chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kandzume
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/19

arrow_drop_down
  • HiKokiのバッテリーチェンソーCS3625で小径木の切り株撤去!メンテナンスしながら、さらにいろいろなことがわかってきた!!

    数ヶ月前に、親父が欅の細いのを切りまして・・・。 切り株だけが残されました。 放っておくと、細い枝がまた上に向かって伸びていきそうな感じ。 中途半端なものが地面に残されていると危ないので、撤去します。 スコップで切り株の周りを軽く掘りました。 深さとしては10cmくらい。 さらに、手で土を取り除きながら、根っこの状況が分かるようにしていきます。 これで、だいたいの全貌が見えてくる。 周りに何本か根っこが張り巡らされていて・・・。 真下に太めの根っこがあります。 今回の切り株撤去に、HiKokiのCS3625をチョイス。 切ったときにカバーの中にも土や泥が入り込むだろうから、掃除のしやすさも考え…

  • R6.3.30 まとめってほどでもない1枚

    木屑の排出性が良さそうなHiKokiのバッテリーチェンソーCS3625で、小径木の切り株撤去をやりました。 終わった後に整備してみた結論! カバーの清掃はやりやすかったけど、スプロケット周りのベアリングがヤバそうだから、土がついた切り株はやらない方がいいと思います。 もしくは、切り株をやったら、その日のうちに絶対クリーニング&メンテナンスをして、油をしっかり差す! 土、思ったよりも細かくて、こわいです((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル あぁ、日々是好日。

  • 夕方に駆け込む神社参拝。そう、今日は記念日だよ~

    隣で梅が咲く石段を登って、神社に向かいます。 5時過ぎで、夕日がキレイに差し込んできます。 今年も来ました、筑波山神社。 3月29日は、私達夫婦の結婚記念日であります。 kandzume.hatenablog.jp 昨年は桜も咲いていたんだねぇ~。 誰かしらはやって来て拝んでいるイメージがあって、このような写真は貴重かも。 社務所のカウンターの下回りが気になってしまう木工好きのバカ(笑) 強度と芸術の融合、素晴らしい技術だなぁ~。 いつか、こんな感じのものを作ってみたい(笑) 夕御飯は地域で有名なハンバーグのお店へ。 29日だから肉の日ということで(笑) 気がつけば、結婚して15年が経ちました…

  • R6.3.29 まとめってほどでもない1枚

    毎年、結婚記念日には式を挙げた神社へ参拝している。 えっ、15回目? なので、16年目に突入します。 日々続けていけることに、感謝だなぁ~。 あぁ、日々是好日。

  • 頑丈な電動工具10.8V掃除機!この春から9年目突入!

    職場の荷物引っ越し、ほぼ完了♪ 最後に掃除機をかけていったから、かなり汚れました。 職場でクリーニングする余裕もなく、家に持ちかえってきました。 次年度に向けて、マジで余裕がないこと。 走り回っても、解消しないって・・・(笑) 内部が埃まみれになった掃除機はエアダスタだ! こまめにやれば、機械は長持ちするんですよ。 いや~、出るね、埃(笑) 特に、モーター部へのエアダスタは大事ですよ。 18V掃除機は、以前に修理した際に、排気口のスポンジをバイクの高効率エアフィルターに交換してます。 どんなことになっているのか、そろそろチェックしてみたい。 kandzume.hatenablog.jp エアダ…

  • R6.3.28 まとめってほどでもない1枚

    掃除をして、部屋(部署)移動。 掃除機、だいぶ汚れました。 よし、クリーニングして4 月を迎えよう。 あぁ、日々是好日。

  • N-VANに有孔ボードを取り付ける~前編~

    冷温庫を降ろして、スッキリしました。 このぐらいの高さは落ち着きますよね。 積みすぎなんだよ(笑) M6のネジを買ってきました。 ここのユーティリティナットにフィットします。 kandzume.hatenablog.jp この有孔ボードを取り付けてみたい。 60cm×45cmの板をあてがうと、こんな感じ。 板1枚をそのまま使うと、後席のシートベルトの邪魔になりそうです。 なので、取り付ける際には半分にカットかなと思っています。 上の方に取り付ければ、まぁ、大丈夫なはず。 ちなみに、有孔ボードの穴にはM6ネジが入りませんでした。 まぁ、穴とユーティリティナットの位置が合うわけもないですが・・・(…

