【ただいま休止中】鉄道・ネイチャー等の写真・ぬりえ・着信/通知音・日記を毎日18時に公開しております。 2022/02/01 インスタグラム開始しました!詳しくはブログか、yasmin railphoto site まで!
サイトは https://yasmin.web.fc2.com/ インスタグラムは https://www.instagram.com/tyasumura1224/ お気軽にお越しください
あぁ悲しいかな、動物園に一人で入るのは生まれて初めてであります。カメラの練習に動物を選んだのですが、写真云々よりも動物たちが可愛くて楽しかったです。動物園・水族園(水族館)・博物館・・・一人で入るのはなんだか躊躇ってしまいますよね・・・女性がラーメン店に一人で入っていくように。働くうえで、やはりわからないことを、忙しい人に聞くにも躊躇ってしまいますし、働いてもらううえで、やはりやってほしいことを無...
20210929 東京都庁第一本庁舎展望ラウンジ (東京都新宿区)
この付近にワシントンホテルというのがあるんですが、1991年ころでしょうか、初めて東京に来て宿泊したのがそこのホテルでした。今思えば小学生ではありましたが田舎民丸出しでどこに何があるかは当然わからないですし、人の多さや電車の多さ、人口密度に飲み込まれそうになったものです。さらにド田舎の人は東京に行くのが怖いと言うそうですよ。江戸っ子はその逆なんでしょうけど・・・写真の左側のビルは「新宿住友ビル」、通称...
20210928 文京シビックセンター展望ラウンジ(東京都文京区)
こちらは新宿方面を見渡したものです。写真の真ん中ほどが東京都庁第一本庁舎。で、その横に富士山がご覧いただけますでしょうか?雲がかっていてよくわからないかもですが、ほかの方の写真がグーグルなどで見ることができますのでそこできれいな写真もご覧いただけます。基本としてここは三脚使用禁止です。そして、建物を見ると分かるんですが、ガラスは斜めになっています。台があるので、そこにカメラを固定するのがよいと思い...
20210927 聖路加ガーデン・セントルークスタワー(東京都中央区)
セントルークスタワー47階からの眺望です。昔はここに展望室があったのですが、どうやらレストランに切り替わったようです。その展望室からの眺望です。汐留や竹芝のあたりが見て取れます。やや望遠にしてありますので、肉眼だとレインボーブリッジ・お台場のあたりも見えます。そして残念なことに、「ほかの展望室を探そう!」という方、悲報なんですけど、もうご存知の方も多いと思いますが、「浜松町世界貿易センタービル」の展...
お台場地区(臨海副都心)は、船の科学館側が品川区で、フジテレビ側が港区、ダイバーシティ側が江東区です。品川方に「潮風公園」というのがありまして、昔はバイクで真夜中にレインボーブリッジを通って夜景を眺めに、一人でぼーっとするためにそこに行っていたのですが、そのすぐ横「お台場海浜公園」からはレインボーブリッジが見えます。レインボーブリッジは二層になっており、下側が一般道と「ゆりかもめ」、上側が首都高速...
20210925 羽田空港 第二ターミナルビル展望デッキ(東京都大田区羽田空港)
昨日紹介のKITTEからは少し離れていますが、宿を川崎に取ったため羽田空港で写真撮影に挑みました。たまにはバスで行こうと、JR蒲田駅から羽田空港行きに乗ったのですが、時間がかかってしまって・・・ついた先は第二ターミナルビルでした。展望デッキがあるのは知っていたのですが、その先にスカイツリーが見えるではありませんか!!この時の着陸方向もばっちりで、かすんだ東京の空に航空機が飛び交っている様子が見られました...
20210924 KITTE丸の内 KITTEガーデン(東京都千代田区)
丸の内JPタワーにある「KITTE」は隈研吾さんのデザインの建築物なのですが、その庭園が6階にありまして、そこから東京駅方向を向いて撮影しました。この撮影は2018年の8月で、新たにデジタル一眼レフを購入しうかれていた時のものです。写真の真ん中あたりに建設クレーンがご覧いただけると思いますが、あのあたり「常盤橋」に、現在「常盤橋プロジェクト」という再開発が行われており、メインとなる「トーチタワー」は高さ390mと...
