ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
1件〜100件
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
イガミ滝 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 5名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 台高・沢登り <コース>絵馬小屋谷出合(7:50)~不動滝~イガミ滝前~谷復帰(10:40)~崩壊地(13:45)~エスケープ~登山道(14:30)~絵馬小屋谷出合(16:10) 今回は少しレベルを上げた未見の沢に行こうといろいろ行先を考えましたが、夕方から雨が降るという予報に変わってしまったので、比較的近場でエスケープしやすい中級沢、台高の野江俣谷に行く事に。 この沢は2012年の台風で中流部が土石流に埋め尽くされてしまった残念な谷。でも自然林が美しく、下流部のゴルジュだ…
鈴鹿 東多古知谷 沢登り 入会希望者体験のワイワイ遡行 2022.06.04
百間滝 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 12名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・沢登り <コース>鈴鹿スカイライン表道P(7:45)~東多古知谷入渓(8:00)~百間滝下(9:10)~10m滝下(9:45)~表道合流(11:50)~御在所山上公園(12:15~13:05)~表道~鈴鹿スカイライン表道P(14:00) 2名の入会希望者からの問い合わせ。山の会にとって新入会員は何よりも貴重なので、さっそく体験参加用の山行が企画されました。大人数でワイワイ行っても大丈夫、なおかつそれなりに面白い所がある沢‥という事で御在所の東多古知に決定です。
4ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
杓子平から笠ヶ岳を望む 沢登り育成月間スタート。GWを南紀の沢で楽しんだ後は近場の沢で初級沢講座。ロープワーク講習も行い、メンバーたちのレベルアップを図ります。あんまり沢が続いたので、最後に残雪アルプスに行ってみました。 <5月の山歩き> ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.co…
北アルプス 穴毛谷から笠ヶ岳 2022.05.28-29 ②
最高のテン場 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 北アルプス・残雪期登山 <コースタイム:2日目> 杓子平(5:50)~折戸岳(7:20)~笠ヶ岳山荘(8:40~9:00)~笠ヶ岳(9:20)~笠ヶ岳山荘(9:40)~杓子平(11:40~12:40)~穴毛谷下降~新穂高温泉(17:10) <前日の記録> ikuyayuuki.hatenablog.com 翌朝4:30、鳥の声で目が覚めます。テントの外は既に明るく寒くありません。残雪期はいいなあ。テントの中で各自食事をして出発準備。すぎちゃんは相変わらずおしゃれなモノ食…
北アルプス 穴毛谷から笠ヶ岳 2022.05.28-29 ①
穴毛谷を行く <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 北アルプス・残雪期登山 <コースタイム:1日目>新穂高温泉P(7:30)~左俣林道~穴毛谷堰堤群(9:05)~渡渉でウロウロ~雪渓末端(12:05)~穴毛大滝下(13:30)~杓子平(16:30) 毎年恒例で続けてきた5月下旬の残雪期登山。昨年は天気が悪く断念しました。今年はすっかり沢登りモードにチェンジしていましたが、やはり最後に雪を踏んでおこうと企画します。行先は6年前に日帰りで行って好印象の穴毛谷、今回はテント泊装備で笠ヶ岳まで足を延ばす事にします。 <2016年…
若狭 耳川 うつろ谷 沢登り キラキラのシャワークライム 2022.05.22
楽しい滝登り <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 9名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 若狭・沢登り <コース>赤坂山登山口(8:30)~うつろ谷遡行~昼食(12:10~13:05)~稜線(14:10)~赤坂山(14:25)~粟柄越(14:45)~赤坂山登山口(15:45) ロープワーク講習の成果を試そうと若狭のうつろ谷へプチ遠征です。ここは短いですが滝登りの楽しい沢。4年ぶり3回目の訪問です。 <前回の記録> ikuyayuuki.hatenablog.com
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
三重県民の森 ロープワーク勉強会(沢編) 2022.05.21
雨の中、練習、練習 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 12名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・訓練など <コース> 三重県民の森 雨で沢泊が中止。先週の蛇谷でロープワークにあまりにも時間が掛かりすぎたので、勉強会を企画します。場所はいつもの三重県民の森の東屋です。
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
比良 猪谷 沢登り 冷え冷えシャワークライム 2022.05.15
シャワークライム <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 3名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 比良・沢登り <コース>横谷林道(8:30)~国道367~猪谷出合(8:45)~入渓(9:00)~猪谷遡行~Ca480m昼食(11:30~12:00)~遡行終了(14:25)~林道(15:10)~横谷林道(16:20) この所、カニクチ谷、元越谷、蛇谷とサークル初級者向けの山行が続いたので、少し手応えのある沢に行こうという事で、比良の猪谷に向かいます。猪谷は5年ぶり3回目の遡行。 <前回の記録> ikuyayuuki.hatenablog.com
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
今日もワイワイ遡行 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 11名+1 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・沢登り <コース>宇賀渓(9:00)~登山道~五階滝下(9:45)~蛇谷遡行~Ca640m・脱渓(14:45)~金山尾根~宇賀渓(16:00) 個人的に鈴鹿で最も楽しい沢のうちの一つと思っている、竜ヶ岳の蛇谷。毎年、シロヤシオの咲く5月に良く訪れています。個人的には12回目の遡行。今年はなべちゃんリーダーの元、12人のメンバーが集まりました(どうなる事やら)。 <雨の中遡行した2019年> ikuyayuuki.hatenablog.com 宇賀渓キャ…
ワイワイと元越谷 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 10名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・沢登り <コース>林道ゲート(8:00)~入渓(8:30)~元越大滝(9:15)~仏谷出合(11:30)~県境稜線(13:40)~水沢峠(13:55)~林道ゲート(15:30) GW終盤は鈴鹿の宝石箱、元越谷へ。体験参加者1名を含む10名で行ってきました。美しい廊下と優しい小滝群。初心者を沢好きにするにはもって来いの沢です。個人的には通算16回目の遡行です。
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
