今年の寒さは、ちょっと異常。10年に1度の寒波…気温3度くらいに、風速6Mなんて夜があったので、外の植物はさぞ。。。案の定。オステオスペルマムなのかディモルフォセカなのか判別する前に、しおれてしまった。芝桜も、さすがの寒さに。ちゃんと5月に咲いてくれるの
今年の寒さは、ちょっと異常。10年に1度の寒波…気温3度くらいに、風速6Mなんて夜があったので、外の植物はさぞ。。。案の定。オステオスペルマムなのかディモルフォセカなのか判別する前に、しおれてしまった。芝桜も、さすがの寒さに。ちゃんと5月に咲いてくれるの
そろそろかな…と思ったら。ルピナスが出始めました。たくさん植えたい。しかし、早まってはいけない。これから3月までは定植に向かないと、個人的には。2月の寒さが結構キツイ。植えるなら、3月過ぎてからでもいいかな。これは初めて見たかも。クモマグサ。結構密になる
やっと芽を出したところで寒波。結局、最低気温は氷点下5度まではいかなかったものの氷点下3度くらいの日が続き強風も吹くわで大変な1週間でした。マルチングを外して水やり。順調に育ってます。またマルチングをして、もう少しの我慢。パープルセンセーションは無反応
有限無実行の南庭畑化計画。まだ寒いけど、いい加減やろう…この陽当たり抜群な南庭。芝生の手入れも大変なので生産性のあるエリアに変えます。まずは芝剥がし。これがメチャクチャ大変。スコップで芝生を切り取り土を落として燃えるゴミに。寒いけど、土が乾燥していて、芝
なかなか寒くて外に出る気にもならず…な日が続くうえに、土日は天気があまりよくなかったりだったものの、やっと風もなく晴れたので花壇チェック。この間強剪定をした主庭のラベンダーアングスティフォリアこれはただの枯れ枝と化したか挿し穂のアングスティフォリア。流石
寒波が来るそうでマイナス5度はさすがに気を付けないと。ということで、ダメになってもらっては困るギガンチウム3球=3000円の花壇に緊急対策ありもので霜よけのマルチング。今週だけでも凌げれば…アリウムは耐寒性が強いらしいのでそこまで心配していないけど。念のため
1月は仕事がバっタバタ仕事ついでにオークラ東京の庭園に。閑散…オークラ庭園は「和」。参考になるものはなかったです…館内には立派な…なんだろこれ。バタバタの週が終わってやっとの週末。ここで一息。前から行きたかったスタバへ。もともと地元の喫茶店があった場所に
毎年、会社から贈られてくる胡蝶蘭🦋。もう花が落ちてかれこれ4か月⌛。完全放置。鉢を片付けようと、株を分解。これが厄介。水苔もパッサパサ。それでも、胡蝶蘭は枯れずに生きています。繊細そうで、実は頑丈。ということで、状態がよさそうな2株だけ植え替えてみました
ダイニングの照明交換に伴いちょっとしたはずみで、ただのLED電球購入予定のはずが・・・窓側の照明は、エジソン電球型LEDにしようと思ったものの、思いのほかシェードが浅く、まぶしいことが発覚こりゃ、照度調整できるスマートLEDに軍配だ。ということで、またま
宿根草は、あまり変化なし。12月に切り戻しをしました。アリウムギガンチウムは芽が出てきたけどパープルセンセーションはまだうんともすんとも。ちなみに開花時期はギガンチウムもパープルセンセーションも同じ5~6月。もうすこしパープルセンセーションは様子見。こ
ダイニングの照明を10年ぶりに交換💡ランプシェードのコードの長さ合わせが難儀でした・・・トップ部分は本杢使用なので、ひとつずつ、それぞれ模様が違います。プリント製のものもあったりするので、この点は評価★★★続いて、ダクトレールにとりつけ。ダクトレールにア
12月に埋めたビッグでリッチな球根。アリウムギガンチウム。赤坂の旧プリンスホテルのガーデンに咲いていたのも、たぶんギガンチウムだろう。ということは、咲くのは半年後…まだまだ。我が家のこの300mm×900mmの専用花壇。遂に!芽が出始めました。凄いピン
引っ越してきたときに無印良品で買ったダイニングの照明。電球が切れました。※LEDでもなかった3連の、あたかもダクトレール照明と思いきや…ただのシーリングライト。ダクトレール照明にしたくて、買い替えることにしました。年末にAmazonでシーリング接続の長尺ダクトレー
昨年、春だと思っていったらまだ寒くてそれどころではなかった長野から連れてきた宿根草。また行きたい。けど、遠い。年末に株元までバッサリ切り戻しました。エキナセアサンシーカーレッドエキナセアハッピースター※咲いている様子(すぐに虫に食われるおいしい花弁)こ
今回はひたすらラベンダーの切株の回。毎年恒例のラベンダー強剪定を実行。1月の割にはまあまあ暖かく四季報ばっかり見てないでたまには体を動かそうと…昨年は、1月下旬にやってました。22年シーズンは、21年ほどは収穫できず何が問題だったのやら…❔❓このブログに
年末からチョロチョロ咲いていた芝桜。なんだかどんどん咲き始めた。昨年もこんなに咲いていたのかな…↓ 去年はほぼ埼玉でも雪が降ったようですが、数輪咲く程度。今年は・・・誤差のうちかもしれないけど、まぁまぁ咲いてます。花の左右に映っている赤いシュートは、今
