chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kandzume
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/19

arrow_drop_down
  • 錆々になった下穴錐を復活させる!?その2

    行方不明だったのが、奇跡的に発見された下穴錐。 錆を落として、復活させたいと目論んでいます(笑) kandzume.hatenablog.jp 今日はケミカル剤を使って、さらに錆を落としてみたいと思います。 汚れ落としに有効なレンジクリーナーですが、アルカリ性で錆にも効くんじゃないかと思ったので、使ってみることにしました。 kandzume.hatenablog.jp スーパーでお肉が入っていた発泡トレーが作業をするときに有効。 よし!泡々だ!!(笑) 泡がなくなってきたところで、ワイヤーブラシで擦ります。 茶色の液が出てきたということは、やっぱり錆にも効くようです。 水で洗浄して、拭きました…

  • R6.2.28 まとめってほどでもない1枚

    また、使いどころが違う? 血迷ってる?? いつものことだよ(笑) あぁ、日々是好日。

  • パットサンダーと市販の紙やすりの組み合わせは神ヤスリ?

    普段から、紙やすりは器具にあてて使用しています。 金物屋でたまたまみつけたんだけと、六兵衛のパットサンダーという道具です。 kandzume.hatenablog.jp 先日、紙やすりのストックが切れたのて、買ってきました。 パットサンダーのサイズだと、ロール紙タイプの方がいいんじゃ?と思うかもしれませんが、実はこれでいいんです。 パットサンダーの幅は5.5cm 紙やすりは23cm 4等分で5.75cm 長さは9cmと・・・ 折り込んで止めるところまで2.5cm 反対側もあるから、2.5cm×2=5cm 9cm+5cm=14cmという長さになります。 紙やすりはの長さは28cm 2等分で14c…

  • R6.2.27 まとめってほどでもない1枚

    紙やすりを使いきったので買ってきた。 ロール紙の紙やすりでもいいんだけど、あえて大きい一枚物。 こっちの方が使い勝手がよかったりする(笑) あぁ、日々是好日。

  • 錆々になった下穴錐を復活させる!?その1

    以前から使っている下穴錐です。 kandzume.hatenablog.jp ここ最近、この錐が見当たらないな~と思っていたら、なんと職場の駐車スペースに落ちていました・・・。 いや、ホントに偶然、目についた。 いつも同じところに停めているからこその奇跡。 ただ、雨風に当たって錆々になっていました。 皿取りをする部分の錆がひどい。 ビットの抜き差し部も動きがよくない・・・。 細めのワイヤーブラシで擦ってみることにしました。 これで落ちればラッキーだな~♪ ゴシゴシとひたすら擦っていきます。 ワイヤーブラシでここまでいきました。 ところどころにまだ残っています。 ビット差し込み部も奥には錆が残っ…

  • R6.2.26 まとめってほどでもない1枚

    行方不明になって、錆々で発見された錐。 復活てきるかな?? あぁ、日々是好日。

  • 滑る!久しぶりのスケートとマルノコベースのグリスアップ!!

    今週のお題「習慣にしたいこと・していること」 三連休最終日は、宇都宮市スケートセンターに行ってきました。 もちろん、スケートをしに行ったわけですよ。 うちの子ども達と同じで、人生でまだ3回目のスケート(笑) 前回やったのは4年前だったっけ。 はまろうとしたら、コロナが広まっちゃって・・・。 久しぶりだったけど、スケートはやっぱり面白い。 奥深さがいろいろあるんだけど、今楽しんでいるのはエッジのどこに重心をのせるかで、滑りや安定度が変わってくるんですよね~。 エッジのほとんどの部分は真っ直ぐなように見えるけど、軽い曲線を描いています。 スピードをのせたいなら、ど真ん中へ重心。 安定させたいなら、…

  • R6.2.25 まとめってほどでもない1枚

    家族で宇都宮までスケートに行ってきました。 人生で3回目のスケートですが、この厚み5~6mmのエッジにどう体重をのせるかでいろいろと動きが変わってくるから、奥が深いです。 40代からのスポーツもなかなか面白いものですよ。 あぁ、日々是好日。