  • R6.3.27 まとめってほどでもない1枚

    今度こそ、合うネジを! あぁ、日々是好日。

  • N-VAN荷室いじりの妄想♪

    HiKokiの冷温庫を自分の休憩のために使う(笑) ラックのワンスペースに置かせてもらっていたが、置き場所を変える時期がきました。 春はそんな季節ですよね~。 とりあえず、N-VANに避難。 この2つで思ったよりも収まりがいい(笑) 奥行きも数値が近い。 ただ、高さがちょっとだけ違った・・・。 冷温庫が45cm WIZ'Aの箱が42cm この2つをかわす高さを探すと、両脇のちょっとした溝があるところをみつけた。 ここを基準に上下2分割とか面白そう。 でも、そこにこだわってしまうと、フルフラット機能がもったいなくなると言う・・・。 取り外しできる横に長いものを作る感じかな~。 悩ましい車です(笑…

  • R6.3.26 まとめってほどでもない1枚

    置き場所を変えなきゃいけないんだけど、どこに持っていこう?? とりあえず、車に入れておく?(笑) あぁ、日々是好日。

  • N-VANのドリンクホルダーにタブレットホルダーを設置してみるが・・・

    iPad mini用に、ドリンクホルダーでタブレットを設置するものを買ってみました。 開封の儀。 アームはフレキシブルなタイプです。 組み立てます。 アームの先端をカチッというまで押し込みます。 あてがって入るサイズに見えないから、ちょっと勇気がいるけどね(笑) iPad miniをセットしました。 問題なく、セットできました。 まぁ、iPadがセットできるというんだから、入るよね(笑) とりあえず、飲み物禁止のドリンクホルダーへ。 kandzume.hatenablog.jp アームの長さが足りなくて、いまいち。 太ももに当たるね、これでは。 ここに置きたいときは、かさ上げがいると思います。…

  • R6.3.25 まとめってほどでもない1枚

    iPad mini用に買ってみました。 いいところに収まればいいのだが・・・(笑) あぁ、日々是好日。

  • ラジカセのアンテナの差でJ-WAVE受信に悩む息子のために・・・。チープなラジカセのアンテナ改造をする巻

    先日、息子がラジカセを買いました。 ケーズデンキで話をしながら、あれこな?これかな?といろいろ見比べた上で、これに決めました。 背面からCDが入ります。 (CD聞くよね~、いいんじゃない) 電池のみでも動けて、単3電池仕様。 (うちの電池事情、分かっているじゃない) ただ、一番使いたい理由であるラジオの受信具合がいまいちだった・・・。 81.3のJ-WAVEがどうにもつかまらない。 姉のTOSHIBAラジカセは、J-WAVEをキャッチできるのにね・・・。 アンテナの長さがミソってことか。 こんなにも違う。 「ザクとは違うのだよ!ザクとは!」と言われている気分(笑) いろいろググって調べると、受…

  • R6.3.24 まとめってほどでもない1枚

    チープなラジカセのラジオを自転車でしっかり聞けるための改造をしてみた。 アホみたいな仕組みだが、これで茨城の田舎でもJ-WAVEが聞けるぜ(笑) 今週のTOKIO HOT 100の1位は何だ?? あとで、子どもに聞いてみようっと。 あぁ、日々是好日。

  • 洗濯機のお湯取りホースSOSから復活するまで!

