ケルヒャーを使って洗車していたら、奪われました(笑) うちのプチ庭師さんがインターロッキングをキレイにしてくれるそうです。 広いけど、頑張れよ〜♪ あぁ、日々是好日。
行方不明だったのが、奇跡的に発見された下穴錐。 錆を落として、復活させたいと目論んでいます(笑) kandzume.hatenablog.jp 今日はケミカル剤を使って、さらに錆を落としてみたいと思います。 汚れ落としに有効なレンジクリーナーですが、アルカリ性で錆にも効くんじゃないかと思ったので、使ってみることにしました。 kandzume.hatenablog.jp スーパーでお肉が入っていた発泡トレーが作業をするときに有効。 よし!泡々だ!!(笑) 泡がなくなってきたところで、ワイヤーブラシで擦ります。 茶色の液が出てきたということは、やっぱり錆にも効くようです。 水で洗浄して、拭きました…
また、使いどころが違う? 血迷ってる?? いつものことだよ(笑) あぁ、日々是好日。
普段から、紙やすりは器具にあてて使用しています。 金物屋でたまたまみつけたんだけと、六兵衛のパットサンダーという道具です。 kandzume.hatenablog.jp 先日、紙やすりのストックが切れたのて、買ってきました。 パットサンダーのサイズだと、ロール紙タイプの方がいいんじゃ?と思うかもしれませんが、実はこれでいいんです。 パットサンダーの幅は5.5cm 紙やすりは23cm 4等分で5.75cm 長さは9cmと・・・ 折り込んで止めるところまで2.5cm 反対側もあるから、2.5cm×2=5cm 9cm+5cm=14cmという長さになります。 紙やすりはの長さは28cm 2等分で14c…
紙やすりを使いきったので買ってきた。 ロール紙の紙やすりでもいいんだけど、あえて大きい一枚物。 こっちの方が使い勝手がよかったりする(笑) あぁ、日々是好日。
以前から使っている下穴錐です。 kandzume.hatenablog.jp ここ最近、この錐が見当たらないな~と思っていたら、なんと職場の駐車スペースに落ちていました・・・。 いや、ホントに偶然、目についた。 いつも同じところに停めているからこその奇跡。 ただ、雨風に当たって錆々になっていました。 皿取りをする部分の錆がひどい。 ビットの抜き差し部も動きがよくない・・・。 細めのワイヤーブラシで擦ってみることにしました。 これで落ちればラッキーだな~♪ ゴシゴシとひたすら擦っていきます。 ワイヤーブラシでここまでいきました。 ところどころにまだ残っています。 ビット差し込み部も奥には錆が残っ…
行方不明になって、錆々で発見された錐。 復活てきるかな?? あぁ、日々是好日。
今週のお題「習慣にしたいこと・していること」 三連休最終日は、宇都宮市スケートセンターに行ってきました。 もちろん、スケートをしに行ったわけですよ。 うちの子ども達と同じで、人生でまだ3回目のスケート(笑) 前回やったのは4年前だったっけ。 はまろうとしたら、コロナが広まっちゃって・・・。 久しぶりだったけど、スケートはやっぱり面白い。 奥深さがいろいろあるんだけど、今楽しんでいるのはエッジのどこに重心をのせるかで、滑りや安定度が変わってくるんですよね~。 エッジのほとんどの部分は真っ直ぐなように見えるけど、軽い曲線を描いています。 スピードをのせたいなら、ど真ん中へ重心。 安定させたいなら、…
家族で宇都宮までスケートに行ってきました。 人生で3回目のスケートですが、この厚み5~6mmのエッジにどう体重をのせるかでいろいろと動きが変わってくるから、奥が深いです。 40代からのスポーツもなかなか面白いものですよ。 あぁ、日々是好日。
ナノブロックで組み立てる姫路城。 息子のクリスマスプレゼントです。 最近、城や歴史にはまっているみたいです。 まだまだ歴史分野で答えられるけど、そのうち抜かれそう(笑) さて、ナノブロック。 指と比較しても、かなり小さい。 そして、いろいろなパターンのナノブロックがある。 はっきり言って、小3の息子が1からやるにはきつすぎます。 なので、組み立て時には親父サポートが入ります。 説明書の組み立てナンバーを見て、使用するナノブロックをジップロックのような袋に入れてやります。 これで情報量がかなり絞られるので、小学生でも挑めるはず。 ちなみに50工程まであるらしい(笑) 先は長いな、息子よ。 うちの…
子どものナノブロック制作用にこの板を提供したんだけど、このまま飾れるようにもうちょっと手直しをしたいと思います。 レゴのプレートも軽く固定できるといいかな。 あぁ、日々是好日。
車のスペアキーが破損したんだけど、どう補修しようか? その7
キーが飛び出た木の塊から切り出してやりました。 kandzume.hatenablog.jp 硬くて切るのが苦労したけど、やすりがけも苦労しそう・・・。 平らなものをベースにした方がいいと思い、ダイヤモンド砥石を用意しました。 ダイヤモンド砥石に紙やすりを貼り付けます。 キレイな面になるまで、ひたすら擦る。 地味でつらい作業(苦笑) 地味にやすりがけを続けるのは嫌いなのさ(笑) はぁ~、やっと一面できた。 うん、苦労と引き換えにカッコよくなる。 こっちの面もやすりがけするけど、ここが段違い級。 やや平らなところを残して、ノコギリで切っちゃいました。 でも、車の鍵を見ると、この方が実用サイズ。 …
本紫檀が硬くて、やすりがけも一苦労(苦笑) 途中で切って、面積減らそうかな?(笑) あぁ、日々是好日。
園芸道具をレンジクリーナーでクリーニングして、ツルツルチューニング!