なんだかポカポカ長居するとさすがに冷えるけど短時間の日向ぼっこができるくらい。コーヒー持ち出してウッドデッキでのんびり。ウッドデッキ施工完了し1か月砂埃を浴びたり、雨が降ったりで車はすんごい汚いのに、デッキはきれいなまま。※汚いのが目立たない??今のとこ
久しぶりの投稿…年末年始は忙しいさて、1月は仕込みの時期ということで、主庭の植え込みに何か新しい植物を植えてみたくなった左手の玄関アプローチ側にあるシロタエギクのシルバーがいいアクセントになっているので、シルバー系の植物を探してみようかということで、園芸
今日も午前中はよく晴れましたガソリンスタンドで洗車してきました。なんと、洗車料金も値上げです灯油も1,800円/18L超え…1,000円しない年もあったのに。帰宅して、タイヤワックス施工。購入時に施工したKeeperProの効果か洗車後の艶出し剤効果か、庭が映るほ
週末は冬晴れ☀毎朝5度を下回る寒さ。それでも昼間は15度を超えて日向はポカポカ。小一時間ドライブしてパンを買ってきて外でムシャムシャ。ここのパンはちょっとレベルが違う。クリスマス🎅なのでシュトーレンも買ってきました。ここ数日雨天が多かったもののまだデッキ上は
今年初挑戦したエキナセア。頑丈で、枯れる気配なぞ全くない割に、花弁は咲いたそばから、虫食いに🐞あまり楽しめなかった記憶が…寒くなって成長も止まったので、今日は刈り込みます。白の矢印はサンシカーズレッド赤の矢印はハッピースター※矢印の色が花と逆!奥のハッピ
前回は、まさかの怪物ぶりを披露したギガンチウムの球根を植えました。今回はその傍らで転がっていたパープルセンセーション略してパプセンを植えます。ギガンチウムにならって皮をムキムキ。5月に掘り上げた際に記録が残っていました。一方は開花せず。(5月記録より)茎が
来年は庭の奥行きを意識した植栽にしてみようかな。ということで、玄関アプローチの横の花壇に目をつけました。植えるのはアリウムギガンチウム。うちにいるのがギガンチウムだと思っていたら、違いました😂うちにいるのはパープルセンセーション。ちゃんとこの記録ブログが
なんとも寒々しい花壇もう生き残っているのは、最後に咲いたエキナセア。ハイシーズンには虫だらけで花弁は穴だらけだったのに流石にこの時期は無傷。エキナセアハッピースターはからっから。地上部が枯れたら、切り落とそうと思います。なにせエキナセアは初挑戦なのでまだ
取り付けたのは職人さんですが…相見積もり取ったり、素材選んだりとしていたら結局こんな時期に。2日くらいかかるのかと思ったら9時に工事開始して、5時に(出先から戻ってきたら)は終わってました。さすが職人さん。調子に乗って自分でDIYやらなくてよかった。窓幅
久しぶりに銀座でブラブラ。何をするわけでもないけど東京と言えど郊外と中心部では雲泥の差。たまには普段見ないものを見に行くと刺激になります。着くなり空腹・・・だいぶ前に行ったカフェでランチをしようと銀座伊東屋のビルへ。「itoya」と書いてあったのでずっと「イト
17年2月(5年前)に購入したロボット掃除機ルンバが、最近調子が悪くて…・ブラシ破損・異音・階段から落下しそうになりその場で仕事放棄さすがに、5年も前のものなら、仕方ないか。寝室~2階の廊下は、床に物がないので、ロボット掃除機にお任せしていたのだけどいざ
小菊が咲いたということで今シーズンの庭は手じまい。今年はよく咲いています。こっちは、22年初挑戦のエキナセア。もう、完全に冬支度。サンシーカーレッドは数週間前に蕾をつけたきり開花せず。一輪だけ咲いています。この時期は虫がいないのか、最盛期には、咲けば喰わ
すこし出かけたくなったので埼玉県秩父へ。ちょうど紅葉し始めな道中。長瀞まで近づくと、まぁまぁな人出。それでも、混雑感はなくちょうどいい。宝登山神社緑と紅葉がいいコントラスト。本殿も鮮やか。金運アップをお祈りしてきました境内の紅葉菊の展覧会立派な菊。という
前回のつづき。前回は、・2階部分の引き出しの取っ手・3階部分の底板のオイルフィニッシュをやった。今回は、それらの取付。前回はまだ2階は芝生のみで、取っ手はない状態。前回オイルフィニッシュを施した取っ手を取り付け。ここはもうボンドで。バークランプで固定。あ
前回のつづき。※写真は22年10月20日頃のもの。紅葉の見ごろ記録のため今回のホテルは、東照宮からほど近い山の中腹にできた新しいホテル。日光はだいたい旅館に泊まっていたのだけれど今回はよさげなホテルを見つけたので。少し早めに到着。ものすごく質素なエントラ
2年ぶり、紅葉シーズンの日光。都内から日光へのルートは東北道経由:日光市街→奥日光&Uターンが一般的かと思うが、我が家はへそ曲がりなので関越道経由:沼田ICを下りて国道120号線で峠越えし、奥日光→中禅寺湖→いろは坂→日光市街の順に下ってくるルート。実は、
エキナセアはモサモサハッピースターは先端がなんだか枯れてるし。サンシカーズレッドは蕾を付けている。この時期でもまだ花咲くのかな?うどんこ病が…花なんて咲かないでしょ…なんて思ってモサモサの葉を少し剪定していたら…あら!ベロニカはヒョロヒョロ。こっちのブル