20210923 海ほたるから西側を向く(千葉県木更津市中島 地先 海ほたる)
※写真はイメージのために色を変えてあります東京湾アクアラインの「海ほたるPA」から、西側を見たときの写真です。京浜工業地帯の建造物のところへ、日が沈んでゆく・・・この場所も、工業地も人工ですが、自然に勝るものはありません・・・川崎へはあと少し。浮島JCTで1号羽田線に乗り、南大井で降り、大井町のレンタカー店に返却するのでした・・・。明日から9月残り分は都内のものをお伝えしていきます。9/31には緊急事態宣言...
ふるさとの訛りなつかし・・じゃないけれど、この鉄道駅には昔を思い出させてくれるものが販売されています。それはキップなんですけど、「硬券」と呼ばれる昔ながらの切符です。「平成22年12月22日」の日付なので、今はもう販売しているかはわからないですけど、とにかくこの小湊鉄道、沿線がのどかすぎて、千葉県にいるのを忘れさせてくれます。総武快速線から内房線に直通してくる15両編成の電車に乗っていたら、「五井」...
先日、夜の風景をご覧いただいたと思いますが、この日は冬でしたので、湯気がとても印象深かったです。近年はコロナ禍で人出が少ないと思います、観光や宿泊は大打撃ですね・・・ニュースで、高校生卒業の求人は-22% 位だとありました。特に宿泊観光系はかなり厳しいみたいです。高校の先生や就職仲介業者などの皆さん、まだ若い高校生なのですから、むやみに就職させるだけというのは止めてほしいです。逆に高校生側も絶対頑張...
真冬の函館市街を望むことができました。超有名な場所なので説明などはしませんが、頂上に来るときに乗ったロープウェイのゴンドラが、自分とご案内人の女性の二人しかいなかったのは何とも寂しさを感じたものであります。昔デパートにいたエレベーターガールと一緒の感じです。函館へは時間がないので羽田から早朝の全日空で行きました。ゲート上に「函館 -11℃」とあったのを今でも覚えています。そして北海道の雪質は北陸のも...
2005年、函館から電車を乗り継いで大館から花輪線で盛岡まで行く途中に、乗り換え時間の間に撮影しました。「国犬として天然記念物6犬種の一つに選ばれた秋田犬が、いつの頃より当大館地方に棲息、飼育されたかはあまり詳かではないが、上代の狩猟(マタギ)には絶対に欠くことの出来ない伴侶であった。当秋田地方に出羽国が設置される頃から地域の開拓と鉱山の開発がすすみ、群雄割拠で戦乱がおこり、また他国人の流入は世情を不...
20210918 竜飛崎・階段国道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜)
2002年の夏の旅で北端になったのがこの竜飛崎。青森駅からのりつぎ、一日五本の三厩(みんまや)行きでたどり着いたのですが、バス・バス・バス・・・で青森駅から深夜にバスで八戸まで行ったのです。25:30位に着いたのですが。宿も取る気はなく、臨時の列車で寝泊まりできるとのことで、485系一車両借り切って毛布借りて寝てました。蚊がたくさんで寝れなかったですが。寝台特急日本海や快速海峡、寝台特急はくつる、特急はつか...
奥州藤原氏がなんとかかんとか・・・で中学校で習う、その場所まで来ました。金色堂内部の写真がググっても公式以外出てこないのは内部の撮影が禁止されているからです。自分が見た感覚だと、金箔まみれのエガちゃんがいても誰も気づかないような感じです。最寄りはJR東北線 平泉駅。新幹線で一ノ関まで出ると便利かと思います。奥州藤原・・・藤原啓治さん、藤原竜也さん、藤原紀香さん・・・う~ん・・・藤原啓治さんはまだ元気...
