chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
行動!そして人生変えられるか?!ゆうじんブログ https://yujin-blog.hatenablog.jp/

30代後半になってきて人生このままでいいのか!?と思い色々挑戦したいなぁって考えてブログ書いています。経験したこと、勉強したこと、日々のことなど雑記的に書いていきます。人生楽しく挑戦していきたい!

ゆうじん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/27

arrow_drop_down
  • DaiGoさん 本 『人を操る禁断の文章術』~自分で書かない~

    こんにちは、ゆうじんです。 ちょっとずつ読み進めています。 DaiGoさん著『人を操る禁断の文章術』 こういったライティングスキルの本は初めて読むので 頭の中で整理するまでに時間がかかっています。 そして、知るまではできるかもしれないですけど それを実践することはやり続けていくことで自分のものにしていくんだなぁって思っています。 そしてそれには時間がかかることと、あきらめないで意識し続けることが大事っすね。 そんでもって今回は 『自分で書かない』 ってことですね。 「?」 って思いません!? 自分で書かない?ってどういうこと? 最初は思ってしまいましたけど、読み進めていくと分かってきました。 …

  • DaiGoさん 本 『人を操る禁断の文章術』~きれいに書かない~

    人を操る禁断の文章術を読ませてもらっています。 人を動かす文章には相手の感情を揺さぶることが大事ってことを書かせてもらっています。

  • DaiGoさん本 人を操る禁断の文章術~あれこれ書かない~

    人を操る禁断の文章術を読み込んでいます。相手を行動させる文章を書くにはッてことがてんこ盛りに書かれています。その一部分を書かせてもらっています。

  • DaiGoさん著 『人を操る禁断の文章術』 人を行動させるには?

    人を操る禁断の文章術を読ませていただいています。 人を文章で動かすには?人の心を文章で動かすには?ってところを勉強させてもらっています。

  • Daigoさん著『人を操る禁断の文章術』読み進めます!

    こんにちは、ゆうじんです。 読書 ハマっています! 最近までは 心が揺れないクセづけ って本をしっかりと読みこませてもらいました。 // リンク これは良かった。特にタイトル通り心が揺れやすい人には本当におすすめです。 僕も先日不安神経症の診断を受けました。 簡単に言えばなんでも不安になりやすいってことなんでしょうね。 でも、この本のおかげで心の持ち方をすこーし学べた気がします。 やはり、一冊読んだだけで病気が治るとはさらさら思ってません。 もっとこの手の本を読んでいきたいなぁって思っています。 しかし! この手の本も大事なんですけど 技術的にもっと身に付けたいのが ライティングスキルなんです…

  • 心が揺れないクセづけを読んでみました!

    心が揺れないクセづけという本を読んでみての自分なりの考えを書かせてもらいました。個人的に不安神経症って言われているので同じ病気苦しんでいる人にも読んでもらえたらなぁって思っています。

  • 心が動揺したり、ざわつかないために『自分らしく』

    自分らしくとは?その時は自分を責めることなく、自分らしく希望を持ちながら生きていきましょってことですね。

  • 心が動揺したり、ざわつかないために『素直になる』

    心が揺れないために、思い通りになってもならなくても気にしない、ガンコにならないこと、他人と比較しないことってことを書かせてもらっています。

  • 最近、ヨーグルトのためか、お腹の調子はいいんです!

    こんにちは、ゆうじんです。 いきなりですけど、 お腹の調子はいいですか? 僕は毎日快便です! なぜか? やはりヨーグルトにブルーベリー、そして、オリゴ糖を毎晩食べているからかもなぁって感じています。 目次 1.昔は? 2.今は? 3.まとめ 1.昔は? 昔は結構おなかの調子が整わない人でした。 緩かったり、出なかったりで、どうにもならんもんなぁっと。 家族内でも同じもの食べているのに 僕だけお腹を下している なぜなんだー!? 体質によるんかなぁって思っていますけどね。 2.今は? 今は家族で同じものを食べた時でのお腹の壊しやすさは、結構変わってきてすね。 そこで考えたのが、ヨーグルトとオリゴ糖…

  • 心が動揺したり、ざわつかないために『今、やるべきことをやる』

    心が揺れないためにできることって『今!』やれることをやるってことです。いろいろ考えても仕方ない。できることは今自分ができることを尽くすってことっすね。

  • 心が動揺したり、ざわつかないために『自分にも他人にもやさしくする』②

    人間関係でトラブルを起こさなためには?ってことを書かせてもらいました。それには感謝と謝罪の気持ちが大事ってことです。

  • ランニングシューズのおすすめはやはりナイキペガサス!300㎞走っても身体は痛くならなかった!

