして、182cmへカット。 横用の材は73.2cmで4枚分を切り出しました。 60cmまでしか測れない改造ジャスティーは、今回役立たず(笑) ポケットホールジグでビス用の穴を開けておきます。 手間はかかるが、裏側…
ポケットホ~ル♪ この技を覚えると、こればっかり使うようになってしまう(笑) あぁ、日々是好日。
カルマーPROとMakitaエンジンスプリットで砂や砂利混じりの場所の草を刈る!
今日も草刈りに出動します。 現場は、砂や砂利が混じったところに生える草。 チップソーでやれば、小石が飛び跳ねること間違いなし。 なので、カルマーPROの出番です。 この現場、昨年もやっているところなのでした。 kandzume.hatenablog.jp 1年経ってみると、草刈りが入ったことで草の生態が少し変わったような気がします。 ガソリン満タンでここはだいたい6列分いけます。 昨年はここでガス欠して電気に切り替えたが・・・。 今年はガソリンタンクを持ってきている(笑) 給油して、第2ラウンド突入です。 ほぼ全域を刈り込みました。 今日の夕日は・・・。 曇って、見えませんでした~! 刈払機が…
砂利や砂混じりの場所の草刈りはカルマーだね、やっぱり。 カバーなしでも、かなり快適にできました。 先端が重くて疲れたけど・・・(笑) あぁ、日々是好日。
前回、包丁を研いでから約1ヶ月経ちました。 kandzume.hatenablog.jp 軽く握っても切れねぇ・・・(笑) 研ぎましょう! 時間の関係もあって、今回は菜切包丁だけはしっかりと対応。 細かく刃先が潰れている模様。 きれいな光り方をしてくれない(苦笑) Kandzumeの包丁研ぎは、刃先を整える研ぎ方をよくします。 ただ、これを続けていくと刃先の部分が減っていって、先端が厚みのある包丁になっていってしまいます。 研いだ後の包丁の切れがしっくりいかなくて、縞の厚み抜きに手を入れたら改善されたことがありました。 kandzume.hatenablog.jp 今回は縞にも手を入れる包丁メ…
台所の包丁。 指に押しつけても切れる気配なし(笑) 研ぐ時期ですね。 あぁ、日々是好日。
Makitaエンジンスプリットとマグナムゲータライン3.3mmの相性がね・・・、いまいちなのよ
先日は早朝草刈りにトライしました。 kandzume.hatenablog.jp 涼しい時間に進められるのはなかなか良いのです。 本日は夕方草刈りとなります(笑) 定時で職場を出て自宅へ帰る。 そして、草刈りをします。 今日はMakitaのエンジンスプリット&JET-FITとマグナムゲータライン3.3mmの組み合わせでいきます。 1時間程を一気にやりたいときはエンジンの方がいいときも。 合体! エンジンだろうが、電気だろうが、接続方法は同じ。 動力部が2つあれば状況で選べる、それがMakitaスプリット!! ゲータライン3.3mmは新しいものにチェンジ。 うちのエンジンスプリットのハンドルは収…
今日も挑んだ草刈り。 草丈は短くなったけど、散らかし具合も半端ない(笑) これがナイロンコードで粉砕しながら行う草刈りってことよ。 あとでブロワします。 あぁ、日々是好日。
トイレに手摺を設置してみて気がついた!手摺設置は奥深いぞ!!