モミジバゼラニウムどんなに過酷でも枯れないし緑一色にならないので重宝。花が付きそう。しばらくぶりに蕾がたくさんついた小菊。陽当りがいいところに移植したのが良かったのかな。あと少し。スキザクリウムどんどんモフモフ。足元はモサモサ。スキザクリウムはただの草だ
ディモルフォセカ。秋にも咲くかな?なんて勝手に期待していたら…やっぱり咲きませんでした青々しくなるのみ。切り戻しました。オステオスペルマムも同様に。外に放置でも冬越しができるのはここ数年で実証済みだけど、株が弱々しくなる傾向が。一応残しておくけど、あと
新宿マルイ本館の屋上に庭園発見。8階のスタバにハロウィンマグを探しに行って(新宿のスタバ4店ハシゴしても見つからなかった…👻マグ)、地下鉄に乗り込もうとエレベーターを待っていたら、こんな看板。そうそう、そういえば、行ってみたかった屋上庭園。写真に写っている
今年の秋は花は無いです。 オリーブの伐採もあったので花壇はなるべく手を入れずにしていました。おかげで、葉だらけ。スキザクリウムが今年の新顔。ススキのような感じで、秋らしく。今年の秋の花粉が酷いのはこのせい??よく見ると穂が。茎はキレイに紅葉。ちょっと立ち
前回の続き。前回は2階の芝生敷きまで終わらせた。今回は、・2階の引き出し部分の取っ手・3階の底板を作成。手に触れる部分だから2階部分の取っ手は手に触れる部分。3階部分の底板は手で振れはしないが目に触れる部分。そこで、木材の風合いは生かしながら、質感の向上
南庭のウッドデッキ設置計画ですが、2社に見積委託し、出そろったところで1社に絞りました。やっと判断最終段階。どの資材を使うか?なかなかホムセンに行っても実物比較をすることができず。やっぱり触って、近くで見てみないことには。業者さんに相談していたのですが、
久しぶりにDIY。会社のデスクにあるオーガナイザーが経年劣化いつ買ったのか覚えていないけどまぁまぁな期間使っている不織布で覆われている部分が引き出しの摩擦でボロボロになってきてしまった。買い替えようかとホムセンやネットで検索するもいいものがない・・・無い
オリーブの樹を伐採したら主庭がスッキリしたのと同時に、芝生に目が行くようになりました。オリーブの樹はだいぶ存在感があったので。ということで、芝生のメンテナンスがより重要に。ネットや動画で色々調べて、今までやっていなかったメンテナンス方法にチャレンジ。テー
伐採した樹の切株は処置をしないと、また芽がでたり、シロアリの住処になります。伐採したばかりのオリーブ。業者さんにグリホサート用にチェーンソーで切れ込みを入れてもらいました。雨の予報もないので早速、グリホサートを。トドメです。内側に向けて深めに切れ込みを入
カラッと快晴☀※先週末秋晴れです。10月に入った途端にキンモクセイの香りが凄い。結構街中に植わっているのだと思っていたら、ウチのギンモクセイが満開でした😁結構、葉がやられている。。でも、凄いいい香り。キツいくらい。ご近所で苦手な方がいなければいいけど。その
お仕事の関係で久しぶりにオークラ東京へ。かつてのオークラの面影皆無空と一体化してるいい写真が撮れました数年前まで仕事のイベントで毎年お邪魔していましたが建て替え工事に機にオークラ東京には行かなくなっていました。代わりにここ数年はニューオータニに行くように
我が家の樹齢10年(以上)のオリーブの木。すごい勢いで成長するので、5~11月は毎月の強剪定が欠かせません。でも、さすがに最近は体力的にもきつくなってきて・・・で、ついに・・・伐採前の最期の雄姿です。ボーボー。伐採を決断してからは、伸ばし放題。足元は、
アリウムミレニアム。雨天が多くて、咲き終わった花がらも放置状態でした。やっとカラッと晴れて☀最後の一輪…かなりの栄養不足感エキナセアは咲くもののボロボロ。エキナセアは失敗だったかも。株が強いので春に植えた頃と比べると株元は3倍以上に。虫がつかなければ最高
↓ で決めた!と宣言しつつもモヤモヤとしていたのですが決めました。オリーブ、伐採ですプロに任せるか・・・もしくは10年庭の苦楽を共にしてきたしこの自らの手で・・・悶々とする日々。「業者に頼んじゃいなよ、大変だから」奥さんの、このそっけない一言で即決定!業
台風14号はまだ九州なのだけど関東も局地的に大雨。浸透が追いつかないほどの雨が降ると…芝生に水たまりができます。ただし、溜まっているところと溜まっていないところが。土が固まっている証拠。そりゃ、芝生が健康に育たないわけだ。ここは、ウッドデッキ設置時に砂利
しばらく放置していた南庭のウッドデッキ設置。2つの業者さんに見積を依頼していました。先にお願いしていた方がG社さん。↓ のとおり、立派なパース図までご連絡をいただきました。で、やっと、もう一方のM社さんからもお見積りが来たので、さっそく検討!と行きたいと
