chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
分子栄養学サロン https://blog.goo.ne.jp/jibundou

分子栄養学を取り入れて英語力アップを目指す英語教室です。お母さんの悩み、お子さんの悩み、一緒に解決しましょう!

英語講師が考える栄養学による成績アップ法をお教えします。短期間で結果を出せますよ。産後から続くお母さんのイライラ、お子さんの反抗期も解決できます!ぜひ読んでください。

ABC
フォロー
住所
茨城県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/09

arrow_drop_down
  • 糖質制限メニュー

    藤川理論の糖質制限レシピ本を制覇中です。【ホタテと油揚げとキノコのパスタ】タコも入れました。和風味、好みです。腹持ちも良くてGood!水菜を買い忘れたので、プチトマトを投入(^_^;)水菜の代わりにブロッコリーのスプラウトでも良さそうです。薄味だったので、グラスフェッドバター&醤油で仕上げました。--------------【豚の挽肉を使ったソーセージ】人生初のパセリ!パセリのみじん切り・・・ができませんでした(¯―¯٥)冷凍しないと無理かも。藤川医師が愚痴っていたレンチン料理。笑。電子レンジは、たんぱく質を変異させてしまうそうです。だったら、ボイルすればいいのでは・・・!?鶏ハムと同じ調理法です。こんなに簡単にできるなんて意外でした。パセリは栄養の宝庫。これなら青臭さを感じず自然に食べられます。美味しかったの...糖質制限メニュー

  • プロテイン

    プロテインは、たくさん種類があります。プロテイン=筋肉ムキムキというイメージがあって藤川理論を知る前は、見向きもしなかった私ですが今、良質なたんぱく質が摂れるプロテインを毎日3回飲んでいます。なぜ飲み続けられるかと言うと・・・プロテインを飲むと体が動くようになり体が動くのが嬉しくて運動したくなるので無駄な贅肉が落ちてウエストが細くなり目に見えて体調が良くなるからです。凄いんです!笑ものの考え方もシンプルになりました。今、人生の中が生きているのが一番楽です年単位で続けると肌も10歳若返る、とのこと😍楽しみ!飲みやすいプロテインを紹介します。日本人女性は、ほぼ鉄たんぱく質不足の体だそうです。いきなり規定量(20gx1日2回)のプロテインを飲むと胃がムカムカしたり、下痢や便秘になる人が多いです。まずは少量タイプから始...プロテイン

  • 潜在性鉄欠乏性貧血が発覚した日

    最近、娘が小さかった頃の写真を見ています。娘が思春期に入ったからだと思います。寂しい親心です。笑。「子どもは、3歳までに一生分の親孝行をする」と言われている意味が分かるような気がしました。笑顔が天使すぎます。可愛すぎて、見ていると意識が飛ぶくらいです。笑。笑ってくれるだけで、嬉しかった日々。初めて芝生に座った日、娘は怪訝な顔をしていました。チクチク痛かったよね。その後は、芝生に座ってもにっこりしてくれました。赤ちゃんも経験して学ぶんですね。みかんが美味しくて、自分の手も食べていた日。ヤバい!可愛すぎる!生まれて数日後。カメラに向かって手を振ってくれました。かわいい〜😍母子同室の個室の産院だったので、生まれてから退院するまで、ずっと一緒でした。ほとんど私の胸の上で眠っていました。トイレタイムだけ、保育器の中で待っ...潜在性鉄欠乏性貧血が発覚した日

  • 糖質制限メニュー3品

    藤川理論のレシピ本から3品、作りました。ブロッコリーとちくわの組み合わせは、お初です。にんにく風味。醤油を少しだけ垂らしました。和風とチーズが絶妙な組合わせ。女性やお子さんがが好きな味かも。リピ決定!豆板醤風味の手羽先。いつも照り焼きな我が家なので、ピリ辛が新鮮でした。これもリピ決定!最後は、ズッキーニとパプリカとツナのキッシュ。ツナの代りに、コンビーフでも良さそうです。生クリームが入っているとミルキーです😍娘も「美味しい!」と言っていたので、リピ決定!取り皿に分けて、頂きました。意外と使える献立ばかりで、助かります。レシピ本、全制覇してみようかな。冷蔵庫の中に増やすもの。・生クリーム(バターコーヒーや料理用に)・とろけるチーズ(チーズの脂質はOK!)糖質制限メニュー3品

