chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホボサイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/16

arrow_drop_down
  • 【宿根草】エキナセア

    虫が大好きエキナセア。真夏でもしっかり咲いてくれるので本当は増やしていきたい。昨年の冬に無理やり株分けしたら咲かなくなったサンシーカーレッド。これはサンシーカーレッドでは?(分からなくなってる)ハッピースターはもう咲き始めそうだ最後まで読んでいただきあり

  • 【宿根草】リナリア、クガイソウ

    初挑戦のリナリア。ヒョロヒョローと伸びて花をつけた。ラベンダーみたいな花。足元はこんな感じ。結構な葉の量。ややシルバーがかった色合いが良い。こぼれ種でも増えるようなのでこのエリアはもう少し余裕が欲しいな。リナリアの後ろはすぐ小径。いずれにしてもギューギュ

  • 南庭がノーメンテ

    なかなか南庭まで手がまわらない。。日当たりの悪い紫陽花花がなんだか小ぶりだ。こっちものばし放題のチェリーセージ木質化しているのでめちゃくちゃ強い。その足元には雑草対策でマツバギク。これ自体が雑草かと思うほど繁茂。南庭をなんとかしないと…最後まで読んでいた

  • アリウムギガンチウム

    満開です。昨年より1週間遅れ。毎週末雨で、青空での開花を拝めず(泣)昨年は5球。今年は7球。すべてが分球するわけではないけど最初は3球だったので、3年で2倍。植えた全部が開花してくれた。ベロニカの青とのコントラスト。ギガンチウムの開花期間はなかなか長く2

  • 【宿根草】ベロニカ

    ベロニカが満開。買い増したブルードワーフ。今年買った苗は1年目からものすごく元気。ネモローサも咲き始め。ネモローサは、今年は最前列に移植。酷暑にも強いので、真夏まで凄い勢いで広がっていくはず。最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに

  • ギガンチウム 開花

    今年は早くもジメジメ。ギガンチウムは咲き始め。個体差があるものの、全部蕾が割れて咲き始めた。この段階だとまだ小ぶり。来週には大きくまんまるになっているはず。昨年はこの週にはほぼ満開だったみたい。最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログランキン

  • 【宿根草】ペニセタム、クガイソウ、リナリア

    ただの雑草にしか見えないペニセタム。高さを期待しているのだけど、なかなか高さがでないぞ。その横でクガイソウ。こっちはまずまずの高さまで来た。でももっと高さがほしい。と思っていたら、もう花穂。ここまでか…庭の後方より前方のほうが背丈のある植物が多くなってし

  • 【宿根草】エキナセアとオルレア

    暑い日が徐々に増え始め夏に強いエキナセアが育ってきた。何色のほうだろう…ハッピースターとサンシーカーレッドの2種が植わっているはず。昨年もわからなくなってる先に咲くのはハッピースターのようだオルレア相変わらずポットのまま育って花まで咲いた…最後まで読ん

  • 【宿根草】植え替えたネモローサ

    円形花壇は花が少なめオステオスペルマムがなぜか咲かない。毎年咲かなくなるタイミングがある気がする。なぜだろう。ネモローサは準備万端。毎年凄い咲く。今年も期待。最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しておりましてよかったら、ぽち

  • 【宿根草】ベロニカ 開花

    主庭の最前列にはベロニカ。今年買い足したブルードワーフはなんだか凄い勢い。最初に買った苗はこんなに咲かなかったのに。一方のベイビーホワイトは咲いてはいるものの、ブルードワーフほど苗が広がらず。レッドフォックスのほうがインパクトがあってよかったかな…2年前最

  • ギガンチウム 開花始まる

    ここ数日は雨が多くてギガンチウムにはいい気候だった。背丈はもう腰より上。今年は7球。昨年は5球。5月中旬には咲いていたので今年も今週末あたりかな。天気が悪そうで心配…蕾は割れ始めた。色づき始め。昨年はGW頃には色づいていたので1週遅いかな2球はまだ割れず

  • シバザクラを剥がす

    2025ちゃんと咲いているようで…オーキントンブルーアイはさっぱり…2024まぁまぁ咲いてる2023ちゃんと咲いてる2022こんもり!ということで、もう古株にはきついのだろう。抜きました。ついでに、モグラの通り道がこの下にあってスカスカになっていたので、埋め直し。空いた

