chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雑食カメラマンの雑感記 https://blog.kobephotomic.work

神戸でフリーカメラマンをしています。 カメラネタ他、雑多なことを書いてます。 良かったら見てやってください。 よろしくお願いします。

T_Kimura
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/29

arrow_drop_down
  • アユタヤ

    12年前の写真から… 12年前に行ってきたタイ旅行の続きです。 blog.kobephotomic.work当時は結構円のレートも高くてそれなりに安く海外に行けました。 子連れだったもんで現地のツアーに申し込んでアユタヤなんかも行ってきたんですが、ベタな観光地なのになかなか良い雰囲気。 現在の京都みたいな人でごった返した状態だと風情もクソもあったもんじゃ無いですが、人のいない遺跡的なところを感じられただけでも価値はあったなと思います。 ツアーなのにこれはなかなか得難い雰囲気でした。 記念写真も人が入り込まない…素晴らしいです ただまあ、良い事ばかりでは無く観光地独特の嫌な商売ってヤツもありまし…

  • タイの犬猫

    10年以上前ですが… 12年前にタイに行った時の写真が出てきました。 こどもも小さいときだったんで、方々で結構苦労したのが思い出されます。 そんなバタバタした中で何故か動物も撮ってました。 因みにカメラはCanonのEOS5DMarkⅡです。懐かしい… 実に東南アジアらしい犬です そういえば東南アジア圏の犬って昼間は暑さでグッタリしてますよね。 さらに、よく見たらこの子はお腹の中に赤ちゃん居るっぽいですね。 12年前なんでこの時お腹の中に居たであろう犬も、今現在は生きてるかどうか怪しいもんです。 確かこの写真撮ったのは王宮の辺りだったと思うんですが、今度行ったら子孫を探してみるのも面白いかもし…

  • サルベージ

    探し物をしてたら… ちょっと過去のデータを漁ってたら覚えのない写真が出てきました。 ExifみてもSONYで撮ったって以外は解りません… 場所は神戸空港へ向かう道なんですけどね… 多分夕方の神戸空港へ向かう道です 前後を調べてみたらα700とα300で撮り比べと化してたんで、その流れかな? blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 何かα300を使って行こうと思ってたんですが結局あまり使ってねいんですよね。 その後はα57買って壊れて、α55を買って現在に至ります。 blog.kobephotomi…

  • F-1

    今更露出計を動かしてみました 北海道で買ってきたMR-9電池アダプター。 blog.kobephotomic.work Olympus Pen EEDをAE(EE)で動かすために買ってきたんですが、肝心のOlympus Pen EED自体が壊れてたみたいで動きませんでした。 このままだと電池アダプターが無駄になってしまって勿体ないので、お案字世にMR-9電池を使う機種に流用することにしました。 その期待がCanonの旧F-1(N)。 久々に引っぱり出してきました。 blog.kobephotomic.work以前友人からもらった上等なカメラです。 コイツはNikonのF2と違って露出計が本体に…

  • 懲りずに比較画像です

    今回は上海レンズとTAMRONのA09です 遠景も飽きてきたのでちょっと近いモノを撮ってみました。 ただ、今回はCanonのEF50㎜F1.8STMを忘れてきたので、代用品としてTAMRONのSPAF28-75㎜f2.8XR Di、所謂A09の50㎜域を使おうと思います。 とりあえず絞り開放で撮ってみました。 上海レンズ F3.5の1/250secです TAMRON A09 F3.5の1/250secです 色味から何から全然違う感じになるのが面白いです。 この点のレンズらしくフワッとした感じになるんですよね。 で、チョット色が無い感じになるのが水墨画っぽいレンズって言われる所以かもしれません。…