手術した親父がもうすぐ退院してきます。 kandzume.hatenablog.jp 病院内を結構歩き回っているようだよと報告は受けたものの、トイレへの手摺は一応付けておこうと思います。 それでは、現場で~す。 開封して中身を取り出すと、手摺だけしか入っていなくて焦る。 ビスはどこ?? 灰色の取り付け部のカバーの中に入っていました(笑) 今回、手摺を取り付けるところは柱。 ビスで止めれば、ガッチリ固定できるはずです。 自分で便座に座りながら何度か試して、床から45cmのところで手摺の下を固定することにしました。 上は130cm位のところで固定となります。 上部で4本、下部で4本のビスを打ちます…
トイレに手摺を取り付けてみた。 やってみると奥深い(笑) 使い勝手は中の下じゃないかな、これでは。 あぁ、日々是好日。
トマトの成長が順調そうに見えるでしょ♪ ところが異変が起きつつあります・・・。 拡大 虫の幼虫が! なんと、オオタバコガの幼虫でした。 職場のエリアはトマトを栽培すると、オオタバコガの幼虫に食い荒らされることがあります。 何度、涙を飲んだことか(苦笑) 実だけではなく、茎もやられています・・・。 ここ、成長点かあるところなんだけど(怒) ちょうど茎を食べ荒らしている幼虫を発見! 引っ張って、駆除しました。 結構な抵抗があって、体の半分くらい茎の中に入っていました(苦笑) この実なんか、あと少しだったのにな~。 あ~、悔しい・・・。 こっちは実のお尻が黒くなってます。 尻腐れ病ですね。 これはカ…
トマト、順調そうで実は忍び寄る恐怖・・・。 さて、質問。 虫が来てます。 どこにいるか、分かりますか? あぁ、日々是好日。
接着剤にはいろいろなものがありますが、UVライトをあてて硬化するものをやってみたくて買ってきました。 アサヒペンのものです。 単純に言うと、接着剤をたらしてUVライトで硬化させる。 じょ、試してみましょうか! ペットボトルの蓋同士をくっつけてみます。 蓋に接着剤を塗ります。 貼り合わせて・・・。 UVライト照射!! グルグル回しながら、UVライトを当てておきます 3分程やったら、くっつきました! はたして、接着力はどのくらい?? 割としっかりついている感じ。 さらに力を入れると、バキッと取れました。 表面は固まっていたけど、中心部には変化ありません。 ということは、UVライトが当たるところだけ…
UV接着剤、気になって買ってきました。 とりあえず、何かくっつけてみるとします。 あぁ、日々是好日。
介護用品を買ってきた。 内容的にはまだまだ序ノ口レベルだろうと思う。 うちの親父、脊柱管狭窄症と診断され、先日に手術をしました。 術後の経過は順調で、予定どおり退院できそうですが、しばらくは不自由さがありそうです。 母親といろいろ見比べたり、本人と情報交換したりして、介護用品を決めていきました。 とてつもなく大きいダンボールを開封。 これは入浴用の椅子になります。 病院のシャワー室にあったものに近いものにしました。 高さ調整もできるから、まぁこれで大丈夫かなと。 お隣のダンボールを開封。 これは、浴槽の縁に取り付けることができる手摺。 実際に置いてみるとこんな感じ。 浴室の壁に穴を開けることも…
親父が入院生活をしていましてね。 順調なので、予定どおりに退院してくると思うんだけど、何の準備も無しでは生活が難しいと思うんだよね。 いくつか介護用品を買ってきました。 少しずつ準備していきます。 あぁ、日々是好日。
40Vmaxスプリット&JET-FIT&マグナムゲータライン3.3mmで早朝草刈り!
7月になり、土手沿いの草がえらいこっちゃになってきています。 朝6時前、草刈りに出動です。 少しでも音を小さめにと、40Vmaxスプリット機で行きます。 アタッチメントは、JET-FIT&マグナムゲータライン3.3mmを装着したナイロンコードカッターアタッチメント改。 kandzume.hatenablog.jp シャフト合体! 子どものときにロボットアニメが好きだったこともあり、こういう瞬間はたまらなく好き(笑) まぁ~現実は強度が落ちるから、途中から切り替えるバリエーション機は中途半端でしかない(爆) プロはメインでは使わないと思うよ・・・。 では、行きましょうか! 40Vmaxバッテリー…
草刈り~♪ 40Vmaxスプリットとマグナムゲータラインの組み合わせで200m以上やってきたよ。 ゆっくり回すと己の体も負担は少ない(笑) 無理しない草刈り、いいと思う。 あぁ、日々是好日。