  • ナノブロック姫路城の組立用の板を仕立てる~前編~

    ナノブロックで組み立てる姫路城。 息子のクリスマスプレゼントです。 最近、城や歴史にはまっているみたいです。 まだまだ歴史分野で答えられるけど、そのうち抜かれそう(笑) さて、ナノブロック。 指と比較しても、かなり小さい。 そして、いろいろなパターンのナノブロックがある。 はっきり言って、小3の息子が1からやるにはきつすぎます。 なので、組み立て時には親父サポートが入ります。 説明書の組み立てナンバーを見て、使用するナノブロックをジップロックのような袋に入れてやります。 これで情報量がかなり絞られるので、小学生でも挑めるはず。 ちなみに50工程まであるらしい(笑) 先は長いな、息子よ。 うちの…

  • R6.2.24 まとめってほどでもない1枚

    子どものナノブロック制作用にこの板を提供したんだけど、このまま飾れるようにもうちょっと手直しをしたいと思います。 レゴのプレートも軽く固定できるといいかな。 あぁ、日々是好日。

  • 車のスペアキーが破損したんだけど、どう補修しようか? その7

    キーが飛び出た木の塊から切り出してやりました。 kandzume.hatenablog.jp 硬くて切るのが苦労したけど、やすりがけも苦労しそう・・・。 平らなものをベースにした方がいいと思い、ダイヤモンド砥石を用意しました。 ダイヤモンド砥石に紙やすりを貼り付けます。 キレイな面になるまで、ひたすら擦る。 地味でつらい作業(苦笑) 地味にやすりがけを続けるのは嫌いなのさ(笑) はぁ~、やっと一面できた。 うん、苦労と引き換えにカッコよくなる。 こっちの面もやすりがけするけど、ここが段違い級。 やや平らなところを残して、ノコギリで切っちゃいました。 でも、車の鍵を見ると、この方が実用サイズ。 …

  • R6.2.23 まとめってほどでもない1枚

    本紫檀が硬くて、やすりがけも一苦労(苦笑) 途中で切って、面積減らそうかな?(笑) あぁ、日々是好日。

  • 園芸道具をレンジクリーナーでクリーニングして、ツルツルチューニング!

    使いっぱなしの園芸道具をこいつでクリーニングしたいと思います。 用途は全く違うのに、とにかく効果抜群なやつです(笑) kandzume.hatenablog.jp ノコギリにレンジクリーナーを吹き付けます。 泡々~♪ そして、歯ブラシで擦って汚れを落とします。 最後に水で洗い流します。 アルカリ性溶剤なので、やりっぱなしはダメです。 木を切ったときにできる擦り傷は消えませんが、樹液や汚れはキレイに落ちてしまいます。 いや、ホントに凄いなと思います。 剪定鋏もやっておきます。 面倒でそのままやってますが、ナットを外して、バラした方が絶対にいいと思います。 水分を取った後は、シリコングリスで表面を…

  • R6.2.22 まとめってほどでもない1枚

    刃物のすべりかシリコングリスでよくなります。 さぁ、塗り塗りだ!(笑) あぁ、日々是好日。

  • 車のスペアキーが破損したんだけど、どう補修しようか? その6

    壊れた鍵を木材でサンドイッチしてやりました(笑) kandzume.hatenablog.jp 10日以上の接着期間を置いたので、ガッチリと付いています。 鍵として使うなら、木を薄く切りたいところ。 鍵の端面から8mmぐらいのところにボールペンで線を引きました。 で、ここから先の作業の画像データも撮っておいたのですが、手違いで飛びました(泣) 再現の画像でお楽しみください。 色が濃い部材でボールペンの線ではよく見えないため、さらにカッターでけがきました。 片刃なので、ノコギリ刃の誘導も期待しています(あまり変わらなかった・・・) kandzume.hatenablog.jp 本紫檀という硬い木…

  • R6.2.21 まとめってほどでもない1枚

    鍵として使うならこの辺の厚みがいいかな?? 切るのが難しそう(苦笑) あぁ、日々是好日。

  • クランプ固定を蝶ネジドライバーと電ドラボールで!速すぎず、安心です(笑)