  • 糖質制限レシピ

    藤川理論のレシピ本から2品チョイス。1.厚揚げの牛肉巻き。バター+ポン酢の味付けが新鮮で美味でした😋2.サーモンのムニエルは・・・自己流の方が美味しいかもしれない。笑。きのこ類(舞茸やしめじ)も加えた方が美味しかったかも!そして、仕上げはプロテイン。白米代わりのプロテインです(^_-)-☆糖質制限レシピ

  • ATPセット

    中級編です。プロテインを規定量(体重x1g)飲めるようになったら、キレート鉄(1日1回夜3粒)を飲みます。タブレットが苦手な人はカプセルを!その次がATPセットです。ビタミンE(1日1回朝400〜800IU)ビタミンC(1日3,000mg=1,000mgx朝昼晩)ビタミンB50(1日3回x2粒)健康維持なら、このセットで十分です(^_-)-☆少量から始めます。ATPセット

  • 夏野菜

    とうもろこし専門農家さんのとうもろこしを頂きました!薄皮を残して茹でます。甘みを逃しませんφ(..)茹でること数分。一粒一粒が大きい〜!見ただけで甘いのが分かります。もはやスイーツレベル。甘くて美味しかったです!夏のトマトもデザートみたいにジューシー!ごちそうさまでしたm(__)m----------------【とうもろこしの豆知識】ビタミンB群、マグネシウムやカルシウムなどをバランス良く含み食物繊維が豊富で、栄養価が高く、油脂や糖分の吸収を抑える働きもあります。中サイズのとうもろこしで可食部は約150g。1本で20gほどの糖質を摂取することになります。炭水化物は1食20gまでと決めていますが美味しすぎて一気に2本も食べてしまいました(*´艸`*)ご飯1杯(150g)の糖質55.2gと比べるととうもろこしの糖...夏野菜

  • 糖質制限レシピ

    藤川医師のレシピ本が届きました!新刊です(*^^*)たんぱく質メインの献立を考えるのが大変だったので、とても助かります。美味しそうなレシピを見つけたので今夜、早速、作ってみようと思います。カルボナーラ風味に惹かれました😍材料:鶏の胸肉・アスパラ・ベーコン-----------【鉄たんぱく質不足】日本人女性は全員鉄たんぱく質不足だそうです。衝撃の事実です(*_*)欧米化した食生活の変化によるところが大きいそうです。パスタ、パン、ピザ、ハンバーガー、パンケーキなど・・・炭水化物が増えました。そう言えば、ランチ会はイタリアンやハワイアンが多いかも^^;食事は、生きている限り続く大切な習慣です。意識してたんぱく質メインの食事に切り替えていきたいと思います。糖質制限レシピ

  • 慢性疾患

    慢性疾患を根治したい時は、アドオンセットを追加します。--------------【アドオンセットが粘膜や皮膚を強化する】プロテインとATPセットが飲めるようになったらアド(AD)オンセットです。アドオンセット=ビタミンA+ビタミンD+セレンビタミンA・D=粘膜や皮膚を強くする脂溶性ビタミンセレン=がん予防にも使われるミネラルです。-----------【1日の摂取目安】ビタミンA:25,000IU(妊婦さんは10,000IUが上限)ビタミンD:10,000IUセレン:200mcgこの3つのサプリメントは、他のサプリとの組み合わせで注意する点はありません。一緒に飲んでOK!----------【脂溶性ビタミン】脂溶性ビタミンを増やすことにより粘膜や皮膚を強化する作用があります。気管支喘息、花粉症、アトピー性皮膚...慢性疾患

  • 鉄たんぱく質不足による症状

    藤川理論を学んでいると、いろいろなことが見えてきました。---------------1.遠方に住んでいる叔父のケース。叔父がパーキンソン病で、2020年1月に亡くなりました。10年くらい前から発症していたことに本人も家族も気づかなかったそうです。飲み物が口からこぼれるようになったり、モノをよく落とすようになったそうです。5年前、祖父の葬儀で会った叔父はゆっくり歩くようになっていました。あれがサインだったのだ、と後から気づきました。お肉・卵が嫌いな祖母に育てられた叔父です。祖母は睡眠障害に悩んでいました。重度のたんぱく質不足の体だったと思います。甘いものが大好きな糖質依存の体質で、糖尿病を患っていました。祖父も糖尿病でした。認知症で95歳で亡くなりました。鉄たんぱく質不足の家系です。--------------...鉄たんぱく質不足による症状