洗面台にポツンとプラスチックの欠片。 「これ、何~?」と思っていたら、衝撃的な物を嫁から見せられました。 「はい、これ。取れたから」 へ? 洗濯機の中蓋かい! さっきのプラスチックの破片は、ここの中蓋を取り付けるところが割れたからなのでした。 割れて、めくれあがっているのもあるね・・・。 一応、中蓋は戻せるので洗濯機は使える模様。 新しい洗濯機買う?? それとも、これは接着剤で直るか?? 試してみたいものがあるので、ホームセンターに買いに行ってきま~す。 本日もお粗末さまでした。
この折れたプラスチックの部品、何? このあと、ものすごいことか分かる!(笑) あぁ、日々是好日。
朝、N-VANのドアを開けようとしたら、ドキッとした(笑) なんかいる!! でも、よく見たら、これはあの虫だった。 ナナフシです。 枝にうつしてあげたら、元気よく動き出した。 我が家は、毎年ナナフシがよく出ます。 桜の木に卵を産みつけているようで、5月に孵化するとかわいらしいナナフシ赤ちゃんがゾロゾロと出てきます。 子ども達が「ナナちゃんだぁ~」としばらく飼育して観察してます。 て、その飼育のときに知ったのだが、ナナフシは眠るときに前脚をピーンと伸ばして寝ています。 赤ちゃんのときから知っている、ナナフシの特性のようです。 擬態なのかな?? 桜の木を見ていたら、ナナフシがいました。 脚を伸ばし…
お前はいったい誰なんだ!? これが分かるひとは虫に詳しい人です(笑) あぁ、日々是好日。
今年のトマト栽培は大玉トマトが何気に面白い(本当は中玉トマトと聞いていたのだが・・・) いつもは取ってしまう葉を今回はほとんど欠き取っていません。 土の肥沃さと水加減が重要だったのか? 葉が長持ちしている気がします。 でも、取らずに見守ってやればよかっただけなのかも(笑) あと、脇芽クローンで増殖にも挑戦してます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp そんなクローン栽培の奥で、ひっそりとミニトマトを育てています(笑) でもね、このプランターのサイズで野菜を育てるの大嫌いなんです。 水持ち、栄養分が明らかに不足します。 状態を見ながら化成肥…
ミニトマトを斜めに吊し上げ(笑) スペースがなくて、初めての試みなんだけど、そこまで悪くない気がする。 上に引き上げるより無理がないんだろうか? あぁ、日々是好日。
N-VAN、ウインドウウォッシャー液が切れました。 これから、虫がバシバシ当たってきて、汚れていく季節なのに・・・。 なので、ウインドウウォッシャー液の補充をします。 ボンネットを開けまして・・・。 ウォッシャー液用のタンクは左端にあります。 今回、補充するウインドウウォッシャー液はガラコ。 エブリィのときから、これを使ってます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回用意したのが2Lの大容量タイプで、原液で入れられるだけ入れてみることに。 半分くらい残ったかな? あと、このサイズではスペース的に取り回しが難しくて、前に使っていた750…
N-VANのウォッシャー液が切れまして・・・。 ガラコ、入れま~す♪ あぁ、日々是好日。
こんなものを作ってみたんだ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp マルノコとセットで使う、マーキング省略ツール。 目盛りに木材の端を合わせて、マルノコでカットすれば、その長さに切り出せます。 ただ、これはジャスティーⅡが90°指定の話。 他の角度にするとどうなるのかは、全く未知の世界。 15°ずつ、切ってみます。 まずは150°(切り出した先端は30°) 目盛りは50cmに合わせます。 結果は70.4cm。 結構長くなって、ビックリした(笑) 次は…
角度によって長さが変わってしまうものなのか? 実際に試してみます。 あぁ、日々是好日。
WIZ'Aのツールバック(小)は普段使いの仕事バックに転用できるか?
仕事に行くときは、右にあるカゴにいろいろ詰め込んで出勤しています。 とりあえず、どんどん入れられるから、ズボラな自分には合っている?(笑) 先日、WIZ'Aのツールバック(小)を買ったから、これを使えないか試してみようと思います。 kandzume.hatenablog.jp A4ファイルが縦に入りました。 だから、A4サイズのノートパソコンも入ってしまいました(笑) いつものiPad miniはケースごとサイドポケットに。 他のものも入れようと思ったけど、見た目がガラクタ?? 入れるのが戸惑いますね(笑) で、持ち上げてみる。 ズシッとなかなかの重さ。 脳筋がパワープレーで使うバックとなりま…
WIZ'Aのツールバック(小)を仕事用のバックとして使う? さて、どのぐらい必要なものが入れられるか? もしくは使い物にならないか? やってみないとね~。 あぁ、日々是好日。
「ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?