  • クラスペディア収穫

    今年買ったクラスペディアボンボンがついたので収穫。しばらくドライにして背後にあるようなドライフラワーにします次の花がちゃんとつくのかちょっと心配。最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しておりましてよかったら、ぽちっといただけ

  • 【宿根草】リナリア

    鉢植え後ろのウォール裏が日陰エリア。高さの出る(はずの)リナリアどんどん育ってる実家から来たオルレア植える場所がなくてポットのままこの高さまで(笑)蕾もついてしまった最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しておりましてよかった

  • 【宿根草】ネモローサ、クラスペディア

    鉢植えの足元に連れてきたサルビアネモローサたくさん花穂がついている。真夏の酷暑でも花をつけてくれる貴重な存在だいぶ満開状態のクラスペディア次も。最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しておりましてよかったら、ぽちっといただけま

  • 【宿根草】ベロニカ

    主庭の花はひと段落。初夏に向けて青々しく。ベロニカ一昨年植えたレッドフォックスが結局咲かず、ベイビーホワイトを植えなおしたら早速花穂が。場所の問題ではなくて、苗の問題だったみたいブルードワーフもそろそろ。今年は、青白で咲きそうだ。昨年は5月中旬最近ナナホ

  • シバザクラはもう終わり→ハーブ

    今年のシバザクラは少し早めに終了。そもそも、もう古株なので元気もない。今年新たに植えつけたエリア。結構咲いてくれた円形花壇の方のシバザクラは、今年で終了。後日解体です。これから!なのはハーブ類。ラベンダーラバンディン先月丸刈りにしたものがもう青々しく最

  • 【宿根草】

    宿根草コーナーはモサモサになってきた。アークトチスバーガンディは少し勢いがなくなってきたアリウムミレニアムがモサモサ6月に咲く…と思う。蕾らしきものはまだ見えないオステオスペルマムはシナシナこっちもピークは超えた感じ最後まで読んでいただきありがとうござい

  • ギガンチウム

    かなり大きくなってきた。最後方での開花待ち。だいたい腰高まで。蕾はパンパンというほどではないけど少しずつ大きくなってきている気がする。上から少し花壇の前方寄りになってしまった。来年は奥に植えることを意識しないと。昨年の開花は5月中旬。そろそろかな。最後ま

  • 【宿根草】サルビア、リナリア

    主庭の主役が宿根草になりつつ寄せ植え鉢の足元のサルビアネモローサ。昨年は庭の後方ですごい存在感でした暑さにも強いので、前方に連れてきた。既に臨戦態勢!一方、リナリアは直射日光を避けてガーデンウォールの裏で着々と。最後まで読んでいただきありがとうございます

  • 【宿根草】ベロニカ 花穂ついた

    もう芝桜はおわり。次は宿根草の出番。ベロニカ ブルードワーフ昨年は5月中旬に開花こっちはベロニカベイビーホワイトレッドフォックスが咲かず、23年24年と咲かず…今年、白に切り替え。花穂がブルードワーフよりも早く伸びてきた。青、白が同時に咲くだろうか…最

  • 宿根草

    増築した花壇に植えたのはペニセタムちょっとボサボサだな…クガイソウ今年初挑戦のふたつ。花壇最後方で、存在感を出してくれるか?毎週10cm以上は伸びてる。最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しておりましてよかったら、ぽちっとい

  • クラスペディア

    昼間はカラカラの天気。今年買ったクラスペディアは元気 そろそろ、満開。いつが満開??こんな感じに淀みなく黄色になったら。ドライにすると日持ちするので、来週には収穫かな。最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しておりましてよかっ

  • ギガンチウム

    だいぶ暑い。25℃。ギガンチウムも日に日に成長。蕾のシワもなくなって健康そう。なにかの卵。物理的に駆除しました。昨年は5月初旬に蕾が割れ始めている。今年は、どうか。。最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しておりましてよかった

  • GW

    秩父長瀞の宝登山神社に。資産が増えるようにお参り。↑いろいろ写っていたけど、消しゴムマジックで消してみた写真。なんでもありだな、とつくづく。参拝後に腹ごしらえ。名物わらじカツ。ちゃんと2枚乗ってました。マジックしてません。もう、暑くて、久しぶりにコールド