使いっぱなしの園芸道具をこいつでクリーニングしたいと思います。 用途は全く違うのに、とにかく効果抜群なやつです(笑) kandzume.hatenablog.jp ノコギリにレンジクリーナーを吹き付けます。 泡々~♪ そして、歯ブラシで擦って汚れを落とします。 最後に水で洗い流します。 アルカリ性溶剤なので、やりっぱなしはダメです。 木を切ったときにできる擦り傷は消えませんが、樹液や汚れはキレイに落ちてしまいます。 いや、ホントに凄いなと思います。 剪定鋏もやっておきます。 面倒でそのままやってますが、ナットを外して、バラした方が絶対にいいと思います。 水分を取った後は、シリコングリスで表面を…
刃物のすべりかシリコングリスでよくなります。 さぁ、塗り塗りだ!(笑) あぁ、日々是好日。
車のスペアキーが破損したんだけど、どう補修しようか? その6
壊れた鍵を木材でサンドイッチしてやりました(笑) kandzume.hatenablog.jp 10日以上の接着期間を置いたので、ガッチリと付いています。 鍵として使うなら、木を薄く切りたいところ。 鍵の端面から8mmぐらいのところにボールペンで線を引きました。 で、ここから先の作業の画像データも撮っておいたのですが、手違いで飛びました(泣) 再現の画像でお楽しみください。 色が濃い部材でボールペンの線ではよく見えないため、さらにカッターでけがきました。 片刃なので、ノコギリ刃の誘導も期待しています(あまり変わらなかった・・・) kandzume.hatenablog.jp 本紫檀という硬い木…
鍵として使うならこの辺の厚みがいいかな?? 切るのが難しそう(苦笑) あぁ、日々是好日。
クランプ固定を蝶ネジドライバーと電ドラボールで!速すぎず、安心です(笑)
バークランプと木製のL型が手持ちの数以上に必要な事態になりました・・・。 kandzume.hatenablog.jp とりあえず、ステンレスのクランプも使って、なんとかしのぎます(笑) 角材と机の板との間にiPadのソフトケースを挟めば、固定できます。 ただ、手回しは何気に手間です。 蝶ネジドライバーとインパクトドライバーで手早く締める方法もあるが、スピードが速すぎる(苦笑) kandzume.hatenablog.jp インパクトを電ドラボールにしたら、どうよ?? あっ、このスピードは安心だ!! 速すぎないので、ホッとする(笑) 勢いが強くないので、クランプも痛めないと思います。 インパク…
電ドラだと、クランプ締めが速すぎなくて、怖くなかった(笑) 今度からこれでやろうっと。 あぁ、日々是好日。
ビスとワッシャーを用意しまして・・・。 何?と思われるかもしれませんが、特注の木製折りたたみラックの組み立てをしていきます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp Kandzumeが組み立てれば早いが、仕上げの組み立ても依頼した方がご自身で組み立てることにしました。 最後の達成感が違うでしょ。 ラックを折りたためるようにするためには、すのこの上下を確認しておく必要があります。 同じ角材の長さで作ったすのこは下となります。 クロスした材に軽くビスを入れ…
特注の折りたたみラック、ついにできました~♪ 幅が約90cmのスーバーロング(笑) アウトドアには大きすぎかな(笑) あぁ、日々是好日。
龍ヶ崎リレーマラソンに参加してヘトヘト。とりあえずWD-40をエブリィへ吹く
茨城県の龍ヶ崎市で行われた龍ヶ崎リレーマラソンに参加してきました。 キレイな陸上グラウンドは、流通経済大学のたつのこフィールド。 このグラウンドをスタートして、緑豊かな公園を一周しながら帰ってきてチームの仲間にたすきをつなぎます。 一周で3kmのコースはアップダウンもあって、じわじわと体にきます(笑) 3時間の耐久レースで、チームは12周回りました(!) 3kmを15~16分で走るのご精一杯なのに、チームの中にもっと早い人もいました。 体力あると自惚れてあてはいけないですね(笑) 精進します。 ヘトヘトですけど、何かDIYをやらないと(笑) 龍ヶ崎市に行くまで1時間半ぐらいかかり、長距離運転す…
龍ヶ崎市のリレーマラソンに参加しました。 過酷・・・。 明日、大丈夫かな? あぁ、日々是好日。
水アカ撃退の続き!水アカ一発とポリッシャーでエブリィのドアを磨く!