    バークランプと木製のL型が手持ちの数以上に必要な事態になりました・・・。 kandzume.hatenablog.jp とりあえず、ステンレスのクランプも使って、なんとかしのぎます(笑) 角材と机の板との間にiPadのソフトケースを挟めば、固定できます。 ただ、手回しは何気に手間です。 蝶ネジドライバーとインパクトドライバーで手早く締める方法もあるが、スピードが速すぎる(苦笑) kandzume.hatenablog.jp インパクトを電ドラボールにしたら、どうよ?? あっ、このスピードは安心だ!! 速すぎないので、ホッとする(笑) 勢いが強くないので、クランプも痛めないと思います。 インパク…

  • R6.2.20 まとめってほどでもない1枚

    電ドラだと、クランプ締めが速すぎなくて、怖くなかった(笑) 今度からこれでやろうっと。 あぁ、日々是好日。

  • 特注の木製折りたたみラック製作サポートpart5

    ビスとワッシャーを用意しまして・・・。 何?と思われるかもしれませんが、特注の木製折りたたみラックの組み立てをしていきます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp Kandzumeが組み立てれば早いが、仕上げの組み立ても依頼した方がご自身で組み立てることにしました。 最後の達成感が違うでしょ。 ラックを折りたためるようにするためには、すのこの上下を確認しておく必要があります。 同じ角材の長さで作ったすのこは下となります。 クロスした材に軽くビスを入れ…

  • R6.2.19 まとめってほどでもない1枚

    特注の折りたたみラック、ついにできました~♪ 幅が約90cmのスーバーロング(笑) アウトドアには大きすぎかな(笑) あぁ、日々是好日。

  • 龍ヶ崎リレーマラソンに参加してヘトヘト。とりあえずWD-40をエブリィへ吹く

    茨城県の龍ヶ崎市で行われた龍ヶ崎リレーマラソンに参加してきました。 キレイな陸上グラウンドは、流通経済大学のたつのこフィールド。 このグラウンドをスタートして、緑豊かな公園を一周しながら帰ってきてチームの仲間にたすきをつなぎます。 一周で3kmのコースはアップダウンもあって、じわじわと体にきます(笑) 3時間の耐久レースで、チームは12周回りました(!) 3kmを15~16分で走るのご精一杯なのに、チームの中にもっと早い人もいました。 体力あると自惚れてあてはいけないですね(笑) 精進します。 ヘトヘトですけど、何かDIYをやらないと(笑) 龍ヶ崎市に行くまで1時間半ぐらいかかり、長距離運転す…

  • R6.2.18 まとめってほどでもない1枚

    龍ヶ崎市のリレーマラソンに参加しました。 過酷・・・。 明日、大丈夫かな? あぁ、日々是好日。

  • 水アカ撃退の続き!水アカ一発とポリッシャーでエブリィのドアを磨く!

    エブリィの水アカを取り除くために、ポリッシャーを使ってみました。 kandzume.hatenablog.jp ボンネットしかできなかったけど(笑) ということで、続きをやっていきます。 まずは洗車。 そして、鉄粉落とし。 水分を拭き取りま~す。 大きい吸水タオルはいいですな。 絞る回数が圧倒的に少なくなって、効果が高い。 では、水アカ一発とポリッシャーで水アカをやっつけましょう。 いや、ホントにポリッシャーを買って良かったです♪ 手磨きじゃ、心が折れます(笑) で、作業したところを拭き取ったら、水アカがほぼ消えてキレイなボディへ。 側面のスライドドアまで進みました。 インターロッキングの落ち…

  • R6.2.17 まとめってほどでもない1枚

    嫁がいない間に車を磨いちゃうぜ(笑) これがあると、やり方や考え方が変わるなぁ~ あぁ、日々是好日

  • ダイソンV7マットレスのクリーニング!糸屑と格闘♪

    最近、ハードに使った記憶があるので、充電式掃除機のクリーニングします。 エアダスタのバッテリーは残量2。 まぁ、なんとかなるでしょ。 行けるところまで行ってみよう(笑) ダイソンV7マットレス エアブローすると、まぁ埃がでてくる(笑) こいつはフィルターを外して、エアブローして、上から下までの空気の流れをよくしてやると、調子が戻ってきます。 よし、本体はこれでいいかなと。 ちょっと重症気味なのはヘッド。 かなり絡みついています。 ヘッドを分解。 本体につながる部分はエアブローしたら、だいぶよくなりました。 洗いたいところだけど、電極部があるので慎重に。 ヘッドのローラー部は糸屑が絡みついて、引…