南紀 和田川 奥山谷 沢登り ② 2022.05.03-04
ゴルジュが続く <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 南紀・沢登り <コース:2日目>泊地(07:30)~奥の二俣10:50~稜線(12:30)~P905(13:20)~足郷山(14:10)~P849(15:25)~奥山谷(17:05)~奥山谷橋(17:20) <前日の記録> ikuyayuuki.hatenablog.com 夜はそれほど冷え込まず快適。朝はノンビリ起き出して焚火の横で朝食。7:30に出発です。
南紀 和田川 奥山谷 沢登り ① 2022.05.03-04
甚五郎の滝 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 南紀・沢登り <コース:1日目>奥山谷橋(9:00)~成地谷出合(9:25)~甚五郎滝下(12:45)~甚五郎滝上(15:30)~泊地(15:45) GW遠征は例年、残雪のアルプス縦走に行っていました。しかし、今年は仕事の関係で長期休暇の計画が立てられなかったので、いさおさんの南紀、奥山谷の沢泊に乗っかる事にします。 奥山谷は未見の谷。アプローチの悪さ(ここ数年林道通行止め)と下山の煩わしさ(車デポ要)から中々足が向きませんでしたが、最近林道が復旧したようなので長い林道歩…
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
矢原川上不動の滝で 百四丈ヶ滝の後は完全に沢モードにチェンジ。まずは鈴鹿の沢で足慣らしですが、新しいメンバーも加わり、楽しいシーズンになりそうです <4月の山歩き> ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com
カニクチ谷大滝 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 9名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・沢登り <コース>旧R421ゲート(7:25)~旧R421~カニクチ谷入口(8:10)~カニクチ谷遡行~昼食(11:15~11:40)~中間尾根(12:10)~天狗谷(12:30)~天狗谷下降~旧R421(15:10)~旧R421ゲート(15:40) GW前半はどうも天気がイマイチ・・。という事でホームの鈴鹿で日帰り沢登りを企画します。 行先は宇賀川支流のカニクチ谷から天狗谷の周回コース。短いながらロープを出す滝登りもあり、下りは懸垂下降もするのでロープワークの…
鈴鹿 下谷尻谷 沢登り 源流居酒屋開店 2022.04.22~23
ツエルト村 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 7名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・沢登り <コース> ○1日目 三休の湯(8:30)~ハト峰(9:40)~ヒロ沢出合(10:35)~谷尻谷出合(12:00~12:40)~谷尻谷遡行~コリカキ場(14:55) ○2日目 コリカキ場(7:30)~お金峠(8:00)~お金明神(8:10)~ヒロ沢(9:20)~ハト峰(10:00)~三休の湯(11:05) 沢泊の一番の楽しみは焚火を囲んでお酒を飲んだり美味しい物を食べたりする事。そんな楽しい時間を過ごしましょうという事で企画された「源流居酒屋」。最近、家でも…
こうやるんやで? <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 6名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・沢登り <コース>宮妻峡(7:30~8:45)~カズラ谷入渓(9:10)~10m滝上・昼食(11:55~12:25)~エスケープ~P682(12:40)~カズラ谷道~宮妻峡(13:10) 今年も鈴鹿のかずら谷で沢登り体験会を開催します。滝場が多く、適度にロープを出すので沢登りの楽しさを味わってもらうのにはちょうどいい谷です。過去にも何回か沢登り初めての人と遡行しています。
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
上不動滝で修行中? <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・沢登り <コース>坂本棚田P(8:50)~矢原川入渓(9:25)~一の滝下(10:05)~下不動滝下(11:10)~上不動滝下(12:50)~仙鶏尾根(13:30)~P778(14:05)~ミツマタの森(14:40)~坂本棚田P(15:20) まだ4月になったばかりだというのに「水線突破しませんか?」というなべちゃんの呼びかけに乗っかってしまった若者二人と一緒に鈴鹿の矢原川へ行ってきました。前回は2020年の春に遡行しています。 <2020年の記録> iku…
鈴鹿 ヤケギ谷 沢登り なべちゃん復活の沢 2022.04.09
やっぱり沢は楽しい~ <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 7名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・沢登り <コース>小岐須渓谷P(8:10)~大石橋(8:30)~ヤケギ谷遡行~(昼食11:50~12:20)~登山道(12:30)~宮指路岳(13:00)~馬乗り岩(13:25)~小岐須峠(13:35)~カワラコバ道~大石橋(14:55)~小岐須渓谷P(15:15) 1月の越百山で足に凍傷を負ったなべちゃん。沢シーズンが始まっても山行に出て来ません。爪も生え変わり、歩くのに支障は無くなったと言っていたのにまだまだ不安があるみたいです。なべちゃんの不安を払拭…
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
爺ヶ岳で雪洞泊 相棒のケガと仕事の関係で思い切った遠征はできず。御在所でもビーコン訓練、爺ヶ岳の雪洞訓練でとりあえず雪山は店じまいしました。早々に沢モードにチェンジです。 <3月の山歩き> ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com
百四丈ヶ滝の氷壺 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 両白山地・雪山 <コース:2日目>奥長倉避難小屋(5:15)~美女坂の頭(6:10)~百四丈ヶ滝展望台(6:30)~百四丈ヶ滝(7:15~7:30)~百四丈ヶ滝展望台(8:30)~美女坂の頭(8:45)~奥長倉避難小屋(9:30~10:20)~口長倉山(11:30)~しかり場分岐(12:15)~導水管尾根~ホワイトロード(14:30) <前日の記録> ikuyayuuki.hatenablog.com 今日は午後から天気が崩れる予報なので午前中には小屋に戻ってきたい…
奥長倉避難小屋へ到着 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 両白山地・雪山 <コースタイム:1日目>ホワイトロード(8:40)~導水管尾根~しかり場分岐(12:45)~口長倉山(13:35)~奥長倉避難小屋(14:35) 沢登りシーズンが開幕しましたが、まだ雪山にも未練が残る4月。白山北部の秘瀑、百四丈ヶ岳を鑑賞する山行が企画されたので参加する事に。 百四丈ヶ滝は過去に2回訪問しています。いずれもGWだったので季節が1か月早い今回は氷壺がどんなに感じなのか楽しみです。 <2015年の記録> ikuyayuuki.hate…
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