  • アドオンセット

    上級編です。プロテインとATPセットが飲めるようになったらアド(AD)オンセットです。アドオンセットは、慢性疾患・自己免疫疾患・アレルギー性疾患などのの根治を目指します。アド(AD)オンセットとは・・・ビタミンA・ビタミンC・セレンのことです。ビタミンA・D=粘膜や皮膚を強くする脂溶性ビタミンで、セレン=がん予防にも使われるミネラルです。-------------アドオンは含有量少なめからスタートして、今はメガ量に増量中です。ビタミンA10,000IU→25,000IUビタミンD2,000IU→5,000IU亜鉛を買い忘れていることに気づいた日(*ノω・*)テヘアドオンセット

  • 猫アレルギー疑惑

    猫を飼い始めて半年、気管支炎が再発。薬や吸入剤を処方されても全然治らず。アレルギー外来の先生に「猫アレルギーがあるかどうか調べた方がいいですか?」と聞いたら、「ん〜、アレルギー持ってる人は、大体持ってるよね」とサラッと言われました。(検査するほどのこともないよ、と)「抗ヒスタミン剤を飲むしかないね」との結論。娘は猫アレルギーがあるか調べましたが、自分は調べませんでした。娘が猫アレルギーがないなら、自分もないはずと思っていたからです。猫アレルギーではないと信じたい!(心の声)英語講師は発語するのが仕事なので、気管支炎が完治しないままマスク着用して発語していたのですがどうにもこうにも息苦しく。。。ある日、窒息しそうになり、呼吸器専門の病院で検査してもらうと「マスクを着用すると急激に酸素濃度が低くなる体質」ということ...猫アレルギー疑惑

  • アレルギー疾患

    私が藤川理論の栄養療法で根治を目指しているのは、アレルギー性鼻炎、季節の変わり目の気管支喘息です。スギ・イネ・ブタクサの花粉症も持っています。今年の春は、コロナで自粛していたので花粉症とは無縁でしたが今、ナイアシンでヒスタミンを放出する栄養療法を実践中です。以前は、鼻のムズムズやくしゃみが止まらないときは抗ヒスタミン剤(アレロック)が手放せなかったです。今年は全く飲んでいません。------------【抗ヒスタミン剤とは】神経伝達物質ヒスタミンの働きを抑えることでアレルギー反応を抑え蕁麻疹、花粉症、喘息などによる皮膚の腫れや痒み、鼻づまり、咳などの症状を改善する薬です。【副作用】血液〜脳関門を通過するために鎮静作用が強いという欠点があります。私は鼻炎の症状が酷くなるとアレロックを服用していたのですが、異常なま...アレルギー疾患

  • プロテイン+メガビタミンの始め方

    栄養療法を効果的に取り入れるには、順番があります。-------------【大人の女性の場合】・まずプロテインを開始します。徐々に増やして、プロテイン20gx1日2回を目標にします。体重x1gが飲めるようになったらGood!(例:体重50kgなら50gのたんぱく質)・プロテインを継続できるようになったら、キレート鉄を追加します。・ビタミンB50、C、E(ATPセット)を追加します。・プロテインを十分量摂取できるようになったらナイアシンアミドを追加しても大丈夫です。イライラが治まります。お母さん達の間では、ナイアシンアミドが一番人気です☆彡この順番を守らないと消化吸収できず、吐き気や嘔吐する場合があります。「ナイアシンアミドを飲んだら嘔吐してしまいました」というお母さんがいました。でも、よく勉強されているようで...プロテイン+メガビタミンの始め方

  • プロテイン(たんぱく質)

    プロテイン(たんぱく質)の重要性について説明します。アメリカ在住時、大皿ほどの大きさのステーキをよく食べていました。最初は見るだけでげんなりしていたステーキの大きさもあっという間にたいらげられるようになるのが不思議です。体重も46キロ→53キロ=7キロアップしましたが😭アメリカに住んでいた頃、私(当時40代前半)が元気だったのはもしかすると、たんぱく質の量が多かったからかも、と思います。アメリカ人は、日本人の3倍の肉を食べています。(=たんぱく質不足は軽度)アメリカを始めとする多くの国では、小麦粉に鉄やビタミンを入れているので鉄不足も軽度です。パンケーキミックスにも鉄やビタミンが配合されていました。よって、欧米のオーソモレキュラー本には鉄タンパク不足の記載は殆どありません。鉄タンパク質不足があると・・・ミトコン...プロテイン(たんぱく質)