エブリィの水アカを取り除くために、ポリッシャーを使ってみました。 kandzume.hatenablog.jp ボンネットしかできなかったけど(笑) ということで、続きをやっていきます。 まずは洗車。 そして、鉄粉落とし。 水分を拭き取りま~す。 大きい吸水タオルはいいですな。 絞る回数が圧倒的に少なくなって、効果が高い。 では、水アカ一発とポリッシャーで水アカをやっつけましょう。 いや、ホントにポリッシャーを買って良かったです♪ 手磨きじゃ、心が折れます(笑) で、作業したところを拭き取ったら、水アカがほぼ消えてキレイなボディへ。 側面のスライドドアまで進みました。 インターロッキングの落ち…
嫁がいない間に車を磨いちゃうぜ(笑) これがあると、やり方や考え方が変わるなぁ~ あぁ、日々是好日
最近、ハードに使った記憶があるので、充電式掃除機のクリーニングします。 エアダスタのバッテリーは残量2。 まぁ、なんとかなるでしょ。 行けるところまで行ってみよう(笑) ダイソンV7マットレス エアブローすると、まぁ埃がでてくる(笑) こいつはフィルターを外して、エアブローして、上から下までの空気の流れをよくしてやると、調子が戻ってきます。 よし、本体はこれでいいかなと。 ちょっと重症気味なのはヘッド。 かなり絡みついています。 ヘッドを分解。 本体につながる部分はエアブローしたら、だいぶよくなりました。 洗いたいところだけど、電極部があるので慎重に。 ヘッドのローラー部は糸屑が絡みついて、引…
掃除機のヘッドに絡みついたものがなかなか取れない(苦笑) カッターで切りながら、取り除きました。 まだまだ行けるぞ、ダイソン(笑) あぁ、日々是好日。
伸縮の自撮り棒でありなから、スタンドとしても使えるやつをよく使っています。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp SLIKの方が自分の使い方にあっていてよく使います。 iPad miniが挟めます。 こいつ単体でのオンライン会議参加にちょうどいい。 Colemanはスマホサイズを挟むのにはいいのですが、iPad miniは挟めません。 ほとんど使うこともなく、タンスの肥やしになりかけた(笑) ても、みつけたんです、使えそうな場面を(笑) それがこれ。 オンライン用のカメラ設置。 パソコンにUSBで接続して、その辺に置くわけだが、スタンドにつ…
左のコールマンのスタンドの使い道が見出だせなかったけど、みつけました! 無駄になるかと思ったよ(笑) あぁ、日々是好日。
シリコングリスのチューブ版でエブリィのスライドドアを爆速化する!
シリコングリスのチューブ版を最近使い始めました。 kandzume.hatenablog.jp 少し渋くなってきたスライドドアのローラー部に使ってみようと思います。 ウソ!っていうくらい、メチャクチャ開閉がらくになりますよ(笑) kandzume.hatenablog.jp ただね、ちょっと奥まったところにローラーがあります。 届かせるために、割りばしを使ってみることにします。 割りばしの先端にシリコングリスをつけて、ローラー部に塗ります。 結構、苦戦しました(笑) スプレーの方がやりやすい。 でもね、スプレーのシリコングリスは柔らかめで、しばらくすると流れちゃう可能性があります。 塗りつける…
奥まったスライドドアのローラーにシリコングリスを塗るなら、割りばし?? 固めのシリコングリスなので、長めの効果がある?? まぁ、やってみます。 あぁ、日々是好日
道具のメンテナンスでシリコングリスを愛用してます。 kandzume.hatenablog.jp なんと、チューブ状のものをみつけました!! グリスと言われると、こっちの方がしっくりくる(笑) ちょっと出してみます。 スプレー缶とちょっと違うのを期待しましたが、同じ白系だった(笑) この前、クリーニングした電動剪定鋏に塗りつけてみる。 スプレー缶よりもチューブの方が固い。 歯みがき粉をつけるイメージでのせます。 グリスを刃の全面に塗り広げて、拭き取ります。 拭き終わった表面を触ってみると、スプレー缶と同じ滑り具合かな~といった印象。 スプレー缶のシリコングリスよりもチューブの方が固いが、刃の表…
シリコングリスって、チューブのものもあったのね。 使い勝手を試してみます。 あぁ、日々是好日。
水アカ撃退!!水アカ一発とポリッシャーでエブリィのボンネットを磨く!
エブリィが汚れていたので、洗車をしました。 基本的に洗車は苦手意識が強いですね・・・。 洗って拭き取ったのに、キレイにしきれない、この感覚がもうダメ(苦笑) これ、水アカですね。 こいつの対処方法について、自分の性格や作業性に合うものがいまいち分からないでいました。 地味にやり続けるのは、どうもダメなんですよね(苦笑) 先日、ポリッシャーを買ったことで、今までやったことがないことを試せるようになりました。 kandzume.hatenablog.jp まずは、鉄粉落とし。 鉄粉落とし専用のスポンジが売っていたので、水をかけながらこれでこすります。 濡れたボディを指を走らせてキュッという音を聞く…
エブリィで水アカ取りの実験中。 ポリッシャーを使うと何気に面白い。 これは、はまりそう(笑) あぁ、日々是好日。