ウィンドウウォッシャー液が切れました(苦笑) N-VANのウォッシャー液のタンクは小さいから、まめに入れないといけないんだよね〜(笑) 液はいつものやつをリピ買いしました。 あぁ、日々是好日。
先日、親父から預かってきたスピーカー。 代わりに、CREATIVEのPEBBLE V2を置いてきました。 kandzume.hatenablog.jp このスピーカーの最大の傷みは、コードがかじられていること。 kandzume.hatenablog.jp 直し方を相談しつつ、どんなふうに使いたいかを聞いたら、家で聴く以外に、外で連結して使いたいこともあるらしい。 はぁ?くっつけていいの?? だったら、ボックスを作って、2つのドライバーを収めてしまえばいいじゃん! サンデー大工が急にやる気を出してきた(笑) 薄めで硬そうな部材をホームセンターで探していたら、コレに行き当たりました。 値段がそん…
親父から修理で預かったスピーカーに対応しようと、竹集成材を買ってみた。 普通に直そうと思う気持ちはない(笑) バラバラにして、竹のスピーカーボックスでも作ってみようかと。 とりあえず、箱を組むためにスケッチしてみますか。 あぁ、日々是好日。
あやしい曇り空。 降りそうだし、風も強まってきている感じです。 実際に雨雲レーダーで豪雨の予報が来ていました。 高く仕立て直したキュウリネットは、普通にしている分には大丈夫そうだが、強風が来ると倒れるかもしれない。 kandzume.hatenablog.jp 補強を入れた方が良さそうです。 まず、ネット上方に紐を結びつけました。 片側はアーチがあったので、下に引っ張って結びました。 反対側はきっかけになるものがないので、木の棒を埋め込みました。 縛って、ネットにテンションをかけます。 両サイドから引っ張ることで、ネットがさらに安定しました。 強風、豪雨、かかってこい!(笑) まぁ、安心しては…
これから来ると思われるゲリラ豪雨と強風に対応するために、キュウリネットを補強しました。 トウモロコシもヤバイかなぁ〜(苦笑) トウモロコシはあとちょっとで授粉なので、大事にいきたい。 あぁ、日々是好日。
今日もキュウリが収穫できましたよ〜♪ 割と真っ直ぐなのができて、自分でもびっくりしている(笑) まだまだ取れそうなのだが、ツルが伸びてきて上が限界(苦笑) 行き場がなくて、ツルが横に逃げてる〜。 そっちには何もないぞ〜(笑) いつの間にか子ヅルが出てきて、地這いが再び(笑) キュウリネットを仕立て直すことにする! 長めの竹を持ち込みました。 N-VANの車内に入る限界、2m70cmもの(笑) 組み直して、ネット頂点がトウモロコシよりも上になりました。 もっとツルが伸びても大丈夫♪ 傷んだ葉はそろそろ取り除きます。 うどんこ病がほとんど出なくて、今年は本当に上手くやれてると思う。 下側がスッキリ…
キュウリネットを組み直して、トウモロコシよりも高くしました。 これでもっとツルを伸ばして収穫も増えそう。 というか、最初からその高さにしておけよ(笑) まぁ、そこまで成長できるか、自信なかったんだよね〜(苦笑) あぁ、日々是好日。
日中は暑かったが、夕方は少し作業ができそうな気温と風。 では、剪定グッズを腰袋&ベルトにセット。 今回は、バッテリーチェンソーは無しの簡易的な装備で向かいます。 本日のお相手はこちら。モチの木。 かなり樹高が高いんだけど(苦笑) 親父から三脚を借りて、立ち上げました。 この三脚は脚元で幅をとるから、狭いところはやりづらい。 でも、安定感はあるから、ずっと使ってるのさ(笑) 枝葉がワサワサで、どこからどう切ったらいいか悩むでしょ(笑) 透かしたいとのことなので、まずは上に伸びる徒長枝を切ると太めの枝が見えて、見通しが立ってくるはず。 少し見えてきたぞ(笑) 徒長枝以外にも、上、交差、戻りの枝を抜…
モチの木を透かし剪定。 とにかく徒長枝を抜く。 上に向かって伸びる枝を抜く。 交差する枝を抜く。 枝が同じ方向に流れるように見えたら、なんとなく収まりが良くなる気がします。 切りすぎてしまった感はあるけど、また茂るだろう(笑) あぁ、日々是好日。
親父のスピーカーの修理がなかなか進められなくてですね···。 kandzume.hatenablog.jp 代替品をとりあえず使ってもらうことにしました。 買ってきたのは、CREATIVEの「PEBBLE V2」というスピーカーです。 丸っこくて可愛いスピーカー(笑) 開封しました。 入力は3.5mmジャック、電源はタイプCのコード。 タイプCからタイプAへ変換するアダプターも付属。 まずは、タイプCで電源を取って鳴らしてみることにしました。 便利だ〜、HiKOKIのUSBアダプターから取る12V電源♪ kandzume.hatenablog.jp では、低音強め?な音源を鳴らしてみました。 …