前衛滝の向こうに布引滝 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 5名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 台高・沢登り <コース>林道終点(8:00)~最初の滝(8:30)~布引谷遡行~布引滝前衛滝前(11:30~12:00)~布引滝下(12:40)~右岸登山道(13:00)~P536・布引谷橋の頭(14:50)~林道(15:20)~林道終点(15:45) 遡行的な面白さという点で今まで足を向けていなかった蓮川の布引谷(氷瀑見物では訪問あり)。この辺りをホームにしているグーさんやシュークリムさんは花見がてら訪れているようなので、それほど厳しい所もないだろうと思い、…
南紀 赤倉谷から丸尾山 沢登り 2022年沢初め 2022.03.19
沢登り、始めました <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 南紀・沢登り <コース>林道P(9:00)~赤倉谷~一の滝下(9:25)~二の滝下(9:45)~三の滝下(10:05)~三俣(10:30)~丸尾山(11:20)~無名沢下降~林道(13:35)~林道P(13:55) 個人的には2022年沢初め、南紀の赤倉谷に行ってきました。数年前から気になってはいましたが、短い谷なので食指が動きませんでした。今回、いさおさんの企画乗っかってようやく実現。
北アルプス 爺ヶ岳東尾根 雪洞泊② 2022.03.12-13
爺ヶ岳をバックに <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 北アルプス・雪山 <コース:2日目>泊地(5:40)~P2(6:20)~P1(7:05)~爺ヶ岳中峰(7:50)~P1(8:25)~P2(9:15)~泊地(9:35~10:35)~P3(10:40)~ジャンクションP(11:10)~昼食~鹿島山荘(13:10)~駐車地(13:30) <前日の記録> ikuyayuuki.hatenablog.com 夜は屋根(タープ)が飛ばされる事もなく快適な一夜。イグルーの二人もよく眠れたようです。ただ、ケイ君のイグルーは隙間が多…
北アルプス 爺ヶ岳東尾根 雪洞泊① 2022.03.12-13
<メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 北アルプス・雪山 <コースタイム:1日目>駐車地(6:45)~鹿島山荘(7:10)~ジャンクションP(9:50)~P3(10:50)~泊地(11:10) テントを持たずに雪山に行けたらずいぶんと行動範囲が広がるだろうなあという事で、雪洞泊を計画します。
見つけた~ <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 10名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・雪山 <コース>スカイラインゲート(8:20)~藤内小屋(9:20)~藤内沢出合付近(10:20~13:00)~藤内小屋(13:20)~スカイラインゲート(14:10) 雪山をはじめて○○年・・遅まきながらやっとビーコンを購入しました。サークルの仲間も何人か購入したので、ビーコンの使い方の練習をしようという事に。購入者4人、持ってない人6人で御在所に向かいます。スカイラインのゲート前では雪が降り出しました。
鈴鹿 御在所 本谷~藤内沢 で御在所を2度楽しむ 2022.03.05
大黒岩からの眺め <メンバー> 単独 <山域・形態> 鈴鹿・雪山 <コース>鈴鹿スカイライン旧料金所跡P(7:45)~御在所本谷~大黒岩(9:55)~御在所山上公園(10:00)~国見峠(10:20)~藤内沢出合(10:50)~藤内沢3ルンゼ~山上公園(11:50~12:30)~中道~鈴鹿スカイライン旧料金所跡P(13:55) 今日は天気がいいけど山行計画は無し。明日は初めてのビーコン訓練を予定しているので訓練場所を下見する為に御在所に出かけます。単独で歩くのはずいぶんと久しぶり。スカイライン旧料金所跡の駐車場に車を停め、まずは本谷を歩きます。
痩せ尾根を歩く 2月はあまり天気には恵まれず、アルプスへ行けたのは西穂くらい。あとは御在所での訓練と奥美濃スノーハイクで終わってしまいました。冬型が強すぎるのも考え物ですね・・。 <2月の山歩き> ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com
雪庇の尾根を行く <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 9名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 奥美濃・雪山 <コース>八草トンネル東(6:40)~P849(8:15)~P981(10:10)~金糞岳(12:05~12:45)~P981(14:30)~P849(15:50)~八草トンネル東(16:35) 八ヶ岳のバリエーション山行を計画していましたが、日曜日は悪天の予報。仕方がないので奥美濃のロングコースで体力トレーニングに変更。
みんな埋まってます・・ <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 2名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・雪山 <コース>鈴鹿スカイライン冬季ゲート(8:05)~藤内小屋(9:10)~藤内沢出合(9:45~10:00)~藤内沢3ルンゼ~山上公園(12:05~12:45)~藤内沢3ルンゼ下降~藤内沢出合(14:40)~藤内小屋(15:00)~鈴鹿スカイライン冬季ゲート(16:00)
撤退です・・ <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 6名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・雪山 <コースタイム>鈴鹿スカイライン冬季ゲート(7:30)~藤内小屋(8:30~8:50)~藤内沢出合(9:15)~後尾根(9:45~11:50)~撤退、中俣より下降~藤内沢出合(12:50)~藤内小屋(13:10~13:45)~鈴鹿スカイライン冬季ゲート(14:20) 冬季バリエーションの練習を兼ねてアイゼントレでも行った御在所後尾根へ。風が強く、時折雪が降るいまいちの天気でしたが、条件の悪い時の方が練習になるだろうと敢えて決行します。スカイラインのゲートに着…
北アルプス 西穂高岳 テント泊② 2022.02.11-12
目指せ西穂高岳 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 6名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 北アルプス・雪山 <コースタイム:2日目>西穂山荘(6:45)~西穂独標(7:40)~ピラミッドピーク(8:20)~西穂高岳(9:20~9:45)~ピラミッドピーク(10:30)~西穂独標(10:50)~西穂山荘(11:25~13:00)~RW西穂高口(13:45) 1日目の記録 ikuyayuuki.hatenablog.com 翌朝、日の出と共に出発です。辺りは明るく前から騒がしく、すでに多くのパーティーが出発しているようです。 日の出と共にスタート 丸山を越えて…
越百山を目指す 1月は年明け早々風邪をひいてしまい、3回の山行に終わってしまいました。しかも冬らしい冬で雪が多すぎ、遠征もままならない雪山シーズン開始となりました。 <1月の山歩き> ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com
北アルプス 西穂高岳 テント泊① 2022.02.11-12
目指せ西穂高岳 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 6名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 北アルプス・雪山 <コースタイム:1日目>RW西穂高口(9:50)~西穂山荘(11:00~12:30)~独標(13:45)~引き返し点(14:10)~西穂独標(14:30)~西穂山荘(15:10) 今年の冬は冬型が強く天気が悪いので中々アルプス遠征に行けません。それでも建国記念日の連休は久しぶりに気圧配置に恵まれそうだったので、冬の北アルプス入門、西穂高へ行く事に。個人的には4年ぶり3回目。 <2015年の記録> ikuyayuuki.hatenablog.com <…