    洗濯機のお湯取りホースSOSが来ました!(笑) ちっとも吸えないやつに変わりはてていました(苦笑) 無理させると、負担大で洗濯機を壊すことになるのでクリーニングします。 今までにも何回か記事にしていたことがありますね。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 先端近くを持ってみると、ヌメヌメ感が凄い。 放ったらかしだったのがバレる(笑) では、先端を分解。 今回は、スポンジにゴミが張りついていました。 流水しながら、もみ洗いをします。 塵状の細かいゴミも入り込んでいますので、よく洗います。 たぶん…

  • R6.3.23 まとめってほどでもない1枚

    「洗濯機のお湯取りホースが吸わない」って。 ホースの先端をばらしてクリーニング。 見た目にゴミがついていなくても、スポンジの目詰まりは起きています。 放っておかずに、手を入れてあげてくださいね。 あぁ、日々是好日。

  • N-VANの飲み物を入れてはいけないドリンクホルダー(なんだ!それ)

    見慣れてきた我が家のN-VANの6速マニュアル。 ただ、今日注目してほしいのは、そこじゃない。 ドリンクホルダー でも、飲み物は禁止マーク(笑) なぜ(; ̄Д ̄)? 低床の車なので、運転席にペットボトルや缶が転がり込むのを防止しようとしているんだと思う。 ペダルの後ろに入ると途中から踏めないからね。 昔、停車中にやったことがある。運転中じゃなくてよかった(苦笑) だから、この板も運転席に何かが転がり込むのを防止しているんだと思う。 これ、ヘッドレストのように抜き差しができます。 運転席と助手席間で、ウォークスルーをやろうと思えばできるわけね。 さらに、これは布と鉄の棒に分離もできちゃう。 マジ…

  • R6.3.22 まとめってほどでもない1枚

    いかにもドリンクホルダーの形をしているけど、飲み物を入れるなって・・・(笑) いったい、何に使うの、これ? 考え方次第か。 あぁ、日々是好日。

  • N-VANの荷室のマットを捲ってみたら、前オーナーの使い方が見えてきた

    油断していたら、細い蜘蛛が荷室に入り込んでしまいました。 よりによって、アイツはこの隙間に入りました! 蜘蛛が車内に入ると、クモの巣を張られてしまうんだよなぁ(笑) kandzume.hatenablog.jp 行方を追跡してみます。 荷室のウェザーストリップを引っ張って外します。 真ん中から分かれているので、やりやすいですよ。 ここのカバーは上に持ち上げると、内部の爪が外れてくれます。 入っているだけだから、安心して持ち上げよう(笑) ここか? それとも、こっちか? 簡単には見つからない、見つけられない(苦笑) どこに行きやがった? まぁ、奥に行ったら奥に行ったで、簡単には脱出ができないだろ…

  • R6.3.21 まとめってほどでもない1枚

    いろいろ外すことへの難易度が高くない車のような気がします、N-VAN。 まぁ、開けてみたら、前オーナーの使い方が見えてきましたが・・・(笑) あぁ、日々是好日。

  • N-VANとWIZ'Aのシステムキャリーの相性は??

    N-VANの荷室。 真っ平らで使い勝手が良さそうであるが・・・。 タイヤハウスの張り出しはなかなかのもの。 WIZ'Aのシステムキャリーにいろいろな道具を入れているんだけど、ここに入るかな?? kandzume.hatenablog.jp とりあえず、Makitaのエア工具関連を今後に使いそうなので積もうと思います。 エアダスタとバッテリー類。 ブロワとか空気入れとか。 でかいな・・・。 ハンドルは外しておきます。 抜けると収納時に便利ですよ♪ kandzume.hatenablog.jp ここの隙間に入れておこう。 WIZ'Aの規格であれば、2つのボックスが並んで入ることがわかりました。 か…