親父のために代替スピーカーを用意。 CREATIVEの丸くて可愛いスピーカー。 でも、電源はタイプCで今どき(笑) 渡す前に視聴しておきました。 思ったよりも鳴るので、パソコン付属でついてくるチープなスピーカーよりは良いのではないかと思います。 さて、渡してこよう。 あぁ、日々是好日。
N-VANという車は、基本的には商用車。 断熱が甘めです(笑) 夏はあっという間に暑くなるし、冬は冷たい風がドアの隙間あたりから入ってくる。 今の時期は、エアコンを常時かけておくが、なかなか冷えてくれない。 せめて、自分だけでも、なんとかなりた〜い!(笑) そんなわけで、ファンを補助的に使うことを思いつく。 ファンは運転席に向かって風を送れれば何でもいいと思うが、自分はMakitaのものを持っているのでコレで考えたい。 こんな感じにセットできればいいんじゃない? 運転者に向かって、結構な風が来てくれています(笑) ただ、このままでは場所が不安定なので、運転中の衝撃で落ちます。 この前にレギュレ…
ちょっとサイズ違いの感じはあるけど、助手席側のN-VAN用ミニテーブルとして使えそう。 バインダーを置くための溝を活用して、仮固定しています。 N-VAN特有の仕組みだよね♪ だから、取り外しも簡単。 オシャレになりましたかね? あぁ、日々是好日。
FiioのBTA30PROを久しぶりに箱から取り出しました。 ちょっとうまく使い切れない時期がありました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp わかりづらい説明書とにらめっこしながら接続していきます。 入力はiPad miniからのBluetooth、出力は有線で出してMakitaラジオのAUX端子に繋ぎました。 このパターンが一番わかりやすいかも。 Makitaラジオ、ボリュームMAX。 iPad mini側もボリュームMAX。 BTA30PROのボリュームつまみもMAX。 そしたら、この前の最後みたいにとんでもない大音量で鳴っています…
BTA30PROとMakitaラジオをケーブルで繋いで、iPad miniからBluetoothで鳴らしてみました。 音質をキープしたまま、音量もアップ! 音は割れるごこの前ほどではない(笑) 使えるな、この技。 あぁ、日々是好日。
AppleTVというツールを知っていますか? これ、知ると便利なヤツでしてね。 iPadやiPhone等の画面をミラーリングできるんです。 Apple製品の操作している画面をそのまんま映し出してくれます。 ちなみに、Androidは受け付けません(笑) コイツを接続するための配線はHDMIケーブルとなっています。 ということは、接続先をよく考えないと、悲しいことが起きるんです。 プロジェクターなんかに繋いだときには、音に幻滅しますよ(笑) プロジェクターのスピーカーって、どんなのかと言うと···。 こんな小さいスピーカーで、いい音を臨むことはちっともできない(苦笑) HDMIって、画質や音声の…
HDMIケーブルでやってきた映像と音源をこのプロジェクターて処理する。 いや、このスピーカーで音を出すなんて無理があるよね。 実際、我慢ならない音だ(笑) HDMIケーブルから画像と音源を分けて取り出せないか、考えてみました。 その結果は···。 あぁ、日々是好日。
先日、ハードオフで購入したMakitaラジオのMR103。 kandzume.hatenablog.jp 古いラジオのためにBluetooth機能はなく、タブレットやスマホの音源から鳴らすためには、有線接続が必要です。 AUXプラグへ入力すると、こんな感じになります。 純正18Vバッテリーで鳴らしていますが、最大ボリュームでなかなかの音量となっています。 3.5W×2=7Wということらしいけど、それ以上のポテンシャルを感じます。 とは言うものの、有線接続だけでは不便なので、他の方法も模索したいところ。 MR103には30pinコネクタが実は存在します。 昔に流行ったよね、iPodウォークマン(…
30ピンをBluetooth接続にするアダプターを買ってみました。 MakitaラジオよMR103で使える? やってみますよ(笑) あぁ、日々是好日。