※乗り換え候補の試乗備忘録現車PEUGEOT3008。※20年夏購入フランス車らしく流石の乗り心地。シートも最高。内装も外装も独特で気に入ってます。難点は、なんと言っても、リセールの悪さ…一回目の車検が最初の節目。一気に資産価値が下がります。まだ3008のリセー
アリウムミレニアムは終盤。ネギ坊主らしさが出てきた。そろそろ切戻すかな。エキナセアは、サンシーカーレッドがポンポン咲き始めた。7月にいったんピークが来て、9月にもう一回、、、といったところだろうか?すぐに甲虫に食べられてしまうので咲いたら咲いたで、花期が
なんだかもう肌寒い。今年導入したスキザクリウムプレーリーブルース。もっと上にシュっとしてほしい。。玄関アプローチに向かってボッサボサ。足元もボッサボサ。秋になると紅葉するようなので楽しみ。ボッサボサをなんとかしたい。勝手に生えてきたコリウス。また今年も花
シンボルツリーとして主庭に植わっているオリーブの木チプレッシーノ 。家を買って10年。最初は50cmくらいのヒョロ木だったのに樹齢10年で高さ3mくらい幹周囲50cmくらい(一番太い部分)幅5mくらいに成長。5~11月は毎月のように強剪定を実施し、なんとか
困った、困った。剪定する気が起きない。。。この見てくれの悪さ。主庭の樹齢10年のオリーブがボッサボサ。足元からもひこばえが・・・これくらいの若芽だと手で簡単にちぎれます。これくらいになると手だとちぎれない。見上げてみると・・・ちょっと手に負えないレベルに
南の庭に小さなウッドデッキを設置しようかと思い、ふたつの業者さんに現地確認&見積提案をお願いしました。お盆休みをはさんで、最初に現地調査をしてくれたG社さんから見積提案が来ました。現地調査までのやり取り↓ウッドデッキの比較↓特に図面を渡したわけでもないの
ついに満開。花火のようで華々しい。一年目からこの花付きはかなりコスパがいい苗でした。一方のエキナセアは。。。なんだか葉がモリモリ。元気で何よりだけれど花を切り戻したあと、花茎が伸びずに下のほうでポンポン蕾が出てきました。なんでだろうか…ちょっとエキナセア
芝桜が心配… といっても花後に刈りすぎた自業自得の可能性。こっちはそこまで深く刈らなかったほう。モサモサ。こっちは調子に乗って深く刈り込んだほう…そこまで深く刈り込んだつもりもなかったのだけれど。もしかしたら株が古くなっているのと日焼けかも。春にはこんな
アリウムミレニアムの開花が始まりました。半分開花。日当たりの問題??もう半分もそのうち開花するはず。思っていたのより淡い色でした。これから濃くなるのか??ちなみにギガンチウムは咲き始めは球体ではなく上に向かって。日に日に球体になっていってまん丸に。そして
すこし秋めいてきました。しばらく雨の天気が続くようで季節の変わり目。ラバンディンがポツポツ花をつけてます。花がら摘みをしないと雨でグズグズになってしまいそう…花は残しておくと株に負担になるので来年のためにも早めにやりたいところ。アングスティフォリア。こっ
やっとアリウムが咲きそうです。先週までは、まだはっきり色づいていなかったけど今週で一気に。淡い紫に。一度に多く花をつけてくれるので花がないこの時期にはエキナセアに次いで孝行もの。涼しくなったのでチラホララベンダーが花穂をつけています。先週はシジミチョウ。
久しぶりに車のこと。車って高コスト。改めて、実感。2020年に購入した、PEUGEOT3008。中古でよかったのに勢いで新車購入。ということで、来年2023年には車検を迎えます。車検を通すか、買い替えるか・・・お金がかかるけど楽しい時期にそもそも、うちの3008
ここ数日は暑さも落ち着いてきました。カラッカラになっていたベロニカに少し花が戻ってきました。蜜あるのかな?シジミチョウが来ていました。エキナセアサンシーカーレッドは花がつくとすぐに虫にやられてしまうのだけど葉だけは旺盛。葉をどけたら蕾が。陽が当たっていな
銀座三越にアートアクアリウムを見に行ってきました。なんとも涼しげな催事。こんなインテリアが部屋にあったら!さて、タイトルのウッドデッキ案件。やっと重い腰を上げ、南庭のウッドデッキ設置にとりかかりました。とりかかったといっても今回はヒト(プロ)任せ。もう、
エキナセアは酷暑でもめげずに花をつけてくれます。しかも一輪一輪の花期が長いのがコスパ最高です。ただし、虫が付きやすい!ネットで調べると、エキナセアはバラのコンパニオンプランツ。バラゾウムシを引き付けるらしい。ああ、なんか甲虫が付きやすい気がする、たしかに
ブログのロゴ定期変更。今日からこれでしばらく。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、夏もひと段落?していないが、やっぱり庭の手入れがキツくなってきた。もう、年のせいだと、勝手に決めつけている。我が家には庭が2か所。この”2か所”ってのが曲者。庭
久しぶりの投稿。とにかく今年は暑い。30度超えは普通。35度以上になると、やっと暑いかも、気を付けないと…という変な思考回路に。。そんなわけで、庭には出られず、ブログ更新もなしでした。先週は夏季休暇で、長野~新潟(初進出)でおでかけ。我が家は都内とはいえ