世の中は三連休ではありますが、うちは嫁が体調を崩してしまい、お出かけすることができず・・・。 まぁ、コロナでもインフルでもなくて、その点はよかったですが・・・。 結構、いろいろなことを寝たきりの嫁の代わりにやっておりますよ。 DIYもたいしたことはできていないです。 連休中の予定にあったエクストレイルの車検も代行してきました。 無事に車検から帰ってきたエクストレイル。 現時点で15万キロオーバー。よく走ったな・・・。 平均燃費13.9km/lか・・・。 えっ?T31エクストレイルでこんな値は出ないって?? ディーゼルの6MTだからじゃないかな。 あと、2WDモードの方が燃費はよい。 うちの夫婦…
親が住む母屋が今日の活動の場。 やってるそばで外野がうるさいから、あまり近寄りたくない現場でもある(笑) 今日のお相手は、この戸。 何もないように見えるが・・・。 3つある蝶番のうち、2つが使い物にならなくなってます。 上の蝶番でぶら下がっているたけなので、開閉が不安定なのです。 蝶番は残っているのに、ネジは刺さったまま・・・?? ネジ頭が磨り減って、抜けたようです。 そんなことあるの~!?って感じですが、100年以上の古民家ですから、そんなこともあり得ます。 マイナスのネジが時代を表しています。 昔ってプラスネジじゃないんです。 そして、錆びて外れない・・・。 ネジザウルスで無理矢理つかんで…
古民家の戸を補修中。 蝶番の穴からネジ頭が抜け出してしまうほど、磨り減った状況でした。 マイナスのネジ溝がかなり昔から使われていることを表しています。 そして、錆びてて、なかなか抜けないわ(笑) あぁ、日々是好日。
この黄色いスプレーは、リンレイの換気扇レンジクリーナーであります。 ホームセンターで陳列されるようになったので、今更ながらゲットです。 これを使った剪定用刃物のクリーニングが、ある業界では有名です。 youtu.be ameblo.jp ただし、アルミ素材は要注意の報告もあります(笑) sundaytreeclimber.hatenablog.com では、刃物の手入れをやってみようと思います。 最近、臭いが強めのものに出会うことが多くて(苦笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 泡が出ることは予習済み。 臭いは穏やかなオレンジ系でキツ…
やっと手に入れたので、刃物の洗浄に試してみます。 臭いがキツくないといいな~。 あぁ、日々是好日。
半年程前にモッコクを剪定したのですが・・・。 kandzume.hatenablog.jp 結構、枝が成長してきました。 この高さ、当たるよね・・・。 えぇ、毎日ガサガサ当ててますよ(笑) 下の方から枝を透いて、余裕をもたせます。 だいぶ、枝がなくなっちゃったな・・・。 でも、これなら当たる枝がないわけですよ。 一安心。 ついでに、エブリィ背後の紅葉も手を入れておくか。 太めの枝をバサッと切りました。 ゴソッと切ったので、春から枝が暴れそうな予感(苦笑) この紅葉をここに置いておくべきか、謎です(笑) どこかで大きな決断をする日が出てくるかもしれません。 うちは、そんな木ばっかりですけどね。 …
また、邪魔になってきたな、この枝。 出入りするときに、ミラーに当たってるし・・・。 枝を剪定しますか。 あぁ、日々是好日。
車のスペアキーが破損したんだけど、どう補修しようか? その5
木っ端とキーの先端。 いったい、これは?? 実は、エブリィのスペアキー補修をだいぶ放置していました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 張り合わせる面は2年経っても良好。 掘り込むためのマーキングもしっかり残っています。 鍵の厚みは3mm。 今回はトリマーをお借りしました。 3mmに設定します。 まずは鍵の両端部分を掘ります。 そして、鉛筆内のところを慎重に掘っていきます。 トリマーで掘れないところは鑿で修正します。 厚さ3mmのキーが無事に収ま…
車の鍵の取っ手が壊れたけど、木材でサンドイッチしてしまうってのはどう? 久しぶりのトリマーだけど、なんとかうまくいきました。 あぁ、日々是好日。
インパクトドライバー用のソケットを買いました。 TOPの17mmです。 19mmはすでに持っていたのですが、他にもサイズが必要で買うことになりました。 kandzume.hatenablog.jp 先端の青がまた新鮮だねぇ~(笑) これからお相手していくのは、単管クランプ。 こいつは垂木クランプですね。 スパナでやっていた何度も差し替える煩わしさ。 それがこれで解消。 垂木クランプをフェンスの目印にしようと考えていたので、実践してみます。 ところが・・・。 支柱が太かった。 嵌められませんでした(笑) 支柱の太さは51mm。単管は48.6mm。 たかが3mm、されど3mmでした(苦笑) 甘く見…
単管クランプを相手にすることになりそうで、ソケットを買いました。 インパクトドライバーで使うんだ~。 あぁ、日々是好日。
雪、降りましたね♪ 茨城県西部で、6~7cmといったところでしょうか。 雪は朝方にはほとんど止んで、溶け始めていました。 そんなに雪かきを頑張らなくても、大丈夫でした。 久しぶりの雪でやられたな~と思ったのは、雪かきではなくて、どっちかと言うと竹の被害でした(苦笑) グワ~ッと倒れかかってますね。 普段、エブリィを停める場所も、倒れた竹が邪魔で入れません。 雪の重みでポキッといっています。 雪の力って本当に凄いな~と改めて思います。 竹を折ったり、根元から倒したりしてしまうわけですから。 苦労したけど、竹を撤去しました。 エブリィも定位置に戻ることができました。 これが放置されると竹林が荒れる…