東紀州 九鬼からオハイ ひだまりハイク 2022.02.06
たまには海もいいね <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 2名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 東紀州・ハイキング <コース>九鬼コミュニティーセンター(8:30)~頂山(9:50)~ハカリカケ岩(10:15)~オハイ(11:00~12:10)~九鬼コミュニティーセンター(13:25) 今週末は強い冬型の気圧配置。仕事で少し疲れていたのもあったので雪の無い南国に癒されに行く事に。
天気のいい時の雪山は最高ですね。 (2020.12.27 北アルプス 霞沢岳) <最近の山行記> ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com <少し前の山行記> ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com
天使の翼 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 3名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 台高・雪山 <コース>宮の谷P(8:10)~水越谷出合(9:20)~風折滝(11:20~12:50)~水越谷出合(14:30)~宮の谷P(15:50) 最近少し疲れ気味・・。長距離を歩く元気もなく、冬型が続く冬らしい空模様なので台高の風折滝の氷瀑見物に行く事にします。ここは5年ぶり3回目。前回は11人で訪れてえらい目あいました。 2017年の記録 ikuyayuuki.hatenablog.com
ラッセル渋滞 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 8名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 比良・雪山 <コース>林道P(7:55)〜αルンゼ出合(8:50)〜αルンゼ~チムニーの手前昼食(11:00~11:50)~第4の滝上(13:30)~αルンゼ出合(15:15)林道P(16:15) アイゼントレーニングの一環で今年も比良中谷のαルンゼにやってきました。今年は雪が多く、アプローチの林道からたっぷりの雪。準備をしている間に大人数の別パーティーもやって来たので急ぐことにします。
白い稜線を目指して <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 8名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 中央アルプス・雪山 <コースタイム:2日目>8:00越百山避難小屋~10:00越百山~11:30越百山避難小屋~15:15越百山登山口~16:30伊奈川ダム 前日の記録 ikuyayuuki.hatenablog.com
越百小屋到着 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 8名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 中央アルプス・雪山 <コース:1日目> 9:30伊奈川ダム~11:00越百山登山口~16:30越百山避難小屋 (テン泊) 2022最初の山行は越百山。最初は西穂高岳の計画だったけど悪天で中アに転進。今年は冬型の天気が続くなあ・・・。 ここは2年前に日帰りで歩いたルート。今日は小屋までなので余裕だろうと少し遅めに集合したら、林道ゲートにはすでに4~5台の車が泊っています。やっぱり三連休、そして我々のように天気の関係でこちらに来たパーティーもいるかもしれません。 ゲートを越…
かまくら忘年会 12月は雪山シーズンの準備、アイゼントレやテント泊などトレーニングを重ねます。今シーズンは冬型が強いので中々高い山へはいけませんでした。 <12月の山歩き> ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com
御池岳登頂 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 10名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・雪山 <コース:2日目> 泊地(7:20)~カタクリ峠(8:20)~8合目(8:55)~御池岳(9:50)~ボタンブチ(10:30)~御池岳(10:50)~カタクリ峠(11:45)~泊地(12:10~13:00)~犬返し谷左岸尾根~R306(13:30)~山口ゲート(14:40)~藤原簡易P(15:10) 1日目の記録 ikuyayuuki.hatenablog.com 2日目朝は少しのんびりし7時過ぎに出発。今日は荷物も軽いので昨日不調だったメンバーも大丈夫そう…
かまくらで忘年会 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 10名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・雪山 <コース:1日目> 藤原簡易P(8:50)~山口ゲート(9:30)~R306~犬返し谷左岸尾根取り付き(11:40~12:10)~犬返し谷左岸尾根Ca715m・泊(13:35) 2021年の締めくくりは雪山テント泊。最初はアルプス方面を考えていましたが、寒波襲来の強風予報。それならば勝手知ったる鈴鹿へという事で御池岳へ転進。今シーズンは雪が多いのでどんな景色が見られるか楽しみ。
堰堤越えにこの苦労 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 10名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 比良・雪山 <コース> イン谷口(8:15)~堂満ルンゼ入口(9:30)~堂満ルンゼ~中央稜取り付き(10:45)~撤退・登山道へ~金糞峠(13:30)~イン谷口(15:15)
鈴鹿 御在所 後尾根アイゼントレーニング 2021.12.12
アルパインは何でもあり <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 15名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・訓練など <コース> 蒼滝トンネルP(8:00)~御在所裏道~藤内小屋(8:35)~藤内沢出合(8:55)~後尾根~中道合流(13:10)~中道登山口(14:30)~蒼滝トンネルP(14:45)
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
鈴鹿 鬼ヶ牙 アイゼントレーニング(日) 2021.12.05
指導する方も真剣に <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 14名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・訓練など <コース> 鬼ヶ牙麓の岩場 鬼ヶ牙アイゼントレの二日目。今日は14人の大所帯ですが、私を含めて4人は土曜日に引き続きの参加。今日は講師役に徹します。 まずは、アイゼンで岩を登るのが初めてのメンバーにこのトレーニングの意味を説明。 まずはナベちゃんより なぜこのトレーニングが必要なのか いよいよ練習開始。トップロープで安全を確保して登ります。初めての挑戦はなかなかうまくいかず、昨日に引き続き、あちこちで火花が散っています。 前爪で立つ ってのが難し…
鈴鹿 鬼ヶ牙 アイゼントレーニング(土) 2021.12.04