  • R6.2.16 まとめってほどでもない1枚

    掃除機のヘッドに絡みついたものがなかなか取れない(苦笑) カッターで切りながら、取り除きました。 まだまだ行けるぞ、ダイソン(笑) あぁ、日々是好日。

  • Colemanの自撮りスタンドの新しい使い方を考えてみた

    伸縮の自撮り棒でありなから、スタンドとしても使えるやつをよく使っています。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp SLIKの方が自分の使い方にあっていてよく使います。 iPad miniが挟めます。 こいつ単体でのオンライン会議参加にちょうどいい。 Colemanはスマホサイズを挟むのにはいいのですが、iPad miniは挟めません。 ほとんど使うこともなく、タンスの肥やしになりかけた(笑) ても、みつけたんです、使えそうな場面を(笑) それがこれ。 オンライン用のカメラ設置。 パソコンにUSBで接続して、その辺に置くわけだが、スタンドにつ…

  • R6.2.15 まとめってほどでもない1枚

    左のコールマンのスタンドの使い道が見出だせなかったけど、みつけました! 無駄になるかと思ったよ(笑) あぁ、日々是好日。

  • シリコングリスのチューブ版でエブリィのスライドドアを爆速化する!

    シリコングリスのチューブ版を最近使い始めました。 kandzume.hatenablog.jp 少し渋くなってきたスライドドアのローラー部に使ってみようと思います。 ウソ!っていうくらい、メチャクチャ開閉がらくになりますよ(笑) kandzume.hatenablog.jp ただね、ちょっと奥まったところにローラーがあります。 届かせるために、割りばしを使ってみることにします。 割りばしの先端にシリコングリスをつけて、ローラー部に塗ります。 結構、苦戦しました(笑) スプレーの方がやりやすい。 でもね、スプレーのシリコングリスは柔らかめで、しばらくすると流れちゃう可能性があります。 塗りつける…

  • R6.2.14 まとめってほどでもない1枚

    奥まったスライドドアのローラーにシリコングリスを塗るなら、割りばし?? 固めのシリコングリスなので、長めの効果がある?? まぁ、やってみます。 あぁ、日々是好日

  • シリコングリスのチューブ版を試してみた

    道具のメンテナンスでシリコングリスを愛用してます。 kandzume.hatenablog.jp なんと、チューブ状のものをみつけました!! グリスと言われると、こっちの方がしっくりくる(笑) ちょっと出してみます。 スプレー缶とちょっと違うのを期待しましたが、同じ白系だった(笑) この前、クリーニングした電動剪定鋏に塗りつけてみる。 スプレー缶よりもチューブの方が固い。 歯みがき粉をつけるイメージでのせます。 グリスを刃の全面に塗り広げて、拭き取ります。 拭き終わった表面を触ってみると、スプレー缶と同じ滑り具合かな~といった印象。 スプレー缶のシリコングリスよりもチューブの方が固いが、刃の表…

  • R6.2.13 まとめってほどでもない1枚

    シリコングリスって、チューブのものもあったのね。 使い勝手を試してみます。 あぁ、日々是好日。

  • 水アカ撃退!!水アカ一発とポリッシャーでエブリィのボンネットを磨く!

    エブリィが汚れていたので、洗車をしました。 基本的に洗車は苦手意識が強いですね・・・。 洗って拭き取ったのに、キレイにしきれない、この感覚がもうダメ(苦笑) これ、水アカですね。 こいつの対処方法について、自分の性格や作業性に合うものがいまいち分からないでいました。 地味にやり続けるのは、どうもダメなんですよね(苦笑) 先日、ポリッシャーを買ったことで、今までやったことがないことを試せるようになりました。 kandzume.hatenablog.jp まずは、鉄粉落とし。 鉄粉落とし専用のスポンジが売っていたので、水をかけながらこれでこすります。 濡れたボディを指を走らせてキュッという音を聞く…

  • R6.2.12 まとめってほどでもない1枚

    エブリィで水アカ取りの実験中。 ポリッシャーを使うと何気に面白い。 これは、はまりそう(笑) あぁ、日々是好日。

  • T31エクストレイルの車検。ただいま15万キロ!

