chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 190423 野幌森林公園

    野幌森林公園もみじコース水芭蕉2019.04.23野幌森林公園水芭蕉2019.04.23写す2021.04.30記190423野幌森林公園

  • 210430 平岡公園水芭蕉

    コロナ自粛ですこの連休天候も不順です思い出の記録です平岡公園水芭蕉2019.04.14平岡公園2019.04.14写す2021.04.30記210430平岡公園水芭蕉

  • 210430 マクンベツ湿原

    札幌市内もコロナ自粛が求められています4月26日から暫くの間2011年の今日の想いでの記録です真薫別湿原水芭蕉2011.04.30石狩河口橋から上流側の真薫別湿原の水芭蕉を見てから石狩川の河口石狩浜へ石狩灯台2011.04.30写す2021.04.30記210430マクンベツ湿原

  • 210429 百年記念塔

    コロナで自粛中ですが混雑を避けて野幌森林公園へ行ってきました公園のシンボル百年記念塔です博物館の前から森林公園入り口前を通り記念塔の前へこの記念塔経年劣化による傷みで立ち入り禁止になっています40年位前に一度頂部の展望室まで上がった事があります北海道開拓百年を記念して建てた塔です100年位は登れる塔にして欲しかったですねここ道立公園です所有者は北海道だと思います。2021.04.29記210429百年記念塔

  • 210428 蝦夷山桜

    札幌市内もコロナ自粛が求められています4月26日から暫くの間2011年の今日の想いでの記録です西区民センター蝦夷山桜2011.04.27西区民センター蝦夷山桜2011.04.28今年の同じ蝦夷山桜です西区民センター蝦夷山桜2021.04.19満開でした2021.04.28記210428蝦夷山桜

  • 210427 三角山

    札幌市内もコロナ自粛が求められています4月26日から暫くの間2011年の今日の想いでの記録です三角山2011.04.27三角山山の手登山口2011.04.2710:04三角山山頂2011.04.2711:03山の手登山口2011.04.2711:152011.04.27写す2021.04.27記210427三角山

  • 210426 西岡を歩く

    札幌市内もコロナ自粛が求められています今日から暫くの間2011年の今日の想いでの記録です西岡水源地~焼山~羊ヶ丘展望台2011.04.26です西岡水源地9:35焼山山頂11:31羊ヶ丘展望台12:552011.04.26写す2021.04.26記210426西岡を歩く

  • 210425 発寒中央

    久し振りに発寒中央の地区センターへへ囲碁に行ってきました2か月ぶり?でしょうかコロナ自粛で参加者8人でした発寒中央地区センターの窓から見た琴似方向のそらです空模様と同様に私の囲碁の成績晴れませんでも久しぶりの囲碁で気分は晴れました2021.04.25記210425発寒中央

  • 210424 コロナで自粛

    コロナで自粛これ札幌にも間もなく発出されるのでしょう今日は自ら自粛していますブログの改修作業に着手したのですが・・・・全然思考が纏まりません空の旅船の旅このカテゴリーを整理しようと検討中ですが・・・・・2021.04.24記210424コロナで自粛

  • 210423 新川桜並木

    西区と北区の区堺新川右岸の桜並木です午後から新川橋から右岸の散策路を上流へと桜を見て歩きました琴似川が合流してくる地点です桜並木の始点です2021.04.23記210423新川桜並木

  • 210423 農試公園

    西区八軒の農試公園の桜ボチボチ見頃です午前中見てきましたモクレンも満開です農試公園2021.04.2310:502021.04.23記210423農試公園

  • 210423 千島桜

    寒地土木研究所の構内で千島桜が開花しています地下鉄中の島駅から徒歩3分位です駐車場はありません例年は5月の連休の頃が見頃ですが今年は早いです桜の時期構内一般に開放っされていますが・・・・・・今年は期間が変更されているようです確認が必要です2021.04.23記210423千島桜

