私立の中高一貫校で国語を教えています。 国際バカロレア(IB)、リーディング・ワークショップ(RW)、ライティング・ワークショップ(WW)、子どものための哲学(P4C)の実践について、ブログで発信しています。
先日は『石川九楊の書道入門』を紹介しました。 今回はそれ以外に、私が普段自宅での練習に愛用している本を紹介します。 幕田魁心『極める!楷書 創作へのみちしるべ』(木耳社) 極める!楷書―創作へのみちしるべ 作者:幕田 魁心 発売日: 2001/01/01 メディア: 大型本 まずは、私の師匠・幕田魁心の本を挙げないわけにはいきません。 この本では、「孔子廟堂碑」「九成宮醴泉銘」「雁塔聖教序」といった楷書の古典を取り上げ、作品ごとにその書法、用筆の特徴を解説していきます。 それぞれに手本がついているので、解説を読みながら臨書することで、古典の書風を身に着けることができます。 これは私の通っている…
書道を習い始めて、もう9年になるのですが、上達への道はまだまだ遠いです。この夏、どうせどこにも出かけないので、少し時間をかけて学び直してみようかと思いました。 その参加にと買ったのが、『石川九楊の書道入門 石川メソッドで30日基本完全マスター』(芸術新聞社、2007年)です。 石川九楊の書道入門―石川メソッドで30日基本完全マスター 作者:石川 九楊 発売日: 2007/02/01 メディア: 大型本 石川氏は「筆触」という概念を用いて、書を分析し論じることで知られています。 本書でもそのアプローチが活かされ、他の入門書にはないさまざまな工夫がありました。 だいたい、書の書き方を本で説明するの…
今日は、4ヶ月の健診に行ってきました。 とくに問題はなく、15分くらいで終了。 順調に育っています。 体重は、もう生まれた時の倍くらいにまでなりました。 最近では抱っこしているとすぐに腕が痛くなるので、夫婦で交代しながら抱っこしています。 家ではわりと大人しく、泣いてもそんなに大きな声にならないのですが、 今日は知らない人(お医者さんや看護師さん)に囲まれてびっくりしたのか、健診のあいだずっと大声で泣きっぱなしでした。 検診なので裸ん坊だったのですが、泣き叫び出したら、全身が一気に真っ赤になったので、 なるほど、赤子とはよく言ったものだなぁ、 と変なところで感心してしまいました。 首がすわって…
ブログのアクセス数、こつこつやってきて、先日10000超えました! いつも読んでくださりありがとうございます。 さて、今週も、たくさんのいい言葉に出会いました。 社会が平穏でなくなったら、諦められても仕方がない命がこの社会にあるという共通認識を無意識に社会の中で作りつつあるのではないか。それは障害者がこれまで直面してきた状況と同じです。 荒井裕樹(7月22日朝日新聞) 〇やまゆり園の事件から4年に合わせた寄稿。嘱託殺人事件とその後の議論を見ていると、分断はさらに進んでいるかのように思えます。 校舎が人をつくる ヴォーリズ 〇先日の内田樹のオンライン講演会で紹介されていた言葉です。自分自身、管理…
いろいろと本を読んでいても、読んだ本の内容をすぐに忘れてしまいます。 (ですから、生徒からの「オススメの本を教えてください」という質問にいつも上手く返せません。面白かった本がぱっと思い出せない!) 我ながら情けなくなるのですが、そのため、読書記録が欠かせません。 みなさんはどんな読書アプリを使っていますか? 以前はscrapboxに読書記録をつけていた時期もあったのですが、毎回PCを立ち上げることもしないため、次第に下火になりました。 やはりスマホのアプリかなと思っていろいろ試してみたのですが、どれも一長一短。 今日は、個人的な読書アプリの比較をしてみたいと思います。 自分として外せない機能は…
本がつなぐ縁、広野先生のこと~『ラクイチ授業プラン』ができるまで⑩
授業実践本『ラクイチ授業プラン』を作るにあたり、これまでに出版された類書を買い集め、研究をしました。 そんな中、Amazonですごい本を見つけました。 広野昭甫『学習意欲を高める ことば遊びの指導』(教育出版、1982年)です。 ことば遊びの指導―学習意欲を高める 作者:広野 昭甫 メディア: 単行本 著者の広野先生は、長年中学校で国語を教えてこられた先生です。 この本には、先生が作ってこられた教材、授業アイデアがたくさん詰まっています。 目次から適当に拾ってみても、 画数迷路、漢字のしりとり、誤字探しクイズ、四字熟語宝探し、ことわざのパロディー、数詞かるた、品詞パズル・・・、盛りだくさんです…