レッツトライ <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 7名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・訓練など <コース> 鬼ヶ牙麓の岩場 12月に入り、いよいよ冬山に向けてのトレーニング開始。まずは鬼ヶ牙でアイゼントレーニングです。今回も参加者が多いため2回に分けて実施します。 岩にアイゼンの前爪で立ち込む感覚は慣れないと難しく、最初はガリガリと火花を散らしていたメンバーも徐々に慣れてきました。 今日はゲレンデを独占できたのでたっぷり練習できました。明日は講師役かなあ。参加の皆さんお疲れ様でした。 初挑戦のみかさん ピッケルをもって登ってみる パロチンも挑戦 た…
すっかり貴重になってしまった鈴鹿のナメコ 11月は沢納めの後、サークルのメンバーの交流と講習に明け暮れました。このご時世、意欲の高い新人さんが入ってくるというのはありがたい事です。 <11月の山歩き> ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatena…
鈴鹿 鬼ヶ牙 クライミングレスキュー講習(日) 2021.11.28
介助されてみる <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 8名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・訓練など <コース> 鬼ヶ牙麓の岩場 クライミングレスキューの2日目。といってもメンバーが入れ替わるので昨日と同じ事をもう一度繰り返します。まずはリードビレイ時の自己脱出。 どうだったけ? 仮固定出来たかな 荷重移動 その後も、セカンドビレイ時の自己脱出、懸垂下降登り返しをやって昼食休憩。今日は天気も良くて雨中断がないのでサクサク進めます。午後からは昨日できなかった解除懸垂。 今年も沢登り中に肩を脱臼したメンバーを解除懸垂で下ろす事があったのですが、バランスがと…
鈴鹿 鬼ヶ牙 クライミングレスキュー講習(土) 2021.11.27
( ちゃんと仮固定出来てる? <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 6名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・訓練など <コース> 鬼ヶ牙麓の岩場 岩登りや沢登りなど、ロープを使う山行を楽しむメンバーも増えてきたので、トラブル時の対処法を勉強しておきましょうという事で、鬼ヶ牙でクライミングレスキュー講習。参加者が多いので日程を二日に分け増した。 初日の土曜日はなぜか小雨混じりの天気ですが、誰も止めようと言わないのでタープを張って雨養生しながらスタートです。 雨でもやるの? 晴れ間が見えたところで練習開始。まずはリードビレイ時のビレイヤーの自己脱出。確保器を…
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
鈴鹿 御在所 藤内沢 アイゼントレーニング 2021.11.23
アイゼンで沢登り <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 3名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・登山 <コース> 蒼滝トンネルP(6:40)~御在所裏道~藤内小屋(7:10)~藤内沢出合(7:45)~テスト岩(8:05~8:20)~藤内沢~御在所山上公園(10:00~10:20)~表道~蒼滝トンネルP(11:40) 沢納めの翌々日は鈴鹿でアイゼントレ、冬モードにチェンジです。コースは積雪期のメジャールート藤内沢、無雪期だとどんな感じなんだろう。
南紀 天瀬谷川 沢登り 2021年沢納め 2021.11.21
一直線のナメ <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 7名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 南紀・沢登り <コース>駐車地(8:15)~天瀬谷川~二俣(9:05)~左俣~Ca585m・昼食~乗越(12:25)~右俣下降~二俣(15:30)~駐車地(16:00) 2021年沢納めはやっぱり温暖な南紀へ。去年は立間戸谷で時間切れだったので今回は一つ上流の支流の天瀬谷川へ行くことに。ここは2017年に遡行して印象が良かった記憶があります。 2017年の記録 ikuyayuuki.hatenablog.com
鈴鹿 2021秋季登山講習会・読図訓練 本番編 2021.11.14
ここが怪しい・・ <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 16名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・登山 <コース>朝明P(9:50)~七星球(10:23)~六星球(10:55)~四星球(11:35)~三星球(11:50)~五星球(12:36)~二星球(13:21)~一星球(14:23)~朝明P(15:45) 読図訓練の本番。16人のメンバーが集まりました。まずはドラゴンボールの在りかを描いた地図を配ってルール説明。3チームに分かれてドラゴンボール集めに出発。昨日歩いた仕込みメンバーもアドバイザーとして帯同します。
山で花火 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 16名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・登山 <コース>1日目:朝明駐車場(15:30)~泊地(16:40)2日目:泊地(8:00)~朝明駐車場(9:00) サークルの懇親と交流を兼ねたテント泊、今年も開催できました。普段は好みの山行形態の違いからなかなか顔を合わせられないメンバーも多いけど、こういう山行を機に交流が深められたらいいなあ。 読図訓練の仕込みを終え、16人のメンバーでえっちらおっちら泊地に向かいます。今回は翌朝、下山してから訓練が待っているので近場で泊。 テントを張ったら焚火を囲んで楽しい夕…
鈴鹿 2021秋季登山講習会・読図訓練 仕込み編 2021.11.13
この山中に眠る宝を探せ <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・登山 <コース> 朝明P(9:00)~カクレ谷左岸尾根~P1081(11:05)~県境尾根~上水晶谷右岸尾根~P995(11:40)~鈴鹿の上高地(12:25~12:45)~タケ谷~P807(13:20)~根の平峠(13:35)~朝明P(14:25) 春と秋の2回実施する事になっているサークルの登山講習会。これまではハイキングのセルフレスキュー講座を主にやっていましたが、久しぶりに読図講習をする事に。
鈴鹿 鬼ヶ牙 マルチピッチクライミング 2021.11.07
鬼の牙? <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・岩登り <コース>鬼ヶ牙麓の岩場(7:50)~最終ピッチ終了(13:50)~鬼ヶ牙(14:45)~鬼ヶ牙登山口(15:25) もうそろそろ沢もシーズンオフ間近。久しぶりに岩登りでもしようという事で、気になっていた鬼ヶ牙のゲレンデの更に上へ行ってみました。 チームはたろー&なお、ジュリ&ガビに別れ、右側のルートからスタート。1ピッチはなおちゃんリードでウォーミングアップがてらスタート。私は久しぶりのクライミングシューズの感覚に慣れず、なんだかぎこちない・・・。 1P な…
癒しの紅葉沢登り <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 3名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 奥美濃・沢登り <コース>駐車地(8:20)~竹屋谷・入渓(8:40)~竹屋谷遡行~乗越(12:20)~北谷下降~双門の滝(13:50)~遊歩道~駐車地(14:50) 先週の中ツ又谷の紅葉が見事だったので、連荘で奥美濃へプチ遠征。行先はそこそこ滝があって楽しめる粕川西谷(竹屋谷)。6年ぶり3回目。 2015年の記録 ikuyayuuki.hatenablog.com