    世の中は三連休ではありますが、うちは嫁が体調を崩してしまい、お出かけすることができず・・・。 まぁ、コロナでもインフルでもなくて、その点はよかったですが・・・。 結構、いろいろなことを寝たきりの嫁の代わりにやっておりますよ。 DIYもたいしたことはできていないです。 連休中の予定にあったエクストレイルの車検も代行してきました。 無事に車検から帰ってきたエクストレイル。 現時点で15万キロオーバー。よく走ったな・・・。 平均燃費13.9km/lか・・・。 えっ?T31エクストレイルでこんな値は出ないって?? ディーゼルの6MTだからじゃないかな。 あと、2WDモードの方が燃費はよい。 うちの夫婦…

  • 古民家の戸の蝶番が外れたので補修する

    親が住む母屋が今日の活動の場。 やってるそばで外野がうるさいから、あまり近寄りたくない現場でもある(笑) 今日のお相手は、この戸。 何もないように見えるが・・・。 3つある蝶番のうち、2つが使い物にならなくなってます。 上の蝶番でぶら下がっているたけなので、開閉が不安定なのです。 蝶番は残っているのに、ネジは刺さったまま・・・?? ネジ頭が磨り減って、抜けたようです。 そんなことあるの~!?って感じですが、100年以上の古民家ですから、そんなこともあり得ます。 マイナスのネジが時代を表しています。 昔ってプラスネジじゃないんです。 そして、錆びて外れない・・・。 ネジザウルスで無理矢理つかんで…

  • R6.2.11 まとめってほどでもない1枚

    古民家の戸を補修中。 蝶番の穴からネジ頭が抜け出してしまうほど、磨り減った状況でした。 マイナスのネジ溝がかなり昔から使われていることを表しています。 そして、錆びてて、なかなか抜けないわ(笑) あぁ、日々是好日。

  • 強力!換気扇レンジクリーナーで剪定用刃物をクリーニング!!

    この黄色いスプレーは、リンレイの換気扇レンジクリーナーであります。 ホームセンターで陳列されるようになったので、今更ながらゲットです。 これを使った剪定用刃物のクリーニングが、ある業界では有名です。 youtu.be ameblo.jp ただし、アルミ素材は要注意の報告もあります(笑) sundaytreeclimber.hatenablog.com では、刃物の手入れをやってみようと思います。 最近、臭いが強めのものに出会うことが多くて(苦笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 泡が出ることは予習済み。 臭いは穏やかなオレンジ系でキツ…

  • R6.2.10 まとめってほどでもない1枚

    やっと手に入れたので、刃物の洗浄に試してみます。 臭いがキツくないといいな~。 あぁ、日々是好日。

  • エブリィ前のモッコクを剪定する

    半年程前にモッコクを剪定したのですが・・・。 kandzume.hatenablog.jp 結構、枝が成長してきました。 この高さ、当たるよね・・・。 えぇ、毎日ガサガサ当ててますよ(笑) 下の方から枝を透いて、余裕をもたせます。 だいぶ、枝がなくなっちゃったな・・・。 でも、これなら当たる枝がないわけですよ。 一安心。 ついでに、エブリィ背後の紅葉も手を入れておくか。 太めの枝をバサッと切りました。 ゴソッと切ったので、春から枝が暴れそうな予感(苦笑) この紅葉をここに置いておくべきか、謎です(笑) どこかで大きな決断をする日が出てくるかもしれません。 うちは、そんな木ばっかりですけどね。 …

  • R6.2.9 まとめってほどでもない1枚

    また、邪魔になってきたな、この枝。 出入りするときに、ミラーに当たってるし・・・。 枝を剪定しますか。 あぁ、日々是好日。

  • 車のスペアキーが破損したんだけど、どう補修しようか? その5

    木っ端とキーの先端。 いったい、これは?? 実は、エブリィのスペアキー補修をだいぶ放置していました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 張り合わせる面は2年経っても良好。 掘り込むためのマーキングもしっかり残っています。 鍵の厚みは3mm。 今回はトリマーをお借りしました。 3mmに設定します。 まずは鍵の両端部分を掘ります。 そして、鉛筆内のところを慎重に掘っていきます。 トリマーで掘れないところは鑿で修正します。 厚さ3mmのキーが無事に収ま…