  • R6.3.20 まとめってほどでもない1枚

    WIZ'Aのシステムキャリーの一部をN-VANに入れてみた。 意外とピッタリ収まるねぇ~(笑) あぁ、日々是好日。

  • 嫁のため、娘のために包丁を研ぐ

    研ぎセットを取り出して、水をためる。 いや、お湯か(笑) 携帯のカメラでも分かるほど、刃先がギザギザ?? 1ヶ月半は経っていました。 kandzume.hatenablog.jp 前回は刃先のみだったので、今日はベースから研いでいきます。 ベタッと押し付けて、荒研ぎ400番 均一に当たったとは思う。 番手を上げて、中研ぎの1000番 その次の番手は普通の砥石になるから平面出し。 さっきまで使っていたダイヤモンド砥石をそのまま使う。 仕上げ研ぎの3000番 さらに次の番手の6000番へ。 平面出しがうまくいっていると、なかなか離れてくれない(笑) 隣で娘が煽ってくるから、今日の集中力はこんなもの…

  • R6.3.19 まとめってほどでもない1枚

    研ぎたいものがあるんだ(笑) なので、研ぎセットを引っ張りだしてきました。 あぁ、日々是好日。

  • お前はどれが使いたいんだ?メインとするバッテリーを考える時期がきた??

    手持ちのバッテリーをかき集めた(笑) Makita、MAX、HiKoki、kebtek・・・、仕事で使っているわけでもない素人がよくこんなに集めたものだ(笑) たくさんあるわけなんだけど、そろそろちゃんと考えないといけない時期だと感じています。 メインとするバッテリーをどこに寄せるか! 今までは木工が多くて、MAXの18Vがメインな感じでした。 その次は園芸でMakitaの40Vmaxバッテリー。 先日のMakitaの展示会に行ったことで、買いたいものが出てきたんです。 バッテリチェンソーのMUC027が欲しい。 kandzume.hatenablog.jp で、現在、自分が持っているチェンソ…

  • R6.3.18 まとめってほどでもない1枚

    メインバッテリーの運用方法を変えていく時期にきたのかもしれない・・・。 分厚い18Vバッテリーは放出する?? あぁ、日々是好日。

  • 竹藪の整理part5 電動工具を駆使して竹藪を切り倒す

    園芸用の電動工具を腰に吊るし、久々に竹籔へ突入です。 昨年から竹藪の整理に着手し始めました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp さて、本日の現場に到着。 放置されて、絡み合う枯竹の数々。 ここ、負担が強めでどうにもできなさそうで、敬遠してたんですよね(苦笑) でも、今日はチェンソーを持ち込んだ!! 一気に切って、どんどん崩していきますよ! HiKokiのCS3625は軽いし、力を入れても止まりづらい。 kandzume.hatenablog.jp…

  • R6.3.17 まとめってほどでもない1枚

    HiKokiのトップハンドルチェンソーCS3625で、竹林整理に挑む! こいつ、腰に吊るせる軽さだし、力をかけても止まらないしで、なかなかグッドジョブでしたよ。 あぁ、日々是好日。

  • Makitaの鮫肌を設計通りに研ぐことは不可能??

    研ぎに出して、先日返ってきたマルノコの刃。 kandzume.hatenablog.jp 切れるようになって有頂天になっていたが、mayaさんにコメントをいただいたことで、ハッと気がつく。 鮫肌、きちんと研げてるか?? 利兼さんのブログでは、鮫肌は研げないことを以前に言っているじゃないですか。 toshikane.hatenablog.com あまり確認せずに、地元の金物屋へ研ぎに出しちゃったけど、どうなっている?? 改めて、刃先をじっくり見てみます。 MAX純正の125mmはチップ刃に砥石がきちんと当たっています。 チップ刃が平らですね。 これは良好だと思うし、前回よく切れました。 Maki…