  • 210423 桜 開花宣言

    札幌の気象台今日の午後に桜の開花を宣言しました札幌桜の標準木札幌の桜標準木2021.04.2311:42この大きなソメイヨシノの樹の頂部に数輪咲いています気象台の職員さんが確認作業を行っていました2021.04.23記210423桜開花宣言

  • 210421 桜・梅 開花

    札幌市内二十四軒の住宅街桜と梅開花しました桜と梅2021.04.21この二本の木道路を挟んで向かい合わせに咲いていました2021.04.21記210421桜・梅開花

  • 農試公園

    2019年桜巡り琴似発寒川発寒川緑地です農試公園

  • 210421 千島桜

    今日の札幌の気温最高10度の予報です花見には寒いです2019年桜巡り記録を整理しています中の島寒地土木研究所の千島桜寒地土木研究所千島桜2019.04.30210421千島桜

  • 190430 寒地土木

    2019年桜巡り中の島寒地土木研究所の千島桜寒地土木研究所千島桜2019.04.30190430寒地土木

  • 210420 思い出の春

    春ですが今日は腰痛で整形外科へ通院です今日の写真2011年4月19日の星置緑地の春です星置緑地春2011.04.19この写真私のアルバムの中にありましたが・・・・写したのは山歩仲間の船長さんですこのころは山歩仲間数人で札幌の里山をよく山歩していました当時の仲間も皆高齢でその楽しみも今はありません想い出の記録写真折を見て載せていきます2021.04.20記210420思い出の春

  • 210419 桜の開花

    札幌琴似の街の桜開花しました西区民センター蝦夷山桜2021.04.1911:06写真では判りませんが・・・桜の木の最先端部に数厘開花しています多分明日は手近な部分でも咲いているのが見れると思いますポリテクセンターソメイヨシノ2021.04.1915:40二十四軒の街角で紅梅2021.04.1913:302021.04.19記210419桜の開花

  • 003003 花巡り 秋

    札幌の秋山野に咲く花です(山歩仲間の船長さんに頂いた写真です)札幌三歩トップへ写真をクリックするとそのコーナーが開きます編集中です010203040506070809101112003003花巡り秋

  • 003002 花巡り 夏

    札幌の夏山野に咲く花です(山歩仲間の船長さんに頂いた写真です)札幌三歩トップへ写真をクリックするとそのコーナーが開きます編集中です010203040506070809101112003002花巡り夏

  • 花巡り 例

    札幌三歩トップへ写真をクリックするとそのコーナーが開きます編集中です01弥彦神社2019.04.0002護国神社2019.04.0003琴似発寒川緑地2019.04.0004農試公園2019.04.0005中島公園2019.04.0006大通公園2019.04.0007月寒公園枝垂桜2019.04.0008樹芸センター2019.04.0009寒地土木千島桜2019.04.0010新川桜並木2019.04.0011琴似蝦夷山桜2019.04.0012藻岩配水池2019.04.00花巡り例

  • 210418 花巡り予定

    今日も雨です今年の花巡りの予定を検討していました札幌三歩トップへ写真をクリックするとそのコーナーが開きます編集中です01山野草春2018.04.2302山野草夏2021.00.0003山野草秋2021.00.0004水芭蕉2021.04.1705梅・桜2021.04.1706藤棚2021.00.0009水面に咲く花2021.00.0010ラベンダー2021.00.0008ライラック2021.00.0021紅葉2021.00.0022銀杏の黄葉2021.00.0023赤楢の紅葉2021.00.00210418花巡り予定

  • 003001 山野草

    11.05札幌三歩トップへ写真をクリックするとそのコーナーが開きます編集中です01福寿草2018.04.2302蝦夷黄金華2021.04.1103水芭蕉2021.04.1704梅・桜2021.04.1705カタクリ2021.00.0006白根葵2021.00.0007サンカヨウ2021.00.0008ライラック2021.00.0009ハマナス2021.00.0010藤棚2021.00.0011山芍薬2021.00.0012菖蒲2021.00.0013スイレン2021.00.0014日本鈴蘭2021.00.0015ラベンダー2021.00.0016ヤナギラン2021.00.0017車百合2021.00.0018オオウバユリ2021.00.0019山錫杖2021.00.0020アケボノソウ2020.09.0221紅...003001山野草