茨城、雪が積もりました。 こんなに積もったのは、本当に久しぶり。 雪の処理も久しぶり(笑) あぁ、日々是好日。
2月5日の午後は、茨城でも雪がどんどん降ってくる天気となりました。 仕事はさっさと終わりにして雪支度をしないと。 ホームセンターによって、雪かき用の道具を買ってきました。 竹箒と角スコップです。 メイドインチャイナではありますが、キンボシが出している商品だからやや信頼はできるかなと思います。 鉄の角スコップよりもかなり軽いです。 柄がグラスファイバーなので、重量軽減に効いているのでしょうね。 農業用にも使えそうで一石二鳥かも。 家には数年前の雪の際に買った道具が残っていますが、そろそろどうかなと。 この雪かき、ハードに使うとここから折れるんですよね。 同質のものを壊したことがあります。 値段な…
雪かき用に買ってきました。 こんなにゴツくなくてもいいじゃん?? いや、やる場所が広いと壊れますよ、アレ。 あぁ、日々是好日。
とにかく、勢いでスライドレールを組み込んだ脚を組み立てた、前回。 kandzume.hatenablog.jp 今回はさらに形にしていこうと思います。 背板となるものを久しぶりに取り出してきました。 センターを出して、さらにビスを打つところをマーキングします。 そして、皿取錐で穴開けをします。 スライドレールを組み込んだ脚と背板を合体。 重みがあるので、「誰か持ってて~」状態。 クランプを使って、なんとか一人でやりきりました(笑) 微妙な段差が発生していて、薄い板で隙間を埋めました。 板は手っ取り早くタッカーで止めてます。 薄い板がちょっと出っ張ったので、そこはノコギリでカット。 切り口は、小…
時間がなくて、スライドレール部分の詰めがまだ終わっていませんが、仮でエブリィ内に設置してみました。 コンテナボックスがすんなり収まって、なんか心踊る(笑) あぁ、日々是好日。
我が家の目の前には木蓮の木が植えてあります。 この木、白い花ではなく、黄色い花が咲きます。 たから、キバナモクレンと言うらしいです。 ちょっと枝の伸び方が見苦しいので、剪定しようと思います。 剪定用刃物をメンテナンスしたので、ウキウキ気分であります(笑) kandzume.hatenablog.jp 梯子は用意したが、高いところまで登るつもりはありません。 梯子で上がった周辺を剪定鋏で切ります。 それ以上の高いところは別の方法で。 プロじゃないので、アクロバティックな技術ではやりません。 高いところ専用の装備が不十分、技術も不十分、いいことありませんね。 上に向かって伸びる徒長枝を抜きます。 …
木蓮の枝を切ります。 特にあの徒長枝が見苦しい・・・。 高いところまで木登りしないでどこまでやれるものなのか? あぁ、日々是好日。
お湯をためて、包丁を研ぐ準備をしています。 年明けに研いだ2本の包丁。 kandzume.hatenablog.jp この2本で、すでに切れ味の差が出ています。 よく使う菜切包丁はかなり切れ味が落ちてますね。 差を感じちゃったものだから、「研ごう!」となったわけ(笑) 刃先だけで研ぐことにします。 400番。 起こし気味にやっているので、刃先1mmくらいしか砥石に当たっていないです。 続いて1000番。 ダイヤモンド砥石は両面だから、ここまでは1枚でできちゃう。 3000番。 ここで研ぐのは、おしまい。 刃先には、研いだときのかえりが出てます。 新聞紙を重ねたものに刃先をなすりつけて、かえりを…
切れ止んできた気がするので、ここらで研いでおく。 今回も刃先だけ~♪ あぁ、日々是好日。
今年に入ってから、ノコギリの切れの悪さを感じていました。 刃の先が指に引っかかりもしない。 どんど焼きで切るときも滑って苦労したものなぁ~(笑) こっちの竹挽も限界近し。 よし、両方とも刃を入れ換えちゃおう! 仕事帰りに替刃を買ってきました。 天寿中厚は農機具専門店、竹挽はホームセンターで。 二軒回るのが面倒で一気に買いたいなら、そこは金物屋!(笑) 切れる方を上にして、取っ手を打ち付けると刃が外れていきます。 パッケージ開封。 パッケージの下から開けると、刃の引っかけ部分が出てきます。 うっすらと刃の絵がパッケージに描いてありますが、その向きで入っているのです。 取っ手に引っかけて打ち付けま…
ん~、切るものに引っかかりづらいし、切れないかな・・・。 刃、交換しようっと。 あぁ、日々是好日。
手間がかかるのがわかっていたから、敬遠気味になっていました(笑) あまりにも面倒なので、補助具を作ったぐらいで(笑)kandzume.hatenablog.jp 実は板が余ってしまったので、追加しようと思います。 計算間違いとも言う(笑) せっかく、ビス止めしてスライドレールもつけたけれど、外します。 実は、縦方向に使っている板は、8.8cmと8.9cmが存在していました。 以前に組んだときに、隙間の数値が微妙に合わなかったことがあったけど、このためでした。 8.8cm幅と8.9cm幅を交互に配置してみました。 さらにスライドレールのビス止め位置も大事なので、よく考えながら板の置き場所を決めま…
スライドレールの仕込み、やっとできました~! やり直しやら、サンドイッチやらで、手がかかって大変でした(苦笑) あぁ、日々是好日。
「ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?