2週間くらい前に寝返りができるようになった我が子。今日、うつぶせから自分で首を持ち上げられるようになりました!(ちなみにまだうつぶせから自分で戻ることはできない)ママパパの呼びかけに反応して、顔を上げて声のする方を見ます。両手を突っ張って、必死な様相で。これまで少しずつうつぶせ練習をしていたのですが、急にできるようになったものだからびっくりしました。これは、首がすわったと思っていいんですよね…?赤ちゃんの成長を見ていると、あぁこの瞬間は二度とないんだなぁと、時間の流れを意識せざるを得ません。それくらいめまぐるしく変わっていく。長いこと同じような仕事を繰り返していて、わすれかけていた感覚でもあり…
【読書】『先生は教えてくれない大学のトリセツ』ここにも論文指導のヒントが
先日読んだのは、こちらの本。 田中研之輔『先生は教えてくれない大学のトリセツ』(ちくまプリマ―新書) 先生は教えてくれない大学のトリセツ (ちくまプリマー新書) 作者:田中研之輔 発売日: 2017/05/19 メディア: Kindle版 これから大学生になろうという人だけでなく、高校生や、なんなら中学生にも知っておいてほしい内容がたくさんありました。 大学での学びとは何か 例えば、「大学での学びとは何か?」ということについて、筆者は次のように述べます。 学びとは自分が知りたいという欲求に正直に、好奇心を持ち続け、日頃の生活においても、考え、発展していくような構えのようなものです。学びは、生き…
パロディは、人々が権力に向き合うときに手にできる小さいけれど、強力な「武器」になり得るものです。武器を自ら捨ててはいけない。 グレゴリー・スターのことば(7月14日朝日新聞より) ◯東京オリンピックのエンブレムと新型コロナウィルスを掛け合わせたデザインが炎上し、ニュースでも取り上げられた。彼はそれを表紙に使った会報の編集長だ。 (その後、協会が表紙デザインを取り下げ謝罪したことに抗議して辞任。) 記事内では、デザインを批評性のあるパロディー作品だと評価し、表現の自由のために争うこともせず自ら引いてしまう態度を批判する。 IBの授業では、風刺やパロディー作品も分析のためのテクストとして教材として…
先日、妻から次の記事を教えてもらいました。 president.jp 昨日紹介した『ことばの発達の謎を解く』とも関係する内容ですが、 生後まもなくの赤ちゃんにどのような声がけをしていくのかによって、言葉の発達に違いが出る、という記事です。 池谷裕二『パパは脳科学者』でも紹介されていましたが、赤ちゃんは高い音の方がよく認識できるそうです。 (パパが赤ちゃんに話しかけると、つい高い声になってしまうのは、その方が赤ちゃんの反応がいいから) 記事内では、ペアレンティーズ(マザリーズ、高いピッチで母音を強調し、簡単な意味のある文を話すこと)をどれだけ赤ちゃんに聞かせていたかによって、生後一年半で赤ちゃん…
今回紹介するのは、今井むつみさんの『ことばの発達の謎を解く』(ちくまプリマ―新書)です。 ことばの発達の謎を解く (ちくまプリマー新書) 作者:今井むつみ 発売日: 2016/02/19 メディア: Kindle版 今井さんの本は何冊か読んでいますが、毎度面白いですね。 この本では、赤ちゃんがどのように言葉を獲得していくのか、その仕組みや理由を、実験結果などをふまえながら解説していきます。 読んでいくと、誰かに言いたくなるような話が満載でした。(私も、すぐ妻にしゃべりました笑) 例えば、 赤ちゃんはお腹にいるときからすでに母語のリズムやイントネーションを聞いていて、その結果、生まれてすぐの赤ち…
先日、P4C(子どものための哲学)に関するオンラインイベントに参加しました。 ハワイの学校でP4Cの研究をされてきた先生による、研究報告会です。 なぜハワイ?と思れたかもしれませんが、ハワイでは以前からP4Cの実践が盛んにおこなわれています。 そして、日本での哲学対話の実践はハワイの実践の影響を大きく受けており(授業の流れや、コミュニティーボールを使うことなど)、交流も盛んなのだそうです。 報告会では、学校全体でP4Cに取り組んでいる小学校や高校の例が紹介されました。 授業の様子や、放課後の自主活動、生徒同士の交流など、学ぶところが多かったです。 異学年の交流などは、うちの学校でもやってみたい…
つい先日、自分で寝返りができるようになったと思ったら、もう自分で頭を下げて持ち上げられるようになりました。(まだずいぶん苦しそうですけど)頭が大きいから大変そう…。赤ちゃんの成長ってほんと目まぐるしいんだなぁと、感心します。というわけで、ちょっと気が早いのですが、赤ちゃんマットを購入しました、ここしばらくずっと近所のスーパーにしか行っておらず、それ以外の必要なものはAmazonに頼りっきり。便利な世の中で助かります。マットも2日で届きました。リビングに敷き詰めて設置完了。これでいつ、はいはいし始めても大丈夫!いつくらいに出来るようになるかなあ。