  • R6.2.8 まとめってほどでもない1枚

    車の鍵の取っ手が壊れたけど、木材でサンドイッチしてしまうってのはどう? 久しぶりのトリマーだけど、なんとかうまくいきました。 あぁ、日々是好日。

  • インパクトドライバー用ソケット17mmを買う

    インパクトドライバー用のソケットを買いました。 TOPの17mmです。 19mmはすでに持っていたのですが、他にもサイズが必要で買うことになりました。 kandzume.hatenablog.jp 先端の青がまた新鮮だねぇ~(笑) これからお相手していくのは、単管クランプ。 こいつは垂木クランプですね。 スパナでやっていた何度も差し替える煩わしさ。 それがこれで解消。 垂木クランプをフェンスの目印にしようと考えていたので、実践してみます。 ところが・・・。 支柱が太かった。 嵌められませんでした(笑) 支柱の太さは51mm。単管は48.6mm。 たかが3mm、されど3mmでした(苦笑) 甘く見…

  • R6.2.7 まとめってほどでもない1枚

    単管クランプを相手にすることになりそうで、ソケットを買いました。 インパクトドライバーで使うんだ~。 あぁ、日々是好日。

  • 雪の重みで竹がやられた・・・。自然の力って凄いな!

    雪、降りましたね♪ 茨城県西部で、6~7cmといったところでしょうか。 雪は朝方にはほとんど止んで、溶け始めていました。 そんなに雪かきを頑張らなくても、大丈夫でした。 久しぶりの雪でやられたな~と思ったのは、雪かきではなくて、どっちかと言うと竹の被害でした(苦笑) グワ~ッと倒れかかってますね。 普段、エブリィを停める場所も、倒れた竹が邪魔で入れません。 雪の重みでポキッといっています。 雪の力って本当に凄いな~と改めて思います。 竹を折ったり、根元から倒したりしてしまうわけですから。 苦労したけど、竹を撤去しました。 エブリィも定位置に戻ることができました。 これが放置されると竹林が荒れる…

  • R6.2.6 まとめってほどでもない1枚

    茨城、雪が積もりました。 こんなに積もったのは、本当に久しぶり。 雪の処理も久しぶり(笑) あぁ、日々是好日。

  • 久しぶりに降ってくる雪への対策

    2月5日の午後は、茨城でも雪がどんどん降ってくる天気となりました。 仕事はさっさと終わりにして雪支度をしないと。 ホームセンターによって、雪かき用の道具を買ってきました。 竹箒と角スコップです。 メイドインチャイナではありますが、キンボシが出している商品だからやや信頼はできるかなと思います。 鉄の角スコップよりもかなり軽いです。 柄がグラスファイバーなので、重量軽減に効いているのでしょうね。 農業用にも使えそうで一石二鳥かも。 家には数年前の雪の際に買った道具が残っていますが、そろそろどうかなと。 この雪かき、ハードに使うとここから折れるんですよね。 同質のものを壊したことがあります。 値段な…

  • R6.2.5 まとめってほどでもない1枚

    雪かき用に買ってきました。 こんなにゴツくなくてもいいじゃん?? いや、やる場所が広いと壊れますよ、アレ。 あぁ、日々是好日。

  • エブリィのトランクに収納棚を作るpart17

    とにかく、勢いでスライドレールを組み込んだ脚を組み立てた、前回。 kandzume.hatenablog.jp 今回はさらに形にしていこうと思います。 背板となるものを久しぶりに取り出してきました。 センターを出して、さらにビスを打つところをマーキングします。 そして、皿取錐で穴開けをします。 スライドレールを組み込んだ脚と背板を合体。 重みがあるので、「誰か持ってて~」状態。 クランプを使って、なんとか一人でやりきりました(笑) 微妙な段差が発生していて、薄い板で隙間を埋めました。 板は手っ取り早くタッカーで止めてます。 薄い板がちょっと出っ張ったので、そこはノコギリでカット。 切り口は、小…