ケルヒャーを使って洗車していたら、奪われました(笑) うちのプチ庭師さんがインターロッキングをキレイにしてくれるそうです。 広いけど、頑張れよ〜♪ あぁ、日々是好日。
よし、草刈りだ、草刈り〜♪ 三枚刃をセットしたHONDAのUMK425で行きます。 ガソリンを入れます。 おや?と思った人、ホンダの刈払機は4ストエンジンだから混合油はいません。 ガソリンのみだから、管理しやすいですよ。 ところで、プライマリーポンプの割れがかなりひどい。 燃料を送れません(苦笑) 交換用の部品を頼んでおくことにします。 それでも、なぜかエンジンはかかる(笑) 無事に始動しました。 ハスクバーナのハーネスに付けて、現場に行ってきま〜す♪ ハーネス、結構重要ですよ。 kandzume.hatenablog.jp はい、いつもの現場(笑) 今回は、斜面は降りずに届く範囲だけ刈ります…
よし、草刈りに行こう(笑) 今、しっかり刈っておいて、ナイロンコードでちょこちょこ刈るようにすれば、今後の草刈りが楽だと思うんだよな〜。 あぁ、日々是好日。
毎日、暑いっすね〜(苦笑) 夏といえば虫との戦いだ!(笑) 走行中に小さい虫がバシバシ当たって、無残に飛び散った虫たちで車の窓はどんどん汚れます。 そんなときにウィンドウウォッシャー液が切れました(苦笑) 数日は我慢していたが、もう限界(笑) ホームセンターに寄って、いつものヤツで買ってきました。 ボンネットを開けると、葉っぱが堆積···。 庭に木が多いので、いつもこんなんです(泣) これを見るたびに思うんだけど、あのタクトから葉っぱが入ってしまったら、どこに行っちゃうんだろう? 取れない領域に行っちゃうじゃないかと思って。 Makitaのエアダスタでクリーニング♪ 結局、その場しのぎだけどな…
ウィンドウウォッシャー液が切れました(苦笑) N-VANのウォッシャー液のタンクは小さいから、まめに入れないといけないんだよね〜(笑) 液はいつものやつをリピ買いしました。 あぁ、日々是好日。
先日、親父から預かってきたスピーカー。 代わりに、CREATIVEのPEBBLE V2を置いてきました。 kandzume.hatenablog.jp このスピーカーの最大の傷みは、コードがかじられていること。 kandzume.hatenablog.jp 直し方を相談しつつ、どんなふうに使いたいかを聞いたら、家で聴く以外に、外で連結して使いたいこともあるらしい。 はぁ?くっつけていいの?? だったら、ボックスを作って、2つのドライバーを収めてしまえばいいじゃん! サンデー大工が急にやる気を出してきた(笑) 薄めで硬そうな部材をホームセンターで探していたら、コレに行き当たりました。 値段がそん…
親父から修理で預かったスピーカーに対応しようと、竹集成材を買ってみた。 普通に直そうと思う気持ちはない(笑) バラバラにして、竹のスピーカーボックスでも作ってみようかと。 とりあえず、箱を組むためにスケッチしてみますか。 あぁ、日々是好日。
あやしい曇り空。 降りそうだし、風も強まってきている感じです。 実際に雨雲レーダーで豪雨の予報が来ていました。 高く仕立て直したキュウリネットは、普通にしている分には大丈夫そうだが、強風が来ると倒れるかもしれない。 kandzume.hatenablog.jp 補強を入れた方が良さそうです。 まず、ネット上方に紐を結びつけました。 片側はアーチがあったので、下に引っ張って結びました。 反対側はきっかけになるものがないので、木の棒を埋め込みました。 縛って、ネットにテンションをかけます。 両サイドから引っ張ることで、ネットがさらに安定しました。 強風、豪雨、かかってこい!(笑) まぁ、安心しては…
これから来ると思われるゲリラ豪雨と強風に対応するために、キュウリネットを補強しました。 トウモロコシもヤバイかなぁ〜(苦笑) トウモロコシはあとちょっとで授粉なので、大事にいきたい。 あぁ、日々是好日。
今日もキュウリが収穫できましたよ〜♪ 割と真っ直ぐなのができて、自分でもびっくりしている(笑) まだまだ取れそうなのだが、ツルが伸びてきて上が限界(苦笑) 行き場がなくて、ツルが横に逃げてる〜。 そっちには何もないぞ〜(笑) いつの間にか子ヅルが出てきて、地這いが再び(笑) キュウリネットを仕立て直すことにする! 長めの竹を持ち込みました。 N-VANの車内に入る限界、2m70cmもの(笑) 組み直して、ネット頂点がトウモロコシよりも上になりました。 もっとツルが伸びても大丈夫♪ 傷んだ葉はそろそろ取り除きます。 うどんこ病がほとんど出なくて、今年は本当に上手くやれてると思う。 下側がスッキリ…
キュウリネットを組み直して、トウモロコシよりも高くしました。 これでもっとツルを伸ばして収穫も増えそう。 というか、最初からその高さにしておけよ(笑) まぁ、そこまで成長できるか、自信なかったんだよね〜(苦笑) あぁ、日々是好日。
日中は暑かったが、夕方は少し作業ができそうな気温と風。 では、剪定グッズを腰袋&ベルトにセット。 今回は、バッテリーチェンソーは無しの簡易的な装備で向かいます。 本日のお相手はこちら。モチの木。 かなり樹高が高いんだけど(苦笑) 親父から三脚を借りて、立ち上げました。 この三脚は脚元で幅をとるから、狭いところはやりづらい。 でも、安定感はあるから、ずっと使ってるのさ(笑) 枝葉がワサワサで、どこからどう切ったらいいか悩むでしょ(笑) 透かしたいとのことなので、まずは上に伸びる徒長枝を切ると太めの枝が見えて、見通しが立ってくるはず。 少し見えてきたぞ(笑) 徒長枝以外にも、上、交差、戻りの枝を抜…
モチの木を透かし剪定。 とにかく徒長枝を抜く。 上に向かって伸びる枝を抜く。 交差する枝を抜く。 枝が同じ方向に流れるように見えたら、なんとなく収まりが良くなる気がします。 切りすぎてしまった感はあるけど、また茂るだろう(笑) あぁ、日々是好日。