  • R6.3.16 まとめってほどでもない1枚

    コメントをいただきまして、研ぎに出した鮫肌を見てみた。 ああっ! これ、よくわかっていないと本来の角度で研げないわ・・・。 あぁ、日々是好日。

  • Makitaの展示会に行ってきました~2024春~

    Makitaが展示会をやるって言うから、休みをもらって行ってきました。 最近、面白がって行くようになったんですよ。 毎回、営業さんと話をするたびに、仕事のわりにMakitaバッテリーツールのヘビーユーザーなことに驚かれています(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp さて、今回はどんなものが置いてあるかな? 前回も展示会でも見た、電動アシスト自転車のBY001GZ 外での試乗許可が出たので、乗ってみました。 この速度になると、もうそろそろアシストが切れます。 かなり足で踏み込んでペダルを回していました。 アシストを強く感じるのは停車~1…

  • R6.3.15 まとめってほどでもない1枚

    Makitaの展示会に行ってきました。 新型チェンソーのMUC027もありましたよ。 今回は切る体験がなかったけどさ・・・。 あぁ、日々是好日。

  • N-VANのユーティリティナットについて計測しておく

    低頭ネジを買ってきました。 N-VANのユーティリティナット用に使えないかな~と。 で、いきなりやらかした(笑) M6じゃん! 間違って買ってきてしまった・・・。 あとで、M6を買い直します。 めげずにN-VANの中を計測します。 このデータが今後に役立つはず。 黒いキャップの間はどのぐらいの距離があるのでしょう?? では、外します。 中央を押すと外れるようになります。 ユーティリティナットのネジ穴中央に合わせて・・・。 こちらを数値を読み取ると、56.3cmかな。 で、下の方に移ってくると・・・ なんか微妙に誤差があるように感じます。 バカ棒を作って、合わせてみるべきなのかもしれません。 ち…

  • R6.3.14 まとめってほどでもない1枚

    低頭のネジを買ってきた。 N-VANに使えるかなと思って・・・。 あぁ、日々是好日。

  • 研いでもらったマルノコの刃を使ってみる~♪

    以前に、金物屋でマルノコの刃を買いつつ、研ぎをお願いしていました。 kandzume.hatenablog.jp 包丁とかは自分でちょこっと研げるけど、マルノコの刃は無理(笑) 期間が空いたけど、研ぎが終わって返ってきました。 研ぎ代は、2枚で税込1650円。 これが安いととるか、高いととるか? このあと、切ってみれば分かるね。 カバーがついて返ってきます。 丁寧な仕事だなぁ~。 刃先が鋭利に引っかかるようになってました。 期待大。 刃を交換します。 では、試し切り。 バッテリーは残量1というパワーがあまり出ない状況。 不利な状況だけど、スコ~ンと切れました(笑) マジか!! 新品の刃と同じく…

  • R6.3.13 まとめってほどでもない1枚

    頼んでいたマルノコの刃の研ぎが返ってきました。 初めて出してみたけど、切れ味はどんなものかな?? あぁ、日々是好日。

  • N-VANにフック?拡張性が高いぞ、この車!

    最近買った、エヌバ~ン♪ 中古で買ったので、前オーナーのいじりで荷室の上の方にフックがついていました。 簡単には抜けないようになってました、こだわってる~♪ ボルトを使っていることで気がついた方もいると思います。 N-VANは積載重視なので、ユーティリティナットというものが車内のいろいろなところに仕込まれているのです。 ただ、自分の考えはこうではないので、外させてもらいます。 難なく外せました。 どの穴にもナットが仕込まれていますね。 アイデアでやり方は無限大(笑) ユーティリティナットは他にも隠れています。 荷室の左右の窓のところに黒いキャップがあるのですが・・・。 キャップの中央を押します…

  • R6.3.12 まとめってほどでもない1枚

    前オーナーのカスタムの跡。 なるほどなぁ~、そのようにつけてたんだ。 使い勝手を変えるので、外させてもらいますけどね。 あぁ、日々是好日。

  • N-VANのリアゲートが当たってしまうので、紅葉を大胆に切る!