  • 適当比較

    上海レンズで派手な色味のを撮ってみました 丁度伏見稲荷に行ってきたのでまたもや誰も興味無さそうな比較画像です。 神社の建物が派手な朱色と金色って感じだったので、休憩がてら試し撮りしてみました。 日陰だったので少しアレですが、まあ傾向は見えるかなってことで… EF50㎜F1.8STMです 先ずはCanonⅯのEF50㎜F1.8STMですが、まあこんなもんだろうって描写です。 気を抜きすぎて少し傾いてしまいましたが… 次に上海の50㎜F3.5です。 曇ったような感じが上海レンズっぽいです コレはコレでイイかなって感じです。 F3.5で最短撮影距離ですが、光線状態がフラットだからか少しコントラストが…

  • なかなか考えさせられます 牛乳も好きですし牛肉も美味しいんですよね。 でも、生産の現場ってなかなかリアルです。 先進的な牧場を見に行ったんですが、結構なところまで自動化されているので清潔ですし牛もストレスをあまり感じないように工夫がなされてました。 給餌や排せつ物の処理、搾乳も相当自動化されていますし、体調管理もシッカリされてるので病気にもならなさそう。 加えて、廃棄物は専用施設でメタンに変換されて無駄も無かったりします。 現在の酪農ってすごく進んでいて驚くことばかりです。 牛です そんな先進的な牛舎を見た帰り道、車窓から半ば放し飼いのyほうに広い農地でのんびりしている牛が見えました。 餌は生…

  • テトラポッド

    消波ブロックです 神戸空港の埋め立て工事現場に矢鱈と大量に置いてあるテトラポッドの群れ。 久し振りに天気のいい日に神戸空港へ行ったら工事中の部分にコンクリート二次製品が溢れてました。 このテのコンクリート二次製品ってヤツは色々なところに組み込まれるので工事が完成したら殆ど人目に触れないんですよね。 そう考えるとなかなかレアな風景かも知れません。 整然と並んでます 夕日を浴びてイイ感じな光景になってます。 これも近々海の底に沈められるんでしょうね。 波を消して浸食から埋立地を守ってくれる存在です。 因みに周りは大草原状態です それと共に良い漁礁にもなると思いますが、神戸市の港湾部分が結構な割合で…

  • 上海レンズの試し撮り

    コイツは強敵だな… 昔の記憶をもとに衝動買いしたLeicaのElmarコピー、上海レンズ。 blog.kobephotomic.work とりあえず「水墨画」って感じの描写ってのはどうなんだろう?ーと思いつつ、お外に持ち出してみました。 あまり持ち出す機会が無かったので帰り道の公園で少しだけ試し撮り。 このレンズ、なかなかに強敵なのがわかりました。 上が上海、下がEF50㎜F1.8STMです。色々とありますが何よりもピントが… なによりもピントが来ない… フォーカスピーキング使ってもピーキングが無いという状態でお手上げです。 とりあえず遠景なんで少し絞って∞にして撮ってます。 持ちにくいので傾…

  • MR9アダプター

    これで動いてくれるなら… MR-9アダプターです 札幌のカメラコレクションでNikonF→CanonEFアダプターはアダプターを買ってレジしてるとき、傍らにMR-9電池の変換アダプターを見つけました。 blog.kobephotomic.work アダプターにしてはお値段が少し張るのですが、以前買ったOlympusのPEN EE-D を動かすために衝動買いしてみることにしました。 blog.kobephotomic.work 電池はLR-44を使います このアダプター電圧の調整機構がない上に電池はLR-44を使うんで、電圧が1.5㌾とMR-9に比べて少し高めになるんですが、まあ使うのは古い機械…

  • マウントアダプター

    NikonF→CanonEFアダプターです 北海道に行ってきたんですが、札幌に行くと大抵寄るのが三越の7階にあるカメラコレクションってお店です。 blog.kobephotomic.work 三越にテナントで入ってるのに、ちゃんとした中古からジャンク品まで幅広く取り揃えていて楽しいお店です。 本体やレンズだけでなく周辺アクセサリーも豊富なんですが、今回はマウントアダプターが結構あったので物色してるとK&FのNikonF→CanonEFアダプターが980円で売ってたので確保することしました。 ちゃんとケース付きです なかなか美品でした NikonF→CanonEFアダプターは一つだけ持ってるんで…