暑くて庭仕事がはかどらない…のは毎年のこと。昨年の今頃はまぁまぁ投稿件数があったのだがなにをブログネタにしていたのか、と見返してみると、トイレの壁紙張替え記録でした…やっぱりネタ不足。もう、背に腹は代えられないのでできる範囲で更新。先週に引き続いて芝刈り
また暑さが戻ってきました。外に出る気になりません…最近は少し仕事が忙しく庭仕事もできず仕舞い。毎年この時期はこうなるので昨年のブログも急激に更新が減っていました(笑)さて、エキナセア。あとから咲いたハッピースターはサンシーカーレッドより元気で花も長持ち(サ
9日連続猛暑日。記録更新。6月24日から・・・庭での作業などもってのほか。夏でも元気に咲く花ということでエキナセアを植えたわけだけど、しっかり咲きました。先週まで。今週。このこんもりとした姿がザ・エキナセアですな。もう一つ咲いているのだけどおいしいようで
今年はオリーブに実が付きました。強剪定を偶然免れた枝。花がついてからは、せっかくなので切り落とさずに様子を見ていたら。結構ついている。この光景自体はよくある感じ。ここからちゃんと実が落ちずに育つか…一方最初からボロボロのヤグルマギク。種まく時期を間違えた
暑い。東京は6月なのに真夏日が続きます。そして、早くも梅雨明け☀この真夏対策に導入したエキナセアが咲きました。まずはサンシーカーレッド。次も控えてます。こっちはハッピースター。次の蕾がどんどん。この暑さでも耐暑性のあるエキナセアには期待。すでに背丈は50cmほ
関東地方はまだ梅雨明けしていないのに35度以上が連日…さすがにこの時期にこんなに暑くなることもないので植物がどうなることやら。。オリーブの強剪定やりすぎたか。夏になると手がつけられないくらいに生い茂るので太めの枝も少々剪定してスッキリさせてあったものの逆に
なせがボサボサ。剪定の仕方がよくないような気がしてならない。毎年、2月に足元まで剪定。ところが、いろいろ調べると花期の半分くらいまで…との説も。もうしばらく情報収集。さて、ラバンディン。結構咲き始め。もう、暑くてばーっと咲いてしまいそうなので少し早いけど収
外壁塗装工事の際に根こそぎ抜かれてしまったシロタエギク。結構、瀕死の状態のまま1・2月を迎え、もう駄目だろうと思っていたけど。。。元気いっぱいじゃないか。シルバー系の葉はアクセントになって夏も暑苦しくなくていいです。殖やしたい。先週移植したヒューケラも無
エキナセアの成長が著しい。ハッピースター。もう50cmはあろうかと。想像より大きくなってきた。こっちはサンシーカーレッド。サンシーカーってことは太陽のあるほうを向くのかな?蕾が西に傾いていることがしばしば。もう咲きそう。スキザクリウム。だいぶモサモサにな
立川市にあるグリーンスプリングスへ。だいぶ前から目を付けていた施設。おしゃれな飲食店とショップがいくつか。結果から言うと、結構意識高い系でした。街路樹の足元の植栽も結構こだわった感じ。参考になります。施設の建物全体が黒外壁+ガラス窓多め+木目軒天で統一さ
ラベンダーアングスティフォリアは終了。カラカラ。先週収穫しておいて良かったです。ボーボーのラバンディンよりアングスティフォリアのほうが小ぶりで樹形が整っていて香りがいいので、株を増やしたい。ということで挿し穂。元気そうな穂をカットし水につけておくと2週間
梅雨入りしたとはいえだんだん暑い日が増えて春先から頑張っていたオステオスペルマムは元気なく。先日、切り戻しをしたのだけどそれが少しは良かったのか??いきなり蕾が付くようになりました・・・プランターには完全放置のマツバギク。ご近所さんのマツバギクはどこも満
今年初挑戦の宿根草はすくすくと。ベロニカウルスターブルードワーフ結構丈夫。こっちはそろそろなエキナセアサンシーカーレッド。おお、つぼみが。もう薄っすら赤みがかっている。どんな花が咲くのか楽しみ。こっちはエキナセアハッピースター。もう少し時間がかかりそうだ
アングスティフォリアは早くも終盤。二度目の収穫をして、ほぼ今シーズンは終わり。ラバンディンより香りがいいので殖やしたいので、挿し穂をしてみようかな。さて、先週発見したカマキリですが、、、今週もまだいます。ムクドリが頻繁に庭になってくるので見つかったら最期
先日、主庭のアングスティフォリアに住みついたカマキリを発見。南庭のアジサイにもいました。おそらく、庭中にいる可能性・・・いるのは良いのだけどカマキリは益虫なのか?調べてみた。【結論】どちらでもない。害虫だろうと益虫だろうと見境なく捕食するスタイルらしい。
ガーデニング資材を見に久しぶりにジョイフル本田に行ったら。。。格の違いを見せつけてきます。花の苗も。ガーデン資材も。レンガ関係は一通り見終わって資材売り場が広いのでブラブラしていたら、こんなものを発見。エッジ自体は珍しくはないもののこんな木目調の、しか
最近は外に出る仕事が多く。なんだかシリーズ化できそうな東京の庭園ネタ。いろいろ参考になるので記録することにしました。前回の”日比谷の花壇”に続いて第二弾。ホテルニューオータニに用があって、例のごとく早朝の庭園訪問。永田町のカフェで朝食を済ませ、ニューオー