  • ビタミンC

    ビタミンCの効用・コレステロールの血中濃度を下げる・脂肪酸をエネルギー工場に運ぶ・インスリンを作る・骨を作る・皮膚を作る・鉛を体外に排泄させる(お子さんに必要です)・手術からの回復、傷や骨折からの回復足の小指を骨折しやすい更年期世代の女性は、ビタミンC必須ですね。私も小指骨折の経験者です。完治に2ヶ月かかりました😭その他ビタミンCは、1000工程に必要とされます。ありすぎてビタミンCの効用が書ききれません😭慢性疾患などを完治させるには下痢する手前(腸耐性)が必要量とのこと。水溶性ビタミンのため過剰摂取の心配はないです。*1日10g以上摂る場合は、「Cの突出」のため天然由来のビタミンEが必要です。-----------【ビタミンC不足】C不足があるとコレステロール値が上昇します😅Cはコレステロールを胆汁に変えてコ...ビタミンC

  • ビタミンA

    ビタミンAは・・・・目の健康・歯や骨の発達・健常な皮膚粘膜の維持に必要とされるビタミンです。-----------【個体差が大きい】しかしながら、必要量の個体差が大きく、吸収能力の個体差が大きいです。血中濃度の個体差は10倍もあります。私は、10,000IUから開始しました。飲み始めてすぐに視力が上がったのが分かりました。リモートワークしても目の疲れを感じません。ルティン要らずになりました(^_^)v肩こりも感じなくなりました(^_-)-☆-------------------【胃がんはビタミンA不足】分子栄養学の権威三石先生の本に胃がんはビタミンA不足が原因と書いてありました。胃がん家系の人には10万IUが推奨されていたので、がん家系の人は、まず高タンパク食をしてから、10万IUを目指して増量していくのが理想...ビタミンA

  • 過食症

    過食症は最重度の質的な栄養失調です。出産直後や更年期世代に多い症状ではないかな、と思っています。-----------【過食になりやすい時期】かくいう私も過食が止められない時期がありました。出産直後〜授乳が終わるまでは、ありえないくら食べていましたが、授乳で栄養を吸い取られていたので太りませんでした。その後、1年間アメリカ生活。食生活の変化により、体重が7キロ増加。幼児から卒園までは子どもを公園で遊ばせるのが日課だったので、私の運動量も多く、それ以上は太りませんでした。しかし!子どもが小学生になってから運動量が減り、数年で10キロ以上太りました。異常な体重増加でした。食べてはいけないけど、食べてしまう。。。ダメだと分かっていても、食べてしまう。。。気がついたら出産前年から18キロ増えていました。書くだけで恐ろし...過食症

  • Nizi Project 〜家族からの言葉パート3〜

    最終審査前、メンバーに贈られたご家族からの言葉を紹介します。パート1はコチラ。パート2はコチラ。-----------【アカリさん】アカリさんのお父さん&お母さんより「アカリ、元気に頑張ってる?もう会えなくなってから・・・半年?韓国へ行っちゃって一生懸命がんばっていると思うけどフィナルステージということなので、アカリが精一杯頑張って悔いの残らないように頑張ってください。それだけを日本から祈っています」アカリさんは、残念ながらデビューメンバーには選ばれませんでした。-----------------【リオさん】リオさんのお母さん&お父さんより「りおちゃん、元気にやっていますか?今は夢に向かって頑張るリオを頼もしく思えるし、すごいな〜って思っています」------------------【ユナさん】ユナさんのお母さ...NiziProject〜家族からの言葉パート3〜

  • Nizi Project 〜家族からの言葉パート2〜

    最終審査前、メンバーに贈られたご家族からの言葉を紹介します。パート1はコチラ。-------------------【マヤさん】マヤさんのお父さんより「2年前にマヤが中学を卒業して、すぐに上京しなくちゃいけないとなった時には、家族はみんな心配していたんだけれども・・・」マヤさん「正直メッセージを貰う前は自信もすごいなくなって・・・そういう期間がずっと続いていたんですけど、こうやって家族からの応援してもらえっている姿を見て、一番頑張れる気力になりました」------------------【ミイヒさん】ミイヒさんのお母さんより「そんな不安も吹き飛ばしてくれるくらいミイヒ自身が前向きで、これならきっと大丈夫だろうなと、どんなことも乗り越えられる!と思ったことを思い出しました」------------【マユカさん】マ...NiziProject〜家族からの言葉パート2〜