  • 210417 桜巡りの予定

    札幌にも桜の開花の情報が聞こえてきましたが・・・今日から三日間は雨の予報です桜巡りの予定リストです札幌三歩トップへ写真をクリックするとそのコーナーが開きます編集中です01弥彦神社2021.04.0002護国神社2021.04.0003琴似発寒川緑地2021.04.0004農試公園2021.04.0005中島公園2021.04.0006大通公園2021.04.0007月寒公園2021.04.0008樹芸センター2021.04.0009寒地土木2021.04.0010新川桜並木2021.04.0011琴似蝦夷山桜2021.04.0012藻岩配水池2021.04.00210417桜巡りの予定

  • 桜巡り

    札幌三歩トップへ写真をクリックするとそのコーナーが開きます編集中です01星置緑地2021.04.1102西岡水源地2021.04.1303左股川緑地2021.04.1404熊ノ沢公園2021.04.1505青葉中央公園2021.04.1506あいの里公園2021.04.1607北大大野池2021.04.1608平岡公園09東部緑地10野幌大沢の池11野幌瑞穂の池11滝野公園桜巡り

  • 210416 北大大野池

    北海道大学構内大野池の水芭蕉見に行ってきましたJR札幌駅北口北大大野池大野池の水抜かれていましたこの池20年以上見ていますが水が無いのを初めて見ました水芭蕉はこの木道の左側を流れるサクシュコトニ川に咲いています夏になるとこの池睡蓮が綺麗です銀杏並木晩秋銀杏の黄葉見事です2021.04.15記210416北大大野池

  • 210416 あいの里公園

    北区のあいの里公園のトンネウス沼の水芭蕉を見に行ってきましたあいの里公園トンネウス沼トンネウス沼の畔の湿地に水芭蕉の自生地が残っていますが・・・・年々湿地の乾燥が進んでいるように思えましたここからバスであいの里公園駅へあいの里公園駅の由来です2021.04.15記210416あいの里公園

  • 210415 青葉中央公園

    新札幌の青葉中央公園のミズバショウ見てきましたこの時点(11:28)で空模様が怪しくなってきました退散です青葉中央公園2021.04.15記210415青葉中央公園

  • 210415 熊ノ沢公園

    厚別区の熊ノ沢公園のミズバショウ見てきました熊ノ沢公園水芭蕉2021.04.15午前中雲空で風がありラックを着ていましたが寒く感じました2021.04.15記210415熊ノ沢公園

  • ミズバショウ

    札幌三歩トップへ写真をクリックするとそのコーナーが開きます編集中です01豊平峡ダム2012.10.0702トンネウス沼03屯田遊水地04西岡水源地2015.04.1005野幌大沢の池06野幌瑞穂の池07北海道庁の池08円山公園の池09北大大野池2020.11.0310中島公園菖蒲池11月寒ボート池12平岡公園の池13百合が原公園14樹芸センターの池15紅桜公園の池16雪印種苗の池17モエレ沼2020.11.13ミズバショウ

  • 210414 左股川緑地

    西区福井の左股川緑地に僅かに残っている水芭蕉です左股川緑地の左俣川左岸の湿地帯に水芭蕉が咲くのですが湿地の乾燥が進み笹藪になってきていますここで水芭蕉が見れるのもあと数年でしょう2021.04.14写す2021.04.14記210414左股川緑地

  • 210412 西岡水源

    2015.04.10西岡水源地の木道を歩いた想い出の記録です西岡公園2015.04.10写す2021.04.12記210412西岡水源

  • 210412 西岡水源地

    西岡水源地へ水芭蕉を見に行ってき木道の様子様変わりしました西岡水源地木道2019.04.21今日二年ぶりに訪れてみたら木道の様子スッカリ変わっていました西岡公園西岡水源地二年びりに歩いてきました5年前までは西岡水源地~白旗山~有明へと縦走して楽しんでいたのですが・・・・今では今日の三歩で音をあげています歳ですね2021.04.12記210412西岡水源地