    我が家の軽バンの停車位置はこのような不思議なところ。 エブリィ、懐かしいな・・・。 縦列駐車のように操作しながら、スペースにねじ込みます(笑) kandzume.hatenablog.jp 新しく来たN-VANも同様に入れています。 軽バンなので、前後長はほぼ同じ。 同じような操作で無事に入ってくれました。 でも、リアゲートを開けると、今までと同じではなかった! あ・あ・当たる~! ハイルーフの車になったことで、ヒンジの位置が高くなりました。 さらには、低重心の車なので、リアゲートの長さも長くなってます。 開けるときは、エブリィのときよりも背後にスペースがいることになります。 仕方がないので、…

  • R6.3.11 まとめってほどでもない1枚

    ハイルーフになったことで、今までにない問題が発生(笑) 入れるだけじゃ、ダメなのね・・・。 あぁ、日々是好日。

  • 壊れた自作の門扉を修理する!

    冬は北西から強烈な風が吹き、日々、門はダメージを受けています。 いくところまでいったな(笑) 割れました・・・。 割れて、押し出されて、ビスが見えてしまっています。 まともに繋ぎ合わせる力もありません。 埋木でビス穴を塞いだことで、手間が増えております ・・・。 kandzume.hatenablog.jp とりあえず、門扉を外してしまおうと思います。 蝶番のネジをゆるめます。 やりやすい場所に移動して作業開始。 埋木をドリルでもみます。 これでうまくいけばビスが取り外せるが・・・。 ほとんどのビスはそうはいかない(笑) もぐり込んだままで取れないので、下から押し込んで、ちょっと出たビスの頭を…

  • R6.3.10 まとめってほどでもない1枚

    割れて、グラグラになってしまった門扉。 これ、直せるの?? 蝶番を外したら、やるしかないよね(笑) あぁ、日々是好日。

  • N-VANの助手席の座り心地を改善してみる

    エヌバ~ン♪ ドカンと大開口。 さらにフルフラットになるから、車がいいものに見えちゃって、大事なところを見逃しがち。 助手席なのだけれども、フルフラット優先のため座面が真っ平ら。 踏ん張れない&滑っていく。 ずっとは座っていられないシートです。 チャイルドシートを置いても、子どもの感性はごまかせない・・・。 滑る!とはっきり言われましたよ(笑) ちなみに、それを若干改善する技があります。 助手席のここをいじる! youtu.be N-VAN界隈どは有名なのではないだろうか?? ホームセンターに寄ったら、お目当てのものをみつけたので、買ってきました。 ひとつは、ゴムの当り止め。 もうひとつは、M…

  • R6.3.9 まとめってほどでもない1枚

    N-VANの助手席の座り心地を改善していきます。 これ、N-VAN業界では割と有名な方法なのかも。 あぁ、日々是好日。

  • 障子の動きが渋い!障子の底部のクリーニングと敷居に一手間♪

    ここ最近、障子を開け閉めしようとすると、動きが渋いんだよね~。 ガッと途中で引っかかるようなところがある。 障子を張り替えたときにはそんなことはなかったんだけども・・・。 kandzume.hatenablog.jp 見た目にも、敷居に何か重大なことが起きているわけではなさそう。 それじゃ、障子側か?と外してみる。 埃が溜まっていた。 ただ、動きが悪くなるような量には思えないが・・・。 カリカリしながら埃を取り除く。 塵も積もれば何とやら・・・。 なんだかんだで、結構な量になった(苦笑) 動きは少し改善した気がする。 もう少し滑ってほしい・・・。 なのでこれを使う。 パッケージはひどいことにな…