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
小さい秋見つけた <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 6名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・沢登り <コース>小岐須渓谷P(8:30)~大石橋(8:55)~大岩谷~白滝(10:00)~県境稜線(13:00)~大岩(13:20)~イワクラ尾根分岐(13:35)~入道ヶ岳(14:50)~池ヶ谷~小岐須渓谷P(16:40) 1日歩けばビニール袋にいっぱいのナメコがとれた「ナメコバブル」はどうも数年前に弾けてしまったよう・・。キノコ狩りと銘打って山行を企画すると採れなかった時のメンバーからのプレッシャーが辛いので、沢登りのついでに少し探してみる事に。 行先は…
横尾本谷カールとダイキレット 10月は思いの他暖かく、中旬までゴルジュ沢を楽しめました。他にも北アルプスのバリルートに夫婦テント泊、久しぶりの鈴鹿登山といろんな山行を楽しめた1か月になりました。 <10月の山歩き> ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com
奥美濃 中ツ又谷 沢登り 癒しの紅葉沢泊 2021.10.30-31
黄金の森 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 6名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 奥美濃・沢登り <コース>1日目:中ツ又谷出合(9:05)~中ツ又谷遡行~Ca780二俣(12:45)~折り返し~泊地(12:55)2日目:泊地(8:30)~中ツ又谷出合(11:20) 紅葉が進み、そろそろキノコが気になりだしたので奥美濃の沢へ出かけます。これまで行った、金ヶ丸や大平~沢の又はちょっと歩く距離が長いので、日帰りでも行ける坂内川の神又谷に行くことに。ここはなんと11年ぶり。 2010年の記録 ikuyayuuki.hatenablog.com
鈴鹿 御在所本谷から大黒尾根 御在所集中登山 2021.10.24
大黒尾根 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 3名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・バリエーション登山 <コース> 鈴鹿スカイライン(7:30)~御在所本谷~ジョーズ岩(9:10)~大黒尾根~大黒岩(10:40)~御在所山上公園(10:55~13:30)~一の谷新道~鈴鹿スカイライン(15:10) コロナの影響でサークルで総会や例会をやらなくなって1年半・・。普段、山行を共にしているメンバーしか顔を合わせなくなってしまいました。騒ぎもだいぶ落ち着いてきたという事で、まずは集中登山でみんな集まりませんかとサークルメンバーに声を掛けます。
光に向かって(仙人滝) <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 6名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 台高・沢登り <コース>千石林道ゲート(7:25)~魚止め滝(8:50)~仙人滝(10:20)~ホラ貝の滝(10:40)~昼食~鎌滝(12:25)~サスケ滝前(14:20~14:45)~飯場跡(15:35~16:10)~摂津道~千石林道ゲート(17:50) 季節外れの温かい日が続く10月。まだ泳げるんじゃない?ということで2021ラストゴルジュと銘打ち、台高 奥ノ平谷へ出かけました。当初は沢泊の予定でしたが、日曜日の天気が悪く、サスケ滝への日帰りに変更です。前…
鈴鹿 鈴鹿の上高地でリゾートテント泊 2021.10.09-10
我が家の別荘 <メンバー> 夫婦 <山域・形態> 鈴鹿・登山 <コース>1日目:朝明(10:45)~根の平峠(12:10)~鈴鹿の上高地(12:50) 2日目:鈴鹿の上高地(9:10)~根の平峠(9:55)~朝明(11:00) 久しぶりに八ヶ岳へアルパインクライミングをしに行こうと計画していたら、相棒が発熱ダウンで中止に・・。せっかくの休みを棒に振るのもしゃくなのでUちゃんと一緒に鈴鹿のテント泊に出かけました。
湯檜曽川でシャワー アルプス遠征(沢1回、バリエーション1回)は天気に泣かされ中止になってしまいまいたが、転進先の谷川や鈴鹿で沢泊を楽しめました。なんだかんだで遊びまくった1か月でした。 <9月の山歩き> ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com
岩稜を登る <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 北アルプス・バリエーション登山 <コース:2日目> 北穂池(5:30)~P2814(7:30)~北穂東稜取り付き(7:55)~北穂東稜~北穂小屋(9:45~10:00)~北穂高岳(10:25)~涸沢(12:15~12:45)~本谷橋(14:00)~横尾(14:45)~徳沢(15:35~15:50)~上高地(17:10) <1日目の記録> ikuyayuuki.hatenablog.com 夜は風が強く思ったよりも冷え込みました。久しぶりのソロテンは寒く、冬用シュラフを持っ…
北アルプス 横尾本谷左俣~北穂池 ① 2021.10.02-03
静寂の横尾本谷カールと大キレット <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 北アルプス・バリエーション登山 <コース:1日目>上高地(6:25)~徳沢(8:00)~横尾(8:50)~本谷橋(9:55~10:10)~横尾本谷二俣(11:40)~左俣~北穂の滝(13:00)~北穂池(15:30) たまには北アルプスの紅葉見物もいいかな?と思い、北アルプスの秘境と呼ばれる北穂池を目指してみる事に。この時期の涸沢はどうしようもない混雑だけど、ちょっとバリルートに入れば静かな山旅が楽しめそう。横尾本谷は3年前に右俣から黄金平を歩いてい…
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
鈴鹿 下谷尻谷 沢登り ホーム鈴鹿でのんびり沢泊 2021.09.25-26
雨でも楽し <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 9名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・沢登り <コース:1日目> 朝明(9:15)~ハト峰峠(10:30~10:50)~ヒロ沢(11:35~12:05)~谷尻谷出合(13:05)~コリカキ場(15:40)・泊 久しぶりに北アルプスに遠征しようと考えていましたが、天気が怪しいので中止。紀伊半島の天気の今一なので、鈴鹿での沢泊を企画します。 同じタイミングで企画されていた台高沢泊も中止になり、行き場がなくなったそれぞれのメンバーが合流。総勢9名のにぎやかな山行になりました。 行先は愛知川支流の谷尻谷。愛知川…
真剣に練習 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 7名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 美濃・訓練、講習 <コース> 高木山の岩場 (8:00~15:00) 少し涼しくなってきた(と思った)ので、高木山でロープワークの練習をしてきました。 今回のテーマは時間短縮。 2人ペアになって、リード→セカンドビレイ→懸垂下降 を繰り返し、所要時間を測りながらタイムトライアル。 数回繰り返すと大分スムーズになって来たので、上段の少し難易度の高いピッチに挑戦。みんなスムーズに登る事が出来ました。(特にガビ&ジュリの安定感に驚き) これなら、みんなとアルパインに行ける日もそ…
4ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