  • 目立たないけど

    ローズマリー。何故か今年は、花がよく咲く。ローズマリーの下に置いておいたホスタ。実家から連れてきて、まだ植えていなかったら葉っぱが出てきたリナリアパープレアこの後大きくなる予定真夏になると咲いてくれるエキナセア。見た目がほうれん草。こっちもエキナセア。真

  • クラスペディア

    今年はクラスペディアを2株に増やした。去年の酷暑で溶けてなくなったので新たに買い直した。どこにあるかな…もうだいぶボンボンが黄色くなってきた。株元には次のボンボンが待機しているこんな感じで咲いてくれるかな 最後まで読んでいただきありがとうございます。ブロ

  • ドクダミ

    年々、ドクダミが勢いを増している‌地下茎から抜いていた(切っていた)けれどもそれがいけなかったみたい。根から切っても、地中には残っている。ドクダミは抜こうとして刺激を与えると余計に元気になるらしい。対策としては根こそぎ抜くか葉を切り取って光合成できないよ

  • 音声入力は早い!/今週の宿根草

    Pixel9aにしてからブログの文章は音声入力にしている。AI の進化を実感。まず間違いなく入力されていく。自分で打つより圧倒的に早い。しゃべっていればブログできちゃう。今週の主庭。アクトチスバーガンディは元気。オステオスペルマムよりも花が強いので摘花もそんなに多

  • ギガンチウム

    今週のアリウムギガンチウムかなり大きくなってきたもう花壇いっぱい昨年は5株だったので、今年は7株になって迫力が出てきた。ギガンチームは水を好む性質があるのでしっかり水やりをしないといけないのだけれどなかなか平日にやることができず蕾もしわしわでちょっと心配。

  • 今回からPixel9aで撮影/芝桜

    今回からPixel9aで撮影した写真を使用。※画質は上がったけれども、結局編集が必要気温がだいぶ上がって、芝桜も結構咲いてきた。主庭のようす。こちらは古株の芝桜先週がピークだったのか?もう結構スカスカ。こちらは今年新たに作った芝桜の花壇。先々週植え付けたばかりだ

  • 庭木

    ヤマモミジの葉が一気に出た。こうなる前に剪定して起きたかった…もみじの横にいるのが紫陽花。今年は強剪定をしたのでちゃんと花がつくかわからない。それでも蕾らしきものはできている。最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しておりまし

  • アップデート

    週末はぽかぽか陽気☀️というかほぼ夏。XC40の定期検査でディーラーに。今年は車検を控えているXC40。担当さんに相談。北欧なマシュマロおされ。乗り換えなのか、車検通すのか…担当さんはXC60を推してくれているけど大きくて。。。さて、EVのEX30に乗れるらしい。※写真奥

  • 大きくなる宿根草

    庭の奥行きを作るには、ところどころに高さをつけて。単調にならないように。そこでクガイソウ ラベンデルトルムを購入。他の宿根草と一緒に植えつけたのに記録がない…可哀想に。大きくなるはず。ウチに来た時の画像。ラベルで見えない😂だいぶ成長してる。草丈は120〜150

  • 週末雨多いような?雨を眺めながら☕沈丁花は花が終わったので早めに切り戻しをしたいけど雨でできず。右の紫陽花はこれから。昨年は一昨年の花後の剪定をちゃんとしなくて繁茂したので結構強めに剪定した。おかげでヒョロヒョロ。ちなみに、繁茂した昨年はまばら。23年も

  • 宿根草

    宿根草はまだまだこれから。今時期は、芝桜とキク系がバンバン。クラスペディアは順調。3月末に植えつけた。もう少しで黄色くなりそう。昨年は酷暑で消えてなくなり買いなおした。一昨年はポンポン咲いていいアクセントに。今年も期待したいけどすこし、雨が多くて日照が

  • 芝桜 満開時期ズレ

    今年は新たに開墾した場所に芝桜を植えつけたもう少し早くに植え付けるべきだった気もする植えつけ直後にほぼ満開。もう少し広がってから咲かせないと結構負担になっているかもしれないオーキントンブルーアイがまだ小さくて大丈夫かな…しっかりお礼肥をして来年に備えよう

  • ギガンチウム 蕾出た

    日に日に大きくなるギガンチウム。先週そして、蕾が出ただいたい去年と一緒。最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しておりましてよかったら、ぽちっといただけますとブログ更新の励みになります↓にほんブログ村にほんブログ村人気ブログ

