chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
子育てロースクール生
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/10

arrow_drop_down
  • 司法試験の出願人数が出ました

    出願人数が3754人で多少減少幅が小さくなりました。 ・そのうち9割が受験するとして「3378人」 ・さらに75%が短答通過し「2533人」が論文採点対象 ・仮に「1,400人」最終合格とすると、短答通過者のうち約55%が最終合格できることになります。 ・短答下位通過者は論...

  • 直前期は過去問に回帰

    司法試験直前期ということで、過去問や採点実感の検討、確認を行っています。 使用している教材は、矢島先生の論文メイン問題集です。 出題趣旨、採点実感、論文知識のまとめ、模範答案が全てセットになっているのでとても使い易いテキストです。 スタ論やペー論、全国模試を受験しましたが、...

  • 辰巳全国模試の目標

    辰巳全国模試を受験するので目標を設定します。 ・途中答案にならないよう時間管理 ・文字は大きくはっきりと ・辰巳独特の論点表は意識せず、分かり易い文章を書く ・基本論証が正確にインプットできているか確認 昨年度の受験者数が600人程度であり、今年のスタ論受験者から考えても同...

  • 暗記から逃げちゃダメだ!

    今更の話になりますが、やはり今の司法試験は基本知識(定義、論証)の暗記の比重が高まっているように感じます。 福田クラスで再現答案を検討していますが、基礎知識の正確な論述ができている答案は、たとえ筋を外してもC評価より下にはならない印象です。 D評価は人物関係を取り違え、基本...

  • TKC全国模試 短答は平均点を超えていました

    速報数値でTKC全国模試の短答の平均点が公開され、予想通り全体の平均点は超えていました。 案の定、通信の受験生の平均点が高く、「ちゃんと時間測ってますか?」とツッコミを入れたくなりましたが、司法試験本番でも短答で足切りになる可能性は低そうです。 引き続きコンディションが悪く...

  • 司法試験と筆記用具

    答練や模試の会場で周りを見渡すと、様々な筆記具を使っている方がいて興味深いです。 私は労働法は、ジグノの0.38mm、その他の科目はプラマンを使用しています。 労働法は、試験時間が長く論述量が多いため、細いボールペンを使用し、それ以外の科目は文字を大きく書けるように、あえて...

  • 夜中の答練は、睡眠不足の原因

    妻と子どもが非常にうるさいので、いつも23:00〜1:00を基本スケジュールとして答案を書いています。 しかし答案を書くと目が覚めてしまい、結局寝る時間は2時や3時となり、次の日の仕事に響く状況が続いています。 司法試験には睡眠が大切とはいいますが、それができるのはぬるま湯...

  • 【スタ論第2クール】刑事系1の感想(ややネタバレ)

    【刑法】 ・簡単な問題と難しい問題がはっきり分かれた出題 ⇒難しい問題は、そもそも論点に気づかず、簡単な問題を丁寧に書くことが必要 ・財産犯(窃盗、横領、背任)の共同正犯は書きにくい ⇒65条や不法領得の意思など、書き落とし防止が必要 【刑訴法】 ・超多論点問題 ⇒捜査4つ...

  • 4月からやっと妻と子どもが帰省

    4月から妻と子どもが帰省することになりました。 (1月から帰省作戦に失敗した結果です…) 1日4~5時間という、少ない学習時間から脱却できます。 これで平日6時間、休日15時間は学習します! やっと受験生になれる気分です。

  • 矢島のスピードチェック労働法

    矢島先生のスピードチェック講座のテキストが届きました。 今年度から出題可能性が高い論点にランクが付いているので、そこを重点的に回そうと思います。 講義は時間がもったいないので受講しません。 司法試験まで2か月を切り、さらに教材を絞って回していきます。

  • LEC全国模試の受験者数…

    LEC全国模試の結果の一部(短答)が発表されていました。 (私は答案を提出するタイミングが遅れたので、結果は4月末に判明します) まさかの現時点での受験者数が20人を下回っています。 これから増えても2桁止まりといったところでしょうか。 問題の質はTKCや辰巳より圧倒的に優...