  • たんぱく質

    最近、シリアルを食べてないな〜とふと思い立ちシリアルコーナーへ。なんと!!プロテインinのシリアルが発売されていました。えっ?いつからあったの?1食で20〜23gもたんぱく質が摂れるなんてGreat!子どものおやつにもいいなと思い、一つ購入。本当はこちらも惹かれたけど・・・糖質が多かったので断念。でも、帰り道に思いました。ミックスして食べるのもアリかな、と。絶対に美味しいに決まってる!誘惑との戦いです(^_^;)たんぱく質

  • 産後に夫を許せなくなる

    藤川理論の藤川医師のブログを読んで、2番めにぶっ飛んだこと。1番目はコチラ。産後に夫を許せなくなるのは、典型的な鉄たんぱく質不足の症状だそうです。何もかも許せない息をするのも腹が立つぶち殺してやりたいなどなど(^_^;)えぇぇぇ〜!!??鉄たんぱく質不足が原因だったなんて、拍子抜けもいいところです(T_T)めまい、立ちくらみ、浮腫も典型的なタンパク不足の症状。怒りにまかせて夫婦喧嘩したのは何だったんだろう、と思います。どんなにコントロールしようとしてもできなかったイライラ。あれほど自己嫌悪に陥ったのは、たんぱく質が足りなかったから?そして、イライラは育児にも伝染していたなぁ、と思うのです。鉄たんぱく質不足を解消すれば、夫を許すことができるようになります。------------------【最初の一歩】鉄たんぱ...産後に夫を許せなくなる

  • 痛風?

    夫の友人(40代男性)から「リモートワークになってから、リモート飲み会が増えた」という話を聞きました。ほぼ毎日お酒を飲んでいるそうで。「最近、手指の先が痺れるようになった😰」とのこと。・・・大丈夫かな。そんなに飲み会がある職場なんて大変だな、と思いますが好きで飲んでいる一面もあるのかな、と思ったりします😝私もリモートワークになってから仕事仲間や友人と4〜5回リモート飲みしました。出かける手間も省けて(時間の節約)自分の好きなお酒を飲んで(気を遣わない)自分の好きなものを食べることができます。あれ?思ったより楽でいいかも!と思いました。だからこそ、飲み過ぎに注意です。-------------【しびれは痛風予備軍!?】手指のしびれで考えられるのは、リウマチ、関節炎、痛風。しびれについて、もう少し調べてみることにし...痛風?

  • 糖質制限時の間食

    間食として積極的に食べてよい食材1)ゆで卵、何個でも食べられるだけOK!10個食べてもコレステロール値は上がりません2)チーズ3)ナッツ4)ハム、ソーセージ5)果物(糖質の多いバナナは除く)スルメもGood!イカは、高タンパク質低脂肪でヘルシーです。発酵バターによるバターコーヒーもGood!-------------バターコーヒーの作り方ホットコーヒーに・グラスフェットバター10g・MCTオイル(大さじ1杯)・生クリーム(←生クリームはなくても良い)を入れる。ブレンダー(1,000円くらいのでOK)撹拌するとコクがでて飲みやすくなります。---------------バターコーヒー朝、バターコーヒーを飲むと、昼食までお腹が空きません。私は、プロテインとバターコーヒーだけで満腹感があります。バターやオイルはケトン...糖質制限時の間食

  • 脂質は体に必要です

    私は、勘違いしていたことがあります。「体に必要な栄養素=タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル」これを知った時はショックでした。脂質が体に必要だったなんて〜!!!😱「油(脂質)は体に悪い!」と思い込んで生きていました。スーパーを見渡してみると・・・低脂肪や脂肪ゼロの食品が多すぎることにビックリします。-----------「脂質の役割」エネルギー代謝とは・・・生きるために必要なエネルギーの出入りと交換のこと。食べたものがエネルギーになる仕組みを指していて、エネルギー代謝の目的は「ATP」を産生することにある。ATPを作るための回路は2つ。・「嫌気性解糖」糖質は、ミネラルとビタミンを大量に消費する。エネルギー不足になりやすく、疲れやすく、代謝が滞る。・「ベータ酸化+好気性解糖」酸素・酵素・鉄・ビタミンが必要。エネル...脂質は体に必要です