先々週まで満開の末、大量の花粉をまき散らしていたオリーブ。蜂がブンブンしていたのは見たけどあれれ??実がなっている。うちの周りにはあまりオリーブの木が無いのだが、どこかの花粉を受粉したようだ。もう、手入れが大変だから抜いてやろうかと思っていたほどだけどい
日比谷の花壇といっても日比谷花壇ではなくて日比谷公園の花壇。仕事の都合で虎ノ門のほうにいく機会があったのでちょっと寄り道。丸ノ内線桜田門駅で下車。朝6:30さすがに人はほとんど居ません。この都会のオアシス的な感じがなんとも言えずいいです。日比谷公園には大きな
アングスティフォリアを収穫。茎と葉はなんだか爽やかでない独特の香り。花の方は、ザ・ラベンダー。さて、放置状態の南庭。放置しててもチェリーセージは毎年旺盛。足元には、冬に死にかけていたヒューケラ。時期になると、ちゃんと出てくる。ヒューケラの下にポロポロ褪せ
関東は梅雨入り☔しばらく庭が放置される時期に入りました。最近、よく宿根草をテーマにしたTVや動画を目にするようになりました。手がかからないうえにナチュラルな庭になるのはズボラには魅力です。こと、この時期はなおさらです。今年初挑戦のベロニカは元気に咲いて、そ
なぜか急に、花壇の壁を変えたくなって。今は、まぁまぁ趣のあるレンガを摘んだだけ。こういう壁があるだけで花壇にアクセントになります。いろいろ調べているとやっぱりコッツウォルズストーンの壁ってガーデニングとの相性が抜群だと思います。コッツウォルズストーン か
久しぶりに行ったら想像以上でした園芸店というか園芸コーナー。 ジョイフル本田(以下ジョイホン)。言わずと知れた実力派HCだ。店内は広すぎて動く歩道が設置されている店舗もあるほど。最近のHC業界はカインズ一強のような勢いだが、ジョイホンにはまた違う魅力があ
毎年植えっぱなしで完全放置も冬越しして花を付けるオステオスペルマム。でも、年々、株が弱っているような。切り戻しをしていないのが原因?一方で今年も新苗を購入しました。主庭でよく咲いてくれました。※手前のオレンジはディモルフォセカそれが今や葉だけ。奥の古株。
主庭のデザインを弄りたい。特に、レンガ積みしてあるあたりから、その後ろの小径奥~オリーブの木の後ろ側。中途半端な花壇エリアと、芝が根付かないエリア。冬の作業を見越して今のうちからアイディアを。タイトルのドライストーンウォーリング。DryStoneWallingつまり、乾
真っ盛りといってもアングスティフォリアのほうだけです。アングスティフォリアはラバンディンに比べて穂が小さいので、咲き誇っている感ゼロですが・・・これでも、ほぼ8分咲きくらいの状態。もう少ししたら完全に開花して、ほんの数日で花は枯れます…アングスティフォリ
暑い暑い。真夏日。先週までは雨が多くて曇天続き。週末には雷雨と荒れ気味の梅雨入り前ですさて今季初挑戦の宿根草。ベロニカが鮮やかな花を付けました。モミジバゼラニウムも気が付いたらモサモサ。※モミジバゼラニウムはだいぶ前から居ますベロニカは初挑戦も苗が良かっ
おことわり:本記事はDIYではありません昨年秋に、築10年の外壁塗装リフォームを実施。そのついでに、ちょっと今風に、軒天のプチリフォームを企てましたその経緯は↓のリンクで。そして、あーでもないこーでもない・・・とアイデアを巡らせた末にやっとリフォーム工事
週末に南房総までドライブ。南房総には行きつけのオーベルジュがあってそこの静けさと落ち着きが良く、10年位まえにしばらく通っていたのだけど最近は長野に鞍替えしたのもあってしばらくぶり。数年前に首都高中央環状線の大橋~大井JCTが開通したのもあって、当時よりアク
今年はまん丸になったアリウム・ギガンチウム。存在感があります。花が落ちると…梅雨入り前に球根を掘り上げ。アリウムがネギ坊主というだけあってにんにくやネギのよう。茎が太い方がちゃんと開花して細いのは葉だけ。昨年も。安くはない球根なので来年も頑張ってもらわな
昨年ザクザク切ったから?今年はソヨゴの花がいつになく多い気がする。蜂もブンブン🐝オリーブも花が咲き始め。今年は雨が多いので花粉が舞わないで済むかな。ひどいときは車のフロントガラスが黄色くなります。実がならないのに。。こっちは雨があったほうが絵になる紫陽花
ルピナスが終わって※正しくは終わりそうなので全て抜いてしまいました。ディモルフォセカは元気ですがオステオスペルマムは一段落。梅雨に向けて1/3ほどに切り戻すのがいいらしい。毎年植えはするけど切り戻しをしていなかったな…株が弱っていく理由はそれか。来週にで
GWが過ぎると春→夏に向かって花の入れ替わりシーズンになります。ルピナスもそろそろ終わりアリウムも。ルピナスは残しておいても仕方ないのでまだ色が残っているけどバッサリ。オステオスペルマムディモルフォセカも花がら摘み。ディモルフォセカはまだまだいけそうだけど
「ブログリーダー」を活用して、オリーブとライオンさんをフォローしませんか?