上越 湯檜曽川本谷 沢登り ② 快晴のグラビア沢を行く 2021.09.19-20
登り返しはキツイ・・ <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 3名+1名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 上越・沢登り <コース:2日目> 二俣・Ca1390m(6:40)~朝日岳(9:05~9:30)~笠ヶ岳(10:25)~白毛門(11:25~11:50)~白毛門登山口(14:25) 1日目の記録 ikuyayuuki.hatenablog.com 今日は愛知まで帰らないといけないので早めの出発…と思っていましたが、うだうだしていて出発したのは泊まっていたパーティーの中で最後になってしまいました。朝日岳まで上がるので二俣は右に入ります。
上越 湯檜曽川本谷 沢登り ① 快晴のグラビア沢を行く 2021.09.19-20
青空シャワー <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 3名+1名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 上越・沢登り <コース:1日目> 白毛門登山口(6:00)~JR巡視小屋(7:25)~武能沢(8:15)~十字峡(9:55)~2段40m滝(13:10)~二俣・Ca1390m(14:25)泊 秋の貴重な三連休は北アルプス小倉谷再訪の予定でしたが、台風直撃であえなく中止。ただ、台風は思ったよりも早く抜けてくれるようで、後半2日は晴天となりそう。ということで、これも何年も前から計画しては中止していた谷川の湯檜曽川に行くことに。
中ア 正沢川 幸ノ川 沢登り 雨後の増水滝登り 2021.09.05
大迫力 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 5名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 中央アルプス・沢登り <コース> コガラ登山口(7:50)~幸ノ川渡渉点・入渓(8:45)~Ca1850m二俣(10:15)~Ca2290・昼食(11:50~12:10)~登山道(12:20)~7合目避難小屋(12:45)~幸ノ川渡渉点(14:40)~コガラ登山口(15:20) 9月の北アルプス沢登りに備え、少しは標高のある沢に行っておこうと中央アルプスの幸ノ川へ行く事に。西斜面にある谷なので日差しが差し込むまで時間がかかり、少し暗い感じがするのですが、西横川や中御所谷に比べ…
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
西ノ滝、中ノ滝 遠望 泳ぎ沢の最盛期の8月ですが、季節外れの長雨のおかげで長期遠征はおじゃんに・・。でも、台高、大峰で未見の沢泊に2回行けたので良しとしましょう。 <8月の山歩き> ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com
西の滝、下から眺める <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 5名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 台高・沢登り <コース:2日目> 中崩谷出合(7:15)~地獄釜滝(7:30)~西ノ滝下(12:10)~シオカラ谷~東ノ滝(16:40)~シオカラ橋(17:30)~大台ヶ原P(18:25) 前日の記録 ikuyayuuki.hatenablog.com 夜中のドタバタのおかげで若干寝不足ですが、5時起きの7時出発。いきなり大蛇嵓の数百メートルの断崖を見上げながらのスタート。ちょっと風景が日本離れしています。
巨岩の谷、この先はルート無し <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 5名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 台高・沢登り <コース:1日目> 大台ヶ原P(7:00)~尾鷲辻(7:35)~白崩谷下降点(8:30)~白崩谷~白崩谷出合(13:50)~東ノ川本流~中崩谷出合(17:40)泊 当初は7月に雨で流れた堂倉谷で初級者向けの沢泊の予定。しかし、ふたを開けてみれば参加者は経験者ばかり。それならばと、ちょっとレベルを上げて東ノ川本流に行ってみる事にしました。ここは10年以上前から行きたいと思っていた憧れの沢です。
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
白山 大白水谷 沢登り 曇天の名渓をワイワイと行く 2021.08.21
大迫力の20m滝 スラブ滝を懸垂下降 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 10名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 白山・沢登り <コース> 平瀬登山口(7:45)~大白水谷(8:00)~転法輪谷出合(9:00)~20m滝下(10:15)~Ca1800m・脱渓(15:20)~平瀬登山道Ca2090m(16:20)~大倉山避難小屋(16:40)~平瀬登山口(18:20) 当初は台高で日帰り×2の沢合宿を計画していましたが、不安定な天気はまだまだ続きます。紀伊半島は夜半に雨が降る予報で予定していたゴルジュ沢は厳しくなりそう。そこで、土曜日のみ、少しでも天気が良さ…
鈴鹿 花ノ木谷 沢登り 増水の半日遡行 2021.08.15
スラブ滝を懸垂下降 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 5名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・沢登り <コース> 石水渓(12:00)~林道~花の木谷出合(12:25)~遡行~Ca550m・引き返し(14:00)~下降~花の木谷出合(16:25)~石水渓(16:50) ずっと天気がぐずついたお盆休み。最終日の15日は何とか半日は止み間がありそうなので半日でも楽しめる花の木谷に出かけます。
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
大峰 前鬼川から孔雀又谷右俣 沢登り ② 2021.08.10~11
釈迦ヶ岳 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 3名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 大峰・沢登り <コース:2日目> Ca110m・泊地(6:55)~多段30m滝下(8:30)~多段40m下(9:05)~稜線(9:50)~釈迦ヶ岳(11:40~12:10)~深仙宿(13:00~13:15)~大日岳・行場(13:25~13:55)~太古の辻(14:05)~二つ岩(15:00)~小仲坊(16:10)~前鬼林道ゲート(16:45) <1日目の記録> ikuyayuuki.hatenablog.com
大峰 前鬼川から孔雀又谷右俣 ① 2021.08.10~11
緊張の渡渉 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 3名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 大峰・沢登り <コース:1日目> 前鬼林道ゲート(7:00)~黒谷~前鬼川~垢離取場(10:00)~深仙股谷出合(11:10)~孔雀又(13:30)~アメシ谷出合(13:50)~Ca110m・泊地(15:10) 入念に準備し、渡渉訓練や沢泊を繰り返し臨んだ「黒部川上ノ廊下」。しかし、台風3つの同時発生で北アルプス遠征は断念。結局、唯一の晴れ間が期待出来そうな10-11日の2日間で大峰の前鬼川孔雀又谷に行くことにしました。メンバーもがくっと減って3名に・・。
「ブログリーダー」を活用して、たろーさんをフォローしませんか?