    ランニングを習慣化しています。そして、ついに総走行距離が300㎞を突破したのでその時に履いている靴を紹介したいと思います。

  • 心が動揺したり、ざわつかないために『自分にも他人にもやさしくする』

    プレッシャーを強く感じやすい人の特徴ってご存じですか?程よい緊張感を生むにはどうすればいいか?それらについて書かせてもらっています。

  • 心が動揺したり、ざわつかないために『ほどほどで生きていく』

    心が揺れないクセづけという本を読ませてもらっています。その中でも仏教用語なのか『中道』について勉強させてもらいました。ぜひご参考にまで読んでいただけると幸いです。

  • 心が動揺したり、ざわつかないためにある本を読み進めています!

    心が揺れないクセづけという本を読ませてもらっています。これ、僕自身不安神経症なんですけど、不安神経症など精神的にやられている方が読むと心の持ち方などについて勉強になります。

  • 楽天でんき!8月分の請求がきたー!またまた大手電力会社との比較するよー

    楽天でんきの使用についてかかせてもらいました。去年まで契約していた大手電力会社との比較もしています。結構お得に使えてます!

  • 心が動揺したり、ざわつかないために『つらい時こそ楽天的になる』②

    絶対にミスをしない人はいません。なので失敗した時の心の持ち方、あとは失敗した時に自分なりのリフレッシュ方法などを探しておきましょうってお話です。

  • 心が動揺したり、ざわつかないために『つらい時こそ楽天的になる』

    心が動揺したり、ざわつくときっていわゆる『フラストレーション』がある状態のことみたいです。さて、フラストレーションとは?そして、フラストレーションに対して強い人ってどんな人なのかを書いてみました。

  • 【感想】映画『億男』!考え深い映画でしたねぇ。※ちょっとネタバレを含みます。

    映画『億男』を観ました。お金とは?お金について考えさせられる映画です。結構心に突き刺さる映画でした。

  • 心が動揺したり、ざわつかないために『考えすぎをやめる』

    心が動揺したり、ざわつくことはありませんか?それはもしかしたら考えすぎているときもあるかもしれません。 そんなときどうすればいいかを書いてみました。

  • 心が動揺しないために『自分らしさを失わない』

    心が動揺しないために、自分らしさを大切にするってことを書かせてもらっています。 相手の意見や考え、相手の目を気にすることなく生きることができると思ると楽になれると思えませんか? そんなことが書かれています。

  • 心が動揺しないために『逃げ道を作っておく』

    冷静でいられるようにするために心が動揺したとき用に逃げ道を作っておきましょうってお話です。

  • 受診したら、やはり!?

    こんにちは、ゆうじんです。 昔からですけど、特にここのところ、異常なほど緊張したり、漠然と不安だったりするので 本日公休ってこともあり、受診してきました。 結果は 自律神経障害を伴う、不安神経症 ってことみたいでした。 結果を聞いて なるほどなぁって納得する分と、うーん… って部分があったので書いてみたいと思います。 心療内科に受診時は予約が必要だったのでひそかに1週間ぐらい前に予約をしていました。 そして、今日はその日だったので受診してきた次第ですね。 受診時は、予約が必要ってことがわかりました。 面談形式で状態の聴取があったからです。 これはドクターではない、看護師?さんが応対してくれまし…

  • 糖質制限&豆腐置き換えダイエット!6か月目!