今年の寒さは、ちょっと異常。10年に1度の寒波…気温3度くらいに、風速6Mなんて夜があったので、外の植物はさぞ。。。案の定。オステオスペルマムなのかディモルフォセカなのか判別する前に、しおれてしまった。芝桜も、さすがの寒さに。ちゃんと5月に咲いてくれるの
そろそろかな…と思ったら。ルピナスが出始めました。たくさん植えたい。しかし、早まってはいけない。これから3月までは定植に向かないと、個人的には。2月の寒さが結構キツイ。植えるなら、3月過ぎてからでもいいかな。これは初めて見たかも。クモマグサ。結構密になる
やっと芽を出したところで寒波。結局、最低気温は氷点下5度まではいかなかったものの氷点下3度くらいの日が続き強風も吹くわで大変な1週間でした。マルチングを外して水やり。順調に育ってます。またマルチングをして、もう少しの我慢。パープルセンセーションは無反応
有限無実行の南庭畑化計画。まだ寒いけど、いい加減やろう…この陽当たり抜群な南庭。芝生の手入れも大変なので生産性のあるエリアに変えます。まずは芝剥がし。これがメチャクチャ大変。スコップで芝生を切り取り土を落として燃えるゴミに。寒いけど、土が乾燥していて、芝
なかなか寒くて外に出る気にもならず…な日が続くうえに、土日は天気があまりよくなかったりだったものの、やっと風もなく晴れたので花壇チェック。この間強剪定をした主庭のラベンダーアングスティフォリアこれはただの枯れ枝と化したか挿し穂のアングスティフォリア。流石
寒波が来るそうでマイナス5度はさすがに気を付けないと。ということで、ダメになってもらっては困るギガンチウム3球=3000円の花壇に緊急対策ありもので霜よけのマルチング。今週だけでも凌げれば…アリウムは耐寒性が強いらしいのでそこまで心配していないけど。念のため
1月は仕事がバっタバタ仕事ついでにオークラ東京の庭園に。閑散…オークラ庭園は「和」。参考になるものはなかったです…館内には立派な…なんだろこれ。バタバタの週が終わってやっとの週末。ここで一息。前から行きたかったスタバへ。もともと地元の喫茶店があった場所に
毎年、会社から贈られてくる胡蝶蘭🦋。もう花が落ちてかれこれ4か月⌛。完全放置。鉢を片付けようと、株を分解。これが厄介。水苔もパッサパサ。それでも、胡蝶蘭は枯れずに生きています。繊細そうで、実は頑丈。ということで、状態がよさそうな2株だけ植え替えてみました
ダイニングの照明交換に伴いちょっとしたはずみで、ただのLED電球購入予定のはずが・・・窓側の照明は、エジソン電球型LEDにしようと思ったものの、思いのほかシェードが浅く、まぶしいことが発覚こりゃ、照度調整できるスマートLEDに軍配だ。ということで、またま
宿根草は、あまり変化なし。12月に切り戻しをしました。アリウムギガンチウムは芽が出てきたけどパープルセンセーションはまだうんともすんとも。ちなみに開花時期はギガンチウムもパープルセンセーションも同じ5~6月。もうすこしパープルセンセーションは様子見。こ
ダイニングの照明を10年ぶりに交換💡ランプシェードのコードの長さ合わせが難儀でした・・・トップ部分は本杢使用なので、ひとつずつ、それぞれ模様が違います。プリント製のものもあったりするので、この点は評価★★★続いて、ダクトレールにとりつけ。ダクトレールにア
12月に埋めたビッグでリッチな球根。アリウムギガンチウム。赤坂の旧プリンスホテルのガーデンに咲いていたのも、たぶんギガンチウムだろう。ということは、咲くのは半年後…まだまだ。我が家のこの300mm×900mmの専用花壇。遂に!芽が出始めました。凄いピン
引っ越してきたときに無印良品で買ったダイニングの照明。電球が切れました。※LEDでもなかった3連の、あたかもダクトレール照明と思いきや…ただのシーリングライト。ダクトレール照明にしたくて、買い替えることにしました。年末にAmazonでシーリング接続の長尺ダクトレー
昨年、春だと思っていったらまだ寒くてそれどころではなかった長野から連れてきた宿根草。また行きたい。けど、遠い。年末に株元までバッサリ切り戻しました。エキナセアサンシーカーレッドエキナセアハッピースター※咲いている様子(すぐに虫に食われるおいしい花弁)こ
今回はひたすらラベンダーの切株の回。毎年恒例のラベンダー強剪定を実行。1月の割にはまあまあ暖かく四季報ばっかり見てないでたまには体を動かそうと…昨年は、1月下旬にやってました。22年シーズンは、21年ほどは収穫できず何が問題だったのやら…❔❓このブログに
年末からチョロチョロ咲いていた芝桜。なんだかどんどん咲き始めた。昨年もこんなに咲いていたのかな…↓ 去年はほぼ埼玉でも雪が降ったようですが、数輪咲く程度。今年は・・・誤差のうちかもしれないけど、まぁまぁ咲いてます。花の左右に映っている赤いシュートは、今
なんだかポカポカ長居するとさすがに冷えるけど短時間の日向ぼっこができるくらい。コーヒー持ち出してウッドデッキでのんびり。ウッドデッキ施工完了し1か月砂埃を浴びたり、雨が降ったりで車はすんごい汚いのに、デッキはきれいなまま。※汚いのが目立たない??今のとこ
久しぶりの投稿…年末年始は忙しいさて、1月は仕込みの時期ということで、主庭の植え込みに何か新しい植物を植えてみたくなった左手の玄関アプローチ側にあるシロタエギクのシルバーがいいアクセントになっているので、シルバー系の植物を探してみようかということで、園芸
今日も午前中はよく晴れましたガソリンスタンドで洗車してきました。なんと、洗車料金も値上げです灯油も1,800円/18L超え…1,000円しない年もあったのに。帰宅して、タイヤワックス施工。購入時に施工したKeeperProの効果か洗車後の艶出し剤効果か、庭が映るほ
週末は冬晴れ☀毎朝5度を下回る寒さ。それでも昼間は15度を超えて日向はポカポカ。小一時間ドライブしてパンを買ってきて外でムシャムシャ。ここのパンはちょっとレベルが違う。クリスマス🎅なのでシュトーレンも買ってきました。ここ数日雨天が多かったもののまだデッキ上は