  • ハーブ

    結構乱暴にしてるのにどんどん強くなるローズマリー。花まで咲いた。こんなに咲いたのは初めて。木質化して、結構な大きさになっている。ラベンダーいつもは2月くらいには丸刈りにしているけど今年はなかなかできず、去年は3月に処置。ことしは、こんな時期に。足元は新芽

  • 芝桜 追加で植えつけ

    先週はネット購入したオーキントンブルーアイだけ植えつけたしっかり根付いているかな?とりあえず元気そう空き地にCAINZで買ってきた赤と白を植えつけ赤白それぞれ何の種類かは分からない。スカーレットフレーム赤リトルドット白といったところか…一緒に売っていたダニエ

  • 植え付け後の宿根草

    先週はいいタイミングで宿根草たちを植えつけた。まずまずの低気温とたっぷりの降水。おかげで先週植えた苗は元気。クラスペディアグロボーサちゃんとボンボンの素ができてるベロニカ白昨年まで2年連続でレッドフォックスが花穂すらつけなかった場所で咲くことができるか?

  • 1週間で

    もう、GWのような天気ちょっとずつ花が増えている先週芝桜が満開直前。先週鉢に移植したオステオスペルマムも元気。苗が良かったのかな?さすがのオザキフラワーパーク…なのか。苗も結構品質が違うようで、安いのはだめな気がする。最後まで読んでいただきありがとうござい

  • 今週のギガンチウム

    雨が多かったのと気温が高めだったからかだいぶ成長。かなりぎゅーぎゅー。昨年は4月中旬に蕾。ギガンチウムは、毎年咲くとも限らないようで今年はどうか…最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しておりましてよかったら、ぽちっといただけ

  • エントランス 照明入れ替え

    積んだだけエントランスウォールを照らすソーラーライトを更新。このウォールの裏の通路のさらに奥にソーラーを設置するので配線が通路を横切ることに。そこて、間仕切りのレンガの下に配線を通す。レンガ外すと…暗くなって、照明の確認湾曲したウォールの方はライトを新設

  • 芝桜オーキントンブルーアイ

    オーキントンブルーアイだけホムセンに売っていないのでネットで購入。人気なのかな。。早速植え付け苗小さいなぁこんなものなのかな?もともとの芝桜エリアはもう10年もの流石に今年はもうだめなのかな…といって、昨年は満開だったこちらも今年で一旦抜こう。最後まで読

  • 宿根草を植える

    全部丈夫そうな苗たち。長野から届きました主庭ここに苗を植えていきますメンテナンス兼ねて、一部は移植・壁前のオステオスペルマムを 鉢に移動。寄せ植え。・オステオスペルマムの前にいた 2年間咲かなかったベロニカレッドフォックス を取り除く・鉢の手前のブルーサ

  • 宿根草苗の箱を開封

    はるばる長野から。しっかり梱包された中身を出してみる。11個。送料込みで5千円くらい。値段は高いけど、質の良い欲しい苗を買えるので、ホムセンに行くより良い。今回の購入品は…今度こそ!ベロニカウルスターブルードワーフベイビーホワイト(初購入)2年前に買った

  • 宿根草の苗を購入

    久しぶりにまとまった雨。気温は涼しいものの日照時間も伸びてきたので汗ばむ陽気。そろそろ苗の植え付けシーズン。植わっているものを一部移植して宿根草ガーデンを改装していく。ホムセンを見たけど、結局、ネットで苗を買うのがいい。2年ぶりのおぎはら植物園。前回は2023

  • ギガンチウム

    3月30日のようす。だいぶ大きくなってきた。芽が出始めの頃は、分球したものとしていないものでだいぶ差があったけど、もはや分からない。かなり密集。昨年より葉が太いな…最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しておりましてよかったら、

  • ギガンチウム

    3月9日の様子だいぶ、大きく。うまく行けば、今年は七つの花がつくのかな。分球しなかった球根はかなりおおぶり。緑が薄いのが気になる手前は分球した株。明らかに大きさ、育ち方がちがう。雨も程よく降って、ギガンチウムにはいい気候。最後まで読んでいただきありがとうご