2002年に旅した時の一つの目標「日本三景」の目標はここで達成しました。広島県・京都府・宮城県 の日本三景には石碑がありますので、なんだかファイナルファンタジーのクリスタルみたいな存在でした。あと、ゲームボーイの魔界闘士Sa・Gaの島に乗って移動できるフロアのを思い出しましたね。震災の後の風景はもちろん見ていません。復興はまだまだ続くと思いますが、コロナ禍のためにそれもままならず・・・-----------僕も精神...
20210915 国道134号線から見る江ノ島(神奈川県鎌倉市)
箱根まで会社の面子でバイクで出かけました。あまりに景色がいいので、胸ポケに用意しておいたコンデジをクラッチレバーを放して片手で撮影。湘南の海は海水浴に江ノ電に、そしてバイカーにもおすすめの場所であります。目的地は大涌谷だったのですが、ものすごい強風ですぐさま撤退しました。箱根湯本温泉は「天山」という所に行きました。ここには三回来ることになるのですが、普段の忙しさを忘れさせてくれます。隠れ家みたいな...
ここへ鉄道で行くのは困難なので、会社の同期で2003/12/10 に出かけました。寒いからか、湯気がすごいです。は、写真でお判りいただけますが、硫黄臭もかなりすごかったです。先日紹介した城崎温泉や有馬温泉のようにひっそりとあるところなのですが、やはり関東を代表する人気の温泉地です。人の往来はすごかったです。そして寒いと癒されますね。今思えば、越後湯沢温泉・有馬温泉・湯瀬温泉・伊香保温泉 などはやはり冬に行っ...
ある冬の日に、思い立ったが吉日か、昼前に自宅を飛び出て颯爽と特急に乗って茨城へ行きました。ひたちなか海浜鉄道と鹿島臨海鉄道を訪れるためです。いろいろ撮影しながら移動していて、最後にたどり着いたのがここでした。冬だからか、陽が沈むのが早い。この写真からはわかりませんが、実は関東は前日降雪が結構あったのです。涸沼というのは駅に降り立たって、ここにたどり着いたときに駅名でやっと分かったんですけど、釣り人...
この時は一人で撮影に来ました。ちょっとビビッドに加工してありますが、色はともかくスケールがすごいんですよね。この写真は何度かこのブログに掲出していますが、お花の畑は「シバザクラ」「チューリップ」「ひまわり」くらいしか行ったことなくて。本当はもうちょっとで茨城のほうでコキアの群れを見られそうですが、こんな世の中では・・・。それよりも西武秩父線。会社の面子の3人で秩父に行ったときは、池袋から行ったんで...
2004年。新潟県でデカい地震があって間もないころ、そのころに三連休があるので鳴子温泉に行こうと上野駅へ。出発時間まで構内の本屋さんで旅行雑誌を見ていたら、揺れだしたのです。お宿の夜のニュースで震度4だったのがわかったのですが、行程に差支えはありませんでした。今思えば、東日本大震災では宮城県大崎市は震度7だったと聞きます。いつどこで起こってもおかしくない災害に、備えはしておかなければなりませんね。今はコ...
僕はお弁当は大好きです。一人暮らしを始めたときと、社会人になって忙しくなってからはほとんどが外食やお弁当とお惣菜でした。そして、旅行やお出かけの際のお弁当は楽しいものがあります。ただ食欲を満たすだけの存在ではないからです。峠の釜めし おぎのや https://www.oginoya.co.jp/↑詳しくは上記リンクから「峠の釜めし おぎのや」をご覧ください。旅路で出会ったお弁当は数多くありますが、やはり2002年に18きっぷで日...
20210909 碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市松井田町)
会社の面子で車を上信越自動車道は松井田妙義まで走り、初めてここの施設に連れて行ってもらいました。近代の鉄道のことや車両のことが勉強できるところなのですが、入浴施設と変電所の跡地に(建造物はある)いった記憶と、釜めしをみんなで喰らったことしか記憶にありません・・・思えば、この面子では長野は湯田中温泉や箱根は箱根湯本温泉など、いろいろ行きましたがやはり仕事が忙しいのと、最近のようなですがかなり昔のこと...