先日に、Pad miniのケースを変えてウォータープルーフ化したので、ビチャビチャに濡らしても大丈夫になりました。 kandzume.hatenablog.jp ただ、ケースの厚みが変わってしまったので、いつも使っているWORKERS LAVELのワークホルスターに入らなくなってました(笑) いつも手で持っているとか考えられな〜い(笑) ケースにはストラップを付ける穴があるので、コレを活用してみることにしました。 コレ、マツバと言うんですね。 ちなみに、ケース付属でついてきた肩掛けベルトもあったけど、微妙なものでして、 使う気にもなれませんでした(笑) 左右の穴にマツバを取り付けました。 そし…
朝、N-VANのドアを開けようとしたら、ドキッとした(笑) なんかいる!! でも、よく見たら、これはあの虫だった。 ナナフシです。 枝にうつしてあげたら、元気よく動き出した。 我が家は、毎年ナナフシがよく出ます。 桜の木に卵を産みつけているようで、5月に孵化するとかわいらしいナナフシ赤ちゃんがゾロゾロと出てきます。 子ども達が「ナナちゃんだぁ~」としばらく飼育して観察してます。 て、その飼育のときに知ったのだが、ナナフシは眠るときに前脚をピーンと伸ばして寝ています。 赤ちゃんのときから知っている、ナナフシの特性のようです。 擬態なのかな?? 桜の木を見ていたら、ナナフシがいました。 脚を伸ばし…
お前はいったい誰なんだ!? これが分かるひとは虫に詳しい人です(笑) あぁ、日々是好日。
今年のトマト栽培は大玉トマトが何気に面白い(本当は中玉トマトと聞いていたのだが・・・) いつもは取ってしまう葉を今回はほとんど欠き取っていません。 土の肥沃さと水加減が重要だったのか? 葉が長持ちしている気がします。 でも、取らずに見守ってやればよかっただけなのかも(笑) あと、脇芽クローンで増殖にも挑戦してます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp そんなクローン栽培の奥で、ひっそりとミニトマトを育てています(笑) でもね、このプランターのサイズで野菜を育てるの大嫌いなんです。 水持ち、栄養分が明らかに不足します。 状態を見ながら化成肥…
ミニトマトを斜めに吊し上げ(笑) スペースがなくて、初めての試みなんだけど、そこまで悪くない気がする。 上に引き上げるより無理がないんだろうか? あぁ、日々是好日。
N-VAN、ウインドウウォッシャー液が切れました。 これから、虫がバシバシ当たってきて、汚れていく季節なのに・・・。 なので、ウインドウウォッシャー液の補充をします。 ボンネットを開けまして・・・。 ウォッシャー液用のタンクは左端にあります。 今回、補充するウインドウウォッシャー液はガラコ。 エブリィのときから、これを使ってます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回用意したのが2Lの大容量タイプで、原液で入れられるだけ入れてみることに。 半分くらい残ったかな? あと、このサイズではスペース的に取り回しが難しくて、前に使っていた750…
N-VANのウォッシャー液が切れまして・・・。 ガラコ、入れま~す♪ あぁ、日々是好日。
こんなものを作ってみたんだ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp マルノコとセットで使う、マーキング省略ツール。 目盛りに木材の端を合わせて、マルノコでカットすれば、その長さに切り出せます。 ただ、これはジャスティーⅡが90°指定の話。 他の角度にするとどうなるのかは、全く未知の世界。 15°ずつ、切ってみます。 まずは150°(切り出した先端は30°) 目盛りは50cmに合わせます。 結果は70.4cm。 結構長くなって、ビックリした(笑) 次は…
角度によって長さが変わってしまうものなのか? 実際に試してみます。 あぁ、日々是好日。
仕事に行くときは、右にあるカゴにいろいろ詰め込んで出勤しています。 とりあえず、どんどん入れられるから、ズボラな自分には合っている?(笑) 先日、WIZ'Aのツールバック(小)を買ったから、これを使えないか試してみようと思います。 kandzume.hatenablog.jp A4ファイルが縦に入りました。 だから、A4サイズのノートパソコンも入ってしまいました(笑) いつものiPad miniはケースごとサイドポケットに。 他のものも入れようと思ったけど、見た目がガラクタ?? 入れるのが戸惑いますね(笑) で、持ち上げてみる。 ズシッとなかなかの重さ。 脳筋がパワープレーで使うバックとなりま…