  • ワインのおつまみ

    お盆休みに、夫が取引先の方から頂いたドンペリを飲みました。シャンパンクーラーで冷やすこと・・・30分。初ドンペリ。美味しかったです😍たんぱく質メインのオードブルをtogoしました。togo(=アメリカで「お持ち帰り」の意味)店主の手作りのオードブル。パテもフォアグラもカブのピクルスも一つ一つが繊細で美味しかったです。おいしいだけでなく・・・美しすぎる。赤ワインは、こちら。ソムリエより味にうるさい?夫のセクレトです。フルーティーで深みがあり、香りもエレガントで美味しかった。安くて美味しいのがGood!シャトークロワムートンメインは、中華料理。これもテイクアウトで。エビの卵とじ(卵=たんぱく質、ビタミンE)イカのチリソース(イカ=高たんぱく質低脂肪)牛肉のXO醤炒め(牛肉=たんぱく質)四川麻婆豆腐(豆腐=たんぱく質...ワインのおつまみ

  • 糖質制限NGメニュー(たまにはいいよね編)

    Gotoキャンペーン期間中にtogo!しました。英語講師をしているので、どうしても言いたかった一言。笑。アメリカ在住時代に通ったUMAMIバーガー。日本上陸してから、いつか行きたいと思っていました。--------------ポテトは3種類セレクト。・トリュフフライが一押しこれは一生変わらない!(フライドポテト、ハウストリュフチーズ、トリュフソルト、チャイブ)・メープルベーコンフライも甘くて美味!芋けんぴのセレブ版みたいな・・・?(フライドスウィートポテトフライ、メープルベーコン、ローズマリーソルト、チャイブ)・ケイジャンフライもスパイシー&ハーブで大人向け。(ポテトフライ、ウマミケイジャンスパイス、フレッシュタイム)----------------私は、この世に生まれてから・・・これを超えるハンバーガーに出会...糖質制限NGメニュー(たまにはいいよね編)

  • 美肌には

    藤川理論の藤川医師は、プロテイン推しです😉ホエイプロテインは、女性の味方です。「プロテインを継続している人は肌がとても綺麗になります。1~2年継続している人は若返った感じになります」・・・と聞くと、飲まずにはいられなくなりますよね(^_-)-☆「年単位でプロテイン+メガビタミンを継続すれば、マイナス10歳肌になります」とのこと。私も2022年3月にはプルプル肌になっている予定です。笑。楽しみです(*´艸`*)--------------------プロテイン(初心者編)Amazonでは、2ケースセットがお得です。ココア&バニラココア&バナナバナナ&バニラストロベリー(ホエイ)&ミルクティー(ソイ)-----------------化粧品医薬部外品を使うと良いそうです。化粧品とは・・・「人の髪の毛や身体を清潔にし...美肌には

  • Nizi Project お母さんからの言葉 マコ リマ

    先日、NiziProjectについて書きました。Huluで全視聴するほどハマりました。アイドルに興味が湧かない世代にになりましたが世界に羽ばたく日本人のガールズグループということで子どもに英語を教える仕事をしている視点からとても興味を持ちました。ジェンダーレス。男性に引けを取らないダンス。ガールズクラッシュというそうです。これからどんどん活躍してくれると思います。メジャー・デビューの日が待ち遠しいです。メンバーを支えたのは、家族との絆だったと思います。お子さんの良いところを伝える力を持っているお母さんが多かったです。--------マコさんJ.Y.Parkさんからの言葉「マコさんがいるチームは、いつもチームワークが素晴らしかったです。他のメンバーのお手本となり、このプロジェクトの力となりました。本当にありがとう...NiziProjectお母さんからの言葉マコリマ

  • 便秘・好き嫌い・お菓子が好き

    便秘・好き嫌い・お菓子が好きADHDのお子さんに見られる特徴です。ADHDはプロテインとメガビタミンで完治できるので焦らずに。1.便秘女性は、出産の度に体中の栄養を根こそぎ吸い取られてしまうので鉄たんぱく質不足になりやすいです。鉄たんぱく質不足によリ、様々な不調が引き起こされます。便秘もその一つです。2〜3日に一度の排便習慣というお子さんがいました。コロナが流行り始めた頃、ADHDのお子さんを持つお母さんから「子どもが便秘で発熱したのですが、レッスンに参加してもいいでしょうか」と聞かれたことがありました。便秘でよく発熱する体質、とのことでした。医師がOKと診断してくれていたら受け入れも可能でしたが、医師の診断はなく。「YES」と言える状況ではなかったので丁重にお断りしました^^;「先生は私のことを信じてくれない...便秘・好き嫌い・お菓子が好き