2002年の夏の旅のお話の続きであります。富山を出発して7時間ほどで新潟駅付近のアルファーワンという宿を確保し、ぶらりと散歩を始めました。その中でも行ってみたかったのが「萬代橋」であります。大河川・信濃川の河口近くにあり、その造りは堂々としたものがあります。「都市の近代化に対応して1929年に架け替えられた現在の三代目萬代橋は、2004年7月に国の重要文化財に指定されました。国道にかかる橋梁で重要文化財に指定...
野辺山高原をはしるJR 小海線。山梨県の小淵沢で中央線から乗り換えたのですが、その時点でかなりの標高なのです。そしてJRの中では一番高い位置にある駅が野辺山駅なのです。もちろん、最高な気分に浸ることはないですが、逆に周りには何もありません。あるのは高原ならではの美味しい澄んだ空気。天文学の聖地とされ、天文台はともかく、個人でもきれいな星空を撮影できる絶好のスポットであります。また牧場も多いですよ!!こ...
先日の記事、長野市に宿泊した後で来たのが松本市でした。社会人になって初めて「○○してください!!」と言われた場所であります。何かは想像にお任せします( ̄m ̄〃)。さて、ここまでで「熊本城」「大阪城」「姫路城」「名古屋城」と紹介してきましたが、東日本で訪れたお城はこの松本城だけです。弘前城や青葉城は近くまでいっていますが、入ることはありませんでしたね・・・だって、お城ファンじゃないですから!!築城の理由...
2003年に社会人になって最初に一人で旅行に訪れたのは「長野(ながの)」でした。牛にひかれても車にひかれても?行かなかったでしょうけど、善光寺にたどり着きました。歴史を知らないことには、ただのお寺さんであります。「信濃国司の従者として都に上った本田善光が信濃の国へとお連れし、はじめは今の長野県飯田市でお祀りされ、後に皇極天皇元年(642年)現在の地に遷座いたしました。皇極天皇三年(644年)には勅願に...
富山市中心部から神通川を渡りしばらく進むと「呉羽山(くれはやま)」という隆起でできた山があります。その山のふもとからクルマで一分くらいで中腹?それなりに高いところに登れるのですが、そこに「展望台」があります。広々とした富山平野と圧巻のスケールの立山連峰を見ることができます。写真は24-70/4 のほぼテレ端、絞り11、ISO200、シャッター90秒、で、午前四時に撮影しましたので、肉眼とは程遠いのですが、人工は自...
毎年春になると、桜が散り初めの頃に「全日本チンドンコンクール」が富山市中心街で行われます。写真をたくさん撮ってあるのですが、この「チンドン芸能社」さんは東京都台東区に事務所を構えているそうで、やはり広告業者として派手な衣装や一風変わった音楽で人を呼び込みます。飛田のおばばどもとは大違いであります。もともと街頭宣伝を引き受けるのがチンドンマンの仕事なわけですが、ルーツは古く、1880年程度には大阪千日前...
「黒部の太陽」とはこのことでしょうか?黒部市は父方のじいちゃんの出身地、黒部市生地(いくじ)地区にある海岸線から西を向いているときのものです。昨日紹介の「称名滝」から帰る途中に立ち寄ったスポット。対岸は氷見市であります。さらに右側が能登半島。富山湾って広いんだな~って感じますね。鳥取砂丘の時も陽が沈むのを見て、生命の脈動を感じたものです。この撮影時は大学4年生で就職も東京の企業だったので、富山の光...
落差日本一の瀑布、称名滝(しょうみょうだき)。ここに行ったのは2002年夏の旅、名古屋→富山 の翌日で、友人と車でお出かけしました。幸運!?にも虹が見られました。展望台は多くの人がいましたが、水しぶきがすごいので長居はできないかと思います。で、この滝の先は、今住んでいる家のほど近くの「常願寺川」です。真下の川は「称名川」というのですが、地鉄立山線の立山駅付近で常願寺川と合流します。常願寺川は急流で、氾...
「ブログリーダー」を活用して、yasminさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。