  • 210411 星置の水芭蕉

    手稲区の星置緑地水芭蕉と蝦夷黄金華競って咲いています水芭蕉星置緑地2021.04.11記210411星置の水芭蕉

  • 210411 蝦夷黄金華

    手稲区の星置緑地水芭蕉より蝦夷黄金華のほうが見事に咲いています星置緑地エゾリュウキンカ2021.04.11星置緑地水芭蕉2021.04.11緑地を見渡すと黄色いリュウキンカ白いミズバショウ五分五分位に咲いています黄色福寿草2021.04.112021.04.11記210411蝦夷黄金華

  • 210410 札幌の水芭蕉

    札幌の湿地に水芭蕉が咲く季節になりました2019年に見た水芭蕉です星置緑地2019.04.13平岡公園2019.04.14北大構内大野池2019.04.16熊ノ沢公園2019.04.19青葉中央公園2019.04.19東部緑地2019.04.20西岡水源地2019.04.21あいの里公園2019.04.22左俣川緑地2019.04.22野幌森林公園2019.04.25今年は何か所見て周れるでしょうか・・・2021.04.10記210410札幌の水芭蕉

  • 210409 JR苗穂駅

    JR北海道の苗穂駅便利になりました苗穂駅改札口から空中回廊で北口のアリオまで直結ですJR苗穂駅の連絡通路から西側札幌駅方向ここから南北に繋がった空中回廊で北側のアリオへ直結ですJR苗穂機関区JR苗穂駅北口広場空中回廊の苗穂駅側入口回廊に直結しているマンションの入口回廊のアリオ側苗穂駅北口側の大型商業施設アリオ階段を下りて直ぐアリオの入口です2021.04.09記210409JR苗穂駅

  • 210409 北国の駅

    今日9日は寒い日でしたJR北海道の札幌駅待合ですJR札幌駅構内にて2021.04.0912:152021.04.09記210409北国の駅

  • 210409 石山大橋

    2011年の晩秋に定山渓より豊平川を下流側へと歩いた時の記録です今回は2011.11.25に歩いた国道に架かる石山大橋ですこの橋の手前から突然の吹雪に参りました石山大橋2011.11.25写す2021.04.09記210409石山大橋

  • 210409 石山橋

    2011年の晩秋に定山渓より豊平川を下流側へと歩いた時の記録です今回は2011.11.25に歩いた石山地区で旧国道から国道へのですこの橋の手前から突然の吹雪に参りました石山橋2011.11.252021.04.09記210409石山橋

  • 210409 白川橋(吊橋)

    2011年の晩秋に定山渓より豊平川を下流側へと歩いた時の記録です今回は2011.11.25に歩いた旧国道から十五島公園への吊橋です白川橋(しらいかわはし)2011.11.25写す2021.04.09記210409白川橋(吊橋)

  • 210409 白川橋

    2011年の晩秋に定山渓より豊平川を下流側へと歩いた時の記録です今回は2011.11.25に歩いた旧国道から白川上水道への橋です白川橋2011.11.25写す2021.04.09記210409白川橋

  • 210408 春の山野草

    今日の札幌寒いです時々吹雪いています一昨日6日に見てきた百合が原公園の温室に咲く春の花々です百合が原公園温室春の花展2021.04.06写す2021.04.08記210408春の山野草

  • 210407 新川桜並木

    西区と北区の区堺を流れる新川の堤防に植えられた桜並木の様子見てきました新川橋から見た新川の上流側新川橋から見た新川の上流側新川右岸の桜並木桜並木芽吹き始めていますが明日・明後日は気温が低く雪も予想されています週末から来週にかけて気温が上がると・・・・開花楽しみです2021.04.07記210407新川桜並木

  • 210407 新御料橋

    2011年の晩秋に定山渓より豊平川を下流側へと歩いた時の記録です今回は2015.10.23に歩いた御料橋の下流側に架け替えられた橋です新御料橋2015.10.23写す2021.04.07記210407新御料橋

