chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • I2C学習 - 4-3-6 --- オシロで波形計測(DSO150)

    主役はコイツ↓。 今回はオシロスコープを使って波形計測してみます。 これまで何度も出てきた 『信号の変化は29回』 というのを、文明の利器の力を借りて目視確認します。 さて、本当に29回変化しているのか? ■見どころ(記事内リンク) → 前置き(これまでの振り返りを少々) → 「使用したオシロ+α」を紹介 → 計測した波形1 --- なまったやつ → ...

  • I2C学習 - 4-3-5 --- コード修正&確認(ひな形完成!)

    前回 の予告通り、 micros() を外して処理に余裕ができたら、H→L 変化を29回検出できるか? を試します。 ■見どころ(記事内リンク) → 対策1:micros() を外して動作確認 → 他の要因を考える → 対策2:割込みを止め動作確認 → 開発環境...

  • 記事更新 - 「I2C目次、記事間リンク追加」

    下記記事を更新。 「 I2C学習 - 目次 」を更新 → I2C学習4 の各記事(「4-0」~「4-3-4」)へのリンクを追加(赤字部分参照) 「I2C学習4 の各記事」を更新 → 「4-0」~「4-3-2」において、 記事間リンクを追加(記事の一番下に追加)...

  • I2C学習 - 4-3-4 --- 仮説の検証(処理能力は足りてる?)

    前回 のおさらい。 処理が間に合わず信号変化を検出できてないのでは? という仮説を立てました。 今回はこの仮説を検証していきます。 ■見どころ(記事内リンク) → 処理能力のおさらい → 通信速度を落としてみる → 信号変化検出ループの処理時間(クロック数)を解析 → 開発環境...

  • I2C学習 - 4-3-3 --- 不具合原因の推測(挙動から仮説を立てる)

    (不具合解決済み。たぶん大丈夫なはず (´д`ι)) (ブログでは解決までに辿った道筋を順番に載せて行く予定) 前回 のおさらい。 信号の変化を検出するコードを実装 変化を検出できる時とできない時があるっぽい(不具合がある模様) こんな話でした。 その後お試しで入れたクロックストレッチ機能を外してみましたが、 検出できないことがあるのは変わらず。。 気を取り直して、不具合原因の推測...

  • I2C学習 - 4-3-2 --- 実装経過 - 信号の変化の検出コードに不具合?

    前回のコード例 を実際に実装。 それっぽく信号の変化を検出してくれている? ついでに クロックストレッチ も「こんな感じかな?」と仮実装してみたところ、 信号の LOW期間を延ばすことができている様子? 語尾に「?」がついて歯切れの悪い物言いなのは、 『思った通りに動いている、と言い切れるだけのデータが取れてない』 『ハッキリ言っちゃえば、何かバグっぽい挙動をしている』 から。 ...

  • I2C学習 - 4-3 --- SCLの検出

    いよいよ I2Cモニタ製作の実作業に着手です。 うまくいくのかちょっとドキドキしてます。 I2C通信は、 『クロック(SCL)のタイミングにあわせてデータ(SDA)を送る』 というもの。 これは、 クロック(SCL) データ(SDA) の2本の GPIOの信号の変化を検出し、 『信号の変化の意味を I2Cプロトコルに則って翻訳する』 というもの。 通信はクロック(SCL)を基準にして行われるので、まずは ...

  • I2C学習 - 4-2 --- ざっくり設計(回路図/プログラム)

    ■回路図構成設計(ざっくりと)...

  • I2C学習 - 4-1 --- 先達の知恵(下調べ)

    まずは小手調べ、……ではなく下調べ。 I2Cモニタ製作に活用できそうな先達の知恵があるかどうか、グーグル先生に問い合わせ。 良さげなものが見つかれば活用したいので。 しかし、残念ながらあまり情報をみつけられませんでした。 ■見どころ(記事内リンク) → 見つけた情報(の要約・意訳) → 参考URL → 開発環境...

  • I2C学習 - 4-0 --- I2Cモニタ製作にトライ

    I2Cモニタの製作にトライしてみようかと思います。 これまでの I2C学習 で、I2Cのことがちょっと分かった気になってきました。 (まだ分からないことの方が多いですが) そして最近は、調査とその検証がメインでプログラムから離れた作業が多かったです。 (ちょっとした改造等はしてましたが「プログラム作ってる!」というには程遠いレベル) ということで、「プログラム作ったぞ!」感を味わうべく、 I2Cモニタの...