  • R6.2.4 まとめってほどでもない1枚

    時間がなくて、スライドレール部分の詰めがまだ終わっていませんが、仮でエブリィ内に設置してみました。 コンテナボックスがすんなり収まって、なんか心踊る(笑) あぁ、日々是好日。

  • キバナモクレン(黄花木蓮)の剪定2024

    我が家の目の前には木蓮の木が植えてあります。 この木、白い花ではなく、黄色い花が咲きます。 たから、キバナモクレンと言うらしいです。 ちょっと枝の伸び方が見苦しいので、剪定しようと思います。 剪定用刃物をメンテナンスしたので、ウキウキ気分であります(笑) kandzume.hatenablog.jp 梯子は用意したが、高いところまで登るつもりはありません。 梯子で上がった周辺を剪定鋏で切ります。 それ以上の高いところは別の方法で。 プロじゃないので、アクロバティックな技術ではやりません。 高いところ専用の装備が不十分、技術も不十分、いいことありませんね。 上に向かって伸びる徒長枝を抜きます。 …

  • R6.2.3 まとめってほどでもない1枚

    木蓮の枝を切ります。 特にあの徒長枝が見苦しい・・・。 高いところまで木登りしないでどこまでやれるものなのか? あぁ、日々是好日。

  • 時期的にはちょっと早いが包丁を研ぐ

    お湯をためて、包丁を研ぐ準備をしています。 年明けに研いだ2本の包丁。 kandzume.hatenablog.jp この2本で、すでに切れ味の差が出ています。 よく使う菜切包丁はかなり切れ味が落ちてますね。 差を感じちゃったものだから、「研ごう!」となったわけ(笑) 刃先だけで研ぐことにします。 400番。 起こし気味にやっているので、刃先1mmくらいしか砥石に当たっていないです。 続いて1000番。 ダイヤモンド砥石は両面だから、ここまでは1枚でできちゃう。 3000番。 ここで研ぐのは、おしまい。 刃先には、研いだときのかえりが出てます。 新聞紙を重ねたものに刃先をなすりつけて、かえりを…

  • R6.2.2 まとめってほどでもない1枚

    切れ止んできた気がするので、ここらで研いでおく。 今回も刃先だけ~♪ あぁ、日々是好日。

  • 天寿の刃を剪定用も竹挽用も入れ換えます

    今年に入ってから、ノコギリの切れの悪さを感じていました。 刃の先が指に引っかかりもしない。 どんど焼きで切るときも滑って苦労したものなぁ~(笑) こっちの竹挽も限界近し。 よし、両方とも刃を入れ換えちゃおう! 仕事帰りに替刃を買ってきました。 天寿中厚は農機具専門店、竹挽はホームセンターで。 二軒回るのが面倒で一気に買いたいなら、そこは金物屋!(笑) 切れる方を上にして、取っ手を打ち付けると刃が外れていきます。 パッケージ開封。 パッケージの下から開けると、刃の引っかけ部分が出てきます。 うっすらと刃の絵がパッケージに描いてありますが、その向きで入っているのです。 取っ手に引っかけて打ち付けま…

  • R6.2.1 まとめってほどでもない1枚

    ん~、切るものに引っかかりづらいし、切れないかな・・・。 刃、交換しようっと。 あぁ、日々是好日。

  • エブリィのトランクに収納棚を作るpart16

    手間がかかるのがわかっていたから、敬遠気味になっていました(笑) あまりにも面倒なので、補助具を作ったぐらいで(笑)kandzume.hatenablog.jp 実は板が余ってしまったので、追加しようと思います。 計算間違いとも言う(笑) せっかく、ビス止めしてスライドレールもつけたけれど、外します。 実は、縦方向に使っている板は、8.8cmと8.9cmが存在していました。 以前に組んだときに、隙間の数値が微妙に合わなかったことがあったけど、このためでした。 8.8cm幅と8.9cm幅を交互に配置してみました。 さらにスライドレールのビス止め位置も大事なので、よく考えながら板の置き場所を決めま…

  • R6.1.31 まとめってほどでもない1枚

    スライドレールの仕込み、やっとできました~! やり直しやら、サンドイッチやらで、手がかかって大変でした(苦笑) あぁ、日々是好日。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kandzumeさん
ブログタイトル
俺の缶詰、何の味?
フォロー
俺の缶詰、何の味?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用