chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
よみもの散歩 https://bookwalk.life/

時代小説、歴史小説を中心に、素人管理人が読了した書籍について、ネタバレしないように綴っていきます。

よみもの散歩
フォロー
住所
杉並区
出身
新潟県
ブログ村参加

2020/08/10

arrow_drop_down
  • のちに忠臣蔵と呼ばれ後世に語られる吉良邸討ち入りはこの漢(おとこ)の人生に於いては数あるハイライトの一つでしかない激アツ展開テンコ盛りの傑作「堀部安兵衛」

    こんにちは。 いよいよ東京から他県への移動制限が解除になりましたね。ワクチンができたわけではないのですけど、ある程度、対処のしようができてきてるってことなんでしょうかね?防衛の手段については有効な策が見えてきたようには思いますが、感染してしまった時のことを考えると、まだまだ全然外出する気にはならない管理人です。志村けんさん、岡江ママさんが亡くなってしまうくらいヤバいものだということを忘れないようにしないと。 さて、そんな中、早くも一作品読了しました。今回は、Twitterでつぶやいた通り、管理人初の著者で池波正太郎さんの作品「堀部安兵衛」です。 なんというか、ともするとエンタメ的な匂いの濃厚な忠臣蔵の主役級だったりするので、また随分とアイドル的な人物をターゲットにした作品を持って来たなぁという感じがするかもしれませんが、その理由は後述するとして、正直、池波正太郎さんはエンタメチャンバラ色が強い印象(≒フィクション要素強め)があり、これまでちょっと敬遠していたので、実はあまり期待せずに読み始めたのですが、それはすぐに間違いだったっぽい(少なくとも本作に関しては)ことがわかり、池波正太郎先生と、全池波正太郎ファンの方にごめんなさいしたくなりました。ごめなさい。超絶に面白かったです。上下巻合わせて1000ページくらいの作品なんですが、読むのが遅い管理人がこれを8日という短さで読了したくらいですから、その面白さたるやもう…。そういうことです。 ということで、早速(でもないですが)本作のレビューです。 まず、本作はタイトルの通り、忠臣蔵で有名な堀部安兵衛が主人公の作品で、基本的には最初から最後まで堀部安兵衛のことが描かれるので、途中、長いページをかけて、他の人のことを描くみたいな部分はありません。だからなのか、途中で、キリのいいところ、みたいなものがなく、安兵衛の壮絶すぎるその人生の波乱万丈ぶりも相まって、読み進める手を止めづらいくらい。実際、管理人、そのせいで、連日夜更かししてしまいました。それくらい面白い。

  • 平家を倒すことに最も貢献し戦(いくさ)においては天才的だったにも関わらず肉親からの愛情に飢え源氏一族の中で生きるには心根が純粋すぎた悲劇の英雄「義経」

    こんにちは。 非常事態宣言が解除されたものの、未だワクチンがない中では、なかなか外出する気にはならず、STAY HOMEもテレワークも継続中の管理人です。 なんとなく、世の中的には、感染に対しての危機感の度合いが下がってきてる気配がありますが、未だワクチンが無い以上、その度合いは変わってないと思うので、テレワークできるなら継続すればいいと思うのに、生産力が下がっているだろうという雰囲気だけで、止める気配が高まっているのはなんなんだかなぁと思っている管理人です。下がってる気しないんだけど。 まあ、それもこれも、全て解決するのは、以前の日常を取り戻すことで、そのためには、やっぱりワクチンが出来ないとなぁ、と思えるので早くワクチンができるとよいなと切に願っております。 さて、そんな中、また、一冊読了しました。今回は、久しぶりの司馬遼太郎先生の作品で「義経」です。司馬遼太郎先生の作品は昨夏に読んだ「峠」以来か。 このところの「戦国、幕末以外を読みたい」の流れで見つけた作品なんですが、実は本作を読んでる途中で、一つ前の投稿になるんですが、谷津矢車さんの「桔梗の旗」に浮気してしまいまして、その投稿で「先に読んでた作品があるんですが…」と言ってたのが本作です。 途中で他作品に浮気しちゃうくらいだから、本作はイマイチか?というと、そんなことはなく面白かったです。 ただ、このところ、ちょっとカジュアルな文体の作品が多かったので、久しぶりに司馬遼太郎作品を読んだら、やっぱりちょっと難しいのと、前半は義経よりもむしろ他の人にフォーカスしたくだりが多く、後半の怒涛の展開前のバックグラウンド解説としては必要なんですが、そのあたりがちょっとわからず、ややモチベーションが上がっていなかったタイミングに「桔梗の旗」を見つけてしまった、というのはありました。まあ、そんな時もあります。 さて、本作「義経」ですが、主人公は、タイトルそのままの源義経(みなもとのよしつね)です。管理人、源義経については、学生の頃、日本史の授業などで習ったのかもしれないですが、もうすっかり忘れていて、活躍した時期も、何をやったかも、おぼろげだったので、本作では、読みながらその辺りの記憶を呼び戻すことができてよかったです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よみもの散歩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
よみもの散歩さん
ブログタイトル
よみもの散歩
フォロー
よみもの散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用