前回のつづき。玄関ポーチ前のエントランス足元のリニューアル工事2週間前に下地施工が済んで、本日より、ついに色乗せ。玄関に向かう通路で、芝生・花壇横に位置するので緑との相性や、オリーブの木が作る木陰との相性も気になるところ。そんなわけで、このリフォームも庭
例年なら、暖かい日もあって、そろそろ苗をえちゃおうか・・・と悩み始めるころなのですが今年はまだ朝は氷が張るくらいに冷え込みます地植えしても、いままでは冬越しできていた植物は今年は耐えられるのだろうか・・・で、花の売り場はどうなのか。。カインズさんに見に行
芝桜が徐々に開花しています。1月中旬はまだ1輪2輪・・・な感じだったものが、ここ数日で”チラホラ”レベルにどの品種をどこに植えたのかわからないですが明らかに葉の色も違うものがあるので数種類植わっているのだと思いますこの時期はさすがに寒々しい色ですがいい薄
春にはこんなに生き生きとしている花壇。年を一周する直前はこの有様。おどろおどろしい姿に…センテッドゼラニウムも。※シロタエギクの上がセンテッドゼラニウムどーん先日の雪と連日の氷点下で流石にもう持たない…ということで、綺麗サッパリ。センテッドゼラニウムはこ
土についてちゃんと理解をしてみようと思い、土壌改良について、調べてみました。土壌改良ポイントは1、酸度2、栄養3、隙間1、酸度は解決。↓2、の栄養 と3、の隙間は、「たい肥」 で賄います。たい肥とは有機物。その種類は・・・こう見ると、腐葉土かバーク入り腐
ラベンダーラバンディンを強剪定。昨年も夏までにたくさん収穫させてくれたラベンダー。西庭の壁沿いに昨年ラバンディンを等間隔で配置し、夏にはモサモサになりました。花後、蒸れ対策で軽く剪定しその後は株を強くするため葉を残し年を越しました。放置していると非常に乱
エントランスリフォームです。ついに、待ちに待ったローラーストーン施工です。待ちに待った…といいつつ、今回は工務店さんのご厚意でお得に試させていただきます。場所は玄関ポーチに向かうエントランス。手前の石畳風石畳が、劣化してきたのと、その奥のコンクリート打ち
寒いのに、土から出てきちゃって…チューリップの球根の植え方が甘かったのか…いいのか悪いのか調べもせずにこのタイミングで掘り起こし、植え直してしまいました。もう、根が張ってました…やってはいけなかったか、ちょっと調べてみたもののよくわかりませんでした…春ま
西庭の芝桜。1/15頃から咲き始めました。まだチラホラですが、寒さにやられ緑を失った庭に少しでも花が咲くといいものです。15年4月と18年12月に苗を楽天で購入しているようで、履歴によると・モンブランホワイト(白) →行方不明・あかつき(赤) →生き残って
今年は庭の土壌改良から!ということで、まずは酸度チェック。アマゾンでとりあえずおもちゃみたいな酸度計を購入。パッケージには一切日本語なしで心配な一品・・・パッケージ汚れてるし。とはいえAmazon★★★★☆と高評価。(余計にあやしい)とりあえず説明もあったの
まだ寒い今年は原油価格高騰。ファンヒーター使用は限定的。エアコンにシフトしているけどやっぱり寒い・・ファンヒーター使いたいけど、WTI原油先物は、85ドル近辺。12月に向けて下落していたのにまた元通り。91~2ドルまでは上がりそう。。春まで駄目な雰囲気。ENEO
今日も寒い朝8時で0度・・・あまり外に出たくないけど年始に自らに課した年間計画によると1月は春に向けて土壌改良をすることになっています(もうヒトゴト)引っ越してきて10年。庭にはいろいろな植物を植えてきました。いっぽうで、土を良くしてみよう・・・なんて気
計画を立ててみました。作成に当たり、過去の自分のブログ記録が役に立ちました。記録ってだいじ。 狭い西側の庭だけでも、こんなに。押し込みすぎなんだろうな・・4月から始まるオリーブの剪定が億劫。庭の開拓自体は、ひと段落しているので今年はメンテナンスメインかな
年末からの低気温でここ数年になく冷え込んでいたもののなんとか形を維持していた植物たちも雪で留目を刺されてしまった感じ。雪の前までは、葉もまだしっかりしていたセンテッドゼラニウム。雪をかぶってシナシナに。。。しかも折れてる。シロタエギクも。いいタイミングな
投稿遅れましたが1/6に久しぶりに降雪今年はここ数年でも冷え込みがきつい気がします。というところで、雪。降雪量は大したことはなかったものの冷え込みが続き、早朝は路面がツルッツル久しぶりに防滑シューズだして出勤家の近くの木々も寒々しい・・(朝5時)我が家のオリ
我が家のダイニングテーブル。引っ越してきた際に購入したものが多いので10年選手だらけですが、このテーブルも例外なく。ぱっと見はきれいですが近づくと結構細かな傷が。艶もないです。そこで手軽に艶を復活させられないか調べました。ひとつは、家にあるフローリング用
あー!寝坊(2022年元旦)いつも通り5時に起きるはずが7時前に起床・・・すかさず仕事の売上をチェック。正月休みなのに(元旦なのに)まず売上チェックの社畜っぷり。さてさて、今年も気が向くままに更新(記録)しようかと、ぼんやり抱負。事前に計画し、ここで意志
おことわり:本記事はDIYではありません外壁と屋根の塗り替えは、初めての経験だったので、結局その場の判断であれよあれよと…気が付いたら終わっていました。このブログに記録をしたので15年後?に見返せれば、少しは役に立つのかも。その外壁塗装の業者選びの要素の
この時期はこんなにも寒かった?というくらい、今年は寒い気が。車に乗るとディスプレイに❄マーク付くのを初めて知った、というくらい。庭のじょうろはこの有様カチコチ。そうはいっても、植物は丈夫なもので、球根から芽がしっかり(ちょっと横向き)出てきました。春が待ち
前回のつづき。お詫び過去の記事に訂正です。バルコニーの防水施工について仮見積公開の際に比較した見積がそもそも同条件ではありませんでした。↓ お詫びします(m´・ω・`)m ゴメン…概要は。。。ハウスメーカーさん16万円ガイソーさん 4万円の値差。この時点