  • R6.3.8 まとめってほどでもない1枚

    障子の滑りがいまいちなので、敷居に滑りが良くなるものを塗り込みました。 障子が途中で引っかかるのが解消できました。 あぁ、日々是好日。

  • NHONDAのN--VANが我が家にやってきた

    先日の納車時にトラブルがあって、代車で帰ってくるはめになった3月3日だったのだが・・・。 kandzume.hatenablog.jp N-VANのフロントウインドウの修理が終わって、家まで届けてもらいました。 栃木市からだと結構遠かったろうに・・・、店員さん頑張ったな(笑) 届いた後にカーナビの設定等も済ませました。 このカーナビ、テレビも見れるタイプのものでした。 前オーナー、こだわってます・・・。 改めて、6速マニュアル。 エブリィに次ぐマニュアルの車を探していて、ジムニーかN-VANかと検討していた。 そんなときにちょうどいい中古車があったので、今回はN-VANとなったんです。 こうい…

  • R6.3.7 まとめってほどでもない1枚

    N-VAN、我が家に到着しました。 さて、この車、どのようにいじっていくかな?? あぁ、日々是好日。

  • ストッパーの修理をしてみるぞ~後編~

    ストッパーの先端を自作で作ってみてものの・・・。 面で止まらないので、さほど効果がなかった(笑) kandzume.hatenablog.jp ホームセンターに突入。 ゴム底脚を買ってきました。 ストッパーを再度外しまして・・・。 自作の先端部も取り除きます。 買ってきたゴム底脚をフィッティングしてみます。 ゴムの大きさもネジ穴も違和感なし! まるでこのためにあるかのようだ(笑) 確認が取れたので、ネジを締め付けて固定します。 少し薄くなった分、床に当たるところも増えて、ストッパーも効きやすくなるか? つけ直してみました。 うん、今度はストッパーが効いてますね。 台そのものをガッチリ止めておく…

  • R6.3.6 まとめってほどでもない1枚

    ストッパー修理のリベンジ戦。 ゴム脚をみつけてきました。 サイズがピッタリでニンマリしてしまった(笑) あぁ、日々是好日。

  • ストッパーの修理をしてみるぞ~前編~

    演説用の台を設置するときに、ストッパーがついているものがあります。 ストッパーをかけると、動きにくくなる訳なんだけど・・・。 この台のストッパーは効いてくれなくて、押すと動いてしまいます。 どうやら、ストッパーの先端がすり減ったか、ちぎれてしまったようなんです。 ストッパーを補修するために、一度外してみます。 先端部のネジが飛び出ています。 グイッと押してみると・・・ ナットが押し出されてきました。 つまり、これだけの分のゴムが先端にはあったんじゃないかと。 ネジ、外してみましょうか。 供回りしないように、ナットはペンチでつかみました。 凸凹なゴムはカッターで切ってしまいます。 平らであれば、…

  • R6.3.5 まとめってほどでもない1枚

    台の動きを止めるストッパーが効かないって・・・。 先端のゴムが無さそうだものなぁ~。 修理してみます。 あぁ、日々是好日。

  • 錆々になった下穴錐を復活させる!?その4

    替刃を入れて、見た目には使えるようにしてみたけど・・・。 kandzume.hatenablog.jp 皿取りの切れが悪い・・・(笑) 今回は皿取りをサッと研いでみようと思います。 用意したのはハンディタイプのダイヤモンド砥石。 どこを研ぐのかを確認。 ドリルでの穴開けは右回りなので、皿取りの切れ目の最後のところが木材を削っているはず。 指で触ってみると、引っかかる感触はない(笑) 違う皿取りドリルでも確認。 ここの部分が引っかかる。 やはり、ここを重点的に研ぐ必要かある。 では、研ぐ。 400番→1000番と研ぎました。 水分を拭き取って、下穴錐に戻します。 なんとなく引っかかるようになった…