  • ギガンチウム

    投稿が遅れていてこの内容は3月2日頃の様子だいぶ葉が開いてきた。均等に球根を埋めたはずなのに…発根後、根の勢いが強すぎて、埋めなおししたり猫に荒らされたりしている間に移動してしまったようだ・・でも、一応順調昨年はキレイに咲いてくれたので今年も…最後まで読

  • オステオスペルマム

    オザキフラワーパークから出ぶらで帰るのもなんなので、今年もオステオスペルマムを植えることにします。ほんとうは、シルバーリーフのアークトチスが欲しかったのですがこれがなかなか売っていない!アークトチスはオステオスペルマムよりも上部で長持ち。シルバーリーフも

  • ★★★★☆4.2の園芸店②

    内容が多いので、第二弾。建物の中編。さすが、有名店だけあって、内容が濃い。オージープランツもあった。暑い気候になってきたので、こういう選択肢もあるかも。乾燥しないとダメだけど。建物のほうには観葉植物が豊富にある。最近流行りの「ビカクシダ(コウモリラン)」

  • ★★★★☆4.2の園芸店①

    久しぶりに園芸店。言わずと知れた オザキフラワーパーク。敷地内はガーデンアイディアがいろいろこんなことはできないけど。2階駐車場から駐車場から降りてくると庭木エリア。オリーブたくさん。ドライガーデン向け。花の苗はいっぱい宿根草の苗を探しに来たのだけど、そ

  • 庭の小径② 瓦チップ

    防草シートがなくなって中断していた小径づくり防草シートを買い足してきた。ついでに、買おうと思っていた瓦チップ。近くのカインズで欠品中だったので、ジョイフルに行ったときに見つけたレンガチップを買おうと思っていたのだけど。何が違う??瓦チップとレンガチップ。

  • ギガンチウム

    投稿が遅れていてこの内容は2月23日頃の様子。順調に成長。去年より、やや遅いか。葉が広がっていくものと、葉が広がらずに伸びていくものも。植えた時の写真からおそらく、分球していない巨大球根は葉が広がっていない。大丈夫かな…これまでもこうだったのか…ブログに記

  • 小径づくり①

    暖かくなってきたので再開。年末に小径の枠だけ設置して頓挫していました。年明けに色々やろうかと思っていたら、寒いし、モグラ出るし。。やっと再開。まずは、防草シートを設置します。防草シートが足りなくなったのでいったん終わり。矢印のところ。砂利を取り除きました

  • アリウムギガンチウム発芽

    投稿が遅れていてこの内容は2月2日頃の様子。年末に植えたギガンチウムの球根ほぼ昨年と同じタイミングで発芽。途中、根が強すぎて土から出てきてしまっていたので、埋め直している。来年は少し深めに埋める必要がある赤丸の4号のみ芽が出ない…出た芽はこんな感じ

  • 宿根草の様子

    寒い日が続きます。毎朝氷点下。そろそろ暖かくなるようだけど庭は寒々しく。雨も少ないので新しい苗を植えるのがちょっと怖い。。。宿根草は新芽。エキナセアシードはいい加減に剪定しましたアリウムミレニアムも新芽なかなかうまくいかないベロニカも新芽だけは出てくるベ

  • ドライガーデン?

    ジョイホンのつづき。このモッサモサになる主庭。毎年暑くなって、宿根草も辛そう。ジョイホンの苗売り場でなにかないか物色。ドライガーデンね…トゲトゲグラス類で代用もありかな。

  • ジョイフル本田

    久しぶりのジョイホン小道の砂利を探しに。白い砂利もいいけど、ハーブ類が多いので、レンガチップを使ってみようかな。ジョイホンの使い方提案は参考になる。レンガチップは2種類。細かい方がいいかな…庭の準備が出来たら買いに来よう。ハニーウォールの天板が入荷したよ

  • 土竜対策(記録)

    モグラよけ設置して1ヶ月。動きがなくなった!設置後しばらくは、ボコボコ土が盛り上がって活動している感じだったけど。途中で導入したモグラZが良かったのか、モグラよけ器が良かったのかは定かではない。もしくは、食べ物がなくなって、逝ってしまったのか👼12時間食

  • 土竜対策

    モグラは、目が見えない分、音・匂いに敏感。ということで、ネットで探すと、正露丸なんて奇策も。いずれにしても、うちの敷地から早く出て行ってもらいたいので、攻めの一手。ソーラー充電式のモグラ忌避グッズを購入。この杭の部分から地中に向かって音が出ます。遠くで軽