親父のスピーカーの修理がなかなか進められなくてですね···。 kandzume.hatenablog.jp 代替品をとりあえず使ってもらうことにしました。 買ってきたのは、CREATIVEの「PEBBLE V2」というスピーカーです。 丸っこくて可愛いスピーカー(笑) 開封しました。 入力は3.5mmジャック、電源はタイプCのコード。 タイプCからタイプAへ変換するアダプターも付属。 まずは、タイプCで電源を取って鳴らしてみることにしました。 便利だ〜、HiKOKIのUSBアダプターから取る12V電源♪ kandzume.hatenablog.jp では、低音強め?な音源を鳴らしてみました。 …
親父のために代替スピーカーを用意。 CREATIVEの丸くて可愛いスピーカー。 でも、電源はタイプCで今どき(笑) 渡す前に視聴しておきました。 思ったよりも鳴るので、パソコン付属でついてくるチープなスピーカーよりは良いのではないかと思います。 さて、渡してこよう。 あぁ、日々是好日。
N-VANという車は、基本的には商用車。 断熱が甘めです(笑) 夏はあっという間に暑くなるし、冬は冷たい風がドアの隙間あたりから入ってくる。 今の時期は、エアコンを常時かけておくが、なかなか冷えてくれない。 せめて、自分だけでも、なんとかなりた〜い!(笑) そんなわけで、ファンを補助的に使うことを思いつく。 ファンは運転席に向かって風を送れれば何でもいいと思うが、自分はMakitaのものを持っているのでコレで考えたい。 こんな感じにセットできればいいんじゃない? 運転者に向かって、結構な風が来てくれています(笑) ただ、このままでは場所が不安定なので、運転中の衝撃で落ちます。 この前にレギュレ…
ちょっとサイズ違いの感じはあるけど、助手席側のN-VAN用ミニテーブルとして使えそう。 バインダーを置くための溝を活用して、仮固定しています。 N-VAN特有の仕組みだよね♪ だから、取り外しも簡単。 オシャレになりましたかね? あぁ、日々是好日。
FiioのBTA30PROを久しぶりに箱から取り出しました。 ちょっとうまく使い切れない時期がありました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp わかりづらい説明書とにらめっこしながら接続していきます。 入力はiPad miniからのBluetooth、出力は有線で出してMakitaラジオのAUX端子に繋ぎました。 このパターンが一番わかりやすいかも。 Makitaラジオ、ボリュームMAX。 iPad mini側もボリュームMAX。 BTA30PROのボリュームつまみもMAX。 そしたら、この前の最後みたいにとんでもない大音量で鳴っています…
BTA30PROとMakitaラジオをケーブルで繋いで、iPad miniからBluetoothで鳴らしてみました。 音質をキープしたまま、音量もアップ! 音は割れるごこの前ほどではない(笑) 使えるな、この技。 あぁ、日々是好日。
AppleTVというツールを知っていますか? これ、知ると便利なヤツでしてね。 iPadやiPhone等の画面をミラーリングできるんです。 Apple製品の操作している画面をそのまんま映し出してくれます。 ちなみに、Androidは受け付けません(笑) コイツを接続するための配線はHDMIケーブルとなっています。 ということは、接続先をよく考えないと、悲しいことが起きるんです。 プロジェクターなんかに繋いだときには、音に幻滅しますよ(笑) プロジェクターのスピーカーって、どんなのかと言うと···。 こんな小さいスピーカーで、いい音を臨むことはちっともできない(苦笑) HDMIって、画質や音声の…
7月になり、土手沿いの草がえらいこっちゃになってきています。 朝6時前、草刈りに出動です。 少しでも音を小さめにと、40Vmaxスプリット機で行きます。 アタッチメントは、JET-FIT&マグナムゲータライン3.3mmを装着したナイロンコードカッターアタッチメント改。 kandzume.hatenablog.jp シャフト合体! 子どものときにロボットアニメが好きだったこともあり、こういう瞬間はたまらなく好き(笑) まぁ~現実は強度が落ちるから、途中から切り替えるバリエーション機は中途半端でしかない(爆) プロはメインでは使わないと思うよ・・・。 では、行きましょうか! 40Vmaxバッテリー…
草刈り~♪ 40Vmaxスプリットとマグナムゲータラインの組み合わせで200m以上やってきたよ。 ゆっくり回すと己の体も負担は少ない(笑) 無理しない草刈り、いいと思う。 あぁ、日々是好日。
洗面台にポツンとプラスチックの欠片。 「これ、何~?」と思っていたら、衝撃的な物を嫁から見せられました。 「はい、これ。取れたから」 へ? 洗濯機の中蓋かい! さっきのプラスチックの破片は、ここの中蓋を取り付けるところが割れたからなのでした。 割れて、めくれあがっているのもあるね・・・。 一応、中蓋は戻せるので洗濯機は使える模様。 新しい洗濯機買う?? それとも、これは接着剤で直るか?? 試してみたいものがあるので、ホームセンターに買いに行ってきま~す。 本日もお粗末さまでした。
この折れたプラスチックの部品、何? このあと、ものすごいことか分かる!(笑) あぁ、日々是好日。
朝、N-VANのドアを開けようとしたら、ドキッとした(笑) なんかいる!! でも、よく見たら、これはあの虫だった。 ナナフシです。 枝にうつしてあげたら、元気よく動き出した。 我が家は、毎年ナナフシがよく出ます。 桜の木に卵を産みつけているようで、5月に孵化するとかわいらしいナナフシ赤ちゃんがゾロゾロと出てきます。 子ども達が「ナナちゃんだぁ~」としばらく飼育して観察してます。 て、その飼育のときに知ったのだが、ナナフシは眠るときに前脚をピーンと伸ばして寝ています。 赤ちゃんのときから知っている、ナナフシの特性のようです。 擬態なのかな?? 桜の木を見ていたら、ナナフシがいました。 脚を伸ばし…
お前はいったい誰なんだ!? これが分かるひとは虫に詳しい人です(笑) あぁ、日々是好日。