  • R6.3.4 まとめってほどでもない1枚

    切れが悪かった皿取部を研いでみます。 うまくいくかな? あぁ、日々是好日。

  • N-VAN納車!のはずが、黒い軽ワゴンを乗り継ぐ珍道中に・・・。

    エブリィに乗って、お隣の県の栃木県栃木市にやってきました。 行き先はホンダカーズです。 ここに向かうまでに道を間違えたのですが、そこは今までのエブリィとの信頼関係でしっかり乗り越えました。 ダッシュボードにiPad miniを置いて、ルート確認すれば問題解決。 この車はシンプルなものしか装備してなかったけど、工夫する面白さもあって、自分にとっては扱いやすい車でした。 約10年お世話になったエブリィとはこれでお別れです。 いろいろあったな~。さみしくなるよ。 次の車となるのは、N-VANであります。 これからよろしく~♪ こいつ、6速マニュアルなのであります(笑) N-VANは今後EV化するとい…

  • R6.3.3 まとめってほどでもない1枚

    3月3日、大安。 次の車の納車日です。 軽自動車に6速ミッションって・・・(笑) あぁ、日々是好日。

  • エブリィの車内を整理整頓!その訳は??

    エブリィをキレイにしております。 程々の洗車ではありますが・・・。 車内もキレイになるように頑張ってみた。 おや?荷室の積み重なっていた荷物がいない?? kandzume.hatenablog.jp ゴソッと全部出しました。 ただの掃除にしては仰々しい(笑) 何が始まったのかというと、近日中に車の入れ替えをすることになったのでした。 つまり、エブリィとのお別れが近いってことですね。 ドリンクホルダーも元に戻ってます。 kandzume.hatenablog.jp あれだけあった荷物?趣味?は外で待機。 この後、ちゃんとシートを被せてますよ。 ただ、この状況もなかなかに便利なことに気がついてしま…

  • R6.3.2 まとめってほどでもない1枚

    エブリィの荷室を空にして掃除をしました。 これで運転したら、めちゃめちゃレスポンスがよかった(笑) 普段、どんだけ載せているんだ・・・。 あぁ、日々是好日。

  • 癖字克服?!字の太さを筆ペンて使い分けてごまかす!

    あぁ~、あまりやりたくないのに来ちゃったよ、代筆。 習字は習っていたものの、師範の言うことをちゃんと聞かないから、癖字を習得した大馬鹿者です(笑) そんな中途半端な男は、道具を使い分けることでなんとか形にしてみせます(爆) 文面のような細い字は、ぺんてるの筆ペン「極細」、題名のような太い字は、ぺんてるの筆ペン「太字」 kandzume.hatenablog.jp とりあえず、練習をする。 しばらく筆ペンで書いていなかったから、ペン寄りの癖字になってる・・・。 練習して、努力します。 いや、怒ってどうする!(笑) 1回目 勢いだけでやったな・・・。 同じようなところ、2回目 少し調子にのりすぎ。…

  • R6.3.1 まとめってほどでもない1枚

    あ~、またこの季節がやってきた・・・。 試しに練習してみたら、字の癖が強くてね(笑) 何回か練習して、もうちょっと見れるものにします。 あぁ、日々是好日。

  • 錆々になった下穴錐を復活させる!?その3

    外で落として放置してしまい、錆々になった下穴錐を復活していきたい企画です。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp DCMに寄ったら、交換用の替刃として使えそうなものをみつけました。 EARTHMANの下穴錐用替刃です。 メイドインチャイナであります。 メイドインジャパンのものに、どこまで対応できるのか楽しみであります。 まず、長さが違った(笑) 根元付近に平らなところがあるのは同じです(位置は若干違うけどね) 替刃が、何の問題もなくスポッとはまりました(笑) もう、いけちゃう感じしかしない。 ホーローネジを締めます。 皿取りも付けてみます。…

  • R6.2.29 まとめってほどでもない1枚

    メーカー違うけど使えるかな?? まぁ、やってみよう。 あぁ、日々是好日。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kandzumeさん
ブログタイトル
俺の缶詰、何の味?
フォロー
俺の缶詰、何の味?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用