  • 210407 御料橋

    2011年の晩秋に定山渓より豊平川を下流側へと歩いた時の記録です今回は2011.11.16に歩いた御料橋です御料橋2011.11.16写す2021.04.07記この御料橋は下流側に新しく架けられた新御料橋が出来てから取り壊されました210407御料橋

  • 210406 マンサクの花

    北区の百合が原公園へ万作の花見に行ってきましたシナマンサク2021.04.06マンサク2021.04.06例年だと周囲に残雪があるのですが今年は消えていました2021.04.06記210406マンサクの花

  • 210406 藻岩ダム

    2011年の晩秋に定山渓より豊平川を下流側へと歩いた時の記録です今回は2011.11.16に歩いた藻岩ダムです簾舞の御料橋から上流側に見えるダムです藻岩ダム2011.11.16写す2021.04.06記210406藻岩ダム

  • 210406 砥山橋

    2011年の晩秋に定山渓より豊平川を下流側へと歩いた時の記録です今回は2011.11.16に歩いた砥山橋です砥山橋2011.11.16この橋を渡って簾舞です2011.11.16写す2021.04.06記210406砥山橋

  • 210405 桜の標準木

    札幌の桜の開花を告げる標準木中央区の気象台にあります今日見てきました札幌気象台2021.04.05札幌の桜開花を告げる標準木2021.04.05気象台の担当者が数輪の桜の花の開花を目視して確認です今日はまだ蕾も有りませんでしたまた数日後に見てきます2021.04.05記210405桜の標準木

  • 210404 砥山栄橋

    2011年の晩秋に定山渓より豊平川を下流側へと歩いた時の記録です今回は2011.11.16に歩いた砥山栄橋です八剣山です砥山トンネルトンネルを抜けて簾舞へ向かいます2011.11.16写す2021.04.04記210404砥山栄橋

  • 210404 砥山ダム

    2011年の晩秋に定山渓より豊平川を下流側へと歩いた時の記録です今回は2011.11.13に歩いた砥山ダムです小金湯温泉の直ぐ側です豊平川砥山ダム2011.11.16写す2021.04.04記210404砥山ダム

  • 111116 砥山ダム

    砥山ダム111116砥山ダム

  • 210403 日ハムの球場

    日本ハム今日も負け試合のようですプロ野球日本ハム今日は札幌ドームです札幌ドーム2020.08.17この球場札幌市の施設です野球・サッカー・催事等多目的に対応ですその為か野球場としては観覧席広すぎます観戦には・・・北広島市に建設中の日ハム専用球場日ハム三年後にはここに本拠地を移しますここ一度現地に行ってみましたが・・・・・・余計な心配ですが札幌から集客するにはアクセス心配ですね2021.04.03記210403日ハムの球場

  • 210402 真駒内駅前

    地下鉄真駒内駅今日所要で行ってきました1972年の冬季札幌オリンピックが行われた時の最寄り駅です地下鉄真駒内駅駅舎は改修されて当時の姿とは異なりますこの建物は今は商店街ですが当時は選手村の主要設備の一部です五輪団地選手村に使われた建物後に公営住宅になりましたここから500m程で冬季オリンピックの会場です現在も屋内スケート場使われていますここのスケート場で40年位前数度滑った事があります2021.04.02記210402真駒内駅前

  • 210401 道庁・大通公園

    札幌の街風の強い一日でした道庁~大通公園歩いてきました北海道庁赤れんが庁舎前2021.04.01珍しいです観光客が一人も居ません道庁の池鴨一羽だけでした大通公園2021.04.01昼休みの時間です近所のサラリーマンが昼休みに来ています観光客見かけませんでしたコロナで自粛ですね2021.04.01記210401道庁・大通公園

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、札幌三歩 里山 遊人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
札幌三歩 里山 遊人さん
ブログタイトル
札幌三歩 里山 遊人
フォロー
札幌三歩 里山 遊人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用