  • 土竜

    辰年が明けて、元旦に現れた竜🐲土竜(もぐら)夜のうちにモゾモゾしてるみたい。夜中に盛土か大きく。ネコ、仕事して。庭に💩ばっかりしてないで深夜の監視カメラ画像花壇の下を縦横無尽に動き回るのて花壇がボコボコです。秋に作った砂利のエッジは地下が見事に土竜の通り

  • 1月2日

    今度は芝生に土が乗ってる。おかしい。。しかも花壇がボコボコにこれはまさか。。

  • 元旦

    元旦の朝。ポストの足元に…こんなところに土をあげた記憶がない。なんだろうか。。。

  • ギガンチウムの球根を植える

    ブログ更新遅れてるので、実際の作業は12/14。7つに増えたギガンチウムの球根を昨年より少しずらして(連作障害防止)配置してみる。かなり葉が広がるので、30cm間隔に。ギガンチウムは水が大好きなので植え付け後の潅水は注意が必要。あらかじめ水鉢を作って、しっかり

  • ギガンチウムの球根チェック

    6月に回収したギガンチウムの球根。半年掘り上げ、乾燥させていました。さて、分球しているかな?1年目は球根3つ。2年目で球根5つに。3年目は…皮を剥がすと…根元から茎が出るのね。すでに根が待ち切れない!イボイボしはじめてる。結局、分球したのが2つ。球根7

  • ギガンチウム準備中

    昨年は、球根が分球して5ボンボンになったギガンチウム。連作障害を避けて、今回増築した花壇の方に植えます。アルカリ性の土壌になってるか一応確認。大丈夫そう。。しかし、雨が降らなくてカラッカラ。ギガンチウムは水好きなので心配。来週いよいよ球根の分球具合をチェ

  • アスチルベ移植

    サルビアネモローサの裏でこっそりと咲くのがアスチルベヨーロッパサルビアネモローサが旺盛すぎて、かき分けないと見られない引きこもり状態。なので、前方に移植。西日がもろに当たるので一か八か。芝桜がポロポロ。ブルーサルビアもチラホラ。なぜか咲いてる…

  • サルビアネモローサ移植

    手前の緑が茂っているあたりにギガンチウムを植えたい。ギガンチウムは連作障害が出るらしいので今シーズンとは場所をズラす。※そうはいっても、今シーズンは昨シーズンと同じ場所に植えても問題なかった↑の茂っているのはサルビアネモローサ。初夏から夏にかけてすごい数

  • モミジ🍁

    昨年あまり綺麗に紅葉しなかった。今年はいい感じに色づいた気がする日照時間が長かったかな。

  • 花壇小径エリアの造成②

    前回蛇行する小径づくり結構簡単。もう片方も。道幅をなんとなく均一にする。その辺にあった棒で… 手前の直線から、奥へ行くと蛇行。小径以外は花壇にするので、高さも考えて、いろいろ植えなおしだな…

  • 花壇小径エリアの造成

    ガーデンエッジを設置して、芝生エリアとの境をつくったのでつぎは、小径づくり。今回は小径を蛇行させる。いつものガーデンエッジだとうまくいかなそうなので、別のものを用意。ぐるぐる巻きで届いたのをほどく。こんな感じで任意の場所に杭で固定できるので好きに蛇行させ

  • 早朝雨上がりの日比谷公園

    仕事の関係で、朝から虎ノ門。有楽町線の桜田門駅で下車して日比谷公園経由で散歩しながら虎ノ門へ向かう。帝国ホテル日比谷公園の東側にあるので、部屋からは日比谷公園~皇居がよく見えるのだろう。ホテル御三家の帝国ホテルだけはまだ入ったことがない。で、その日比谷公

  • ガーデンエッジで仕切り②

    設置し直したガーデンエッジに砂利をいれます。防草シートの上にざーっとたまたま10kg分砂利が残っていたので買う必要もなく助かった。芝生エリアと花壇小径エリアをスパッと区切ります次は、花壇小径エリアの造成。なぜか芝桜が…暖かいから??