  • TKC全国模試の自己採点結果(短答)

    自己採点結果は以下のとおりです。 ・民法 40点後半 ・憲法 30点前半 ・刑法 20点前半 合計 100点代前半 TKC全国模試らしく、難易度が高めでしたね。 平均点くらいの点数は取れてそうで良かったです。 特に民法・刑法は時間がなく、周囲の受験生も最後まで解けてなさそ...

  • 「おしゃべりをする初受験者」と「悲壮感漂う複数回受験者」

    TKC全国模試を初めて会場受験して面白いと思ったのは、受験生の温度差です。 初受験と思われる受験生グループは、休憩中も私語をして和気あいあいとしています。 一方で、複数回受験者と思われる人々は、参考書を怖い顔で見つめています。 これまで辰巳全国模試の土日枠しか受験したことが...

  • TKP日本橋別館の感想(TKC全国模試)

    土日はTKP日本橋別館での受験です。 【残念だった点】 ・トイレ少なすぎ ⇒1フロアで100人は受験生が居るのに、男子トイレの個室は2つしかありませんでした。 ・階段狭すぎ ⇒狭くてすれ違う際にとても危ないです。 ・椅子が微妙に高い ⇒椅子が少し高めで、机とのバランスが悪か...

  • TOC五反田会場の感想(TKC全国模試)

    TOC五反田で民事系3科目を受験してきました。 会場の感想を述べます。 【残念だった点】 ・机が古くて筆圧で揺れる。 ・机が狭くて気を遣う。六法を床に落としそうな勢い。 ・折り畳み椅子で腰が痛い。 ・空調の管理はできてなさそう。 【良かった点】 ・他のフロアのトイレを使用す...

  • 異動にならず助かった!

    人事異動の内示が先日ありました。 4月は異動せずに、現職場にとどまることになりました。 ここで異動になるか否かで残業時間が大幅に変わるので、とても助かりました。 平日は受験できない予定だったTKC全国模試も有給が取れて民事系は受験できそうです。 引き続き基本知識のインプット...

  • 令和3年度司法試験会場の発表

    法務省のホームページで司法試験の会場が発表されています。 感染予防対策なのか、受験者数が減ったのにもかかわらず東京会場で有明会場が復活しています。 どこの会場になっても大丈夫なようにホテルをおさえていますが、一つの机に一人で座れる日本橋か有明が良いですね。 貧乏揺すり野郎の...

  • TKC司法試験全国模試の目標

    ついに今週からTKC全国模試ということで目標を述べます。 【目標】 ・意味不明な問題が出ても守りの答案を書く。 ・字は大きくはっきりと。 ・途中答案にならないよう時間管理を徹底。 ・人物関係を誤らないよう人物関係図は丁寧に書く。 ・現場思考問題は捨て問にする。 本番と同じ曜...

  • 【スタ論第2クール】民事系1の感想(ネタバレなし)

    【民法】 ・短答の典型論点について、論文だと手が止まることに気づきました。 ・条文の文言の指摘が甘かったのが反省点です。 ⇒条文の素読の効果は否定的ですが、条文の文言と論点を結びつきはしっかり意識することが必要です。 【商法】 ・現場思考問題は見切るのが大切。 ・難問はとり...

  • 今年の刑訴法は、伝聞証拠(実況見分調書)が出題か?

    多くの予備校で伝聞証拠が今年の出題のヤマと予想しています。 一時期よく出題されていた実況見分調書が出そうとのことです。 実況見分調書は典型論点で誰もが用意していることから、出題者が受験生を罠に引っ掛けようとしてくると考えられるので、試験現場では注意したいと思います。 【実況...

  • 辰巳福田先生の出題論点予想講義

    辰巳全国模試の特典講義で受講しました。 やはり有名教授のご意向が出題傾向に色濃く反映されているようですね。 特にLEC矢島先生の予想とも被る論点はしっかり準備しようと思います。 辰巳全国模試まで1ヶ月、学習の追い込みを進めます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、子育てロースクール生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
子育てロースクール生さん
ブログタイトル
子育て中の夜間ロースクール生が、司法試験合格を目指
フォロー
子育て中の夜間ロースクール生が、司法試験合格を目指

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用