今年のトマト栽培は大玉トマトが何気に面白い(本当は中玉トマトと聞いていたのだが・・・) いつもは取ってしまう葉を今回はほとんど欠き取っていません。 土の肥沃さと水加減が重要だったのか? 葉が長持ちしている気がします。 でも、取らずに見守ってやればよかっただけなのかも(笑) あと、脇芽クローンで増殖にも挑戦してます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp そんなクローン栽培の奥で、ひっそりとミニトマトを育てています(笑) でもね、このプランターのサイズで野菜を育てるの大嫌いなんです。 水持ち、栄養分が明らかに不足します。 状態を見ながら化成肥…
ミニトマトを斜めに吊し上げ(笑) スペースがなくて、初めての試みなんだけど、そこまで悪くない気がする。 上に引き上げるより無理がないんだろうか? あぁ、日々是好日。
N-VAN、ウインドウウォッシャー液が切れました。 これから、虫がバシバシ当たってきて、汚れていく季節なのに・・・。 なので、ウインドウウォッシャー液の補充をします。 ボンネットを開けまして・・・。 ウォッシャー液用のタンクは左端にあります。 今回、補充するウインドウウォッシャー液はガラコ。 エブリィのときから、これを使ってます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回用意したのが2Lの大容量タイプで、原液で入れられるだけ入れてみることに。 半分くらい残ったかな? あと、このサイズではスペース的に取り回しが難しくて、前に使っていた750…
N-VANのウォッシャー液が切れまして・・・。 ガラコ、入れま~す♪ あぁ、日々是好日。
こんなものを作ってみたんだ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp マルノコとセットで使う、マーキング省略ツール。 目盛りに木材の端を合わせて、マルノコでカットすれば、その長さに切り出せます。 ただ、これはジャスティーⅡが90°指定の話。 他の角度にするとどうなるのかは、全く未知の世界。 15°ずつ、切ってみます。 まずは150°(切り出した先端は30°) 目盛りは50cmに合わせます。 結果は70.4cm。 結構長くなって、ビックリした(笑) 次は…
角度によって長さが変わってしまうものなのか? 実際に試してみます。 あぁ、日々是好日。
仕事に行くときは、右にあるカゴにいろいろ詰め込んで出勤しています。 とりあえず、どんどん入れられるから、ズボラな自分には合っている?(笑) 先日、WIZ'Aのツールバック(小)を買ったから、これを使えないか試してみようと思います。 kandzume.hatenablog.jp A4ファイルが縦に入りました。 だから、A4サイズのノートパソコンも入ってしまいました(笑) いつものiPad miniはケースごとサイドポケットに。 他のものも入れようと思ったけど、見た目がガラクタ?? 入れるのが戸惑いますね(笑) で、持ち上げてみる。 ズシッとなかなかの重さ。 脳筋がパワープレーで使うバックとなりま…
WIZ'Aのツールバック(小)を仕事用のバックとして使う? さて、どのぐらい必要なものが入れられるか? もしくは使い物にならないか? やってみないとね~。 あぁ、日々是好日。
ミリ単位以下での調整をしたいんだけどさ~。 なんか、しっくりこないんだよね~。 統一性をもたずに、2つのこのスケールをとっかえひっかえで使っている自分も悪いんだけとさ~。 もしかして、どっちかか狂ってる?? まずはタジマのスケールを差し金と並べてみます。 うん、これはまだまだ大丈夫♪ プロマートのスケールはどうだ? おや?ずれてきていますね。 おかしいな~と思っていたけど、あながち間違った感覚でもなかったようです。 先端が1mm以上動くようになってました。 このスケールは木工作業にはもう使わない。合掌。 2年以上ありがとう! 予備のスケール、探しておかないとな~。 本日もお粗末さまでした。
長さを測っているときの違和感? 意外とその感覚は合っていたりする。 0.5mmのズレがこのスケールからは出ていました。 消耗品だからさ、潔く交換しよう。 あぁ、日々是好日。
先日作った改造ジャスティーⅡ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 作り終わった最後にミスに気がついた・・・。 何がダメなのかは、切ってみれば分かる(笑) 木材の端を60cmの長さにあてて・・・。 マルノコでカットしました。 カットした寸法は70cm!(笑) そう、マルノコのベース幅分を差し引いて作らないと、こうなってしまうのだ! トンチンカンな頭をしてますね(笑) 手直しをします。 貼り付けるメジャーを丁寧に剥がします。 ベース分の10cmをカットしました。 木も10cm分をカット。 組みつ…
改造ジャスティーⅡのやっちまったところ。 マルノコのベース分を考えずに、0をジャスティーⅡの端にしてしまった・・・。 こんなの長さどおりに切れるわけがない(笑) やり直し決定~! あぁ、日々是好日。
トマトの葉が繁っていますな~♪ ちなみに、画像の半分から左のトマトは脇芽を植え付けたもの。 kandzume.hatenablog.jp 茎がどんどん伸びて、自重で倒れるくらいに。 誘因しましょう。 物干し竿で栽培管理をしているので、麻紐で誘因しています。 引っ張り上げてやりました。 脇芽がいますね・・・。 脇芽は取ってスッキリと。 日差しの強さや水の管理が難しくなってきたので、脇芽クローンはもう止めてます。 ずっとは見てられないよ(笑) クローン3本の仕立てが完了です。 最初に植えたトマトは赤くなってきました。 中玉トマトと聞いていたのだが・・・。 大玉トマト級のサイズになってる(笑) なぜ…
脇芽を差して成長させていたトマトが、こんなに大きくなりました。 ここまで来れば、もう普通の苗だね(笑) 麻紐で上に誘因してやりましたよ。 あぁ、日々是好日。