先日の記事と関連し、続けた読んだ文学教育のための本を紹介します。 松本修・桃原千英子編著『その問いは文学の授業をデザインする』(明治図書) 中学校・高等学校国語科 その問いは、文学の授業をデザインする 作者:松本 修,桃原 千英子 発売日: 2020/06/25 メディア: 単行本 こちらも、授業を計画する上でたいへん参考になる本でした。 本書の基本的な構成は、「走れメロス」「故郷」「羅生門」など、中学・高校の「定番教材」を取り上げ、それぞれの教材を使って文学の授業をするために有効な「問い」を紹介しています。 例えば「走れメロス」であれば、 「私は、信頼に報いなければならぬ。今はただその一事だ…
長年「国語」を教えてきましたが、「文学」を教えてきたかと言われると、とてもそうだとは言えません。 「山月記」「こころ」といった文学作品を扱ってはきましたが、それがはたして「文学」を教えることになっていたかどうか。 ふりかえってみれば、内容理解や作品の読解で止まっていたように思います。 そんな私が、今勤めている学校では、国際バカロレアの授業を担当することになりました。 日本でいう「国語」にあたるのが、国際バカロレアの「言語と文学」です。 (もう少し詳しく言うと、中学校・高校1年では「言語と文学」、高校2、3年では「文学」と「言語と文学」の科目に分かれます) 教科名の通り、中学校から「文学」を学ぶ…
読むっていうのは実は長い道のりを読む人自身が一生懸命歩きながら、全体の地図を作り上げていく、そういう積極的で主体的なプロセスなんです。◯犬塚美輪『生きる力を身につける 14歳からの読解力教室』より。この「読む」ということに限らず、何となくできるだろうと思っていること、これくらいで生徒に伝わるだろうと思っていることなどを、もっと意識的に言語化し、ためらわずに伝えていった方がいいと思わされた。評論が人の心を動かし、共感を与えるためには、論理の展開がなるほどという妥当性をもっていなければならないのはもちろんだが、主張そのものの中に、読者をハッとさせるような個性的な批評が含まれていることが不可欠である…
【読書】『14歳からの読解力教室』読解力にとどまらない学ぶ力
評判になっていた本を読んでみました。 犬塚美輪『生きる力を身につける 14歳からの読解力教室』 14歳からの読解力教室: 生きる力を身につける 作者:美輪, 犬塚 発売日: 2020/03/31 メディア: 単行本 この「〇歳からの」というフレーズはよく使われて、ときには首をかしげるものもありますが、この本に関してはぴったりだと思いましたね。 まさに、中学生くらいから(それも入学したてではなく、後半あたりで)知っておいてほしい内容が満載だったからです。 説明文の読み方と物語文の読み方はどう違うか、 ひとはどう物事を理解するのか(記憶のネットワーク)、 学習語彙の大切さ、 など、タイトルで「読解…
先行実践の著作権について~『ラクイチ授業プランができるまで』⑨
前回の記事では、公表された著作物や生徒の成果物の扱いについてまとめました。 senobi.hateblo.jp 一番難しいのは、先行実践の扱いです。 先行実践の著作権についてはどう考えればいいのか、まとめてみたいと思います。 全くのオリジナルはあるか 普段から、全くのオリジナルで授業をすることなど、そうそうありません。 多くの実践本が出ていますし、ウェブ上でも様々な実践が公開されています。 また、同僚の行っている実践を参考にするケースもあります。 それらを時にはそのまま使ったり(追試)、アレンジを加えたりしながら、自分の授業を組み立てていきます。 どこまでを自分のオリジナルの授業と言ってよいの…
今日で4ヶ月になります。まだ首はすわっていないのですが、体の動きがますます大きくなってきました。両手でものを持てるようになったり、握ったものを引っ張られても離さないくらいの力がついてきました。あと、何でもなめるようになってきましたね。赤ちゃんが外の世界を確かめるための手段なのだそうですが、指だけでなく、おもちゃやガーゼなど、近くにあるものをすぐに口に持っていこうとするので、少しひやひやします。最近は、寝たままの姿勢でいるよりも、抱っこが好きなようです。甘えるのを覚えてきたのかな。寝かせたままで手を離すと、すぐにぐずり出してしまいます。で、たて抱きでだっこするとすぐに泣き止む。完全に寝るまで抱っ…
授業実践本の著作権について~『ラクイチ授業プラン』ができるまで⑧
授業実践本を作る際に、十分意識しなければならないのが著作権についてです。 ここをいいかげんにしてしまうと、後で大きな問題になりかねません。 本に載せたい内容の中で著作権に関連することとして、 「公表されている著作物」「生徒の成果物」「先行授業実践」の3つについて考えてみたいと思います。 公表された著作物について 教師が授業内で著作物を使う場合は、著作権の制限規定に当たるため、著者や権利者の許可をとる必要はありません。 だからこそ、本の一部をコピーして配ったり、教材プリントにしたりできるわけです。 ただ、普段からこのように著作物を使うことに慣れているため、他者の著作物について認識が甘くなってしま…