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
新緑の唐谷川 5月は天気が悪く、雪山は涸沢カールで終了。その分、せっせと新人育成の沢登りにいそしみました。沢好きメンバーが増えるといいな。 <5月の山歩き> ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.ha…
三の滝が見えた <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 10名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 台高・沢登り <コース>旧リフレッシュパークP(8:05)~入渓(8:20)~唐谷川~一ノ滝下(10:35)~谷復帰(11:10)~昼食(11:40~12:10)~二ノ滝下(12:50)~三ノ滝下(13:35~14:05)~登山道(14:15)~林道終点(14:45)~旧リフレッシュパークP(15:30) 日曜日は台高の唐谷川へプチ遠征。北ア遠征中止組も何人か加わって10人という大所帯での遡行になりました。今回は迷岳までは詰めずに三ノ滝までなので、途中は思い切り遊ぶ…
百間滝下でいつもの記念撮影 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 6名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・沢登り <コース>鈴鹿スカイライン(8:10)~東多古知谷(8:15)~百間滝下(9:30)~10m滝(9:55~11:05)~表道合流(11:50)~山上公園(12:05~12:40)~表道~堰堤上・懸垂下降練習(13:30~14:45)~鈴鹿スカイライン(14:50) 剱岳へ遠征予定でしたが、天気が悪くまたもや鈴鹿の沢へ転進。もう残雪山行はおしまい、沢へ完全に切り替える事にしましょう。今日の行先は初心者入門の東多古知谷。新人3人といつものメンバー…
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
緊張の滝登り <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 7名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・沢登り <コース>宇賀渓駐車場7:00〜魚止滝7:30〜蛇谷出合い8:15〜五階滝8:45〜CS滝9:45〜四連の滝10:00〜8Mの滝13:00〜逆くの字斜滝13:45〜金山尾根登山道15:00〜宇賀渓駐車場17:00 焼合谷の翌日は初夏の定番、蛇谷に出撃です。シロヤシオの開花時期なので宇賀渓は車でいっぱい。6:30なのに臨時駐車場に誘導されました。
初シャワー <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 5名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・沢登り <コース>尾高キャンプ場(8:30)〜入渓(8:50)〜パイプ堰堤(9:00)〜4Mの小滝(9:30)〜3Mボルダリングチックな滝(10:30)〜女郎滝(12:30)〜Ca850二俣(13:30)〜登山道(15:40)〜尾高山(18:30)〜尾高キャンプ場(19:20) 北アルプスの天気が悪いので鈴鹿の沢登りへ転進。5月に入ってこのパターンは2回目・・。前日に大雨が降ったので雨の後の方が面白い沢へという事で釈迦ヶ岳東面の焼合谷に行く事にします。この谷は10年…
元越大滝で記念撮影 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 9名+1 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・沢登り <コース>林道ゲート(9:10)~入渓(9:50)~元越大滝(11:20)~仏谷出合(13:00)~県境稜線(14:10)~水沢峠(14:30)~林道ゲート(16:00) 沢登りを始めたいという新人さんの為の沢登り体験会。初体験4人を含む総勢9人+1人で鈴鹿屈指の癒し渓 元越谷に行ってきました。 朝、武平峠を越える時には小雨もぱらつき、キラキラと陽光輝く沢とは行きませんでしたが、お昼過ぎまでは何とか天気も持ってくれました。 初めての沢靴の感覚にお…
今回はここで引き返す <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 3名+1 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 南紀・沢登り <コース:2日目>泊地(7:25)~P459二俣(7:40)~Ca600m10m滝(10:30)~P459二俣(12:20)~泊地(12:30~13:10)~堰堤(14:00)~取水堰堤上(15:10)~導水路~東屋(16:00) 二日目は二股の先にある滝を目指して出発します。まずは杣道の痕跡を辿って二俣まで。右股に入ると巨岩帯に岩間滝。ルーファイがなかなかややこしくて一筋縄ではいきません。 翌日、杣道を辿って二俣まで 巨岩帯の乗越には苦労する…
大迫力の二の滝 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 3名+1 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 南紀・沢登り <コース:1日目>東屋(8:55)~一ノ滝(9:20)~二ノ滝(9:50)~三ノ滝(10:20)~堰堤(12:55)~Ca435m泊地(13:50) またしても北アルプスの天気が悪く残雪山行を中止して南紀の沢泊へ転進です。高田川のナル谷は4年前、三ノ滝の上までは遡行した事がありますが、そこから先には行った事がありません。楽しみです。 <4年前の記録> ikuyayuuki.hatenablog.com
登れなかったけど、いい景色がみれました <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 3名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 北アルプス・積雪期登山 <コース:2日目>涸沢ヒュッテ(8:30)~本谷橋(9:25)~横尾(10:15)~徳沢(11:20~11:50)~上高地(13:30) 雪は夜半まで降り続け、風は未明まで強くテントがバタバタしてよく眠れませんでした。かけていた目覚ましに気付かず、起きたのは4時過ぎ。外を見ると北穂に向かっているヘッデンが4つ、奥穂に1つありました。 昨夜の雪の状況も分からず、気温が上がると雪崩れリスクも増えるこの状況でピークを目指すのは…
何だか怪しい上高地 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 3名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 北アルプス・積雪期登山 <コース:1日目>上高地(7:05)~徳沢(8:45)~横尾(9:55~10:10)~本谷橋(11:15~11:30)~涸沢ヒュッテ・テント泊(13:30) GW恒例の残雪山行。最初の計画は黒部五郎岳~槍ヶ岳まで縦走するという壮大なものでしたが、いかんせん天気予報が悪過ぎ、まともにアルプスに入れるのは5/4のみ(泣)。
光滝を登る 白馬主稜は条件が整いとても良い山行、念願が叶いました。初の沢泊は少し難易度を上げて銚子川の光谷。なかなかいい沢スタートがきれたかな。 <4月の山歩き> ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com
清五郎第3の滝 光滝を登る <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 台高・沢登り <コース:2日目>奥の二俣(7:40)~マブシ嶺(8:40)~木組峠(10:05)~不動谷下降~林道橋(11:10)~清五郎第4の滝下(14:40)~清五郎第3滝下(15:10)~清五郎第2滝展望台(15:40)~橡山林道(16:10) 1日目の記録 ikuyayuuki.hatenablog.com
光滝を登る <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 台高・沢登り <コース:1日目> 林道ゲート(8:40)~銚子川第2発電所(9:20)~清五郎橋(10:20)~光谷右股出合(11:25)~光滝下(16:15)~奥の二俣・泊地(17:30)
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
みんなで訓練 <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 14名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 鈴鹿・訓練講習会 <コース>三重県民の森(9:00~15:00) 去年はコロナの影響で出来なかった登山講習会。今回は体験さん2名を含む14名の仲間が集まりました。 生憎の空模様の為、三重県民の森の東屋の下で実技のみとなりましたが、応急処置、救助要請、搬送訓練、ツェルトの張り方実習といい練習が出来ました。 幹事の皆さん、お疲れ様でした。参加の皆さんありがとうございました。 <訓練の様子> ①応急処置、転倒し下肢の骨折及び上腕の裂傷を負った想定で応急処置。圧迫法による止血…
2013年8月10日~14日の5日間で、北アルプス黒部川の上の廊下から赤木沢を遡行してきました。4泊の山旅は私の中でも最長、そしてとても素晴らしい沢旅でした。 今年、再度挑戦しようと思っているので記録を掘り起こしてみました ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com
ブログの仕様変更で写真が上手く表示されなくなった山行記を復旧しています。 単なる自己満足の世界ですが、コツコツとやっていきます。 全部復旧するのに何年かかるだろう・・・
最後の乗越し <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 6名 suzuhaisecure.sakura.ne.jp <山域・形態> 北アルプス・積雪期登山 <コース:2日目>白馬尻(3:00)~稜線(5:20)~P2492(7:10)~Ⅱ峰(9:00)~白馬岳(9:25~10:00)~白馬頂上宿舎前(10:20~10:50)~白馬大雪渓~白馬尻(12:10~13:05)~猿倉荘(14:00~14:15)~二俣(15:40) 2日目(前半)の記録 ikuyayuuki.hatenablog.com 写真で見覚えのある岩場に来て2峰直下である事が分かりました。頂上まではあとほんの少し。左側の雪はすでに解…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。