  • 上海

    中国製のライカコピー機についてたレンズです LeicaコピーにコピーElmar 最近、珍しくヤフオクで「おぉっ!」って思ってレンズを落札しました。 中国製のバルナックライカコピー機「上海」についてたと思しき標準レンズです。 主に東側諸国で擦り切れるぐらいにコピーされたElmar50㎜F3.5の模造品。 沈胴式の標準レンズのメートル儀みたいなヤツですよね。 「上海」の文字がシャレオツです まあ、こう云ったレンズはそこいらじゅうに転がってるんですが、中国製は初めて手にしました。 考えたらこのレンズが作られた頃は中国製の工業製品自体が珍しかった頃ですよね。 変われば変わるもんです。 伸ばしたところ……

  • 廃駅

    北海道には遺構が結構残ってます 北海道は広尾の方へ行ってきたんですが、途中で休憩のために立ち寄ったCOOPの駐車場の先に鉄道のプラットホームみたいなのが見えました。 公園かと思いましたが… 地図で調べてみたら国鉄広尾線の大樹駅跡で現在は大樹交通公園になってるんだとか。 その横が現在「コスモール大樹」って名前の道の駅になってるのが皮肉っぽいです。 広尾線ってのは帯広駅から南下して襟裳岬より手前の広尾町ってところまで伸びていた路線でして、途中に「愛国駅」と「幸福駅」ってのがあって、当時ちょっとしたブームになった路線でした。 よく見たらシッカリ駅です その四国駅と幸福駅は線路も残っているうえに車両も…

  • 農耕器具

    古いヤツは味があって好いですね 何ともイイ味出してます 北海道に行くと、所々に役目を終えたトラクターなどの農耕器具がオブジェになっておいてあることが多々あります。 一般に電車や自動車、バスやバイクなんかだと古い名車が博物館みたいな施設だけでなく公園に保存されてたり好事家が買い取って整備していたりしますが、本州だとトラクター自体をあまり使ってないから見ないんですよね。 なので、オブジェと化したトラクターが古いのか新しいのかも曖昧です。 さらに農耕器具ってのは使ってる人でないと進化したところとかはわからないんじゃないかと思います。なので多分コレが実は現役で広大な畑で動いていてもなんの疑問も持たない…

  • と、言うことで

    ミニ三脚使ってみました そんなこんなで持って行きやすいSLIKのPROMINIですが、ちょうど星がよく見えるところに行きましたので長時間露光してみました。 blog.kobephotomic.work スキー場なんで星が綺麗に見えます 三脚が三脚なんで地面スレスレにカメラを設置して絞りをF8〜11ぐらいにセット。カメラにレリーズをつけてバルブでシャッター開きっぱなしにします。 感度は大体ISO1600〜3200でシャッター速度は45秒〜90秒程度。 高感度のお陰で多少マシですが、それでも待たなきゃならないので結構暇な時間が流れます。 というよりも、北海道なんでクマが出てこないか心配… もし熊に…

  • という事でミニ三脚

    思ったよりも使いにくくて思ったよりも使いやすい やはり夜景ってのは三脚があると非常に便利。 でも大型、とは行かないまでも普通サイズの三脚って結構行動を制限しちゃうんで持っていくかどうか迷うんですよね。 私の場合はSLIKの「PRO MINI」って小型の三脚を旅行カバンに忍ばせてたりします。 以前、キタムラ京都駅前店のジャンクコーナーに立ち寄ったときに1000円のプライスで売られてまして、手持ちのTポイントで賄えたので実質0円。なかなかお買い得でした。 買ったときは色々な撮影で使えるかと思ったんですが、思っていたよりも使う機会がなくて正直買って失敗したかなと思ってました。 使いにくそうで使いやす…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T_Kimuraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T_Kimuraさん
ブログタイトル
雑食カメラマンの雑感記
フォロー
雑食カメラマンの雑感記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用