七夕の夜に、願いごと。まずは、コロナウィルスや豪雨災害で大変なことになっている世の中が、少しでも早く落ち着きを取り戻せますように。次に家のこと。赤ちゃんはもうすぐ4ヶ月になります。先月はちょっとお腹を壊したり、熱が出たりということはありましたが、すっかり回復して、ご機嫌な時間が増えてきました。病気や怪我なく、無事に大きくなってくれますように。受験生のこと。ずっと持ち上がってきた学年が、今年受験を迎えます。うちの学校で、はじめてDPの最終試験もあります。私は今年度育休のため、仕事を離れてしまいました。また、コロナウィルスの影響で入試がどうなるのか先が見通せません。受験生の不安を思うと、辛い気持ち…
(前回までのあらすじ) 急な授業代行や授業準備の時間が取れなかったとき、1時間完結ですぐに実践ができ、かつ楽しい授業プランを集めた本を作る。 本のコンセプトがかたまり、ページのフォーマットができ、執筆メンバーも集まりました。 授業実践を持ち寄る 月に1回程度のミーティングとし、まずは使えそうな授業プランをみんなで持ち寄ることにしました。 目標の掲載数は50本。 見開きで1つの授業プランが載っていて、全体で120ページほどのイメージです。 最初の勢いはよかったのですが、いざやってみると大変でした。 というのも、持ち寄った授業アイデアをすべて載せられるわけではない。 ミニネタとしては面白いんだけど…
たとえば「集団になじめないなら別室登校でも」という対応を、甘やかしと見る人もいるだろう。でも、寄り添うとは、あくまでも本人の意思を尊重し、自分で前に進んでいけるように見守ること。時間はかかるが、子どもの心がささくれず、しっとりしていくことにつたがる◯西川孝治(大阪市立市岡中学校長)さんの言葉。子どもの心がしっとりする、っていう表現いいなあ。朝日新聞6月28日より。「やさしい日本語」の本質は、いかに分かりやすく伝えられるか。それは本来、外国人や子ども向けに限らない話だ。コツが三つあるという。①文章を短くする、②伝えたいことを最初に言う、③書き換えたものを客観視する。特に、英語などのシンプルな構文…
先日の筑摩書房のセールで買った本を次々読んでいるわけですが、 池上英洋『西洋美術史入門』(ちくまプリマ―新書)も、生徒に進めたくなる一冊でした。 西洋美術史入門 (ちくまプリマー新書) 作者:池上英洋 発売日: 2015/04/24 メディア: Kindle版 私も作品についての知識はいくらかもっていますが、 その作品がなぜ価値があるのか、またどのような社会的文脈のもとに描かれたのか、とったところまではよくわかっていませんでした(『教養の書』でいう「クイズ的な知識」止まり)。 この本では、作品の鑑賞方法だけにとどまらず、美術史の中での位置づけや、社会のニーズがどこにあったのか、といった観点から…
今日紹介するのは、戸田山和久『教養の書』(筑摩書房)です。 教養の書 作者:戸田山和久 発売日: 2020/06/05 メディア: Kindle版 同じ著者の『論文の教室』は、論文作成の意義や方法についてユーモアを交えてかみ砕いて説明してくれているので、よく生徒に紹介したり、授業で使ったりしていました。 新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス) 作者:戸田山 和久 発売日: 2015/03/30 メディア: Kindle版 この『教養の書』は、中高生(や大学生)を対象に、「教養」とは何か、なぜ教養を身に着ける必要があるのか、などを説明しようという本です。 そう書くとずいぶん堅…
先日は、国際バカロレア(IB)の課題で分析批評を行っている、という話でした。 具体的に、どう段階的な指導をしていくのか紹介していきます。 IB校でなくても、いろいろと活用できるところがあると思います。 私の学校は中高一貫校です。 IBのプログラムとしては、中学1年生~高校1年生までの4年間がMYP(中等教育プログラム)、高校2、3年生がDP(ディプロマプログラム)と呼ばれます。 まずは本文の読解を行う とくに中学生の初めのうちは、正確な本文読解ができていません。 また、語彙を理解していないこともあります。 基本的には、教科書に掲載されている作品を使いながら(一条校なので教科書も使っています)、…
「ブログリーダー」を活用して、rofukoheiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。