  • 言うことを聞かなくて困ってます

    最近、レッスン中に、カエルのようにピョンピョン飛んだり、床に転がり芋虫のようにくねくねしている年長さん。アトピーで体が痒いのかな、と心配になり、お母さんに報告しました。お母様からこのような反応が返ってきました。------------下の子は上の子に比べて、大分わがままで幼いです。私たちの話も聞いてくれることもあるのですがほとんど聞いてくれないことのほうが多く毎日困っています。ジジババも可愛くて仕方がないようですが、もう面倒なんかみない‼️・・と怒っていることもしばしばあります。話している意味が全くわからない訳ではないので、私から注意してみます。わたしの説明も足りなかったのかもしれませんし😓発達障害じゃないか、ずっと心配していました。ウチの子、大丈夫でしょうか。。。-------やはり、心配されていたようです。...言うことを聞かなくて困ってます

  • 人間関係に悩む人

    私が藤川理論の藤川医師のブログを読んでいて、良い意味で、ぶっ飛んだこと。「最重度の鉄タンパク不足の人は0か100思考なので、極端なことをいきなり始めてしまう」これって、更年期の女性に多くないかな、と思ったのです。母親もそうだったな〜、と。私もそうだよな〜と。「あの人が・・・」「・・・と言われた」と人間関係に悩むのも、鉄たんぱく質不足の人の特徴だそうです。なんだ!鉄タンパク不足を解消れば、治るんだ!と明るい希望が見えました。------藤川徳美うつ消しごはん人間関係に悩む人

  • チーズ イン ハンバーグ

    今日の晩ごはん。ハンバーグは、ミンチを使わずブロック肉を包丁で叩きます。美味しくなるので!😋1人前:牛肉&豚肉130gたんぱく質13g意外とたんぱく質の含有量が少ないです^^;----------一日の理想的なプロテイン量は、体重x1gです。食事だけで体重x1gのたんぱく質を摂取するのは難しいですが😂プロテインなら、付属のスプーン1杯で20gのたんぱく質が摂れます。私は1日20gx3回プロテインを飲んでいます。体調も良くなり、時間とコストの節約にもなります。にほんブログ村にほんブログ村チーズインハンバーグ

  • フェリチン

    女性の20~40代では、フェリチンが30以下の人が大半です。フェリチン30以下は重度の鉄不足と言われています。鉄が満たされている人=フェリチン100以上を示すのは、20代ではゼロ、その他の世代もそれに等しい少なさです。フェリチン値が50以下であれば、貧血の有無とは関係なく鉄不足です。健康診断では貧血と言われたことがない私も、潜在性鉄欠乏性貧血でした😅男性は鉄不足の方はあまりいないですが、女性より鉄不足には極めて脆弱です。男性のフェリチン50以下は女性のフェリチン10以下に相当し、男性のフェリチン100以下は女性のフェリチン50以下に相当するため、鉄剤投与の対象となります。-----------------鉄不足の症状・イライラしやすい、集中力低下、神経過敏、些細なことが気になる・産後うつ・立ちくらみ、めまい、耳...フェリチン

  • マグネシウム(Mg)

    -------------Mgが有効な疾患高血圧狭心症こむら返り眼瞼けいれん頭痛生理痛尿路結石ADHD-----------Mg欠乏症の症状お菓子への渇望、筋肉のけいれん、睡眠不足、胸焼け、絶え間ない緊張感、不安、便秘、疲労、気管支喘息、不安神経症、パニック障害、うつ病、偏頭痛、疼痛、脳卒中、頭部外傷や脳外科手術のダメージ、高コレステロール血症、高血圧、肥満、メタボリック症候群、糖尿病、PMS(月経前症候群)、月経困難症、多嚢胞性卵巣症候群、不妊症、子癇、脳性麻痺、骨粗鬆症、腎臓結石(カルシウム結石)、パーキンソン病、アルツハイマー病、慢性疲労症候群、線維筋痛症、化学物質過敏症、がんMg不足でありとあらゆる病気になりますが、Mg不足を改善すれば、病気は改善します。同様にFe不足、Zn不足でも、あらゆる病気になる...マグネシウム(Mg)

  • ミネラル

    栄養=タンパク質+脂質+ビタミン+ミネラル-----------ミネラルとは・・・・Fe-女性は必須・Zn・Mg・Se・マルチミネラル・「ぬちまーす」ミネラル

  • セレン・セレニウム (Se)