WIZ'Aのツールバック(小)を仕事用のバックとして使う? さて、どのぐらい必要なものが入れられるか? もしくは使い物にならないか? やってみないとね~。 あぁ、日々是好日。
ミリ単位以下での調整をしたいんだけどさ~。 なんか、しっくりこないんだよね~。 統一性をもたずに、2つのこのスケールをとっかえひっかえで使っている自分も悪いんだけとさ~。 もしかして、どっちかか狂ってる?? まずはタジマのスケールを差し金と並べてみます。 うん、これはまだまだ大丈夫♪ プロマートのスケールはどうだ? おや?ずれてきていますね。 おかしいな~と思っていたけど、あながち間違った感覚でもなかったようです。 先端が1mm以上動くようになってました。 このスケールは木工作業にはもう使わない。合掌。 2年以上ありがとう! 予備のスケール、探しておかないとな~。 本日もお粗末さまでした。
長さを測っているときの違和感? 意外とその感覚は合っていたりする。 0.5mmのズレがこのスケールからは出ていました。 消耗品だからさ、潔く交換しよう。 あぁ、日々是好日。
先日作った改造ジャスティーⅡ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 作り終わった最後にミスに気がついた・・・。 何がダメなのかは、切ってみれば分かる(笑) 木材の端を60cmの長さにあてて・・・。 マルノコでカットしました。 カットした寸法は70cm!(笑) そう、マルノコのベース幅分を差し引いて作らないと、こうなってしまうのだ! トンチンカンな頭をしてますね(笑) 手直しをします。 貼り付けるメジャーを丁寧に剥がします。 ベース分の10cmをカットしました。 木も10cm分をカット。 組みつ…
改造ジャスティーⅡのやっちまったところ。 マルノコのベース分を考えずに、0をジャスティーⅡの端にしてしまった・・・。 こんなの長さどおりに切れるわけがない(笑) やり直し決定~! あぁ、日々是好日。
トマトの葉が繁っていますな~♪ ちなみに、画像の半分から左のトマトは脇芽を植え付けたもの。 kandzume.hatenablog.jp 茎がどんどん伸びて、自重で倒れるくらいに。 誘因しましょう。 物干し竿で栽培管理をしているので、麻紐で誘因しています。 引っ張り上げてやりました。 脇芽がいますね・・・。 脇芽は取ってスッキリと。 日差しの強さや水の管理が難しくなってきたので、脇芽クローンはもう止めてます。 ずっとは見てられないよ(笑) クローン3本の仕立てが完了です。 最初に植えたトマトは赤くなってきました。 中玉トマトと聞いていたのだが・・・。 大玉トマト級のサイズになってる(笑) なぜ…
脇芽を差して成長させていたトマトが、こんなに大きくなりました。 ここまで来れば、もう普通の苗だね(笑) 麻紐で上に誘因してやりましたよ。 あぁ、日々是好日。
久しぶりに遠くへ出張。 でも、ルンルン♪ なぜなら、ビバホームが出張先の近くにあるからさ(笑) 出張の用件が終わったら、早速飛び込みました。 そして、買ってきたのがこちら! WIZ'Aのツールバックとツールボックスです。 ビバホームのWIZ'Aブランドから出ているシステムキャリーがあるのですが、なんと連結が簡単にできるのです。 蓋の溝に、底の出っ張りを引っかけると、カシャーンとくっつきます! kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp では、ツールバック(小)を見てみます。 ツールバック(大)はすでに持っていて、並べてみました。 横幅が若干変わり…
出張帰りにビバホームへ。 また、WIZ'Aを買っちまった(笑) あぁ、日々是好日。
測りながら切れたら、それが一番早いのだ。 youtube.com 真似したくなって、ジャスティーⅡを改造しております。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 木材が溝にはまるところまで来たので、あと少し。 切りっぱなしで荒さもあったので、やすりがけしておきます。 長さの設定。 余ったところはカット。 60cmとしました。 このぐらいあれば、おそらく大丈夫でしょ。 一応、木材にも印をつけておきます。 外れても、ここのマーキングで取り付ければ、元通り。 貼り付けるタイプのメジャーを切り出して、張り付けます。 ハサミで切れるとパッケージにはあった…
できましたよ~、ジャスティーⅡの魔改造(笑) 60cmまでの長さだったら、木材の端を目盛りに合わせて、そのままマルノコでの切断が可能となります。 実践はいつになるのやら? あぁ、日々是好日。