  • 記事更新 - 「目次、開発環境」

    下記記事を更新(赤字部分参照)。 「 I2C学習 - 目次 」を更新 「 Arduino、開発環境 」を更新 → コンパイルオプションについて追記 → 使用ボードについて追記(商品なくなってる?) → その他、体裁整理や補足追記を少々...

  • Arduino、コンパイルオプションの指定方法(vMicro)

    ■「Visual Micro(vMicro)」でコンパイルオプションを指定する方法 メニューから [vMicro] > [Project Properties] を選択 お好きなコンパイルオプションを入力 を選択...

  • I2C学習 - 3-8 --- ボトルネック対策2 - 特殊環境向け

    前回 は、 スレーブ側の受信処理の無駄を省いてボトルネックを解消しました。 今回は、 『特殊環境向けのボトルネック対策』 を取り上げてみます。 Arduinoの開発環境をインストールしたままの標準状態で使ってる人には関係ないネタです。 よもやま話的なネタですが、いつかどこかで役立つ知識になるかも? ■見どころ(記事内リンク) → 標準じゃない環境ってなに? → 対策の効果 → まとめ → 参考UR...

  • I2C学習 - 3-7 --- ボトルネック対策

    前回の調査 で 『スレーブの受信処理内の速度計測コードがボトルネックになってる』 ことがわかりました。 対策自体は簡単(速度計測コードを削除)なので早速対策。 対策版を使って速度計測しました。 ちゃんと速くなりましたよ(特に 400kbps時が)。 ■見どころ(記事内リンク) → 対策後のスレーブのソース → 対策の効果(03/17表更新) → まとめ → 参考URL → 開発環境...

  • 記事更新 - 「I2C学習 - 3-6関連 --- スレーブ受信処理解析関連」

    下記記事を更新。 「I2C学習 - 3-6 --- 続続・ボトルネック調査(スレーブ受信処理解析関連)」へのリンクを追記 → I2C学習 - 目次 → I2C学習 - 3-5 --- 続・ボトルネック調査  (赤字部分参照)...

  • I2C学習 - 3-6 --- 続続・ボトルネック調査

    ボトルネック調査 の続きの続き。 タイトルが ”続続”とかなっててネーミングセンスがないですが、そこは仕様ですので流してください。 ”続続続”の回はない予定です。 前回 は『割込み処理のコード解析』をして、 この部分のクロック数(処理時間)を割り出しました。 今回は、M→S送信時の 『スレーブ側の受信処理のコード解析』 をして、この部分のクロック数(処理時間)を割り出します。 受信処理は大きく分...

  • 記事リンク追加

  • Arduino学習 - 目次

    Arduino学習 - 目次 メモリ調査 関数コール時のメモリ消費(概要) 戻値サイズによる変化 戻値の型による、スタック消費の検証 戻値の型による、スタック消費の検証2 - 大きいサイズはフレームポインタ経由 b. 蛇足 - 8バイト構造体返却の解析 ...

  • I2C学習 - 目次

    I2C学習 - 目次 プロトコル概要&Arduino間通信の試作 とりあえずの目標 ざっくり仕様(I2C) ざっくり設計 1. 前準備 2. 前準備2 ざっくり設計2 覚書@requestFrom()の応答はonRequest()内で 400kbpsテスト ...

  • I2C学習 - 3-5 --- 続・ボトルネック調査

    ボトルネック調査 の続き。 I2Cハード(TWI) の勉強して知識がついたら 調査する気力が沸いたので追加調査します。 前回は M→S送信時の『送信ループのコード解析』をして、 この部分のクロック数(処理時間)を割り出しました。 今回は、M→S送信時の 『割込み処理のコード解析』 をして、この部分のクロック数(処理時間)を割り出します。 ■見どころ(記事内リンク) → M→S送信時の割込み処理のコード解析 (0...

  • I2C学習 - 3-4 --- 進捗(続・ボトルネック調査)

    進捗状況。 以前 ボトルネック調査 をした時は、 Wireライブラリ内の I2C割込み処理の switch文は難解で解析する気力が沸きませんでした。 ところが、 こちら で I2Cハードの仕様を調べて理解を深めた後、再度 I2C割込み処理のソースを見ると…… コードの意味が読み解けるじゃないですか!! スキルアップしたことを実感。 以前は解けなかったパズルを解けたという喜び♪ このような楽しみが、長年プログラマをやって...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kasagoriraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kasagoriraさん
ブログタイトル
興味のあることをツラツラと。
フォロー
興味のあることをツラツラと。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用