    1日200mcgなら安全。---------セレン・セレニウムの効能(レビュー参考)爪の白い斑点免疫力アップがん予防抗酸化=過酸化脂質の発生を抑える(Eと併用)有害物質を無害化(マグロの水銀の毒性を軽減)心臓の健康を改善糖尿病患者の血糖値を調整生殖器の改善精神的健康神経系疾患のリスクを減らす甲状腺疾患疲労の回復爪の強化ヘアケア抜け毛カンジダ-----------セレンを多く含む食品・毛がに・うに・かつお・さわら・あじ・ほたて貝・ししゃも・わかさぎ・牛肉・小麦胚芽・玄米・ぬか・こうじホタテ貝は4個、ししゃもは3尾程度で一日の所要量を満たすことができます。セレン・セレニウム(Se)

  • NAC

    アレルギーによる気管支炎症が長引いているので、NACを追加。2020年7月から開始。1日2錠からスタート。NACは、風邪をひいた時など、具合が悪い時に多めに飲むと効くそうです。常備薬代わりになります。-----------NACの効能(レビュー参考)呼吸器疾患副鼻腔炎に起因する咳の治療痰を薄くして除去肺を強化(コロナ対策)免疫システムを維持疲れが少なくなる肝臓の浄化と解毒肝臓を強化胆嚢と肝臓の痛みを軽減抗酸化美白ウィルス感染予防子宮内膜症気分、記憶、認知、集中力の向上排卵を促進NAC

  • 糖質制限メニュー合格編

    藤川理論でタンパク質を多めに摂る食生活に切り替えて、初めて分かったこと。手抜きができる!😍料理するのが億劫ではなくなりました。それまで頑張って野菜たっぷりメニューを作っていましたが労力の使い方を間違えていたようです😅----------「栄養=タンパク質+脂質+ビタミン+ミネラル」理想的な食事は、高タンパク+脂質+低糖質。糖質制限する場合、脂質も摂るようにするとGood😊-----------「脂質の役割」エネルギー代謝とは・・・生きるために必要なエネルギーの出入りと交換のこと。食べたものがエネルギーになる仕組みを指していて、エネルギー代謝の目的は「ATP」を産生することにある。ATPを作るための回路は・・・・「嫌気性解糖」糖質は、ミネラルとビタミンを大量に消費する。エネルギー不足になりやすく、疲れやすく、代謝...糖質制限メニュー合格編

  • 栄養療法とは

    体は、食べたもの=栄養からできています。日本は「野菜がヘルシー」と信じている人が多いですが体が必要としているのはたんぱく質です😳-------------「たんぱく質は、なぜ大切?」1.体は、たんぱく質でできている。2.たんぱく質は貯められない。3.体内では合成できない「必須アミノ酸」だから。-------------「たんぱく質の役割」脳の神経細胞や神経伝達物質の多くは、たんぱく質が材料。体の司令塔である脳の栄養が不足すると、心身不調の引き金になり、記憶力や思考力の低下にも繋がります。眠っている間も働いている脳は、たんぱく質を常に消費しているので日々の補給が大切です。やる気・集中力を保つ現代人は、丼などの糖質に偏ったメニューでてっとり早く食事を済ませがち。しかしたんぱく質が不足すると、集中力ややる気が低下して...栄養療法とは

  • 糖質制限中の朝食・昼食・夕食

    2002年3月から藤川理論の栄養療法を始めました。3月〜6月の自粛期間中の朝食です。できるだけ卵を食べるようにしています。卵は1日10個食べてもコレステロールは上がらないそうです。卵はコレステロールが上がるから食べすぎないように、とウソの情報を流したのは、だれでしょうか?卵とベーコンパンを食べたい日は、卵を使ってフレンチトースト!オムレツは卵2個使いますパンケーキ・・・子どものリクエストです。時々、無性に食べたくなるようです(^_^;)和食編白米にもち米を混ぜて炊きました----------昼食ライスバーガー。1日1回の糖質はOKにしています。パスタは、子どもとシェア。(糖質1/2量)唐揚げ丼!焼きそばも子どもとシェア。(糖質1/2量)子どものリクエストでカルボナーラ(冷凍食品)。食べた後、爆睡していました。恐...糖質制限中の朝食・昼食・夕食

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ABCさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ABCさん
ブログタイトル
分子栄養学サロン
フォロー
分子栄養学サロン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用