  • ガーデンエッジで仕切り

    芝生と小径の間をやり直してガーデンエッジを2枚入れて芝生の侵入対策をより厳重に。ガーデンエッジの間は、白砂利を入れる予定。芝生を剥がした土の下から小石の山…出てきた小石を有効活用。そんなに量はないので手前だけ。次に取り壊すときに、小石の回収が楽なように。

  • ガーデンエッジやり直し

    もう12月にならんとしているけどまだ外で作業すると少し汗ばむ陽気。作業するなら今のうち。先週設置したガーデンエッジをやり直し。ちょっと芝生との距離がありすぎ前進&2列に変更右側のスペースが少し広くちょっとずつ、工事進行中

  • 芝生はがし→ガーデンエッジの設置

    2週かけて芝生を剥がし。。。芝生エリアの際にガーデンエッジを埋め込み芝の進出を防止。まっすぐ設置したいので(うちにあるタイプは20㎝くらいの板を組み合わせながら設置していくのでまっすぐ設置が難しい)水糸を張ってガイドラインにする。今までは一枚ずつ打ち込ん

  • 芝生はがし②

    主庭の芝生剥がし。真夏の芝生の手入れが大変なのでその面積自体を縮小。スコップで切れ目を入れて剥がしていく。土ごと処分できないので、しっかり土を落として、捨てやすいようにロール状に。結構重労働。全レーン完了。 2週間かけて3レーン分を剥がしました。次は、芝

  • やっと秋

    やっと寒くなってきた。これから花壇も今まで通りのラインナップでは夏場に消滅してしまうかも。秋といえば小菊。ことしも咲きました。菊は強い。宿根系のマムを植えてみたいが、花柄が汚いので躊躇…こんな時期に咲くんだっけ?という変な時期に咲いた?ベロニカ。23年に

  • 芝生はがし

    ブログの調子が悪くてスマホからの更新がいまだにできない…前回の続き芝生を刈るのも一苦労なら剥がすのも一苦労。やっと涼しくなってきたので作業ができます。そうは言っても、球根を植える12月初旬までには完成させたい。BeforeAfterまずはスコップで切り込みを入れて

  • 庭の準備

    もう、夏は暑いし夏が長いし芝生の手入れが出来なくなってきているので芝生の面積を減らそうかと。水糸でなんとなくこの二本線は花壇に。スコップのところは通路に。右端のラベンダー生垣は、撤去しよう。まずは生垣を2/3撤去。スッキリ。次は芝生剥がすぞー

  • ランタン

    VOLVOの1年点検(2年目)大きな異常もない。しっくりこないのは燃費の悪さと、低回転域の長さくらい。それ以外は満足の一台。点検後の状態保存までしばらくこの状態で走るこのインフォテインメントのUIデザインも来年中にはOTAでアップデートされるようだ。楽しみーそれま

  • 涼しくなってきてスキザクリウムに種がつき始め…最初は趣があって…なんて思っていたけどこぼれ種でそこら中から子スキザクリウムがということで、だいぶ前カット↓去年エキナセアはシードの時期なぜか、咲き始めたベロニカ初夏の花なのに。酷暑と残暑で、植物も大混乱🌀

  • 夏休み②

    ②あげるの忘れてたー分杭峠が思いのほか早く終わってしまったので駒ヶ根にある養命酒が運営するショップへ。中はこんな感じで落ち着いて、涼しくて極楽。クロモジのルームフレグランススプレーとハーブの養命酒を購入。もう少しハーブハーブしていてほしかった。※9月に

  • 主庭ボロボロ

    これは、全部やり直しレベルスキザクリウムは雰囲気はいいのだけど、タネからの発芽が旺盛で抜くのが大変。もうタネ。サルビアネモローサもなんだか茂って見た目悪い。ショウリョウバッタ乗ってるし涼しくなったら全抜きだ!最後まで読んでいただきありがとうございます。↓

  • 夏休み①

    今年の夏も東京は暑い。暑い東京を抜け出そう。長距離ドライブは、もう夏休みじゃないと体力的にもきつい。朝5:00出発。行先は、長野県伊那市。中央構造線上にあり、ゼロ磁場らしい「分杭峠」へ向かう。※バスでしか乗り入れできないので、バスに合わせて早朝出発9時前

  • カルス!沈丁花の挿し木 その後

    7月上旬に沈丁花の挿し木を実施。過去に経験がないので、ネットで調べながらとりあえずでやってみて…7月中旬7~8月の酷暑を経て…9月上旬仕込んだ6本のうち、まだ生きている?感じのものは4本に。ここまでの生存率66%。雨が多かったのがよかったのと、ちょうど