    こんにちは、ゆうじんです。 糖質制限ダイエット6か月が経ちました! そして、豆腐置き換えダイエットとも言えますね! 完全にご飯の量と豆腐を食べることについては習慣化されている気がする! 豆腐を食べてないとなんか違和感があるぐらいです。 んで、おさらいですけど 現在、食事で食べる白米の量を 朝はなし、昼は50g程度、夜は50~120g程度としています。 その中にもち麦も含めています。 そして、夕飯に腹の足しに豆腐、主に木綿豆腐を食べています。 そして、どのくらい前かなぁ4か月前ぐらいからランニングも並行して進めています。 その結果を毎月1回は残していくって回ですね! そして今月はどうだったでしょ…

  • 動揺しない心をつくるために!

    なんてことないことでも緊張してしまったり、不安過ぎてそのことが頭から離れないことはありませんか?これからそのようなことをどうしたら防ぐことができるか勉強していきます。

  • 子どものメガネ購入は弐萬圓堂がおすすめか!?

    こんにちは、ゆうじんです。 今日は子どもについてです。 僕も妻もそうなんですけど ド近眼なんですよねぇ…妻はそうでもないかもしれませんが、僕は両目とも0.1よりも低いです。 そして、現在6年生の子どもも… 視力がどんどん落ちてきています。 小学生にして0.3と0.1以下 どうしたものだかねぇ。仕方ないのかどうなのか… などなど入ってられず眼鏡を購入しました。実はこれで2回目です。 1回目は低価格がウリのメガネ屋さんだったんですけど、今回はタイトル通り弐萬圓堂に行ってきました! これは!結構よかったです! 目次 1.弐萬圓堂 2.以前買ったところ 3.眼鏡の紹介です 4.価格としては? 5.まと…

  • 200記事突破しました!自分としてもよく頑張ったと言いたい!

    こんにちは、ゆうじんです。 このブログもついに 200記事を突破しましたぁー! 毎日投稿を続けてやってきたこの200記事! 自分としても感慨深い状況です。 ここまで続けられたことは自分としてもよくやったなぁって思いたいですね。 しかし、これからも続けていけたらいいなぁって思います。 しかも、これからは毎日投稿に加えてもう少し内容のいいものを書いていきたいなぁって思っています。 つまりは今までは毎日投稿って言う「量」的な部分で頑張ってきたけども これからはそれに加えて「質」的な部分も追及していけたらいいなぁって感じています。 そのためにも 文章術の本を色々と読み比べていきたいなぁって思っています…

  • 文字のほうが影響力があるのか!?

    こんにちは、ゆうじんです。 人を操る禁断の文章術! 読み込ませてもらっています。 自分の中にどれだけ吸収できるか そして、吸収してどれだけ実践できるか? ってところでしょうかね。 しかし、文章文章って書いていますが 文章より会話のほうが影響があるんでない?! って思いませんか? 本日はそれについて書かせていただきます。 今日もこの本を参考にして書かせてもらっています。 // リンク 目次 1.文章には力がある! 2、文章と比較した会話のデメリット 3.さらに会話のデメリット 4.まとめ 1.文章には力がある! 一見、聞いたこと、つまり会話のほうがすごいんでない? って思いますよねぇ。 もちろん…

  • Daigoさんの本を読んで文章術の勉強をしていきます。

    人を操る禁断の文章術を読んで、分奏術を勉強しています。まだ、読了していませんが読み進めながらブログに書いていきます。

  • webライティングを勉強するために読んでいる本!

    こんにちは、ゆうじんです。 やはりと言うか… 本っていいっすねぇ! 色々な知識を本から学ぶことができる。 知らないから調べよう、調べるともっと知りたくなる、それについて本って何かないかなぁって探して本屋さんに行くのが最近の楽しみの一つになっています。 そして、最近はwebライティングっすねぇ。 このブログをほぼ毎日書き続けているんですが… このままでいいのか? だったり、もっと読みやすくするためにはどうすればいいのか? そして、もっと読まれるためにはどうすればいいのかってことを考えていくと まずはwebライティングからなのかなぁって考えて最近勉強しています。 目次 1.webライティング? 2…

  • 7つの習慣まとめ3!結局は…

    7つの習慣のCOMIX版を読んでみて、7つの習慣についての僕なりの解釈を書かせてもらっています。ご参考になれれば幸いです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆうじんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆうじんさん
ブログタイトル
行動!そして人生変えられるか?!ゆうじんブログ
フォロー
行動!そして人生変えられるか?!ゆうじんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用