  • 庭をリセット

    大雨と猛暑で主庭は壊滅状態。あんなに元気だったアークトチスも貴重なクラスペディアも、枯れ果て…アークトチス※クラスペディアは先週抜かれ済元気なのはサルビアのみ…これを機に、一旦リセットしよう、涼しくなったら。🥲…最後まで読んでいただきありがとうございます

  • 沈丁花の挿し木

    沈丁花のコピーづくり。やく2週間経過。あまり水遣りができなかったけど、梅雨&ハイドロボールのおかげでまだ枯れてはいない。でも、一本、逝ってしまった。木陰の下にあるので直射日光も当たらずいい場所なんだけど。そのお隣には剪定したアジサイ。新芽が。とりあえず大

  • スキザクリウムをすく

    左のグラスがスキザクリウム。高さのあるアクセントになっていいのだけど、モサモサすぎる。足元はギューギュー見た目ではよくわからないけどすき込みました。株元から20cmくらいの場所をザクザク✄1/4くらいをすき込んでみた。今後のことを考えるともう少しすき込みし

  • 【宿根草】エキナセア株分け失敗

    昨年この時期からは花が少ないので酷暑でもちゃんと咲くエキナセアは貴重。今年もちゃんと。先々週までは和名(バレンギク)のとおりペッタンコだったのに、いまやシード部分がこんもり。困ったのはサンシーカーレッド。うんともすんとも。無理矢理株分けが負担だったかな…

  • 【宿根草】アリウムミレニアムは初夏

    アークトチスが1輪。酷暑で花がつかないけどここ数日は多少落ち着いた暑さなので咲いたのかも。雨水が☔アリウムミレニアム最初の年だけ秋に咲いたのだけど、それ以降はこの時期に咲いてるので、開花は初夏が正しいみたい。まだ咲きそう。最初の年はきれいに真ん丸に花が咲

  • 【宿根草】ベロニカ

    梅雨真っ盛り。ジメジメ。草花にはいい気候。花壇がワサワサに。ベロニカドワーフブルーもう終盤。レッドフォックスはついに今年は全く咲かず。。結局、ベロニカは思ったようにならず。もう、諦め時。損切りです。来年は他の宿根草に切り替えだ🥲思ったようにならず損切りで

  • VOLVO ソフトウェアアップデート

    久しぶりのアップデート。納車後1年ちょっと。一度エンジン回転の不安があった程度。最近の車は、個体差以外の改善はオンラインでシステムアップデートしてくれる(OTA)。で、3.1.9アップデートがやってきた。乗り込むとこの画面が出るようになった。インストールは走行中

  • 沈丁花挿し木の仕込み②

    前回の続き大きくなりすぎていつ枯れてもおかしくない沈丁花。挿し木に挑戦。適期は乾燥しない梅雨時期。メネデールで発根促進。ちょっと不安なハイドロボール…穴を作って…挿す。2〜3ヶ月粘ってみます。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓ ポチッといただ

  • 沈丁花挿し木の仕込み①

    今年もよく咲いて香おった沈丁花。根が浅い沈丁花は大きくなりすぎると弱ることがあるらしい。ということで、子分を育成する。【本日の材料】6本分・挿し木用の沈丁花・水揚げ用コップ・水揚げ用メネデール・鉢・赤玉土、挿し木用用土病気対策で処理済みハイドロボールと赤

  • ツツジとお別れ

    咲かなくなったツツジ。植えたのは引っ越してきた翌年くらい?もう、10年はここに。でも、今年も、昨年も咲かず。前回咲いたのは2年前。隣のアジサイにも良くないので抜きます。まず上枝カット。サクサク切れます。そして、スコップを入れて…根が浅いのでアッサリ。※そ

  • 紫陽花剪定

    咲くといえば咲くけどきれいにたくさん咲くか、といえばそうでもないウチのアジサイ。伸び放題。昨年のメンテ記録もなく、、、どうしてこうなったのか。記録はだいじ。もう花も終盤。内側はかなり繁茂。木質化も進んで、高い位置まで進んでいる。剪定は、本来は先端から3つ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ホボサイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ホボサイさん
ブログタイトル
ホボサイ
フォロー
ホボサイ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用